一指(いっし)

 中国の禅僧、倶胝(ぐてい)は誰に何と問われても常に指一本立てるという、何とも不思議な説法で生涯を通された方である。
唐の武宗皇帝の廃仏のころである。
寺は悉(ことどと9く潰され、お坊さんはみな還俗(げんぞく)させられた時代で、倶胝も山奥の草庵に隠れていた。

ある時実際という尼さんが訪ねてきた。

倶胝の坐っている傍らへ、笠も取らず草鞋(そうあい)を履いたままズカズカと上がり込むとグルグル三遍廻って錫杖(ちゅうじょう)をつっと立てた。
「笠ぐらい取ったらどうだ。」と言うと、「道(い)い得ば即ち笠を下ろさん。」
しかし倶胝は何も言えなかった。

尼さんが帰りかけたので、「もう日も暮れる、一晩泊まっていったらどうだ。」と言うと、「道い得ば即ち泊せん」。
しかしこの時も倶胝は何も答えることが出来なかった。
すると尼さんはサッサと出て行ってしまった。

 それから倶胝は一晩中考えた。
男一匹、あんな尼さんに好いようになぶられて、一言も挨拶出来ないとは、何と情けないことか。
こんな事で法衣を着ている資格はない。
どの面提げて寺に居れるのか。
よし、明日になったらもう一度行脚(あんぎゃ)に出ようと決心をした。
 その夜、夢枕に土地神が立ち、「何もわざわざ余所(よそ)へ行くことはない。近いうちに肉身の菩薩が来られるから、待っているが良い」とお告げがあった。

四、五日経つとそこへ天龍という和尚がやってきた。
夢のお告げの菩薩とはこの方に違いないと恭(うやうや)しく礼拝し、例の一件を話した。
「何と言ったらあの尼さんは笠を取ったでしょうか。」と尋ねると、この天龍という和尚は指を一本グイッと立てた。
 倶胝はそれを見て忽然(こつぜん)と悟りが開けた。

 以来、倶胝和尚は、「和尚さん禅とは一体何でしょうか」とか、「私は今かくかくしかじかの悩みを抱えて困っているのですが、どうしたら良いでしょうか。」など、誰が何と言って来ようと指一本を立てて示されたという。  』

〇 2は2ではない、2は一の如しである。 2は一の如しではあるが、一の如しではあるが、2は2である。