碧巌録(へきがんろく)  第67則? 傅大士講経(ふたいし こうを きょうす)  
?
挙(こ)す

梁(りょう)の武帝(ぶてい)、傅大士を請じて、金剛経(ディアモンド スートラ)を講(こう)ぜしむ。
大士すなわち座上において案を指揮うこと一下、すなわち下座す。 (傅大士は武帝の前で講座台に上がるや机を打って、すぐに降りてしまった。)
武帝愕然たり。
誌公問う、「陛下、還(かえ)って会(え)すや」。
帝云く、「不会(ふえ)」。
誌公(宝誌)云く、「大士講経し竟(おわ)んぬ」。
?
?
本則
武帝はある時傅大士を招いて、金剛経の講義をさせた。
傅大士は講座台に上がると机を打って、すぐに降りてしまった。武帝はこれにビックリしてしまった。
傍にいた宝誌が武帝に尋ねた、「陛下、只今の傅大士提唱はどうでしたか。分かりましたか?」。
武帝は言った、「いや、さっぱり分からん」。
宝誌は言った、「大士の提唱はもう済みましたよ」。  』


⇒ 机をたたくと、呼応して 音が出る。
  机があり、叩く手があり、叩かれたことによって音が出る。
  まさに因縁果。
  なんの不思議もない。
  仏教に不思議はない。
  母を養うため、薪を売り歩いていた六祖慧能は、修行僧が金剛般若経を読み上げながら歩き去るその声を聞いたとたん、、さとった、と言う。
  般若経は、色即是空を説く。