X



トップページ心と宗教
1002コメント268KB

☆★☆神なんて実在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 246 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 19:43:59.76ID:vZEpc+8N
神なんて実在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
基地外の妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
宗教は欺瞞だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

などと意味不明な言動を繰り返す時は過ぎ去り
自明の理として神の実在を受け入れる時代に入った
0993神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 02:10:14.22ID:eaj7tAdb
>>989
> 理屈なんて通じない感覚の部分もある

そうかもしれないし、そうでないかもしれない
科学は人間そのものも対象にするから
その感覚の部分も含めて人間を理解しようとする
当然現段階では分からないことも多いので
その感覚の部分が本当に科学では解明できないのかどうかも分からない

仮に科学で十分に証拠があり納得のいく理論が出てきたとしても
それでもなお科学では回収し切れない「人間性」なるものがあると主張するのは
信仰の自由
0994神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 02:15:05.32ID:Kf00ZOs7
>>993
たとえば「強く思う」「弱く思う」というだけで
理屈ではわからなくなると思う

論理とか科学は見たから入った、見てないから入ってないとしか言ってないように見える。
コンピューターの0と1としかいわないようなものか?
それ(入ったもの)を強く認識するか、弱く認識するかまでは言ってないと思うから
0995神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 02:15:39.06ID:eaj7tAdb
>>992
科学者はたいていの場合、楽しんで研究してると思うよ
まあそれも個人によってしまうから一概に言えるわけではないが

科学の使用、というのは例えば原子力の利用法とかそういうこと?
そういうのは社会的な倫理の在り方とか社会的な合意とかの問題だから
スレの主題からは大きく外れてしまうし、俺個人はあまり関心がないから
それについては誰かほかの人の意見を参考にして
0996神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 02:17:34.90ID:Kf00ZOs7
>>995
それは了解
0997神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 02:19:48.09ID:eaj7tAdb
>>994
強さ弱さっていうのは定量的な数値に置き換えて研究されるだろうね
別に0と1といったように二分する必要はない
社会や人間を扱う学問では、よく定性的なデータも利用されるから
そういう場合は解釈の余地が大きくなって、理論の厳密性は損なわれる
0999神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 02:22:30.99ID:0qEBSm0R
さよなら 246スレ 【^c^】
1000神も仏も名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 02:24:28.96ID:Kf00ZOs7
>>997
実際に世界の幸福感リストなんかはそうなってる
あとはマズローの欲求段階説も数字で決めにくい、何が立派な行動かということを
わざわざきめた

それに、何かの本で見たが、なんとなく強弱でばらつきがあるようにみえることは
そのまま、分類の数だけ数字を振って並べればいいと書いてあった。

ただ、そういうことをしても、喜びが強いか弱いかをそのまま文字にはしにくいと思う
分類を紙に書いているのを見て、ああ、たしかにこれはいいよねと
思うくらいしかできない。

厳密性は損なわれているが、じゃあ、感覚だけのできごとを
厳密にしたら非科学的なできごとを科学で証明することになって
極論すれば、できないことをしようとしているかもしれない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 3日 6時間 40分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況