牧師先生、いい加減、直ちにそれと知れてしまう如き、印象操作(こどもの遊び)は
止められては如何でしょう!? まあ、人それぞれですけれど…
先生にも先生なりの、人となりと御分別がおありなんでしょう? それを自ら貶める書き込みは、愚かなことだと思います。
>諸世紀を通して組織としてのカトリック教会には、事実上神学や聖書研究を、
>聖職者だけの専管事項にしようとする傾向が見られました。
あのね、その時々の時代背景やら国家制度、教育制度等々ってものがあるでしょう?
それを現代聖書学やら(公教会正統からは疑念ある、ラディカルな)神学の理屈や視野だけでもって、
分析なさっても、ほんとうのところは照らされないですし、はっきり申し上げてナンセンスかとw
産業革命以前ほんの近代まで、欧州は身分制社会、封建国家による古代ローマ街道システム及びインスラ
破壊・分断と通行税の徴収、識字率、パピルスや羊皮紙のコストや手写本制作の制約等、さまざまな要因があったでしょ?
そもそも、東西ローマ帝国分断より現代まで、公教会が統一神聖帝国を構築していたわけではないのですよ?
公教会に限らず、ルテルス派等信教諸派だって、「万人司祭」を建前とするも、これら制約に拘泥されなかった
わけではないでしょうに!
牧師を志すのは、諸侯や富める商人の二三男等でないと、かなり難しかった筈ですよ。
重箱の隅をつついてらっしゃるのに、あまりにも視野が狭く、手法が乱暴なんですよ!!
>教会において教導職に委ねられた責任が大きいとはいえ、
>それがカトリック教会で、信者たち自身による学びや研究を禁じるもののように受けとめられて来たとすれば、
>不幸なことであったと言わなければなりません
では、ルテルス派他は?信者万民が欧州各国語の読み書き、ルテルス他原典、、ギリシア語、へブレオ語、ラテン語等、
諸学の教育を誰でも受けられたのですか? 活版印刷により、各国語訳聖書が万民に無償提供されたのですか??
そうではないでしょう!!!!!

真理の源なる天主、▲主は限りなき御者にましますが故に、われは主が公教会に垂れて、
われらー本スレ住人ーに諭し給える教えを、ことごとく信じ奉る。♪↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=WTGEliAETLY