>>1
確かな事は、悟りとは特別な能力が芽生えたり、持てたりする事ではない。
これは異論がない意見だと思います。

そして悟りとは何なのか?これは過去のスレッド見ればわかる通りだと思います。
仏教用語が溢れ返りおよそ、「悟りとは◯X△を感じる事。」だとか「この領域が分からないと悟ったとはいえない。」…の様な感じで、未だ統一された見解にたどり着けない。(そもそも辿り着く必要性は無いかもしれませんね…)
これが実態だと思います。
あたかも、迷路の入り口から出口を目指すかの様な感じで迷いながらゴールにたどり着いていない。こんな感じに私は感じます。

一層の事、『悟った人はどの様な行動に出るのか?』を想像し考察すると面白いのかもしれませんね。
迷路のゴールから入り口を目指すみたいな感じです。

仏典を斜め読みではありますが…(微笑

私が今の所、理解する覚者とは、『簡素』『謙虚』『自尊心がある。』『言葉が丁寧。』『静か。』『雄弁』…等でしょうか…

具体的には、家の部屋は簡素で整理され、会社では一社員で成すべき事をしたら退社する。賭け事、スポーツ、暴飲暴食、等をする事が無く、規則正しい生活をしている。
そんな感じがします。

寄って、「私は悟った。」等の様な自分の存在感をアピールする事は無く静かで簡素な生活をしている。そんな人だと思います。

およそ、一般の人から見たら「そんな生活の何処が面白いの?」「つまらない人。」と評価され易い感じで、然も一般人と溶け込んで誰も彼の方は『覚者』だとは見破れないと思います。

さて、貴方の頭にある『覚者』と私がイメージする『覚者』は違って当然ですが、もし、同じであるならばそんな『つまらない人』と評価され易い人に成りたいでしょうか?
構わないのなら頑張って情報等を集め精進して下さい。

仏教板の住人の殆どは、『悟たい』人ではなく『悟りが知りたい』人達の様に思えますので情報は沢山集まると思います。