>>61,>62
べつに「高額請求」の実在は否定しておりませんよ。
でも、いくらでもでてくるという「高額請求された悩み」のなかで、
 ・儀式や法要に対する寄進を「正規の僧侶」が「葬式代」という単語で発声した例
 ・「正規の僧侶」が「葬式代」という単語を用い、かつ喪家に「直接」「請求した」
という例は、絶無なんじゃない?

>>33,35,38,42,46,49,53,56
↑これ書いた人(人々?)はついに理解できなかったみたいだけど、
日蓮宗にかぎらず、伝統宗派の正規の僧侶なら、ありえない発言なんで。

バイト坊主なら葬儀社、お寺所属の僧侶なら檀家・親族を使ったり、
僧侶直接なら>>53にあるみたいに「暗に示す」という形なら、ありうる。