>>152
>だからそれを知らない、もしくは強く拒否できない弱者

 >「それを知らない」
 >「強く拒否できない弱者」
>142で紹介した本2冊(あるいは最低でも松島本1冊)読んで、「家族の誰かの葬儀を自分が執行するとき
はどうするか」シミュレートしておきさえすれば、「ボッタクリ葬儀社と欲深坊主(または神主, 神父.etc)」
を「拒否」できます。

上田紀行「がんばれ!仏教」(NHKブックス,2004)では、>>142の2)の著者高橋を含め、いろんな宗派の、本当に尊敬できる僧侶たちが紹介されている。
菩提寺とその住職とは縁を切りたいが、先祖伝来の宗派の信仰は捨てたく無い!という場合は、>>48でも述べているように、信頼できる坊さんをみつけて、菩提寺のほうは離檀・墓じまいしてそっちに乗り換えればよろしい。

>正規の坊主が毟り取ってる
>あくまでニセモノにしたいのだろうけど

はて?
ボッタクリ寺院や欲深坊主の実在はまったく否定していないぞ。
むしろ、こちらからも、リアリティーのある「ボッタクリ寺院・欲深坊主」の事例を紹介しているではないか。

 ⚫︎通夜・本葬に対する布施について、「葬式代」という単語をもちいて発声する
 ⚫︎喪家に直接、額面指定で「50万円を請求」する

のが、「正規の僧侶ならありえない」と指摘しているけどね。なぜありえないかについては、キミ自身が紹介した知恵袋の相談の「回答」に明示されている。
>>76を再読。