X



トップページその日暮らし
1002コメント337KB

ナマポで原付生活

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:06:22.89
>>2
これはウソです
騙されないように
原付バイクは無許可で所有出来ます
法律で規定が有りませんので
それによる生活保護の停止廃止は違法行為です
されたら争いましょう
0004今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:06:59.36
生活保護法に原動機付き自転車を持ってはいけない、乗ってはいけないという法律は存在しません
許可制度も有りません
自分で維持費を捻出出来れば問題有りません
無許可で持っても乗っても問題有りません
なお保有が認められたというのは通勤通学通院で認められたという意味
これが認められれば必要最低限の維持費を福祉事務所で支給して貰えます
決して受給者全て原付バイクを持ったら許可ではないという事なので勘違いしないように
ちなみに毎年の軽自動車税が免除になります
福祉事務所で受給証明書を発行して貰えば免除になります
ただしこれを希望すると無許可で持ってる人は言われるかもしれないのでそこは気を付けて下さい
免除希望でないなら何も言わずそのまま払ってしまいましょう
0005今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:08:17.50
原動機付き自転車を持てない理由にこれを持ってくる人がいます

https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/12houmu/pdf/toushinnaiyou/31/564.pdf

けど、これはあくまでもその申し立てした人の処分です。あなたが処分された訳ではないので気にする必要はありません
それに審査請求は行政側の判断で処分が決まるので請求人の主張が通るのは希です
訴訟する前提で申し立てする通過手続きなので自分が申し立てする時は訴訟を提起する前提でやりましょう
0006今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:09:15.20
参考

原動機付き自転車が固定資産ではない理由

質問
自動車は償却資産に該当しますか。

答え
自動車税の対象となる自動車ならびに、軽自動車税の対象となる原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車及び二輪の小型自動車については、固定資産税の課税対象にはなりません。
ただし、大型特殊自動車につきましては、償却資産として取り扱われ、固定資産税の課税対象となります。

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/26/3023.html
0007今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:14:42.69
自動車の定義

道路運送車両法

第二条 この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。
2 この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽けん引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。
3 この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽けん引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。


なので原動機付き自転車は法的に自動車ではないので覚えておきましょう
厚労省と福祉事務所は国土交通省の運輸局ではありませんので車両を管理する権限はありません
0008今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:18:30.77
・ガイジ言いまくりキチガイ→何が何でも気に入らないレスが有るとすぐにガイジ呼ばわりしてキチガイに行動する人
役人という上の人にはヘイコラして5chのスレには威張ったように攻撃的にキチガイ行動するのも特徴
0009今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:22:09.61
ちなみに生活保護実施要領と問答集は法律ではありません
単なるルール集なので受給者は強制的に従う必要はありません
不服が有れば審査請求したり訴訟を提起して自分の権利を行使しましょう
0010今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:23:17.09
>>5
原付を無許可で持ってると自治体から訴えられるって事?
0011今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:39:28.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/9

9 今日のところは名無しで sage 2020/05/26(火) 19:58:22.04
俺はジャイロXミニカー青ナンバー乗ってる
コレも道路運送車両法で自動車じゃないって事で乗れた

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/36

36 今日のところは名無しで 2020/05/31(日) 21:28:34.20
33
ミニカーって水色のナンバーつけたやつか?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/37

37 今日のところは名無しで sage 2020/05/31(日) 23:01:55.67
36
そう水色ナンバー
0012今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:40:44.96
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/110

110 今日のところは名無しで sage 2020/07/23(木) 20:24:46.80
原付は禁止でもなんでもない
125㏄未満の二輪は全部原付扱いだから

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/111

111 今日のところは名無しで 2020/07/23(木) 21:27:18.91
110
それが違うんだよな
51CC以上125CC以下の原付車でも形状によっては自動二輪車になるんだよね
例えば前か後ろを車輪2つにしたりとか、横に側車いわゆるサイドカーを付けたりしたら例え上記の原付車は二輪車に登録しなければならないからね

125CC以下の単車の原付バイクは前レスの通りだから問題ないんだけどね
0013今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:43:54.44
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/334

334 今日のところは名無しで 2021/04/03(土) 18:55:27.40
333
このスレ良く見た?
無許可で持ってても法的には違反に当たらないんだけど
福祉事務所に鵜呑みし過ぎ
原付は自動車では無い、原動機自転車だから
道路運送車両法で定義されてるから
保護の実施要領は法律じゃないから持ってても違法行為には出来ないよ
自分で維持費捻出すればいいのだから福祉事務所に聞くだけ野暮だっての

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/339

339 今日のところは名無しで sage 2021/04/23(金) 19:58:26.98
334
コレはホント
俺は保護受給後 
勝手に原付き買って乗って6年経つ
一応、資産報告書にも書いて提出してる
納税課からは免除しろって案内入ってる免除してない
CWも知ってるはずだけど何も言ってこない
法的根拠がないから言えないんだと思う
0014今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 19:45:17.10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/191

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1598046938/280,282-283,285-286,288,292

280 今日のところは名無しで 2020/08/22(土) 21:00:39.51
ちょっと厚生労働省に確認しとくわ
どうなってんだかw

282 今日のところは名無しで sa,,ge 2020/08/22(土) 21:04:55.33
2020年に原付き125未満なら🆗に変わったような!

283 今日のところは名無しで 2020/08/22(土) 21:05:49.44
271,276-281
まーだ言ってんのかよ、お前バカは
お前の福祉事務所のの論理持ってくんなや!
原付バイクは自転車!自動車じゃない!
こんなバカなの持ってきても生活保護法に違反してなければ停止廃止は出来ない

許可なく乗ってもOKなの!
無許可で乗ってるのが気に入らないのかな

このスレ見て勉強しやがれ!

ナマポで原付生活
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1590240935/

で、いつから厚労省は国土交通省の運輸局の管轄になったんだい?
原付自転車は自動車にはならないよ

285 今日のところは名無しで 2020/08/22(土) 21:09:16.35
要件を見ると
保険入ってれば原付は問題ないはずなんだよ
指導とかありえんと思うんだがなぁ

283
こっちが正しいと思うがなぁ、CWって馬鹿だし

286 今日のところは名無しで 2020/08/22(土) 21:12:16.16
ポイントは、
>原付は、交通事故をおこす可能性があるので、市役所としては、保有を認めたくないということです。

こういう事らしいね、自治体が暴走してるんだな、保有も糞も無いけどね、元々OKだし

288 今日のところは名無しで 2020/08/22(土) 21:14:17.09
286
て事は事故起こして役所が責任とか
負いたくないから建前て事なんか

292 今日のところは名無しで 2020/08/22(土) 21:21:07.18
288
てんかんで大事故起こしたメンヘラは勤務先に
取材行ってたからな大事故したら許可出した役所行くでしょ
0015今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 20:26:13.55
俺のとこはすぐ許可したけどな125cc 任意保険加入が条件だったけど
0016今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 20:26:17.96
125cc以下の原付バイクの所有に許可申請という制度はありません
何故なら許可申請書というのが無いし存在しないからです
これに関して勘違いしないようにして下さい
0017今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/13(水) 20:30:13.46
>>10
何も知らない福祉事務所だと指導指示という不利益な処分をしてくる可能性が有るという事です
自治体から訴えられるとかというのは有りません
不利益な処分をされたら審査請求したり訴訟を提起する準備をオススメします
0018今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/14(木) 07:20:17.00
平成20年度の改定で原付持ちやすく変えたのに最近また自治体が独自に締め付けてるのはどういうことなんだろうな?
0019今日のところは名無しで
垢版 |
2022/07/14(木) 11:28:48.07
>>18
このスレが原因で締め付けが厳しくなってたりして
受給者知恵付けさせないように福祉事務所が嫌がらせしてる可能性
違かったらいいんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況