X



トップページその日暮らし
1002コメント348KB

自立支援センター 29棟目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今日のところは名無しで
垢版 |
2020/05/31(日) 00:14:27.51
このスレは東京・大阪をはじめとする各都道府県にある自立支援センターの情報スレです。
東京都の場合
東京23区を5つのブロックに分けブロック内の各区に、
5年ごとに1か所ずつ自立支援センターを順番に設置。
ブロック内の区役所で申請すると○印のある寮へ行く。
例:渋谷区役所で申請→目黒寮へ
  皇居前で確保され千代田区役所→新宿寮へ
(現在は○印に設置、三角はそれ以前に設置2016/4現在)
(○新宿区、△港区、△千代田区、中央区)
(○台東区、△文京区、△荒川区、北区)
(○目黒区、△品川区、△世田谷、△太田区、渋谷区)
(○豊島区、△中野区、△練馬区、△板橋区、杉並区)
(○足立区、△江東区、△江戸川区、葛飾区、墨田区)

まず区役所の福祉事務所を訪れて「自立支援を受けたい」と言う。
「働く気があるのか?働けるのか?(病気有無)どうかの確認」チェック
「昨日の晩はどこで過ごしましたか?」チェック
病気が重そう「腰が痛くて働けない」と返答すると
生活保護になり大体SSS紹介に入って通院。早くて翌日IN(必ずではない)
貧困ビジネスSSS行ったら人生詰みます。(老人、動けない人はどうぞ)
嘘でも「働く気マンマンです」と言うと自立センター行き。空き次第だが翌日IN
前日過ごしてた場所が重要で、その区内なのかどうか問われ、他の区だと
どうぞどうぞそちらの区役所へ行ってくださいと言われる。
利用期間は原則半年。最初の2週間は健康診断等待機だが外出はできる。
2週間たち体調問題なければハロワへ職探し。
寮の判断によるが働く気がない、職が見つからないと3ヶ月以内で退寮に。
(寮の判断でもっと短くなる人、長くなる人がいる。ゲーム廃人は注意)
ようはゲームで「飯と寝床は用意するから半年で30万以上貯めてみろや」というゲーム。
部屋は病院の大部屋みたいな感じで約2畳。内1畳の畳ベッド。隣とはカーテンと板1枚
動画参照:https://youtu.be/oX_85j9rmTQ
隣、イビキうるさい、せんべいバリバリ食べるなど妨害あり、耳栓、ヘッドフォン、割り切り需要。
400円/日を貰えるが、支給は月2回(15×400円)と3食弁当。
(最初の2週間は毎日400円貰える)
就職が決まると、一日1600円+(400円)だが弁当は出ない。
アルバイト、派遣でもOK。就労支度金が3万円以内で出る。領収書必要。
(仕事に必要な物を買う訳だが同じ物を2つ買う事ができない例:靴2足はNG)
で、給料を30万から50万貯めるよう言われ、事務所に預ける金額、貯金が多くなる程、
「一人暮らしの借り上げ住宅」に行くのが速い。給料明細、通帳の貯金残高で証明。
そしていいよ区が借り上げているアパートで一人暮らしできるのか?チェック開始。
借り上げ住宅天国やで。門限ないみたいなもんだし、女連れ込める。
で、給料貯まったらアパート探す。かかる費用の半分を都が持ってくれる。
が上限がある13.5万だったかな・・保証人いなくても保証会社等でなんとか。
コツは都内なら5.3万円以下の家賃で探せると、怪我や病気等での退職があったら万万が一の生活保護を受けやすい。
めでたし独立すると4万の家電、布団等購入費がでる。ザックリここまで半年で頑張れ。

【注意!】
上記記載の支給金や支払い方法は東京都23区の例であり、各寮によって若干だが違いがある。(委託された運営団体が違うため)

※前スレ
自立支援センター 28棟目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1573468081/
0027今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/16(火) 12:05:18.68
自立支援センターからの書き込みが無くなったね
仕事は無くなり仕事に就けない人も多いはず
期限の6ヵ月も伸ばされるだろうけど、早く脱出したい人もいるだろうし大変かと
初めは携帯料金にも困る人が多いのに
0028今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/16(火) 12:12:05.80
暇な奴のコピペばっかりだな
スマホ使えなくなったら終わるからとりあえず携帯代金はセンターに貸してもらったよ
0029今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/16(火) 12:42:37.24
金貸してくれんの!
職員とて聖人みたく優しくない
生活保護を受けない限り期限が来たら退所
0032今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/16(火) 14:16:48.34
もちろん現金なんか貸してくれん
だけど仕事でどうしても必要なもんとかは相談すれば何とかしてくれる場合もある
まあ交渉力と日頃のコミュニケーションだな
0036今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/16(火) 16:46:35.80
今このコロナのご時世でセンター満員なんかね
0038今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/16(火) 19:09:29.07
東京の場合だと就職用の準備金がある。2万か3万。通常は作業着や靴などを買う為。それを携帯購入や携帯の支払いに回してもらうよう交渉。
交渉してセンターの携帯を借りる場合は、それなりの理由が必要で却下されやすい。
アルバイトが出ればすぐに回してもらうように交渉。
生活保護に移行は禁止だが、相談した区に交渉してもアパート入居は数ヶ月先になるかも。通常は生活保護施設送りになる。
すべてが嫌になった場合も住み込み先の雇用証明書があれば4万数千円は出るが1週間後あたり。これは1回だけで2回目のセンター利用時には出なく、4万と引き換えにセンターを出ると大変になる。
0040今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/17(水) 00:46:09.62
977 今日のところは名無しで 2020/06/14(日) 22:36:29.43
基本的に就職活動に制限はない!担当者にも思いをぶつけよう
明らかに不向きな業種であっても、「その業種に就きたい!」という思いが表れていれば、疑いを晴らす事ができます。
ただ、その思いも演技であるケースが多いですから、とりあえず意思表示として熱意を示せば良いでしょう。
あれやこれやと考えてしまう人も多いのですが、的確な判断が求められます。

事務所の担当者であっても、「演技」を見抜くのは容易ではありません。
ですから、定期的に就職活動をするだけで大丈夫です。
たとえ担当者が懐疑的になっても、一言応援されるだけであり、ただちに生活保護の受給停止には至りません。
そもそも、生活保護の受給停止の基準は、そんなに緩いものではないのです。
安定した就職活動ができていれば良いので、あと少しのところで不採用となるくらいが良いでしょう。
「あと少し」が容易ではないのですが、大多数の受給者には朝飯前となっています。
つまり、就業を決意するまで生活保護を受給する事ができるわけです。
0041今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/17(水) 14:46:56.40
自立支援センターにいても緊急小口資金の申請は可能?
生活保護がかかってると言われてるけど。
0046今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/17(水) 18:08:12.83
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1591167862/889,984,986,988-989,992-993

889 今日のところは名無しで 2020/06/13(土) 13:55:40.78
869
僕は生ポなんで、安泰です
コロナが怖いので最近は拾い食いはしてません

984 今日のところは名無しで 2020/06/14(日) 22:52:46.66
君たちなんか
一度生活保護申請すれば
一生4ぬまで生活保護受給が確定だよね
絶対何処も就職採用されないから
 
986 今日のところは名無しで 2020/06/14(日) 22:58:19.74
金がないから引きこもり
金があったら遊びに出る
そんなのは引きこもりとは言わない

988 今日のところは名無しで 2020/06/14(日) 23:19:13.31
どこでナマポを申請するか

989 今日のところは名無しで 2020/06/14(日) 23:19:44.50
やっぱり足立区かな

992 今日のところは名無しで 2020/06/14(日) 23:44:33.17
足立区に引っ越す

993 今日のところは名無しで 2020/06/14(日) 23:45:08.66
家賃5マンの
洋室のマンション
0048今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/18(木) 21:04:19.09
見込みがありそうなケツをしてるやつに声がけしただろうな
あのたかひろさん直々に声がかかるなんてすごいことなんだぞ
0049今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/18(木) 23:04:39.26
伝統派空手
広義には、文字通り伝統的な空手の流派、すなわち、古流空手、全空連加盟等の本土空手、沖縄空手を含む。
防具付き空手をこちらに分類することもある。伝統空手とも言う。
狭義には、「寸止め」ルールを採用する全空連の空手およびその参加流派を指す場合が多い。
下記の分類はあくまで概略的なものであり、それぞれにまたがる流派も多い。

古伝空手(古流空手)
伝統派空手のうち、競技化、スポーツ化を志向せず、古伝(古流)の空手スタイルを重視する。
特徴としては、伝統的な型稽古や組手稽古、沖縄古来の鍛錬法の重視、武器術の併伝などを挙げることができる。
沖縄空手とほぼ同義で使われることもあるが、沖縄空手の中でも、特に糸洲安恒による空手近代化以前のスタイルを指して使われることもある。
古伝空手(唐手)もしくは古流空手(唐手)という用語自体は、比較的最近のものである。
1990年代以降、伝統派空手の内部から空手の近代化に批判的な論客(柳川昌弘、新垣清、宇城憲治など)が現れ、彼らの著作がベストセラーになるようになった。
特に2000年以降、甲野善紀らによる古武術ブームの影響もあり、古伝(古流)空手への回帰論は空手言論界に大きな影響を及ぼした。
こうした研究者のすべてが古伝(古流)を標榜しているわけではないが、近代空手と一線を画する論調が相互作用して一つの潮流を形成している。
古伝(古流)空手では、型の再評価や型分解の見直し、また競技化される以前の組手にあった技法――急所攻撃、取手(関節技、投げ技)等――の探究、
さらには「気」、丹田といった東洋的な概念の再評価が行われている。
古伝(古流)空手の流派には、湖城流、本部流、心道流などがある。
他に沖縄本島の松林流喜舎場塾、日本本土の空手道今野塾、清心館大久保道場(全日本清心会)などの古流稽古スタイルの会派・道場がある。

狭義の伝統派空手(全空連空手、寸止め空手)
一般には本土空手を指す場合が多い。全空連に加盟し、空手道の競技化、スポーツ化に力点をおいている。
全空連が寸止めルールを採用していることから、寸止め空手と呼ばれることも多い。競技空手、スポーツ空手とも呼ばれる。
本土空手は、剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流が規模の上から一般に四大流派と呼ばれ、よく知られている。
本土空手は、大学や高校を中心に発展してきた。
それゆえ、より若者向けに型や組手も沖縄より全体的に力強く、ダイナミックで、見栄えがするように変化してきている。
近年では、勝負の判定を従来よりスポーツライクなものとしたポイント制や、拳サポーターの色分け(青と赤。従来は両者が白で、赤と白の区別は赤帯を用いていた)、
細かなものでは審判の人数や立ち位置など、ルールにかなりの見直しが施されている。
これらはオリンピック種目化を目指しての革新と見られるが、スポーツ化したとき見た目にはさほど違いのないテコンドーが既にオリンピック種目となっているため、
実現は容易ではないと考えられていた。
2016年8月3日(日本時間4日)、リオデジャネイロで開かれた国際オリンピック委員会総会で2020年東京オリンピックの追加種目の一つとして空手道が承認された。

沖縄空手
沖縄に本拠をおく空手流派である。
スポーツ化の傾向にある本土空手と距離をおく意味で、「沖縄空手」が本来の伝統武道空手として用いられる場合も多い。
本土の流派が主導する全空連が指定形から沖縄の形を排除したことに反発して、沖縄は本土と距離を置くようになった。
しかし、沖縄県空手道連盟のように全空連に加盟している組織もある。
沖縄空手の特徴としては、伝統的な型稽古や鍛錬法を重視している。
しかし、沖縄空手も糸洲安恒以降近代化しており、また本土からの影響もあって、琉球王国時代そのままというわけではない。
明治以降、東恩納寛量や宮城長順による那覇手の改革、新たに中国からもたらされた上地流等の普及により、琉球王国時代の特徴をそのまま継承する流派はむしろ少数になっている。
湖城流のように戦後県外に流出した古流流派も存在する。
しかし、少数の道場では、今日でも古くから伝えられた技や稽古法の保存に努めている。
近年では沖縄県自体も空手の発祥地を意識して、「沖縄空手」の国際的な宣伝に力を入れている。
沖縄空手の流派には、三大流派として剛柔流、上地流、小林流があり、他に糸東流、沖縄拳法、少林流、少林寺流、松林流、本部御殿手、沖縄剛柔流、沖縄松源流、劉衛流、金硬流などがある。
本土の空手会派とは組織形態が異なり、多くの沖縄空手会派、流派は単独組織を維持し、本土より世界各国に、より数多くの支部道場を持ち、世界的な大きな広がりがある。
0056今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/19(金) 22:29:56.25
伝統派空手
広義には、文字通り伝統的な空手の流派、すなわち、古流空手、全空連加盟等の本土空手、沖縄空手を含む。
防具付き空手をこちらに分類することもある。伝統空手とも言う。
狭義には、「寸止め」ルールを採用する全空連の空手およびその参加流派を指す場合が多い。
下記の分類はあくまで概略的なものであり、それぞれにまたがる流派も多い。

古伝空手(古流空手)
伝統派空手のうち、競技化、スポーツ化を志向せず、古伝(古流)の空手スタイルを重視する。
特徴としては、伝統的な型稽古や組手稽古、沖縄古来の鍛錬法の重視、武器術の併伝などを挙げることができる。
沖縄空手とほぼ同義で使われることもあるが、沖縄空手の中でも、特に糸洲安恒による空手近代化以前のスタイルを指して使われることもある。
古伝空手(唐手)もしくは古流空手(唐手)という用語自体は、比較的最近のものである。
1990年代以降、伝統派空手の内部から空手の近代化に批判的な論客(柳川昌弘、新垣清、宇城憲治など)が現れ、彼らの著作がベストセラーになるようになった。
特に2000年以降、甲野善紀らによる古武術ブームの影響もあり、古伝(古流)空手への回帰論は空手言論界に大きな影響を及ぼした。
こうした研究者のすべてが古伝(古流)を標榜しているわけではないが、近代空手と一線を画する論調が相互作用して一つの潮流を形成している。
古伝(古流)空手では、型の再評価や型分解の見直し、また競技化される以前の組手にあった技法――急所攻撃、取手(関節技、投げ技)等――の探究、
さらには「気」、丹田といった東洋的な概念の再評価が行われている。
古伝(古流)空手の流派には、湖城流、本部流、心道流などがある。
他に沖縄本島の松林流喜舎場塾、日本本土の空手道今野塾、清心館大久保道場(全日本清心会)などの古流稽古スタイルの会派・道場がある。

狭義の伝統派空手(全空連空手、寸止め空手)
一般には本土空手を指す場合が多い。全空連に加盟し、空手道の競技化、スポーツ化に力点をおいている。
全空連が寸止めルールを採用していることから、寸止め空手と呼ばれることも多い。競技空手、スポーツ空手とも呼ばれる。
本土空手は、剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流が規模の上から一般に四大流派と呼ばれ、よく知られている。
本土空手は、大学や高校を中心に発展してきた。
それゆえ、より若者向けに型や組手も沖縄より全体的に力強く、ダイナミックで、見栄えがするように変化してきている。
近年では、勝負の判定を従来よりスポーツライクなものとしたポイント制や、拳サポーターの色分け(青と赤。従来は両者が白で、赤と白の区別は赤帯を用いていた)、
細かなものでは審判の人数や立ち位置など、ルールにかなりの見直しが施されている。
これらはオリンピック種目化を目指しての革新と見られるが、スポーツ化したとき見た目にはさほど違いのないテコンドーが既にオリンピック種目となっているため、
実現は容易ではないと考えられていた。
2016年8月3日(日本時間4日)、リオデジャネイロで開かれた国際オリンピック委員会総会で2020年東京オリンピックの追加種目の一つとして空手道が承認された。

沖縄空手
沖縄に本拠をおく空手流派である。
スポーツ化の傾向にある本土空手と距離をおく意味で、「沖縄空手」が本来の伝統武道空手として用いられる場合も多い。
本土の流派が主導する全空連が指定形から沖縄の形を排除したことに反発して、沖縄は本土と距離を置くようになった。
しかし、沖縄県空手道連盟のように全空連に加盟している組織もある。
沖縄空手の特徴としては、伝統的な型稽古や鍛錬法を重視している。
しかし、沖縄空手も糸洲安恒以降近代化しており、また本土からの影響もあって、琉球王国時代そのままというわけではない。
明治以降、東恩納寛量や宮城長順による那覇手の改革、新たに中国からもたらされた上地流等の普及により、琉球王国時代の特徴をそのまま継承する流派はむしろ少数になっている。
湖城流のように戦後県外に流出した古流流派も存在する。
しかし、少数の道場では、今日でも古くから伝えられた技や稽古法の保存に努めている。
近年では沖縄県自体も空手の発祥地を意識して、「沖縄空手」の国際的な宣伝に力を入れている。
沖縄空手の流派には、三大流派として剛柔流、上地流、小林流があり、他に糸東流、沖縄拳法、少林流、少林寺流、松林流、本部御殿手、沖縄剛柔流、沖縄松源流、劉衛流、金硬流などがある。
本土の空手会派とは組織形態が異なり、多くの沖縄空手会派、流派は単独組織を維持し、本土より世界各国に、より数多くの支部道場を持ち、世界的な大きな広がりがある。
0058今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/20(土) 00:54:54.59
伝統派空手
広義には、文字通り伝統的な空手の流派、すなわち、古流空手、全空連加盟等の本土空手、沖縄空手を含む。
防具付き空手をこちらに分類することもある。伝統空手とも言う。
狭義には、「寸止め」ルールを採用する全空連の空手およびその参加流派を指す場合が多い。
下記の分類はあくまで概略的なものであり、それぞれにまたがる流派も多い。

古伝空手(古流空手)
伝統派空手のうち、競技化、スポーツ化を志向せず、古伝(古流)の空手スタイルを重視する。
特徴としては、伝統的な型稽古や組手稽古、沖縄古来の鍛錬法の重視、武器術の併伝などを挙げることができる。
沖縄空手とほぼ同義で使われることもあるが、沖縄空手の中でも、特に糸洲安恒による空手近代化以前のスタイルを指して使われることもある。
古伝空手(唐手)もしくは古流空手(唐手)という用語自体は、比較的最近のものである。
1990年代以降、伝統派空手の内部から空手の近代化に批判的な論客(柳川昌弘、新垣清、宇城憲治など)が現れ、彼らの著作がベストセラーになるようになった。
特に2000年以降、甲野善紀らによる古武術ブームの影響もあり、古伝(古流)空手への回帰論は空手言論界に大きな影響を及ぼした。
こうした研究者のすべてが古伝(古流)を標榜しているわけではないが、近代空手と一線を画する論調が相互作用して一つの潮流を形成している。
古伝(古流)空手では、型の再評価や型分解の見直し、また競技化される以前の組手にあった技法――急所攻撃、取手(関節技、投げ技)等――の探究、
さらには「気」、丹田といった東洋的な概念の再評価が行われている。
古伝(古流)空手の流派には、湖城流、本部流、心道流などがある。
他に沖縄本島の松林流喜舎場塾、日本本土の空手道今野塾、清心館大久保道場(全日本清心会)などの古流稽古スタイルの会派・道場がある。

狭義の伝統派空手(全空連空手、寸止め空手)
一般には本土空手を指す場合が多い。全空連に加盟し、空手道の競技化、スポーツ化に力点をおいている。
全空連が寸止めルールを採用していることから、寸止め空手と呼ばれることも多い。競技空手、スポーツ空手とも呼ばれる。
本土空手は、剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流が規模の上から一般に四大流派と呼ばれ、よく知られている。
本土空手は、大学や高校を中心に発展してきた。
それゆえ、より若者向けに型や組手も沖縄より全体的に力強く、ダイナミックで、見栄えがするように変化してきている。
近年では、勝負の判定を従来よりスポーツライクなものとしたポイント制や、拳サポーターの色分け(青と赤。従来は両者が白で、赤と白の区別は赤帯を用いていた)、
細かなものでは審判の人数や立ち位置など、ルールにかなりの見直しが施されている。
これらはオリンピック種目化を目指しての革新と見られるが、スポーツ化したとき見た目にはさほど違いのないテコンドーが既にオリンピック種目となっているため、
実現は容易ではないと考えられていた。
2016年8月3日(日本時間4日)、リオデジャネイロで開かれた国際オリンピック委員会総会で2020年東京オリンピックの追加種目の一つとして空手道が承認された。

沖縄空手
沖縄に本拠をおく空手流派である。
スポーツ化の傾向にある本土空手と距離をおく意味で、「沖縄空手」が本来の伝統武道空手として用いられる場合も多い。
本土の流派が主導する全空連が指定形から沖縄の形を排除したことに反発して、沖縄は本土と距離を置くようになった。
しかし、沖縄県空手道連盟のように全空連に加盟している組織もある。
沖縄空手の特徴としては、伝統的な型稽古や鍛錬法を重視している。
しかし、沖縄空手も糸洲安恒以降近代化しており、また本土からの影響もあって、琉球王国時代そのままというわけではない。
明治以降、東恩納寛量や宮城長順による那覇手の改革、新たに中国からもたらされた上地流等の普及により、琉球王国時代の特徴をそのまま継承する流派はむしろ少数になっている。
湖城流のように戦後県外に流出した古流流派も存在する。
しかし、少数の道場では、今日でも古くから伝えられた技や稽古法の保存に努めている。
近年では沖縄県自体も空手の発祥地を意識して、「沖縄空手」の国際的な宣伝に力を入れている。
沖縄空手の流派には、三大流派として剛柔流、上地流、小林流があり、他に糸東流、沖縄拳法、少林流、少林寺流、松林流、本部御殿手、沖縄剛柔流、沖縄松源流、劉衛流、金硬流などがある。
本土の空手会派とは組織形態が異なり、多くの沖縄空手会派、流派は単独組織を維持し、本土より世界各国に、より数多くの支部道場を持ち、世界的な大きな広がりがある。
0059今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/20(土) 16:44:51.06
「川平」って名前の男がそちらに最近入居してきていませんか?
全国で職場荒らしと祝い金詐欺を繰り返している三十路のワキガなんですけど
派遣の工場をバックレて自立支援センターに入居すると言っていたので質問させていただきました。
0061今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/20(土) 18:19:08.07
伝統派空手
広義には、文字通り伝統的な空手の流派、すなわち、古流空手、全空連加盟等の本土空手、沖縄空手を含む。
防具付き空手をこちらに分類することもある。伝統空手とも言う。
狭義には、「寸止め」ルールを採用する全空連の空手およびその参加流派を指す場合が多い。
下記の分類はあくまで概略的なものであり、それぞれにまたがる流派も多い。

古伝空手(古流空手)
伝統派空手のうち、競技化、スポーツ化を志向せず、古伝(古流)の空手スタイルを重視する。
特徴としては、伝統的な型稽古や組手稽古、沖縄古来の鍛錬法の重視、武器術の併伝などを挙げることができる。
沖縄空手とほぼ同義で使われることもあるが、沖縄空手の中でも、特に糸洲安恒による空手近代化以前のスタイルを指して使われることもある。
古伝空手(唐手)もしくは古流空手(唐手)という用語自体は、比較的最近のものである。
1990年代以降、伝統派空手の内部から空手の近代化に批判的な論客(柳川昌弘、新垣清、宇城憲治など)が現れ、彼らの著作がベストセラーになるようになった。
特に2000年以降、甲野善紀らによる古武術ブームの影響もあり、古伝(古流)空手への回帰論は空手言論界に大きな影響を及ぼした。
こうした研究者のすべてが古伝(古流)を標榜しているわけではないが、近代空手と一線を画する論調が相互作用して一つの潮流を形成している。
古伝(古流)空手では、型の再評価や型分解の見直し、また競技化される以前の組手にあった技法――急所攻撃、取手(関節技、投げ技)等――の探究、
さらには「気」、丹田といった東洋的な概念の再評価が行われている。
古伝(古流)空手の流派には、湖城流、本部流、心道流などがある。
他に沖縄本島の松林流喜舎場塾、日本本土の空手道今野塾、清心館大久保道場(全日本清心会)などの古流稽古スタイルの会派・道場がある。

狭義の伝統派空手(全空連空手、寸止め空手)
一般には本土空手を指す場合が多い。全空連に加盟し、空手道の競技化、スポーツ化に力点をおいている。
全空連が寸止めルールを採用していることから、寸止め空手と呼ばれることも多い。競技空手、スポーツ空手とも呼ばれる。
本土空手は、剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流が規模の上から一般に四大流派と呼ばれ、よく知られている。
本土空手は、大学や高校を中心に発展してきた。
それゆえ、より若者向けに型や組手も沖縄より全体的に力強く、ダイナミックで、見栄えがするように変化してきている。
近年では、勝負の判定を従来よりスポーツライクなものとしたポイント制や、拳サポーターの色分け(青と赤。従来は両者が白で、赤と白の区別は赤帯を用いていた)、
細かなものでは審判の人数や立ち位置など、ルールにかなりの見直しが施されている。
これらはオリンピック種目化を目指しての革新と見られるが、スポーツ化したとき見た目にはさほど違いのないテコンドーが既にオリンピック種目となっているため、
実現は容易ではないと考えられていた。
2016年8月3日(日本時間4日)、リオデジャネイロで開かれた国際オリンピック委員会総会で2020年東京オリンピックの追加種目の一つとして空手道が承認された。

沖縄空手
沖縄に本拠をおく空手流派である。
スポーツ化の傾向にある本土空手と距離をおく意味で、「沖縄空手」が本来の伝統武道空手として用いられる場合も多い。
本土の流派が主導する全空連が指定形から沖縄の形を排除したことに反発して、沖縄は本土と距離を置くようになった。
しかし、沖縄県空手道連盟のように全空連に加盟している組織もある。
沖縄空手の特徴としては、伝統的な型稽古や鍛錬法を重視している。
しかし、沖縄空手も糸洲安恒以降近代化しており、また本土からの影響もあって、琉球王国時代そのままというわけではない。
明治以降、東恩納寛量や宮城長順による那覇手の改革、新たに中国からもたらされた上地流等の普及により、琉球王国時代の特徴をそのまま継承する流派はむしろ少数になっている。
湖城流のように戦後県外に流出した古流流派も存在する。
しかし、少数の道場では、今日でも古くから伝えられた技や稽古法の保存に努めている。
近年では沖縄県自体も空手の発祥地を意識して、「沖縄空手」の国際的な宣伝に力を入れている。
沖縄空手の流派には、三大流派として剛柔流、上地流、小林流があり、他に糸東流、沖縄拳法、少林流、少林寺流、松林流、本部御殿手、沖縄剛柔流、沖縄松源流、劉衛流、金硬流などがある。
本土の空手会派とは組織形態が異なり、多くの沖縄空手会派、流派は単独組織を維持し、本土より世界各国に、より数多くの支部道場を持ち、世界的な大きな広がりがある。
0063今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/21(日) 04:55:08.17
伝統派空手
広義には、文字通り伝統的な空手の流派、すなわち、古流空手、全空連加盟等の本土空手、沖縄空手を含む。
防具付き空手をこちらに分類することもある。伝統空手とも言う。
狭義には、「寸止め」ルールを採用する全空連の空手およびその参加流派を指す場合が多い。
下記の分類はあくまで概略的なものであり、それぞれにまたがる流派も多い。

古伝空手(古流空手)
伝統派空手のうち、競技化、スポーツ化を志向せず、古伝(古流)の空手スタイルを重視する。
特徴としては、伝統的な型稽古や組手稽古、沖縄古来の鍛錬法の重視、武器術の併伝などを挙げることができる。
沖縄空手とほぼ同義で使われることもあるが、沖縄空手の中でも、特に糸洲安恒による空手近代化以前のスタイルを指して使われることもある。
古伝空手(唐手)もしくは古流空手(唐手)という用語自体は、比較的最近のものである。
1990年代以降、伝統派空手の内部から空手の近代化に批判的な論客(柳川昌弘、新垣清、宇城憲治など)が現れ、彼らの著作がベストセラーになるようになった。
特に2000年以降、甲野善紀らによる古武術ブームの影響もあり、古伝(古流)空手への回帰論は空手言論界に大きな影響を及ぼした。
こうした研究者のすべてが古伝(古流)を標榜しているわけではないが、近代空手と一線を画する論調が相互作用して一つの潮流を形成している。
古伝(古流)空手では、型の再評価や型分解の見直し、また競技化される以前の組手にあった技法――急所攻撃、取手(関節技、投げ技)等――の探究、
さらには「気」、丹田といった東洋的な概念の再評価が行われている。
古伝(古流)空手の流派には、湖城流、本部流、心道流などがある。
他に沖縄本島の松林流喜舎場塾、日本本土の空手道今野塾、清心館大久保道場(全日本清心会)などの古流稽古スタイルの会派・道場がある。

狭義の伝統派空手(全空連空手、寸止め空手)
一般には本土空手を指す場合が多い。全空連に加盟し、空手道の競技化、スポーツ化に力点をおいている。
全空連が寸止めルールを採用していることから、寸止め空手と呼ばれることも多い。競技空手、スポーツ空手とも呼ばれる。
本土空手は、剛柔流、松濤館流、和道流、糸東流が規模の上から一般に四大流派と呼ばれ、よく知られている。
本土空手は、大学や高校を中心に発展してきた。
それゆえ、より若者向けに型や組手も沖縄より全体的に力強く、ダイナミックで、見栄えがするように変化してきている。
近年では、勝負の判定を従来よりスポーツライクなものとしたポイント制や、拳サポーターの色分け(青と赤。従来は両者が白で、赤と白の区別は赤帯を用いていた)、
細かなものでは審判の人数や立ち位置など、ルールにかなりの見直しが施されている。
これらはオリンピック種目化を目指しての革新と見られるが、スポーツ化したとき見た目にはさほど違いのないテコンドーが既にオリンピック種目となっているため、
実現は容易ではないと考えられていた。
2016年8月3日(日本時間4日)、リオデジャネイロで開かれた国際オリンピック委員会総会で2020年東京オリンピックの追加種目の一つとして空手道が承認された。

沖縄空手
沖縄に本拠をおく空手流派である。
スポーツ化の傾向にある本土空手と距離をおく意味で、「沖縄空手」が本来の伝統武道空手として用いられる場合も多い。
本土の流派が主導する全空連が指定形から沖縄の形を排除したことに反発して、沖縄は本土と距離を置くようになった。
しかし、沖縄県空手道連盟のように全空連に加盟している組織もある。
沖縄空手の特徴としては、伝統的な型稽古や鍛錬法を重視している。
しかし、沖縄空手も糸洲安恒以降近代化しており、また本土からの影響もあって、琉球王国時代そのままというわけではない。
明治以降、東恩納寛量や宮城長順による那覇手の改革、新たに中国からもたらされた上地流等の普及により、琉球王国時代の特徴をそのまま継承する流派はむしろ少数になっている。
湖城流のように戦後県外に流出した古流流派も存在する。
しかし、少数の道場では、今日でも古くから伝えられた技や稽古法の保存に努めている。
近年では沖縄県自体も空手の発祥地を意識して、「沖縄空手」の国際的な宣伝に力を入れている。
沖縄空手の流派には、三大流派として剛柔流、上地流、小林流があり、他に糸東流、沖縄拳法、少林流、少林寺流、松林流、本部御殿手、沖縄剛柔流、沖縄松源流、劉衛流、金硬流などがある。
本土の空手会派とは組織形態が異なり、多くの沖縄空手会派、流派は単独組織を維持し、本土より世界各国に、より数多くの支部道場を持ち、世界的な大きな広がりがある。
0064今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/21(日) 13:29:20.09
>>62
広島出身で短髪チリ毛の奴
さっき健康診断を受けに行ったみたい
所持金10万円以上持ってるのに隠して入居しているって
確か所持金10万円以上の入居はダメだったはず
本当にヤバいクズだから、もしも自立支援センターにいる場合は絶対に関わらない方がいい
0065今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/25(木) 00:23:15.63
チリチリ頭?
坊主頭に入れ墨で、顔も体型もクロちゃんに似てるヤツ?
0066今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/25(木) 11:08:42.61
>>64
10万円も持ってない乞食乙
文句あるんなら直に行ってこいよ雑魚たww

土下座したらタバコ銭ぐらい恵んでやるよWWW
0069今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/25(木) 12:45:02.00
川平の顔写真4枚あるけどいるか?
0070今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/25(木) 12:57:06.84
>>69
はよ出してみろ乞食チキンがwww
匿名で通報できるサイバーポリスに通報したるさかいw
0074今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/26(金) 12:29:38.76
>>73
これでオマエが誰なのかはある程度予測できたわw
0079今日のところは名無しで
垢版 |
2020/06/30(火) 09:42:45.52
ベトナム人もいたが働くことなく何処かに消えた
0081今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 05:51:25.04
仕事あり家なしでも入寮できるのかな
ちなみに仕事はコロナの影響で在籍してるだけ状態
金も2500円しかない
0082今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 07:10:36.13
自治体判断になるとしか言えない
いくら健康であっても昨今のセンターの混み具合から生活保護で無低かドヤ行きの可能性もある
空くまで一時的に無低かドヤって可能性もある
0083今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 10:01:41.76
>>81
働く気のある奴は、マジで生活保護で建て直した方がいいよ

生活保護受けさせたらアカンのは働けるのに
初めからナマポで生活しようとしてるゴミ屑

仕事見つけて頑張ってる奴ほど
一度生活保護で生活基盤建て直した方が絶対に良い
0084今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 10:06:44.98
>>81
在籍だけとはいえ、仕事があると素直に行ってしまうと、恐らく自立支援センターではなく東京チャレンジネットになるだろう。なので、センターがいいなら在籍のことは言わないことだな。
0085今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 10:16:26.30
>>81
仕事あるなら東京チャレンジネットのが良いな
普通のワンルームを(相部屋じゃない)15000円とかで借りれる
自立支援センター行っちゃうと相部屋だしどんなヤバい部屋に入るかわからない下手したら1週間持たないかも知れないから生活たて直すなら東京チャレンジネットをオススメする
0086今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 11:12:43.68
なるほど
今の仕事は続けたいですし・・・今の状況だとセンターは色々と厳しそうだね
いいのはチャレンジネットなのかな
0088今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 11:59:03.19
無理でしょ
開店休業状態でどうやってチャレンジネットが用意してくれた部屋の利用料払うの
0089今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 13:44:00.03
初期費用が厳しい
コロナ収まって今後はわからんけど、今は仕事が入ったとしても月2なんで携帯代とかでなくなる・・・
アパート追い出されて野宿なんで死ぬかもだから社会福祉協議会に行ってみる
0090今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 14:14:40.94
無職のテイでセンターに入っても
都内だと2週間程度待機期間があるからその間に出社してくれと言われたらアウト

待機期間過ぎて就活してるフリして仕事が決まったと報告しても
契約書や雇入れ書を求められたらアウト

チャレンジネットは部屋代が払えない

仕事辞めてセンターか生活保護が現実的な気がする
0091今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 14:29:52.90
>>90
あー それ考えてた
仕事を持ちながらの入寮はバレるよなぁ・・・路上生活者であるのは間違いないんだけどやっぱだめだな
仕事が入ったら必ず出ないとダメだし、しかも夜間が多いんでごまかせないな
門限とか戻れないし
0092今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 14:31:27.73
>>86
ただ、チャレンジネットは審査があるんだが、俺は介護支援コースで利用したが、仕事してる奴だと住民票やら給与明細が必要だったはずだ。あとセンターと違って即日入寮は無理なんだよな。
0093今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 14:39:20.76
>>92
俺の住民票はどうなってるんだ・・・1週間前のアパートので大丈夫なのか
これ以上の野宿きついっす
0094今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 14:56:14.57
>>93
路上生活者から生活保護申請だと都内なら間違いなくSSS行きになるからオススメしない
ネットカフェ難民スレで即日部屋借りれて生活保護も受けれた言ってたからココで相談したら?
50000円いるらしいけど分割も大丈夫みたい
http://hogo-sinsei.com/
0095今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 15:17:20.90
>>94
sssって無低でしょ?施設入所は強制できないって聞いたんだが。
西川英樹は出所してすぐネカフェで保護受けてたのに。
0096今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 15:23:25.00
0.5か1パチに2k突っ込めば或いは
0098今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 16:20:35.27
パチ&スロの東京景品交換ルールだと結構キツイ
1円&5円だと深夜パック分稼ぐのは大変
0101今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 16:29:31.27
2500発出せば1800円のナイトパック行ける
明日の軍資金考慮したら最低でも6000発ぐらいは欲しいが甘でも充分狙える

ただ0.5で1.2万発って考えるとちと厳しいか
0103今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 17:11:53.26
sssは家賃以外に初期利用料10000光熱費11000管理費11000朝夕の食費29000取られる
こんだけ取っておいてNPO 名乗ってるんだから笑える
0104今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 19:23:07.35
>>93
やはり明日の朝1番で福祉事務所に相談に行け。まずは自立支援センターを勧められるが、確かに生活保護なら無低だろうな。ただ、無低で保護費を超える13万以上継続して稼げば、保護は廃止でケースワーカーからアパート転宅の話が出ると思う。無論、保護の範囲で転宅費も出る。
0105今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 20:38:39.71
駆け込んだ所が実質無職と判断すればセンター行きもあり得るが
十中八九ナマポになるんじゃないか?
無低は当たりハズレがあるからな、気を付けてどうにかなるものじゃないけど気を付けれ
0106今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 20:54:14.28
>>95
ホームレスと在監証明持ちは待遇がちがう

日本人と在日朝鮮人が申請に行ったら在日朝鮮人は追い返されないだろ?

それぐらい違う
0107今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 20:55:22.85
>>93がどこにいるかも書いてないので知恵を貸せないよ。
関東の場合、自立支援センターは東京だと一杯になってたし横浜や川崎も似たようなものでしょ。
横浜市某区で相談した人は、旧ドヤ街のドヤでの手続きを完了してる。待機期間後に自立か生活保護を選択するはず。
とりあえず個室のドヤに入って飯も食べられるが、東京など他の地域は詳しく知らない。
横浜で初めから生活保護を希望するなら本人が申請して、本人が入居するドヤを見つけてと流れになる。普通なら即日に申請完了してその日から仮払いの形で飯代も出る。役所に朝早く行けばの流れ。
0109今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 20:59:43.35
SSSなんて絶対に辞めとけ

西成みたいにドヤでナマポとか無理なん?
西成はナマポ専用のドヤがイーーーーーーーーーーーーーっばい建ってて
好きなドヤを選んでそこからナマポ申請するシステムやで

家賃以外は1円も取られないから、生活扶助費全額手元に残るから
部屋は3畳一間の個室で共同トイレやけどなw
家賃しか取られないから金も貯めれるし
0110今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 23:36:25.35
>>107
東京です
役所の福祉課に行くか福祉事務所に行くか迷ってる
結論が出ないからそこで流れるままでいいかと思ってる
大雨の野宿で体力も限界
0111今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/01(水) 23:52:32.13
俺も昔なホームレスというか乞食を6年間やってたんよ
一番ツライのは寝る場所を探す事、ほんとマジでこれ
飯とかそんなの二の次で寝る場所探すのが一番ツライ特に雨の日
0114今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 00:08:05.16
2月 順調だったがコロナにより仕事が減り出す
3月 仕事が少ないまま。家賃は払えた。
4月 仕事ほぼなし。このタイミングで更新料10万(なんとか払い更新)
5月 仕事ほぼなし。初の滞納
6月 仕事ほぼなし。2ヶ月の滞納で退去

この流れで今ホームレス・・・滞納からここまでの流れが早かった
寝床なんてないよ・・・雨宿りしながらさまよってる
0116今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 00:13:55.02
俺は始発が始まったら地下街のトイレの個室で掃除ほババアが出てくる8時まで仮眠
9時から図書館へ並んでいい席取って警備員に起こされながら仮眠
夜はブックオフとかで時間を潰して、深夜はコンビニの廃棄弁当漁り
雨降りは最悪で餌取りも出来なくて水ばっかりのむ
図書館休みの日はもっと最悪で1日中彷徨ってた

これを6年間やってた
今考えると凄いと思う
0117今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 00:27:50.98
街灯と公園内の監視カメラに気を付けな(警備会社→警察通報する)
※民間ビルの多目的トイレ入口前に監視カメラ在り
0118今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 00:30:36.16
>>115
窓口があるんだ?
それよりとりあえず役所のほうが良いと思うけど
コロナ被害者は多数いるから対応は万全だと思うよ
0119今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 00:48:54.84
コロナ被害者は福祉事務所に行ったほうがいい
知り合いがネカフェ追い出されて相談に行ったら無低に入れた
保護は受けないつもりらしい
0120今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 02:25:26.45
役所に行くか福祉事務所に行くかで運命が別れそう・・・
自分は生活保護は希望してません
0121今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 03:05:06.35
福祉課に福祉事務所がある区と、役所とは別に福祉事務所が3ヵ所位ある区もある

お金なら緊急小口融資や総合支援資金、住居確保給付金など相談できる

コロナ禍の特例で保護受けずに無低かな
都の借り上げのホテルはもう無いんだっけ
0122今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 04:45:12.36
東京だとどうなんだろ。もやいに電話相談してもきちんと回答してるのかは怪しい。あそこは巡回する日に公園などで、たまたま見つけた人に声をかけて助けるシステム。
NHKで見た府中市にある団体だと、団体が持つシェルターで共同生活後、生活保護を申請してすぐにアパート入居となってたが、実際あんなに上手く行くのかは分からない。シェルターを飛び出した人にもインタビューしてた。
東京のドヤ街だと山谷地区。荒川区と台東区にまたがる地区だが、どちらかの地区で生活保護を申請すると生活が良いと書かれていた。
山谷地区のドヤ街だと良い建物は外国人などが利用出来るように料金は高くなり、生活保護だと古いドヤになるかと思う。

横浜市のドヤ街は綺麗な高層建物が増え福祉の街になり、中心部にある古いドヤに入らなければ少しは楽かと。横浜のドヤ街スレッドにも詳しく書かれてる。
特に前スレッド。3畳〜4畳半の狭い部屋なので畳の部屋の方が生活音は少なくなり幾分快適。生活保護の申請も自立支援センター希望も、前日には申請する区で過ごしてないといけない。近くのネットカフェにいましたと話せばいい。
銀行口座と銀行残高も申告するが、銀行口座は一つだけ申告してもバレにくく金さえ入って無ければさほど問題ない。半年ほど問題なく過ごして10万ほど作るとアパート入居の話も出てくる。
0123今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 04:55:56.42
仕事辞めたくないナマポ受けたくないとか言ってるより
見切りをつけて自立支援センター入った方が良いと思うけどな
センターに入って夜勤は不可能じゃないけど落ち着いて寝てもいられないだろう
0124今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 05:04:35.07
>>106
俺は路上から申請して3週間後にアパート借りたぞ。
その間は山谷のドヤにいた。
因みに東京23区内の自治体だよ。
0126今日のところは名無しで
垢版 |
2020/07/02(木) 06:00:45.55
>>122
それTかS辺り
任意の知能テストやるのがT
早朝から声を駆け回るのがS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況