X



トップページその日暮らし
1002コメント378KB

甘口辛口つぶやきスレッド 29本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 20:52:39.47
>>1
おつんこつーん
0005トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:09:44.46
>>994
タッチかよw
0006きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:09:59.55
ほんとラドー来てから流れがおかしくなってきた
0007トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:10:46.77
そう言えばそのタッチの甲子園優勝者の達也って名前つけた親が多かったけど

そのたっちゃんはもう30くらいなんやろな
0008トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:11:12.33
きゅうりも子供が埋めてたら達也って名前つけてたのが知れんし
0010鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:11:36.79
>>5
いやタッチならH2Oだな
俺スポーツあまり観ねえんだよ
ダイジェストとかなら観るけどさ
0013池戸貞治 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/10/13(日) 21:12:49.61
>>11
マジおこなの?
0014鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:12:51.09
>>11
阿呆、それ言うからお前が雑談に帰れって言われんだよ
0015トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:13:07.84
>>10
あだち充だっけ?それならみゆきとか色々読んでたわ

基本野球嫌いだから、あだち充作品はわて的にはそんなにって扱いなんやけどな
0016きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:13:14.73
>>11
お前がどっか行けよ、お前が来てから連チャンで入れられてるし
0017トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:13:54.39
>>13
ここでおことかないと思うけど

そんなことより、お前はなぜデブなのか?どうすればデブじゃなくなるのか?

そこら辺を朝まで語り合おうや W
0018鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:14:11.91
>>15
あだちは結局みんな同じだよ
真夏、三角関係、喫茶店
0019トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:14:20.45
>>14
そんなこと言われたことなんて御座いませんが
0020鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:14:47.12
>>16
げんがわるいってやつだな
0021鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:15:27.67
>>19
今言われたろ
いいから普通に会話しろ
0022トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:15:48.16
>>16
入れたり出したりとか気持ち悪い婆さんやて W
0023池戸貞治 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/10/13(日) 21:16:39.72
>>17
運動しないからだろ
お前のエラはどうやったらなくなるの?
0024トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:16:48.27
>>18
同じような話やしな
兄貴好きだったけど、良さがわからなかったまま終わった感じ
嫌いなスポーツ漫画って読まなかったりするからな
0025今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:17:10.67
つい昨日に手マんして従順プレイさせる凄い予知夢を見てさ。それが今日現実になったんだよね
超能力でもあるのかな俺w つくづく社会に馴染めないと思った
0026トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:17:27.16
>>20
そう、お前バカラやってる時に金貸してとか言うなよな
運気が下がるから
0027トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:18:20.69
>>23
なになにしなさ過ぎると、妖怪の域に達するぜ

わてに恋い焦がれて、もう勝てないからレスしない山形もやんわりと言ってたやないか? W W W
0028トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:18:43.94
おしっこ行ってくるわ
0029今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:18:45.56
即できたら自信付くよね本当。25才から見ても俺は男として大丈夫なんだなってさ
今月は色々と濃い月になってる
0030今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:21:43.25
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1961年に書かれたものらしい。
0031鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:21:45.52
>>24
同じだな
まああの雰囲気が好きなら堪らないんだろうな
>>26
俺は賭けてる人には借りない
賭けてない奴のとこまで店出て借りには行く
0032今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:22:32.95
やっぱ普段から身嗜みを整えてる賜物だな
女は清潔感があって話上手な男に寄ってくる
身を持って体感して来たもん今日
0033今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:22:33.76
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1962年に書かれたものらしい。
0034今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:23:26.42
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1963年に書かれたものらしい。
0035鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:23:57.78
でもまあ借りた金では賭け事は勝てないんだよなあこれ
0036今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:24:07.98
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1964年に書かれたものらしい。
0037鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:24:16.71
いきなりコピペ来てるな
0038今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:25:08.43
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1965年に書かれたものらしい。
0039トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:25:32.71
>>31
ギャンブルで貼ってる奴に金貸してって言う奴最悪
運気が逃げるからな

お前、そんな話聞いたことがないのか?
0041今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:25:48.09
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1966年に書かれたものらしい。
0042鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:26:02.98
結局残金521立ってるじゃねーかよ
0043今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:26:16.80
鰻と話したいんだろカスじじい
0044池戸貞治 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/10/13(日) 21:26:25.52
ラグビーじゃなくて卓球ならよかったのになw
0045今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:26:49.71
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1967年に書かれたものらしい。
0046トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:26:52.93
>>32
それはパピーラブまで、20代後半からその後は結局は経済力だから

そう言うの考えて、若いうちに本当に惚れた腫れた人を捨てて、金に走るのが今も昔も女の行動なんやよ
0047鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:26:59.75
>>39
書いたろ上に
話しかけるのさえ躊躇うよ
知った仲でもな
0048今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:27:07.09
トオルちゃんは黄色も似合うんだねw
0049鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:27:30.86
>>43
あーそれでか
0050今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:27:45.98
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1968年に書かれたものらしい。
0051トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:27:47.73
>>35
半か長かって賭け場に行ったことある?
チンチロリンとか好き?
0052トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:28:09.27
>>40
だからおぼっちゃま死んだからw
0053今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:28:11.78
あれっ?矛先爺さんさっき引退宣言しなかったか?
0054鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:28:19.89
>>44
言ってやるなよ
鼻息がふん!て出たわ
0055今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:28:19.96
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1969年に書かれたものらしい。
0056トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:28:42.13
>>44
お前も話が飛ぶね
0057今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:28:58.77
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1970年に書かれたものらしい。
0058トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:29:19.02
小魚しかいないか
0059今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:29:34.16
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1971年に書かれたものらしい。
0060トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:30:02.35
わての様な狼は小魚を太らしてから食うって理念がありよるしね

少し泳がしてやるかいの ククク
0061鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:30:13.88
>>51
チンチロも丁半の盆もないな
バカラとポーカー賭博
要は一応は紹介されないと入れないけど盆はねえなあ
0062鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:30:45.99
>>60
ラグビー観てるからなみんな
0063今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:31:28.60
ヨーロッパで海水浴が始まったのは18世紀中頃と言われています。英国人医師が医療目的のために始めました。海水に入ることによって得られる健康効果は、新陳代謝を活発にさせる皮膚の洗浄
美肌効果自律神経の乱れを整えるということだったようです。現代医学においてはこの効果はあまり期待出来そうにありませんが、当時はこれらが信じられていたのでしょう。そしてその影響は
日本にもやってきます。日本の海水浴の歴史海水浴が始まったのは幕末オランダ人医師のもとで西洋医学を学んだ松本順(良順)らが、病気を治すために海水に入るという治療法を行なったのがきっかけでした。
明治時代初期以降、各地に次々と海水浴場が誕生。その近くには医療施設も建てられました。明治時代の初代陸軍軍医総監となった松本順は、実際に「海水浴法概説」という著書を残しています。
世界90ヵ国を旅する旅人であり、女優、ラジオパーソナリティ、レポーター、グラビア・アイドル、旅行評論家、旅作家などで活躍する 歩りえこ さんの旅行記ブラを捨て旅に出よう 貧乏乙女の“世界一周”旅行記
うら若き乙女が2年間をかけほぼ世界一周、5大陸90ヵ国を旅した。かけた費用はたったの150万円という、想像を絶するチョー貧乏旅行。襲われたり、盗まれたり、ストーカーされたり、危険だらけの旅のなかで
著者が出会った人情と笑いとロマンスとは!?読むだけで元気が出る型破り旅行記。面白いけど 投稿者Amazonのお客様普通の人はこんな旅行はしない方が良いでしょう。やはりこの手の人は基本的にガッツがありますよ。
西欧民主主義敗れたり!!終わりなき内戦が続き、無数の武装勢力や海賊が跋扈する「崩壊国家」ソマリア。 その中に、独自に武装解除平和に暮らしている独立国があるという。
果たしてそんな国が本当に存在しえるのか?事実を確かめるため、著者は誰も試 みたことのない方法で世界一危険なエリアに飛び込んだ──。単行本では520ページ超のボリューム。
著者渾身の歴史的<刮目>大作!これ以上のノンフィク ションはもう二度と読めない。ソマリ人社会を読み解くカギは「氏族」というアリアドネの糸 投稿者 鉄路のほとりこれは単なる旅行記ではない。ソマリ人社会という未知なるものを「発見」していく探究の物語である。
ソマリアといえば、90年代には「ブラックホーク・ダウン」の舞台として、2000年代に入ってからは海賊ビジネスが横行する世界として、ニュースなどで耳 にすることもあった。
しかし「ソマリランド」となると、響きこそソマリアに似てはいるが、あまり耳になじみがない。まして「プントランド」となると、初耳 もいいところである。見仏熱が高じに高じて
とうとう海を越えてしまった、二人組。韓国では山の上にある寺を目指して急な石段を腿上げ運動でしのぎ、タイでは閉所&高 所恐怖に耐えながら狭く暗い壁の中を進む。中国ではえんえんと夜汽車に揺られ
降り損ねればどうなるかわからないような場所を進み、炎天下のインドでは一 体の仏像を見るだけのために揺れのひどい小型車で往復十六時間の移動をする。
常識人なら絶対やらない苛酷ツアーを、ただただ仏像を見るだけのために敢行してしまった新しい海外旅行観投稿者 カスタマーアジア各国をひたすら「仏」をもとめて彷徨う、いとうさんとみうらさん。
今までの海外旅行本では探し出せなかった「秘境」で微笑む「仏」。 群馬県出身。 植村直己のような冒険家に憧れて旅を始めたけれど、現実は昼ビールばかり飲んでいるダラダラ旅行者。
いつか彼のような冒険ができればと憧れだけは今でもあ る。 旅と写真と、おいしいコーヒと、牛と猫と犬、名古屋グランパスと阪神タイガースがあれば、それだけで幸せです。
結果オーライ。抱腹絶倒の旅の道連れに。本書のタイトルでは、非常に気弱い弱腰のバックパッカーなのかという感じを受けるのですが、実はそんなことはまったくなく
著者は女性のバックパッカーと して、旅のつわもの揃いといわれる男性陣にも勝る屈強で気丈に振る舞まう方なのです。まずそこの違いをはっきりと認識したほうがいいと思います。
40年前に「世界のオザワ」と言わしめた中田よりもイチローよりもスゴイ挑戦。「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」という著者が、
スクーターでヨーロッパ一人旅に向かったのは24歳の時
だった……。世界の小澤になる前、依然としてすごい 投稿者
以前、と言っても相当前の話だが、小澤征爾とウィントン・マルサリスがアメリカの子供達に音楽を教える番組を見たことがある。
とにかく、小澤征爾本人が楽しくて楽しくて仕方のないということがよく伝わった。この本は小澤征爾の若い頃の話で1972年に書かれたものらしい。
0064今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:33:46.50
広大な大地と海に囲まれ、正確に季節がめぐるアラスカ。1978年に初めて降り立った時から、その美しくも厳しい自然と動物たちの生き様を写真に撮る 日々。
その中で出会ったアラスカ先住民族の人々や開拓時代にやってきた白人たちの生と死が隣り合わせの生活を、静かでかつ味わい深い言葉で綴る33篇を収 録。
美しき自然投稿者 せんけい星野さんはアラスカに住み,アラスカの自然の中で生きていました.アラスカという厳しい自然の中で,本当の自然の中で,生きるからからこそ感じる自然への恐怖,驚き,喜び,感謝が素直な文章で描かれています.
都会で自然と関わりの薄い生活を恥じ,自然について考えさせられる本だと思いました.自分にとっては,出会えて良かったと感じる本の1つです.
0065鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:34:50.16
食スレのうんちく垂れるやつぽいのに馬鹿にされちゃったよ(笑)
0066池戸貞治 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/10/13(日) 21:35:10.76
近所の家から歓声や拍手が聞こえてくる
ラグビー人気すげーなw
0067鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:36:33.63
みんな観てるんだなラグビー
0068きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:42:17.88
やったああああああおめでとうヾ(@゜▽゜@)ノ
0069トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:44:31.47
>>68
こう言うのが一番のバカ

そんなに好きでもないのに、日本チャチャチャとか言う大衆
0070トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:45:19.01
>>68
こう言うのが一番のバカ

そんなに好きでもないのに、日本チャチャチャとか言う大衆
0071今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:45:24.13
広大な大地と海に囲まれ、正確に季節がめぐるアラスカ。1978年に初めて降り立った時から、その美しくも厳しい自然と動物たちの生き様を写真に撮る 日々。
その中で出会ったアラスカ先住民族の人々や開拓時代にやってきた白人たちの生と死が隣り合わせの生活を、静かでかつ味わい深い言葉で綴る33篇を収 録。
美しき自然投稿者 せんけい星野さんはアラスカに住み,アラスカの自然の中で生きていました.アラスカという厳しい自然の中で,本当の自然の中で,生きるからからこそ感じる自然への恐怖,驚き,喜び,感謝が素直なで描かれています.
都会で自然と関わりの薄い生活を恥じ,自然について考えさせられる本だと思いました.自分にとっては,出会えて良かったと感じる本の1つです.
0072トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:45:33.91
>>68
こう言うのが一番のバカ

そんなに好きでもないのに、日本チャチャチャとか言う大衆
0073池戸貞治 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/10/13(日) 21:45:45.05
>>68
やったぜきゅうちゃん!!
パンツ晒せや!!
0074鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:45:47.22
ん?終わったの?そんで勝ったの?
0075今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:45:59.75
>>68
うわぁ朝鮮人が・・・キモいんですけどw
0076今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:46:10.97
>>68
やったな!
この重さはラグビーのせいか
0077トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:46:32.90
なんかまた重いんだけど

台風のせい?
0078今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:47:20.41
>>68
うわぁ朝鮮人が・・・キモいんですけどw
0079トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:47:53.20
>>73
お前、、、53だっけ?きゅうりの小汚いパンツ見たいの?、、、(*´-`)
0080今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:48:32.84
広大な大地と海に囲まれ、正確に季節がめぐるアラスカ。1978年に初めて降り立った時から、その美しくも厳しい自然と動物たちの生き様を写真に撮る 日々。
その中で出会ったアラスカ先住民族の人々や開拓時代にやってきた白人たちの生と死が隣り合わせの生活を、静かでかつ味わい深い言葉で綴る33篇を収 録。
美しき自然投稿者 せんけいさんはアラスカに住み,アラスカの自然の中で生きていました.アラスカという厳しい自然の中で,本当の自然の中で,生きるからからこそ感じる自然への恐怖,驚き,喜び,感謝が素直なで描かれています.
都会で自然と関わりの薄い生活を恥じ,自然について考えさせられる本だと思いました.自分にとっては,出会えて良かったと感じる本の1つです.
>>79
0081鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:48:48.07
>>76
みたいだな
0082トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:49:24.78
少しキャン言わせてやろうと思ったのに、この重さはわてにはムリぽ

お前たち小魚で楽しみなさい(*´-`)
0083きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:49:27.35
>>73-76
うんうん勝ったね!次は準々決勝だねヾ(@゜▽゜@)ノ
0084鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:49:27.47
てすと
0085きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:51:14.70
重いね(^o^;)
0086池戸貞治 ◆03PNYIrVDc
垢版 |
2019/10/13(日) 21:51:41.08
>>79
紅顔の51や
0087鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:51:44.54
マジで重たい
0089鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:52:56.96
ラドー(笑)
俺と同じことしてやんの
0090きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:53:15.32
池戸はロン子のことで頭がいっぱい
0091きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:53:59.74
>>88
(*´ω`)o∪∪o(´ω`*)乾杯!
最後祈る気持ちだったよ、長かった7分
0092わんこ ◆VvbilpNFmA
垢版 |
2019/10/13(日) 21:57:16.61
>>91
乾杯(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´)
0093今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 21:57:57.56
ナマポのくせに流行りものにルールも分からずただ乗っかるというw
0094きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:02.73
>>92
わんこ(*´ω`)o∪∪o(´ω`*)乾杯!
0095きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2019/10/13(日) 21:58:49.44
>>93
ひねくれてる爺!
0096トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:59:13.30
重いけど一言
だけ言っといてやると、こんな試合じゃなくて数年前の南アフリカ戦みたいな接戦?

絶対に勝てない戦いに勝つとか、ボクシングでもあるんだけどな、絶対に勝てない奴を如何に凌駕するとかってのが醍醐味なんだけど

こんなそんなにせり合わない試合ってってのも普通に盛り上がらないんだけどな

盛り上がってるのはそれを口実に騒ぎたい奴から、酒飲みたい奴やらなんじゃないの?

少なくと感動がない試合だったよ
0097トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:59:33.88
おっと軽い^_^
0098トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:59:45.22
元に戻ったみたいやね(^^)
0099トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 21:59:54.81
なんで重かったのかしら?
0100トオル ◆XUQXLhF176
垢版 |
2019/10/13(日) 22:00:38.65
>>89
まぁねぇ〜、重くても伝えたい誠実さってのがあるのかもwキャ
0101今日のところは名無しで
垢版 |
2019/10/13(日) 22:00:45.07
>>99
お前が馬鹿だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況