X



ナマポのナマポによるナマポのための遊び場 Part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0080今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:07:46.11
それ以降、感染予防という本来の目的ではなく、『だてマスク』として使われるケースも多くなりました。
中高生の若者だけでなく、社会人や年配者にも増えているんです」

マスクユーザーの約半数が感染予防以外の目的で使っているという調査(2015年12月)もある。
冒頭のような「スッピン隠し」は最も多い例だが、最近では「口元を隠せば目ヂカラが強調できる」「小顔効果がある」などの“美的効果”を狙う「だてマスク」もある。

日本人のそうしたマスク偏愛は外国人には理解しがたいようだ。「アメリカで日常的にマスクをつけるのはマイケル・ジャクソンだけ」(アメリカ人)、
「電車でつけている人がいたら重病人かと思って誰も近づかない」(ドイツ人)、「整形後なのかなと思う」(韓国人)という声を聞けば、日本の状況が世界でいかに珍しいかがわかるだろう。

精神科医の片田珠美さんはこう警鐘を鳴らす。
0081今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:07:52.75
精神科医の片田珠美さんはこう警鐘を鳴らす。

「相手との意思伝達は大きく2つに分けられます。
バーバル(言語)コミュニケーションと、ノンバーバル(非言語)コミュニケーションです。
『表情』というのは非常に重要なノンバーバルの手段ですが、マスクをするということは、“自分の表情を隠す”ということにほかなりません。
つまり“能面”をつけて、コミュニケーションを半分拒否するわけです。
それを続けているうちに、しだいにコミュニケーション能力が低下します」

欧米を中心とした外国人が会話するとき、日本人よりも表情が豊かだと感じることが多いが、それは彼らが「非言語」のコミュニケーションを重要視しているから。
彼らがマスクを嫌がるのには、その辺りにも理由がありそうだ。
0082今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:07:53.08
調査会社Populusによる民意調査で、約6割の日本人が「米国は広島と長崎での原爆投下について
日本に謝罪するべきだ」と考えていることが分かった。ロシアのニュースサイト、スプートニクの6日付の報道として、中国・環球網が同日伝えた。

報道によると、調査では原爆投下で「米国は日本に謝罪するべきだ」と考えている日本人の割合が61%に上り、
「謝罪するべきではない」と答えた日本人は11%にとどまった。
「謝罪するべき」と答えた人は多くが高齢者で、18〜24歳の若者では4割の人が「分からない」とした。

調査は今年7月29日から8月2日、日本人1004人を対象に実施した。

(編集翻訳 恩田有紀)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000059-xinhua-cn
★1:2015/08/06(木) 21:38:12.50
前スレ
【国際】日本人の6割「原爆投下で米国は謝罪するべき」―調査★5(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/news

日本人は広島と長崎への原爆投下に対する米国からの謝罪を待っている
http://jp.sputniknews.com/japan/20150

「スプートニク」広報部 8月6日モスクワ

国際通信社・ラジオ局「スプートニク」の依頼により日本でPopulus社によって実施された新たな世論調査「スプートニク。
世論調査」によると、世論調査に回答した日本人の過半数以上(61パーセント)が、米国は広島と長崎への原爆投下について
謝罪するべきだと考えており、回答者の74パーセントが、原爆投下によって大勢の市民が命を落としたため、
戦争だからといって原爆投下を正当化してはならないと考えていることが分かった。

世論調査では、「1945年の広島と長崎への原爆投下について米国は公式に謝罪するべきだと思いますか?それとも謝罪の必要はないと思いますか?」との質問に、
過半数以上(61パーセント)の日本人が、米国は広島と長崎への原爆投下について謝罪するべきだと答えた。
必ずしも謝罪する必要はないと答えた回答者は11パーセントにすぎなかった。また約30パーセントの回答者が質問に答えることができなかった。
回答に迷う割合が最も高かったのは18−24歳の若い世代で、同世代の40パーセント以上が答えに窮した。

世論調査の2つ目の部分では、「広島と長崎への原爆投下は戦争を終結させるための行動であり、原爆が投下されなければ戦争は長引いた」との
主張にわずか10パーセントの回答者が賛同した。「一般市民の大量虐殺を引き起こしたため、
戦争だからといって広島と長崎への原爆投下を正当化してはならない」との主張に賛同した回答者は74パーセントだった。

世論調査は、情報通信社スプートニクの依頼により2015年7月29日-8月2日にオンラインインタビューの方法でPopulus社によって実施された。
18歳から64歳までの1004人の日本人を対象に、年齢別・性別・居住地別のバランスを考慮して行われた。世論調査データの信頼区間は95%で誤差は±3.1%。
0083今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:08:00.42
アフィカスってさあ、生きてる価値無いよな、人に依存してだらけで自分じゃ何も出来ない、まさに人間のクズみたいなものじゃないか
依存する人間は自分が無いとか言うけどこの場合っていうのは自分が無いと言い訳して楽してるだけだよね依存生活楽しいですか?
本当にアフィカスという人種は生きてる意味すらもないような奴らだよね自分じゃ何も生まないし、その癖他人のものをさも自分のもののように扱う
何度も繰り返してるようで悪いけれどもアフィっていうのはやっぱりそういう劣等人種なんだと思う劣等っていうか生まれつき劣ってるっていうか
そう、いわゆる障害者なんだよ自分で稼ごうとしても稼げないみたいなアイディアが無いみたいな哀しい哀しい生きてる価値もない障害者
つまらない人間と言い換える事もできるね、とにかく幼い頃からきっと他人に依存しないといけないみたいな障害に悩まされてきたんだよ
一種の青春病であってそこを責める事は出来ないとも最近思い始めてきたよそういう病気だもん、そういう人種だもん、クズだもん、そういう障害者だもの
そうでもなきゃこんな事考え付かないでしょ、「人の会話をコピペしてブログにまとめて金儲けする」とか普通は考えないよ
昔から日本には他人の褌で相撲を取るとかあるけど、そんな次元じゃない、他人の会話で金儲けするとか流石に無いですわ
ほら最近忍者の里の新ルールだとか何だとかで「転載禁止言えといわれても書かなかったら水遁」とか出来たじゃん
いや実はそのルールの議論の中心人物俺なんだけど、だけど早く実施してほしいもんだよ、まだまともに聞かれてないみたいだから
バカは死ななきゃ治らないだとか言うだろ?アフィは水遁でもされて痛い目でも見なきゃ判らないんだよ、●持ってるだろうからVIP二度といきたくなるぐらい絶望の淵に叩き落されるぐらい
だから何十回でも何百回でも水遁されて何百回でも何千回でも後悔して何千回でも何万回でも金銭難の地獄に叩き落せ
クソアフィブログはそうしてついに潰えるんだよ、「ブログ読者の皆さん……クリック……して」といいながら哀しく死ぬんだ、それがアイツらの遺言にしてアイツらにふさわしい最後だ
悪いが俺はクソアフィには人権なんてないと思ってる、アフィは死んでも永遠に浄化されないとも思ってる、クソアフィは生きてても価値なし死んでも価値無し、つまり永劫価値なしな奴らだから
どんなに悪行をしてきたことか、どんなに人の迷惑だったことかお前らも考えてみろ
アフィカスが全滅したらきっと世の中はより平和になることだろうなあ、と常日頃から考えてるよ俺は、アフィの全滅について真剣に考えてるよ俺は
大体自演とかしてまでスレ作って何が楽しいのかが判らないよ、俺ぐらいになると何個ものクソアフィスレと対立してきたわけだが
そのたびにクソアフィの自演とクソアフィの自演とクソアフィの自演とあからさまなクソアフィが出てきてうんざりするわ、クソアフィは生きる楽しみもしらないのか
自演は俺も何百回とやったことあるから言えるけどあれは全然つまらないよ、正直何が楽しいのかわからないまっとうな人間なら拒否反応しめすレベルのつまらなさだよあれは
そんなことをしちゃうあたりやっぱり人間から外れた人権が通用しないような障害者なんだなあ、と思うよクソアフィ管理人は
ほら、このスレからもひしひしと伝わってくるだろ、このスレに巣食うクソアフィのキチガイさが、異常者ってことが
アイツらはやっぱり人間じゃないんだよ、他の人間を金儲けの道具ぐらいに考えてるキチガイなんだよ、金の亡者なんだよ、それすなわちクズね
とりあえず俺らに出来る事はクソアフィカスを発見次第水遁の報告にする事と全力で潰す事だと俺は思うね、やっぱりクソアフィは粘りっぽいから、生活かかってるからこっちも本気で行こう
向こうが生活かけてるならこっちは命とか魂とかかかえてクソアフィを潰すために全力で突撃しよう、そうでもしなければクソアフィは潰せない
いまこのVIPにどれだけのクソアフィカスが潜伏してるとか全く知らないけどこれだけはわかる、このVIPはいつのまにかクソアフィの巣窟に変わっていたということ、それはわかるんだこんな俺にも
だからそれら全部全部摘んでクズカゴに捨てるのはとても哀しくてとても長い長い凄まじく長い作業だとは思うが、どうにかしてクソアフィカスを追い出そう
それが俺らがVIPのために出来ることの一つで、水遁なんかよりもよっぽど大切な事だ、クソアフィを破壊する、そういうことに意気込んでいこうぜ
そしてクソアフィが全部潰滅してアフィブログも解散してクソアフィの生活難報告でも出されたりしたらみんなで祝おうじゃんよ
いっぱいったり、埋め立てに最適
0084今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:08:15.41
精神科医の片田珠美さんはこう警鐘を鳴らす。

「相手との意思伝達は大きく2つに分けられます。
バーバル(言語)コミュニケーションと、ノンバーバル(非言語)コミュニケーションです。
『表情』というのは非常に重要なノンバーバルの手段ですが、マスクをするということは、“自分の表情を隠す”ということにほかなりません。
つまり“能面”をつけて、コミュニケーションを半分拒否するわけです。
それを続けているうちに、しだいにコミュニケーション能力が低下します」

欧米を中心とした外国人が会話するとき、日本人よりも表情が豊かだと感じることが多いが、それは彼らが「非言語」のコミュニケーションを重要視しているから。
彼らがマスクを嫌がるのには、その辺りにも理由がありそうだ。
0085今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:08:20.78
「コミュニケーション能力が衰えれば、対人関係に自信を失います。すると、さらに他人の視線を怖く感じるようになり、精神的な安定を求めて、マスク依存が深まります。
そうした負のスパイラルの行き着く先は、マスクをしないと外に出られない、人に会えないという状態で、引きこもりやうつを引き起こす可能性もあるんです。

実感として、インフルエンザや風邪で内科に通う患者よりも、うつ病で精神科に通う患者のほうがマスクをしている率が高いように思います。
それは、うつ病患者はしばしば自信を失っていて、自分の喜怒哀楽を知られることを嫌がり、他人の目線を怖いと感じるからなんです」(片田さん)

ふと何気なくマスクをしてしまう人は要注意だ。

※女性セブン2017年3月2日号

https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-494493/
2017年02月22日 11時00分 NEWSポストセブン
0086今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:08:35.71
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0087今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:08:37.34
「コミュニケーション能力が衰えれば、対人関係に自信を失います。すると、さらに他人の視線を怖く感じるようになり、精神的な安定を求めて、マスク依存が深まります。
そうした負のスパイラルの行き着く先は、マスクをしないと外に出られない、人に会えないという状態で、引きこもりやうつを引き起こす可能性もあるんです。

実感として、インフルエンザや風邪で内科に通う患者よりも、うつ病で精神科に通う患者のほうがマスクをしている率が高いように思います。
それは、うつ病患者はしばしば自信を失っていて、自分の喜怒哀楽を知られることを嫌がり、他人の目線を怖いと感じるからなんです」(片田さん)

ふと何気なくマスクをしてしまう人は要注意だ。

※女性セブン2017年3月2日号

https://news.nifty.com/article/item/neta/12180-494493/
2017年02月22日 11時00分 NEWSポストセブン
0088今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:08:43.77
やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
http://dailycult.blogspot.jp/2016/10/npoposse.html

>POSSEを持ち上げる知識人やメディアは、自らが宣伝に加担している団体の正体について、
>もう少し注意を払ったほうがよさそうです。ブラック企業という社会悪と戦っているからといって、
>その人々が必ずしも正しい存在であるとは限りません。

" #POSSE からは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。"
https://twitter.com/daily_cult/status/785629556744925184

っきじ

3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:50:07.01 ID:Ecg7WyLy0 [1/8]
マスク推奨
0089今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:07.04
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0090今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:08.97
全国で12億円以上をだまし取り、これまでに60人が検挙された振り込め詐欺グループの幹部の男らが、警視庁に逮捕された。
高橋裕樹容疑者(29)ら3人は、2015年12月、愛媛県の80代の女性に息子を装い、「女性を妊娠させ、示談金が必要だ」などと電話でうそをつき、現金250万円とキャッシュカードをだまし取るなどした疑いが持たれている。
女性のキャッシュカードからは、その後、600万円が引き出されていた。
高橋容疑者は、全国で12億円以上をだまし取り、これまでに60人が検挙された振り込め詐欺グループの幹部で、現金の受け取り役に指示を出していたとみられる。
警視庁は、グループの全容解明を進めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00007717-houdouk-soci
ホウドウキョク 2/22(水) 15:43配信
0091今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:12.30
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0092今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:14.17
東京・小金井市で、音楽活動をしていた女子大生を刃物で刺した罪などに問われた男が、被告人質問で、
「別れるため、踏ん切りをつけるために話し合いをしたかった」などと、犯行に至った経緯を述べた。
岩埼友宏被告(28)は、2016年5月、小金井市で音楽活動をしていた冨田真由さん(21)の首などをナイフで何度も刺した、殺人未遂などの罪に問われている。
22日の被告人質問で、岩埼被告は、冨田さんへの贈り物を返されたことについて、「怒りも悲しみも強かった」と、心境を語った。
そのうえで、「送り返してきた理由をちゃんと聞こうと思って、そこでけじめをつけたかった。別れるため、踏ん切りをつけるために話し合いをしたかった」と、犯行に至った経緯を述べた。
また、凶器の折りたたみ式のナイフについては、「(冨田さんと)ちゃんと話せるかわからないので、自分の心の支えのため、お守りとして持っていった」と話した。
午後は、冨田さんが自ら法廷に立ち、意見陳述を行う予定。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00007716-houdouk-soci
ホウドウキョク 2/22(水) 15:40配信
0093今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:29.67
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0094今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:35.97
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0095今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:49.30
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0096今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:52.27
東京・小金井市で、音楽活動をしていた女子大生を刃物で刺した罪などに問われた男が、被告人質問で、
「別れるため、踏ん切りをつけるために話し合いをしたかった」などと、犯行に至った経緯を述べた。
岩埼友宏被告(28)は、2016年5月、小金井市で音楽活動をしていた冨田真由さん(21)の首などをナイフで何度も刺した、殺人未遂などの罪に問われている。
22日の被告人質問で、岩埼被告は、冨田さんへの贈り物を返されたことについて、「怒りも悲しみも強かった」と、心境を語った。
そのうえで、「送り返してきた理由をちゃんと聞こうと思って、そこでけじめをつけたかった。別れるため、踏ん切りをつけるために話し合いをしたかった」と、犯行に至った経緯を述べた。
また、凶器の折りたたみ式のナイフについては、「(冨田さんと)ちゃんと話せるかわからないので、自分の心の支えのため、お守りとして持っていった」と話した。
午後は、冨田さんが自ら法廷に立ち、意見陳述を行う予定。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00007716-houdouk-soci
ホウドウキョク 2/22(水) 15:40配信
0097今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:55.68
22日午後3時32分頃、西武拝島線の西武立川―拝島駅間の踏切で線路内火災が発生した。

この影響で、同線は玉川上水―拝島駅間で運転を見合わせている。運転再開見込みは未定という。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00050110-yom-soci
読売新聞 2/22(水) 16:19配信

http://img01.naganoblog.jp/usr/count32totteoki/451%E7%B3%BB.jpg
http://img01.naganoblog.jp/usr/count32totteoki/%E3%82%AF%E3%83%8F1411.jpg
0098今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:09:55.88
調査会社Populusによる民意調査で、約6割の日本人が「米国は広島と長崎での原爆投下について
日本に謝罪するべきだ」と考えていることが分かった。ロシアのニュースサイト、スプートニクの6日付の報道として、中国・環球網が同日伝えた。

報道によると、調査では原爆投下で「米国は日本に謝罪するべきだ」と考えている日本人の割合が61%に上り、
「謝罪するべきではない」と答えた日本人は11%にとどまった。
「謝罪するべき」と答えた人は多くが高齢者で、18〜24歳の若者では4割の人が「分からない」とした。

調査は今年7月29日から8月2日、日本人1004人を対象に実施した。

(編集翻訳 恩田有紀)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000059-xinhua-cn
★1:2015/08/06(木) 21:38:12.50
前スレ
【国際】日本人の6割「原爆投下で米国は謝罪するべき」―調査★5(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/news

日本人は広島と長崎への原爆投下に対する米国からの謝罪を待っている
http://jp.sputniknews.com/japan/20150

「スプートニク」広報部 8月6日モスクワ

国際通信社・ラジオ局「スプートニク」の依頼により日本でPopulus社によって実施された新たな世論調査「スプートニク。
世論調査」によると、世論調査に回答した日本人の過半数以上(61パーセント)が、米国は広島と長崎への原爆投下について
謝罪するべきだと考えており、回答者の74パーセントが、原爆投下によって大勢の市民が命を落としたため、
戦争だからといって原爆投下を正当化してはならないと考えていることが分かった。

世論調査では、「1945年の広島と長崎への原爆投下について米国は公式に謝罪するべきだと思いますか?それとも謝罪の必要はないと思いますか?」との質問に、
過半数以上(61パーセント)の日本人が、米国は広島と長崎への原爆投下について謝罪するべきだと答えた。
必ずしも謝罪する必要はないと答えた回答者は11パーセントにすぎなかった。また約30パーセントの回答者が質問に答えることができなかった。
回答に迷う割合が最も高かったのは18−24歳の若い世代で、同世代の40パーセント以上が答えに窮した。

世論調査の2つ目の部分では、「広島と長崎への原爆投下は戦争を終結させるための行動であり、原爆が投下されなければ戦争は長引いた」との
主張にわずか10パーセントの回答者が賛同した。「一般市民の大量虐殺を引き起こしたため、
戦争だからといって広島と長崎への原爆投下を正当化してはならない」との主張に賛同した回答者は74パーセントだった。

世論調査は、情報通信社スプートニクの依頼により2015年7月29日-8月2日にオンラインインタビューの方法でPopulus社によって実施された。
18歳から64歳までの1004人の日本人を対象に、年齢別・性別・居住地別のバランスを考慮して行われた。世論調査データの信頼区間は95%で誤差は±3.1%。
0099今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:10:14.91
22日午後3時32分頃、西武拝島線の西武立川―拝島駅間の踏切で線路内火災が発生した。

この影響で、同線は玉川上水―拝島駅間で運転を見合わせている。運転再開見込みは未定という。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00050110-yom-soci
読売新聞 2/22(水) 16:19配信

http://img01.naganoblog.jp/usr/count32totteoki/451%E7%B3%BB.jpg
http://img01.naganoblog.jp/usr/count32totteoki/%E3%82%AF%E3%83%8F1411.jpg
0100今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:10:15.55
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0101今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:10:20.62
長野県警飯田署は22日、学校内で10代の女性にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いで、同県大鹿村立大鹿小学校の教員、唐沢慧容疑者(31)=松川町元大島=を逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は平成27年2月20日と同3月17日、南信地方の学校で同地方に住んでいた10代の女性に対して身体を触るなどわいせつな行為を働いたとしている。

 学校関係者などによると、唐沢容疑者は勤務していた大鹿小学校の校舎内で、当時高学年の女子児童に対して犯行に及んだ疑いが持たれている。

 県教育委員会によれば、唐沢容疑者は26〜27年度は県教委に、28年度からは大鹿村教委に講師としてそれぞれ任用され、同小学校の教壇に立っていた。

 県内では今年度、教職員によるわいせつ事案が相次ぎ、明らかになったのはこれで8件目。

http://www.sankei.com/affairs/news/170222/afr1702220025-n1.html
0102今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:10:42.37
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0103今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:10:45.63
長野県警飯田署は22日、学校内で10代の女性にわいせつな行為をしたとして、強制わいせつの疑いで、同県大鹿村立大鹿小学校の教員、唐沢慧容疑者(31)=松川町元大島=を逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は平成27年2月20日と同3月17日、南信地方の学校で同地方に住んでいた10代の女性に対して身体を触るなどわいせつな行為を働いたとしている。

 学校関係者などによると、唐沢容疑者は勤務していた大鹿小学校の校舎内で、当時高学年の女子児童に対して犯行に及んだ疑いが持たれている。

 県教育委員会によれば、唐沢容疑者は26〜27年度は県教委に、28年度からは大鹿村教委に講師としてそれぞれ任用され、同小学校の教壇に立っていた。

 県内では今年度、教職員によるわいせつ事案が相次ぎ、明らかになったのはこれで8件目。

http://www.sankei.com/affairs/news/170222/afr1702220025-n1.html
0104今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:10:51.66
阪急電鉄では、千里ニュータウン開発に伴い、1967年3月1日に千里線の南千里?北千里間を延伸開業し、
新設された北千里駅においては、世界初の自動改札機10台を導入、「出改札業務の自動化時代の到来」と、当時大きな話題となりました。
また、この北千里駅で実用化された鉄道向け自動改札システムは、アメリカに本部のある世界最大の電気・電子技術者による学会「IEEE*1」より、社会に貢献した重要な歴史的偉業として、
2007年に「IEEE マイルストーン*2」に認定され、同学会より贈られた銘板を北千里駅に設置しています。
このように、世界初の自動改札機の実用化および南千里-北千里間延伸開業から、本年3月、50年という節目を迎えることに伴い、記念入場券を発売するとともに、記念イベントを北千里駅で開催します。

1.記念入場券の発売
(1)名称
自動改札機実用化・南千里-北千里間延伸開業 50年記念入場券
「入場券3枚(北千里駅2枚、南千里駅1枚/各大人のみ)」および
「当時の乗車券の復刻版1枚」を記念台紙にセット
0105今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:04.15
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0106今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:13.24
http://img.2ch.net/ico/u_chinsyu.gif
1945年8月6日に広島、そして8月9日に長崎に、米軍が原爆を投下してから、今年で70年になる。
両市の市長は、米国に対し謝罪を求めているが、日本政府は、そうした謝罪の必要性はないと考えているようだ。

当時広島と長崎では、何十万もの人々が亡くなった。そしてその後も長い間、さらに何十万もの人々が、放射線障害に苦しみ亡くなっていった。そうした犠牲者の大部分は、一般市民だった。
この事は、人島と長崎への原爆投下が、戦争犯罪である事を意味している。しかし米国は、日本国民に謝罪をしてこなかった。そして日本当局も、日本のマスコミも、そうした謝罪を求めていないようだ。

ロシア科学アカデミー極東研究所日本調査センターのワレーリイ・キスタノフ所長は「そもそも、原爆投下というテーマに対するアプローチが、とても奇妙だ」と考えている。彼は、ラジオ・スプートニク記者の取材に対し、次のように述べたー

「このテーマに対する日本のマスコミのアプローチは、とても一面的だ。なぜ米国が、ああした野蛮な戦争遂行手段に頼ったのだろうかという原因究明の試みは、事実上なされなかった。
反対に、日本のマスコミや政治家達は、あらゆる方法でこの事実を避けているが、その中には、たくさんの人々の命を奪った非人間的行為をしたのは誰かについて、単に口をつぐもうとの試みが見て取れる。

原爆投下については、それがどの国によって製造されたのかといった言及はなく、抽象的に述べられている。つまり米国という名は、直接出てこないのだ。その理由は簡単だ、米国は現在、日本政府の主な軍事的政治的同盟国だからだ。
そればかりか日本は、米国の核兵器に苦しんだ経験を持ちながら、現在米国の所謂『核の傘』の下にある。

米国は、多くの日本人にとって、中国の脅威が増している中、日本の安全を保障してくれる唯一の国と受け止められている。
日本国内で中国の軍事的脅威というテーゼが誇張され、日米安全保障条約に期待が集まっている今、日本の政治家達は、原子爆弾投下に対する米国の責任という尖鋭的問題を避けて通るのだろう。」

米国政府の公式的な立場は、広島と長崎への原爆投下は、日本の無条件降伏を早め、日本本土が決戦場となる事で米国兵や日本の一般人の多くの命が失われないよう、ああした決断をしたというものだ。

しかし米国の歴史家、例えば日系米人学者であるハセガワ・ツヨシ氏は「日本が無条件降伏をしたのは原爆投下ではなく、ソ連の思いもかけない対日参戦だ」と考えている。
つまり、米国の専門家も、非人間的な広島・長崎への原爆投下が軍事的に必要不可欠なものでなかったことを認めているという事だ。

おまけに内部告発サイト「ウィキリークス」が暴露した資料によれば、2009年オバマ大統領は、広島を訪れ、日本国民に公式的に謝罪するつもりだった。
この件についてオバマ大統領は、電話で藪中三十二(やぶなか みとじ)外務事務次官〈当時〉と討議した。それ以外に、当時のヒラリー国務長官の指示で米国は、日本に公式書簡を送り、その中で、原爆投下に対しオバマ大統領が謝罪する意向を伝えた。

しかし、それに対し薮中外務事務次官は「そうした行為は時期尚早だ」として米国側の謝罪の考えを断念させた。薮中氏の意見によれば、広島の平和式典にオバマ大統領が出席し、
米国人によるあの野蛮な行為を日本人に改めて思い出させることは、米国との軍事同盟に反対する勢力の手に切り札を与えてしまう恐れがある、との事だった。

現在安倍首相は、日本の安全の重要な保証国として米国との同盟の強化に期待をかけている。それゆえ、米国が原爆投下について日本に公式に謝罪するという問題が、近い将来、提起される事はないだろうと思われる。

http://jp.sputniknews.com/japan/20150803/690527.html#ixzz3hoHB9RpK
依頼31
0107今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:17.05
阪急電鉄では、千里ニュータウン開発に伴い、1967年3月1日に千里線の南千里?北千里間を延伸開業し、
新設された北千里駅においては、世界初の自動改札機10台を導入、「出改札業務の自動化時代の到来」と、当時大きな話題となりました。
また、この北千里駅で実用化された鉄道向け自動改札システムは、アメリカに本部のある世界最大の電気・電子技術者による学会「IEEE*1」より、社会に貢献した重要な歴史的偉業として、
2007年に「IEEE マイルストーン*2」に認定され、同学会より贈られた銘板を北千里駅に設置しています。
このように、世界初の自動改札機の実用化および南千里-北千里間延伸開業から、本年3月、50年という節目を迎えることに伴い、記念入場券を発売するとともに、記念イベントを北千里駅で開催します。

1.記念入場券の発売
(1)名称
自動改札機実用化・南千里-北千里間延伸開業 50年記念入場券
「入場券3枚(北千里駅2枚、南千里駅1枚/各大人のみ)」および
「当時の乗車券の復刻版1枚」を記念台紙にセット
0108今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:22.72
3月1日(水)? ※発売枚数がなくなり次第終了
(3)有効期間
3月1日(水)?3月31日(金)
(4)発 売 額
600円
(5)使用条件
各入場券とも有効期間中の任意の1日、1回に限り入場可能
(6)発売場所
北千里駅ごあんないカウンター
(7)発売枚数
限定5,000セット
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/122694/img_122694_1.jpg
2.記念イベントの開催
(1)開催日時
3月4日(土)・5日(日) 各日とも10:00?15:00
(2)開催場所
北千里駅 改札内コンコース(一部改札外)
(3)実施内容
1:開業当時の改札機、券売機等の動画放映(オムロン株式会社 提供)
2:イベント当日に配布する記念磁気きっぷによる改札機の通過(無料・各日先着1,000名)
3:阪急オリジナルグッズの販売

上記2 記念磁気きっぷによる改札機の通過について
記念磁気きっぷをお配りします。(北千里駅改札外)
臨時に設置する改札機(現行機)をお通りいただきます。
0109今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:33.21
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0110今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:42.23
300年前に米国フロリダ州沖で沈没したスペイン船団の船から、52枚の金貨や12メートルの金の鎖、
110枚の銀貨やボタンなど総額100万ドル(約1億2400万円)相当の財宝が見つかったと発表された。

実際には1カ月前の6月17日に財宝は発見されていたが、公表は控えられていた。
発見者であるフロリダ州在住のエリック・シュミット一家が、沈没からちょうど300年目にあたる7月に合わせて発表したいと希望したためだ。

沈没した11隻の船は、スペイン国籍のティエラ・フィルメおよびニュー・スペインという商船隊に属し、
金、銀、その他の財宝を新大陸のスペイン植民地からヨーロッパへ輸送する船の護衛を行っていた。

米イースト・カロライナ大学の海洋考古学者ジェニファー・マッキノン氏は、今年初めのインタビューで次のように語っていた。
「ティエラ・フィルメは中南米を回って原材料をスペインへ輸送し、またヨーロッパからの物資を新大陸へ運ぶのに重要な役割を果たしていました」。
マッキノン氏は、今回の発見には関わっていない。(参考記事:「17世紀に沈没したスペイン商船、積荷ごと発見」)

1715年7月30日から31日にかけて、スペインへ戻る途中だった船団はフロリダ沖を通過中に、ハリケーンに遭って沈没した。

シュミット一家は、この沈没船捜索の独占権を持つ1715フリート・クイーンズ・ジュエルズ社と契約を結び、過去数年にわたって船の捜索を行っていた。

予期せぬ発見

とはいえ、捜索は簡単ではなかった。「見つけたとしても、空っぽの穴だったり、ビール缶くらいのものでした」と捜索ダイバーの一人は語る。

ところが今回は、フロリダ州フォート・ピアースの砂浜から305メートル沖、水深4.5メートルの海底で幸運をつかんだ。

その日は、いつもと変わらない朝だったと、シュミット氏は振り返る。午前9時か9時半頃、海底をさらっていると、砂の中から金貨が1枚顔を出した。
もっと砂を払うと、さらに財宝が現れたという。「全く信じられませんでした」とシュミット氏。
さっそく、1715フリート・クイーンズ・ジュエルズ社の共同創業者ブレント・ブリスベン氏へ連絡を入れた。
現物を確認したブリスベン氏は、「本当にびっくりしましたよ。文字通り、体が震えました」と語る。(参考記事:「イングランド 地中に眠る騎士の財宝」)

ブリスベン氏の会社とその下請け業者は、2010年から沈没船の捜索を続けてきたが、量の点でも、希少さという点でも、今回の発見がこれまでで最大だろうと話す。
金貨の中には、トライセンテニアル・ロイヤルと呼ばれる非常に珍しいコインが含まれており、その価値は50万ドル以上とされている。

ブリスベン氏によると、当時のコインは金や銀の質や重さが重要視され、ほとんどが粗い仕上がりだった。
しかし、「中には完璧に仕上げられたコインがわずかながら存在します。
これらは『ロイヤル』と呼ばれ、王室へ献上されていました」と言う。(参考記事:「南仏で発見 古代ローマの沈没船」)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150731-00010000-nknatiogeo-n_ame
ナショナル ジオグラフィック日本版 7月31日(金)7時20分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150731-00010000-nknatiogeo-n_ame.view-000
1715年にフロリダ沖で沈没したスペインの輸送船から見つかった金貨。
0111今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:46.17
3月1日(水)? ※発売枚数がなくなり次第終了
(3)有効期間
3月1日(水)?3月31日(金)
(4)発 売 額
600円
(5)使用条件
各入場券とも有効期間中の任意の1日、1回に限り入場可能
(6)発売場所
北千里駅ごあんないカウンター
(7)発売枚数
限定5,000セット
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/122694/img_122694_1.jpg
2.記念イベントの開催
(1)開催日時
3月4日(土)・5日(日) 各日とも10:00?15:00
(2)開催場所
北千里駅 改札内コンコース(一部改札外)
(3)実施内容
1:開業当時の改札機、券売機等の動画放映(オムロン株式会社 提供)
0112今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:11:52.06
3.写真パネルの展示
(1)開催期間
3月1日(水)?3月15日(水)
(2)開催場所
北千里駅 改札内コンコース
(3)展示内容等
・北千里駅開業当時の改札口や導入された駅務機器等の写真パネルの展示
・記念スタンプの設置

4.その他
3月18日(土)・19日(日)に万博記念公園で開催される「万博鉄道まつり」(主催:大阪府)でも、写真展示等のイベントを行う予定です。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/122694/img_122694_3.jpg

*1:IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
アメリカに本部のある世界最大の電気・電子技術者による学会であり、「アイ・トリプル・イー」と称されています。
0113今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:01.35
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0114今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:10.91
3.写真パネルの展示
(1)開催期間
3月1日(水)?3月15日(水)
(2)開催場所
北千里駅 改札内コンコース
(3)展示内容等
・北千里駅開業当時の改札口や導入された駅務機器等の写真パネルの展示
・記念スタンプの設置

4.その他
3月18日(土)・19日(日)に万博記念公園で開催される「万博鉄道まつり」(主催:大阪府)でも、写真展示等のイベントを行う予定です。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/122694/img_122694_3.jpg

*1:IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
アメリカに本部のある世界最大の電気・電子技術者による学会であり、「アイ・トリプル・イー」と称されています。
0115今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:11.28
Record China 6月25日(木)12時46分配信

24日、韓国・聯合ニュースによると、韓国の慰安婦被害者が「7月までに日本が正式な謝罪を行わない場合、
2000万ドルの賠償を求める訴訟を米サンフランシスコ連邦地裁に提起する」と発表した。写真はソウルの
日本大使館前の慰安婦少女像。

2015年6月24日、韓国・聯合ニュースによると、23日午前11時、韓国の慰安婦被害者が共同生活を送る
「ナヌムの家」で記者会見し、「7月までに日本が正式な謝罪を行わない場合、2000万ドル(約25億円)の
賠償を求める訴訟を米サンフランシスコ連邦地裁に提起する」と発表した。環球網が伝えた。

慰安婦被害者らは、「自分たちに残された命はあとわずか。日本が誠意ある謝罪をするまで徹底的に戦う」
とした。また、被害者の1人は、「日本は政権が変わるたびに河野談話や村山談話をねじ曲げている。慰安婦
被害者は現在も苦しんでいるが、日本政府はいつまでも歴史から逃げ、慰安婦を貶めている。そのため、
訴訟を起こして日本の法的責任を追求するしかなくなった」と話した。

慰安婦被害者10人と遺族2人は、三菱重工業など米国に進出している日本企業や天皇陛下、安倍首相などを
相手取り、2000万ドルの賠償を求める訴訟を米サンフランシスコ連邦地裁に起こす計画で、日本政府の回答
期限を7月に定めている。また、「重要なのは賠償金ではなく、日本の心からの謝罪だ」としている。(翻訳・編集/北田)
■韓国には申し訳ないが・・と国連関係者、日本との“階級”の違いに「ゲームオーバー」「日本がライバルだという錯覚を…」

韓国・東亜日報は24日、日本は対外的な影響力を拡大するために莫大な資金を投入しており、国連での
“階級”は韓国と比較にならないと報じた。

記事によると、日本は「資金力を前面に出して国連安全保障理事会の座を狙っている」。国連分担金の日本の
負担率は11%で、米国の22%に次ぐ世界2位で、ドイツ(7%)や中国(5%)を大きく上回っている。これに対し
韓国はわずか2%。国連関係者は「韓国には申し訳ない話だが、国連の舞台で韓国と日本は階級が全く違う」と
話している。

日本の明治産業革命施設の世界文化遺産登録問題で注目が集まる国連教育科学文化機関(ユネスコ)も
日本の資金力に大きく依存している。昨年、日本が拠出した分担金は1521万394ドル(約19億円)。3088
万6900ドルを割り当てられている米国が分担金の支払いを拒否しているため、分担金の納付額は日本が世界
1位だ。これに対し、韓国は279万9476ドルで、日本の5分の1以下の水準にとどまっている。(中略...)

今年4〜5月の安倍首相訪米の際も、安倍首相が米議会で「米国の努力を最初から最後まで支持する」と訴えた
4月29日に、笹川平和財団が大規模なセミナーを実施した。「米国に役立つ日本」というテーマで開かれたセミナー
には米国の知日派300人が参加し、安倍首相を“後方支援”した。こうした米国の知日派も、日本の国益を米国
の政策に反映させるために日本が“投資”した結果だ。「菊クラブ」と呼ばれる彼らは、ワシントンで日本の代弁者の
役割を果たしている。

この報道に対し、韓国ネットユーザーからは様々なコメントが寄せられている。

「ゲームオーバー」

「統一して力をつけるしか方法がないのに、統一に反対する人が多い。人口や国土が少しでも増えた方がいい。
少しの経済的な損失だけを見て、統一に反対するのはよくない」

「安倍の業績はすごい。外交の面では高い能力がある」
「別に安倍がやったことではない。日本が安倍以前から戦略的にやってきたこと」

「当然のこと。経済規模が韓国より大きいから、何にもおいても韓国が劣る。だが、悲観的になることはない。
韓国はアジアでは3番目。これを活かしていけばいい」

「世界で中国や日本を甘く見ているのは韓国くらい。井戸の中の蛙」
「朴大統領はファッションに気を使いすぎて、外交を知らない」
「日本がいくら自民党独裁で右傾化が進んでいるとしても、大企業や少数の権力層が国を揺さぶる韓国よりはマシ。
セヌリ党と比べて自民党はしっかりしている」

「憎たらしいがうらやましい。日本にはお金もコントロールタワーもある」
ろ」   (編集 MJ)
ソース FOCUS-ASIA.COM 6月25日(木)2時43分配信
0116今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:16.24
3月18日(土)・19日(日)に万博記念公園で開催される「万博鉄道まつり」(主催:大阪府)でも、写真展示等のイベントを行う予定です。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/122694/img_122694_3.jpg

*1:IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
アメリカに本部のある世界最大の電気・電子技術者による学会であり、「アイ・トリプル・イー」と称されています。
世界190カ国以上で43万人以上の会員を擁し、コンピュータ、電子、通信、電力、航空、バイオなどにおいて先進的な取組みがなされ、それぞれの分野で指導的な役割を担っています。

*2:IEEEマイルストーン
IEEEが電気・電子技術およびその関連分野において、社会に貢献した重要な歴史的偉業を表彰するために1983年に制定された制度です。
日本では他に、八木・宇田アンテナ(1995)、富士山レーダー(2000)、東海道新幹線(2000)、セイコークオーツ(2004)、シャープの電卓(2005)等が認定されています。
阪急電鉄 http://www.hankyu.co.jp/

リリース http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/4837.pdf

発行元:阪急阪神ホールディングス
    大阪市北区芝田1-16-1
0117今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:28.50
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0118今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:35.70
3月18日(土)・19日(日)に万博記念公園で開催される「万博鉄道まつり」(主催:大阪府)でも、写真展示等のイベントを行う予定です。
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/122694/img_122694_3.jpg

*1:IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
アメリカに本部のある世界最大の電気・電子技術者による学会であり、「アイ・トリプル・イー」と称されています。
世界190カ国以上で43万人以上の会員を擁し、コンピュータ、電子、通信、電力、航空、バイオなどにおいて先進的な取組みがなされ、それぞれの分野で指導的な役割を担っています。

*2:IEEEマイルストーン
IEEEが電気・電子技術およびその関連分野において、社会に貢献した重要な歴史的偉業を表彰するために1983年に制定された制度です。
日本では他に、八木・宇田アンテナ(1995)、富士山レーダー(2000)、東海道新幹線(2000)、セイコークオーツ(2004)、シャープの電卓(2005)等が認定されています。
阪急電鉄 http://www.hankyu.co.jp/

リリース http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/4837.pdf

発行元:阪急阪神ホールディングス
    大阪市北区芝田1-16-1
0119今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:41.56
海外のYouTubeで人気のクリス・プールさんは、猫を心から愛する男性。
2008年から2014年までは、サーカスなどで虐待を受けていた猛獣の保護を行う世界最大規模の大型ネコ科保護施設『Big Cat Rescue』で働いていました。

筋金入りの猫好きであるクリスさんには、コールとマーマレードという保護されて家族になった2匹の愛猫がいます。
彼は時々猫たちとの仲睦まじい様子や、猫と共に生活するためのライフハックなどを公開しているようです。

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_ic.png

ご紹介するのは、クリスさんが愛猫たちと一緒に食事をする映像を撮影するため奮闘する姿です。
ご主人の意図を完全に無視して好きなことをする猫と、一瞬の映像を撮影したいクリスさんの奮闘する姿をお楽しみください♪

そもそも席についてくれない

食卓に猫と自分の食事を準備するクリスさん。
食べ物に貪欲な猫だったら、すぐに食べ始めそうです。
0120今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:12:49.62
■中国:麻薬使用者、1400万人超 初の統計公表
毎日新聞 2015年06月25日 東京朝刊

【北京・工藤哲】中国政府は24日、国内の麻薬類のまん延の実情について初めてまとめた「2014年
中国麻薬類情勢報告」を公表した。昨年の麻薬類使用者は1400万人を超えた。中国政府関係者に
よると、1949年の建国以来最多だという。

報告は、使用者数が2010年から増加を続けていると懸念を表明し、国内外で取り締まりを強化する
方針を打ち出した。

報告によると、中国国内に出回るアヘンやヘロインは、ミャンマーやラオスのほか、アフガニスタン、南米から
運ばれる。中国国内では広東省や四川省、雲南省、広西チワン族自治区などで取引が盛んで、インター
ネットを使った売買を経て各地に広がっている。

河北省ではケシの違法栽培も確認された。昨年末の一斉取り締まりで摘発された717人の行動範囲には、
日本や韓国、シンガポールも含まれていたという。

中国国内では、麻薬類の使用が、自営業者や出稼ぎ労働者、農民などにも広まっており、35歳以下の
使■米国狙ったミサイル、撃墜必要なし 民主・岡田代表が認識表明

民主党の岡田克也代表は24日夜のBSフジ番組で、北朝鮮が米国を狙って弾道ミサイルを発射した場合、
日本は集団的自衛権を行使できない現行法制では撃墜することはできず、そのために法制を改める必要もないとの
認識を示した。事実上、米国に向かうミサイルに自衛隊が共同対処する必要はないとの考えを示したものだ。

 岡田氏は、政府が提出した安全保障関連法案で集団的自衛権行使が認められる存立危機事態について
「米国にミサイルが飛んでいくことが存立危機事態に当たるのか」と疑義を呈した。そのうえで「グアムなど米国へ
飛んでいくミサイルまで撃墜すべきだというなら、裸の(全面的な)集団的自衛権を憲法改正して認めるしかない」と指摘した。

 さらに岡田氏は「今、集団的自衛権を認める必要はない」と断言。事実上、米国を狙ったミサイルに自衛隊が
共同対処する必要はないとの認識を示した。一方で「未来永劫(えいごう)認めないと決めつける必要はない。
将来の余地を全部ふさぐ必要はない」とも述べた。

 一方、岡田氏は北朝鮮有事に関し「日本がまずやるべきは、朝鮮半島にいる日本人を無事日本に移動させることだ。
韓国政府の協力なくしてはできない。首脳会談もできない状況で、それができるのか」と指摘。政府に「外交努力が足りない」
と注文を付けた。

 出演者から、民主党政権下で当時の李明博大統領が竹島に上陸するなど、日韓関係が悪化したことを指摘されると
「連続線上の到達点だ。(民主党への)政権交代の前に(韓国の)首相が行って石碑を作っている。突然、大統領が
行ったわけではない」と述べ、「民主党を責めるのはちょっと違う」と反論した。

産経ニュース 2015.6.24 23:23用者が57%を占めている。
0121今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:13:03.06
海外のYouTubeで人気のクリス・プールさんは、猫を心から愛する男性。
2008年から2014年までは、サーカスなどで虐待を受けていた猛獣の保護を行う世界最大規模の大型ネコ科保護施設『Big Cat Rescue』で働いていました。

筋金入りの猫好きであるクリスさんには、コールとマーマレードという保護されて家族になった2匹の愛猫がいます。
彼は時々猫たちとの仲睦まじい様子や、猫と共に生活するためのライフハックなどを公開しているようです。

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_ic.png

ご紹介するのは、クリスさんが愛猫たちと一緒に食事をする映像を撮影するため奮闘する姿です。
ご主人の意図を完全に無視して好きなことをする猫と、一瞬の映像を撮影したいクリスさんの奮闘する姿をお楽しみください♪

そもそも席についてくれない

食卓に猫と自分の食事を準備するクリスさん。
食べ物に貪欲な猫だったら、すぐに食べ始めそうです。
0122今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:13:10.02
http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_2.jpg

ちなみに、このワインは猫用の安全な食べ物を提供しているApollo Peak社の猫用ワインです。マタタビが入っています。
蝋燭も偽物です。

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_3.jpg

ゆっくり席に付けると思いきや、既に戦いは始まっています。
マーマレードを席に戻すと、今度はクロネコのコールがテーブルの上に出て来てしまいました。
ああ…

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_4.jpg

こうなることは分かってるとも、と言いたげな顔でカメラを見つめるクリスさん。

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_5.jpg

「僕には奥の手がある。ホ?ラ、キミたちの大好きなおやつだよ?」
http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_6.jpg

効果はてきめんだ!
http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_7.jpg
0123今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:13:12.22
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0124今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:13:37.75
http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_2.jpg

ちなみに、このワインは猫用の安全な食べ物を提供しているApollo Peak社の猫用ワインです。マタタビが入っています。
蝋燭も偽物です。

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_3.jpg

ゆっくり席に付けると思いきや、既に戦いは始まっています。
マーマレードを席に戻すと、今度はクロネコのコールがテーブルの上に出て来てしまいました。
ああ…

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_4.jpg

こうなることは分かってるとも、と言いたげな顔でカメラを見つめるクリスさん。

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_5.jpg

「僕には奥の手がある。ホ?ラ、キミたちの大好きなおやつだよ?」
http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_6.jpg
0125今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:13:39.14
300年前に米国フロリダ州沖で沈没したスペイン船団の船から、52枚の金貨や12メートルの金の鎖、
110枚の銀貨やボタンなど総額100万ドル(約1億2400万円)相当の財宝が見つかったと発表された。

実際には1カ月前の6月17日に財宝は発見されていたが、公表は控えられていた。
発見者であるフロリダ州在住のエリック・シュミット一家が、沈没からちょうど300年目にあたる7月に合わせて発表したいと希望したためだ。

沈没した11隻の船は、スペイン国籍のティエラ・フィルメおよびニュー・スペインという商船隊に属し、
金、銀、その他の財宝を新大陸のスペイン植民地からヨーロッパへ輸送する船の護衛を行っていた。

米イースト・カロライナ大学の海洋考古学者ジェニファー・マッキノン氏は、今年初めのインタビューで次のように語っていた。
「ティエラ・フィルメは中南米を回って原材料をスペインへ輸送し、またヨーロッパからの物資を新大陸へ運ぶのに重要な役割を果たしていました」。
マッキノン氏は、今回の発見には関わっていない。(参考記事:「17世紀に沈没したスペイン商船、積荷ごと発見」)

1715年7月30日から31日にかけて、スペインへ戻る途中だった船団はフロリダ沖を通過中に、ハリケーンに遭って沈没した。

シュミット一家は、この沈没船捜索の独占権を持つ1715フリート・クイーンズ・ジュエルズ社と契約を結び、過去数年にわたって船の捜索を行っていた。

予期せぬ発見

とはいえ、捜索は簡単ではなかった。「見つけたとしても、空っぽの穴だったり、ビール缶くらいのものでした」と捜索ダイバーの一人は語る。

ところが今回は、フロリダ州フォート・ピアースの砂浜から305メートル沖、水深4.5メートルの海底で幸運をつかんだ。

その日は、いつもと変わらない朝だったと、シュミット氏は振り返る。午前9時か9時半頃、海底をさらっていると、砂の中から金貨が1枚顔を出した。
もっと砂を払うと、さらに財宝が現れたという。「全く信じられませんでした」とシュミット氏。
さっそく、1715フリート・クイーンズ・ジュエルズ社の共同創業者ブレント・ブリスベン氏へ連絡を入れた。
現物を確認したブリスベン氏は、「本当にびっくりしましたよ。文字通り、体が震えました」と語る。(参考記事:「イングランド 地中に眠る騎士の財宝」)

ブリスベン氏の会社とその下請け業者は、2010年から沈没船の捜索を続けてきたが、量の点でも、希少さという点でも、今回の発見がこれまでで最大だろうと話す。
金貨の中には、トライセンテニアル・ロイヤルと呼ばれる非常に珍しいコインが含まれており、その価値は50万ドル以上とされている。

ブリスベン氏によると、当時のコインは金や銀の質や重さが重要視され、ほとんどが粗い仕上がりだった。
しかし、「中には完璧に仕上げられたコインがわずかながら存在します。
これらは『ロイヤル』と呼ばれ、王室へ献上されていました」と言う。(参考記事:「南仏で発見 古代ローマの沈没船」)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150731-00010000-nknatiogeo-n_ame
ナショナル ジオグラフィック日本版 7月31日(金)7時20分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150731-00010000-nknatiogeo-n_ame.view-000
1715年にフロリダ沖で沈没したスペインの輸送船から見つかった金貨。
0126今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:13:43.70
よーし、やっと食べられる…!

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_8.jpg

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_9.jpg
「ちょっとでいいから座って!」

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_10.jpg
ドタバタしながら、なんとか一緒に食事をとる様子を撮影できたようです。
さすが我が道を行く猫、粘らないと同じ食卓を囲むのは難しそう…

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_1.jpg
ちなみに、この短い動画は「出掛ける時、愛する猫に別れを言う姿」のワンシーンとして使われたようです。


一筋縄ではいかないけれども、そこが魅力的なネコたち。
毎日家族と一緒に食事を…というのは難しいでしょうが、同じタイミングで食べることくらいならできるかもしれませんね。
クリスさんの愛に溢れたネコ動画をご覧になりたい方は、ご本人のYouTubeページをご覧ください♪
0127今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:13:55.88
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0128今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:01.37
よーし、やっと食べられる…!

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_8.jpg

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_9.jpg
「ちょっとでいいから座って!」

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_10.jpg
ドタバタしながら、なんとか一緒に食事をとる様子を撮影できたようです。
さすが我が道を行く猫、粘らないと同じ食卓を囲むのは難しそう…

http://heaaart.com/heartadmin/wp-content/uploads/2017/02/246272_1.jpg
ちなみに、この短い動画は「出掛ける時、愛する猫に別れを言う姿」のワンシーンとして使われたようです。


一筋縄ではいかないけれども、そこが魅力的なネコたち。
毎日家族と一緒に食事を…というのは難しいでしょうが、同じタイミングで食べることくらいならできるかもしれませんね。
クリスさんの愛に溢れたネコ動画をご覧になりたい方は、ご本人のYouTubeページをご覧ください♪
0129今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:05.00
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0130今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:07.49
川内原発 三反園知事が運転継続容認の考え

 運転中の川内原子力発電所について、鹿児島県の三反園知事は、22日の県議会で、専門家委員会の意見を踏まえて「現状では強い対応を取る必要はないと判断している」と述べ、川内原発の運転継続を容認する考えを明らかにしました。

 おととし再稼働した川内原発をめぐり、三反園知事は、「熊本地震のあと住民の不安が高まっている」として、去年、九州電力に対し、即時停止を求めるとともに再点検を要請しました。

 九州電力は、即時停止には応じませんでしたが、定期検査に合わせて特別点検を行い、「熊本地震による異常は見られなかった」とし、県が設置した専門家委員会も「熊本地震の影響はなかった」とする意見書をまとめて、今月16日に三反園知事に提出していました。

 これについて、22日の県議会で、三反園知事は「専門的見地から問題があるとの意見は出されなかった。現状では、強い対応を取る必要はないと判断している」と述べ、川内原発の運転継続を容認する考えを明らかにしました。
0131今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:25.85
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0132今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:34.43
川内原発 三反園知事が運転継続容認の考え

 運転中の川内原子力発電所について、鹿児島県の三反園知事は、22日の県議会で、専門家委員会の意見を踏まえて「現状では強い対応を取る必要はないと判断している」と述べ、川内原発の運転継続を容認する考えを明らかにしました。

 おととし再稼働した川内原発をめぐり、三反園知事は、「熊本地震のあと住民の不安が高まっている」として、去年、九州電力に対し、即時停止を求めるとともに再点検を要請しました。

 九州電力は、即時停止には応じませんでしたが、定期検査に合わせて特別点検を行い、「熊本地震による異常は見られなかった」とし、県が設置した専門家委員会も「熊本地震の影響はなかった」とする意見書をまとめて、今月16日に三反園知事に提出していました。

 これについて、22日の県議会で、三反園知事は「専門的見地から問題があるとの意見は出されなかった。現状では、強い対応を取る必要はないと判断している」と述べ、川内原発の運転継続を容認する考えを明らかにしました。
0133今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:35.66
Record China 6月25日(木)12時46分配信

24日、韓国・聯合ニュースによると、韓国の慰安婦被害者が「7月までに日本が正式な謝罪を行わない場合、
2000万ドルの賠償を求める訴訟を米サンフランシスコ連邦地裁に提起する」と発表した。写真はソウルの
日本大使館前の慰安婦少女像。

2015年6月24日、韓国・聯合ニュースによると、23日午前11時、韓国の慰安婦被害者が共同生活を送る
「ナヌムの家」で記者会見し、「7月までに日本が正式な謝罪を行わない場合、2000万ドル(約25億円)の
賠償を求める訴訟を米サンフランシスコ連邦地裁に提起する」と発表した。環球網が伝えた。

慰安婦被害者らは、「自分たちに残された命はあとわずか。日本が誠意ある謝罪をするまで徹底的に戦う」
とした。また、被害者の1人は、「日本は政権が変わるたびに河野談話や村山談話をねじ曲げている。慰安婦
被害者は現在も苦しんでいるが、日本政府はいつまでも歴史から逃げ、慰安婦を貶めている。そのため、
訴訟を起こして日本の法的責任を追求するしかなくなった」と話した。

慰安婦被害者10人と遺族2人は、三菱重工業など米国に進出している日本企業や天皇陛下、安倍首相などを
相手取り、2000万ドルの賠償を求める訴訟を米サンフランシスコ連邦地裁に起こす計画で、日本政府の回答
期限を7月に定めている。また、「重要なのは賠償金ではなく、日本の心からの謝罪だ」としている。(翻訳・編集/北田)
■韓国には申し訳ないが・・と国連関係者、日本との“階級”の違いに「ゲームオーバー」「日本がライバルだという錯覚を…」

韓国・東亜日報は24日、日本は対外的な影響力を拡大するために莫大な資金を投入しており、国連での
“階級”は韓国と比較にならないと報じた。

記事によると、日本は「資金力を前面に出して国連安全保障理事会の座を狙っている」。国連分担金の日本の
負担率は11%で、米国の22%に次ぐ世界2位で、ドイツ(7%)や中国(5%)を大きく上回っている。これに対し
韓国はわずか2%。国連関係者は「韓国には申し訳ない話だが、国連の舞台で韓国と日本は階級が全く違う」と
話している。

日本の明治産業革命施設の世界文化遺産登録問題で注目が集まる国連教育科学文化機関(ユネスコ)も
日本の資金力に大きく依存している。昨年、日本が拠出した分担金は1521万394ドル(約19億円)。3088
万6900ドルを割り当てられている米国が分担金の支払いを拒否しているため、分担金の納付額は日本が世界
1位だ。これに対し、韓国は279万9476ドルで、日本の5分の1以下の水準にとどまっている。(中略...)

今年4〜5月の安倍首相訪米の際も、安倍首相が米議会で「米国の努力を最初から最後まで支持する」と訴えた
4月29日に、笹川平和財団が大規模なセミナーを実施した。「米国に役立つ日本」というテーマで開かれたセミナー
には米国の知日派300人が参加し、安倍首相を“後方支援”した。こうした米国の知日派も、日本の国益を米国
の政策に反映させるために日本が“投資”した結果だ。「菊クラブ」と呼ばれる彼らは、ワシントンで日本の代弁者の
役割を果たしている。

この報道に対し、韓国ネットユーザーからは様々なコメントが寄せられている。

「ゲームオーバー」

「統一して力をつけるしか方法がないのに、統一に反対する人が多い。人口や国土が少しでも増えた方がいい。
少しの経済的な損失だけを見て、統一に反対するのはよくない」

「安倍の業績はすごい。外交の面では高い能力がある」
「別に安倍がやったことではない。日本が安倍以前から戦略的にやってきたこと」

「当然のこと。経済規模が韓国より大きいから、何にもおいても韓国が劣る。だが、悲観的になることはない。
韓国はアジアでは3番目。これを活かしていけばいい」

「世界で中国や日本を甘く見ているのは韓国くらい。井戸の中の蛙」
「朴大統領はファッションに気を使いすぎて、外交を知らない」
「日本がいくら自民党独裁で右傾化が進んでいるとしても、大企業や少数の権力層が国を揺さぶる韓国よりはマシ。
セヌリ党と比べて自民党はしっかりしている」

「憎たらしいがうらやましい。日本にはお金もコントロールタワーもある」
ろ」   (編集 MJ)
ソース FOCUS-ASIA.COM 6月25日(木)2時43分配信
0134今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:39.72
NHK NEWS WEB 2月22日 16時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170222/k10010886041000.html

2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:23:39.48 ID:Q1ccxxkF0
原発は廃止だか作らせない公約を掲げて知事になったんじゃなかったのか?

3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:25:12.89 ID:RTBrPu66O
>>2
だな
まさに騙し

4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:27:16.33 ID:mS/Vjmqd0 [1/2]
公約か
高速無料化が懐かしいな

5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:27:17.01 ID:dwuoXhnZ0
責任とれよ

6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:27:46.10 ID:YgzYfTlr0
メルトダウンしたら拾いに行け
0135今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:14:58.24
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0136今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:02.18
NHK NEWS WEB 2月22日 16時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170222/k10010886041000.html

2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:23:39.48 ID:Q1ccxxkF0
原発は廃止だか作らせない公約を掲げて知事になったんじゃなかったのか?

3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:25:12.89 ID:RTBrPu66O
>>2
だな
まさに騙し

4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:27:16.33 ID:mS/Vjmqd0 [1/2]
公約か
高速無料化が懐かしいな

5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:27:17.01 ID:dwuoXhnZ0
責任とれよ

6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:27:46.10 ID:YgzYfTlr0
0137今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:05.57
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0138今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:25.18
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0139今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:25.46
東京ディズニーランド/東京ディズニーシーでは、首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県)在住・在勤・在学者を対象に、
4月6日?7月14日の期間にどちらかのパークへ入園できる「首都圏ウィークデーパスポート」を販売する。

期間中、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、春のスペシャルイベントとして「ディズニー・イースター」を6月14日まで開催。
また、6月15日?7月7日の期間は、七夕をテーマにした「ディズニー七夕デイズ」を開催する。

「首都圏ウィークデーパスポート」は対象期間中の月曜日から金曜日(祝日を除く)に、東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークへ1日のみ入園できるパスポート。
対象日は4月6日?7月14日までの月曜日から金曜日(祝日を除く)となる。料金は大人6,400円、中人5,500円、小人 4,100円(通常の1デーパスポートは大人7,400円、中人6,400円、小人4,800円)。
0140今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:31.69
ジャーナリズムについて論じられる際、いまだに問題とされるのが「記者クラブ」制度である。
記者クラブ制度とは、簡単にいえば主に官公庁に記者室を間借りして、新聞、通信社、テレビの担当記者が常勤するシステムのこと。
 この制度の問題点はいくつか挙げられるが、その一つが「排他性」である。
多くの場合、記者クラブに加盟していない社の記者が会見などに出席することを、クラブ加盟社は嫌がる。もしくは拒否をする。
 本来、官公庁など公の機関が発表する内容を特定の会社だけが聞く権利はないにもかかわらず、
会見にフリーの記者が入ることを拒否され、排除されてしまうのだ。最近はさすがにかなり会見の場もオープンになってきたので、
完全に排除するといったことは少なくなってきたようだが、理不尽な締め出しを喰らった経験を持つジャーナリストは少なくない。

 その「締め出し」とはどのようなものだったか。
 桶川ストーカー事件や足利事件の報道で知られる清水潔氏は、新著『騙されてたまるか』の中で、かつて経験した
理不尽すぎる「締め出し」の様子を振り返っている。

■会見を仕切る記者
 1992年、「FOCUS」のカメラマンだった清水氏は、当時の埼玉県知事が引退することを聞き、その引退会見の撮影に出向く。
 県庁の広報課を訪ねると、スーツ姿の若い男性が出てきて冷たく言い放った。

「会見は記者クラブ員だけになります」

 またか、と思いながら、清水氏は
「後ろから写真を撮るだけだから問題ないでしょう」
 と言いながら男に名刺を渡した。相手は渋りながら自分の名刺を出してきた。
 驚いたことに、なんとそれは通信社の名刺だった。彼は県庁職員ではなく通信社の記者で、たまたまクラブの幹事を務めていたのである。

 なぜ通信社の社員が、公の会見に出席する人間を選別できるのか。清水氏は食い下がったが、相手は「クラブで決めたことなんで」と言うばかり。
 話にならない、と無視して会場に向かうと何百人も収容できるホールで、ガラガラの状態。それなのに先ほどの男が前に立ちふさがってきた。
騒ぎはさらに大きくなっていく。以下、『騙されてたまるか』から引用しよう。

■百人で恫喝
「一通信社が他社の取材行為に采配を揮うという。何とも解せない話だ。しかも当時の私は、たまたまだが『埼玉県民』だった。
つまり有権者であり、納税者なのだ。
 他の雑誌記者たちは、大人しく廊下に出て行ったが、私はそのまま居座った。すると、『出て行け!』の大合唱が始まった。
 見回すと、総勢百人近くのクラブ員に囲まれていた。
 その昔、二百人以上のヤクザの団体様に囲まれても撮影を続けたこともある私だ。サラリーマンの烏合の衆などに動じるはずもない。
知らぬ顔でなおも居座っていると、TBSのカメラマンが大声を張り上げた。

『がたがた言わずに、出て行け!』

 なにゆえ『東京放送』が『埼玉県民』に『出て行け!』と言うのだろうか。それに私も視聴者の一人なのだぞ……。」

 この騒ぎの最中、知事が入室してきた。すでにテレビは生中継を始めている。そこで件の通信社の記者も「それではアタマ5分だけ
写真撮影を許可します!」と声を張り上げた。すると、それまで追い出されても黙っていた他誌のカメラマンも入室してきた。清水氏は思わず、
「お前らさあ、戦わずして取材するなよ」
 とぼやいてしまったという。

■騙されてたまるか
前述の通り、今はもう少しオープンになっているとはいえ、それでも記者クラブの問題点がなくなったわけではない。
清水氏は同書の中で次のように指摘している。
「記者クラブは官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食う記者たち。そうした関係性の中で提供される情報が
次第に『御用報道』を招いていく」
「『自分の頭で考える』という基本を失い、『○○によれば……』という担保が無ければ記事にできない記者たち。
それは結果的に、自力で取材する力を衰退させ、記者の“足腰”を弱らせていくはずだ」

 そうした報道にどう向き合えばいいのか。その答えの一つが「おかしいものは、おかしい」という気持ちを持ち、常に「騙されてたまるか」という
姿勢で情報に接することだ、と清水氏は語っている。

http://www.gruri.jp/article/2015/08071400/
0141きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:44.93
甘えた声で無邪気に笑う
0142今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:51.97
東京ディズニーランド/東京ディズニーシーでは、首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県)在住・在勤・在学者を対象に、
4月6日?7月14日の期間にどちらかのパークへ入園できる「首都圏ウィークデーパスポート」を販売する。

期間中、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは、春のスペシャルイベントとして「ディズニー・イースター」を6月14日まで開催。
また、6月15日?7月7日の期間は、七夕をテーマにした「ディズニー七夕デイズ」を開催する。

「首都圏ウィークデーパスポート」は対象期間中の月曜日から金曜日(祝日を除く)に、東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークへ1日のみ入園できるパスポート。
対象日は4月6日?7月14日までの月曜日から金曜日(祝日を除く)となる。料金は大人6,400円、中人5,500円、小人 4,100円(通常の1デーパスポートは大人7,400円、中人6,400円、小人4,800円)。
0143今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:15:58.47
販売期間は3月6日?7月14日で、東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシー各パーク入口のチケット販売窓口、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト(ディズニーeチケット)、
首都圏のJR主要駅、主な旅行会社、首都圏の私鉄、主なコンビニエンスストア、ディズニーストア(一部店舗を除く)などで販売する。

対象者は首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県)麹ン住・在勤・在滑w者。
東給档fィズニーリャ]ート各施設で麹w入の際は、「試s圏ウィークャfーパスポート=vと申告が必要bナあり、その際bノ首都圏に在住=A在勤、在学を滑m認できる証明bフ提示が求めらb黷驕B

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0222/mnn_170222_7684490659.html
マイナビニュース2月22日(水)15時55分

2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:20:10.36 ID:Eo05V0PS0
上げ過ぎて減ったの?

3 名前:名無しさん@1周年[sag] 投稿日:2017/02/22(水) 16:20:13.12 ID:FGSTyuCw0
美味しそう(´・ω・`)

http://i.imgur.com/sZT8J4j.jpg
0144今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:16:19.94
販売期間は3月6日?7月14日で、東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシー各パーク入口のチケット販売窓口、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト(ディズニーeチケット)、
首都圏のJR主要駅、主な旅行会社、首都圏の私鉄、主なコンビニエンスストア、ディズニーストア(一部店舗を除く)などで販売する。

対象者は首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県)在住・在勤・在学者。
東京ディズニーリゾート各施設で購入の際は、「首都圏ウィークデーパスポート」と申告が必要であり、その際に首都圏に在住、在勤、在学を確認できる証明の提示が求められる。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0222/mnn_170222_7684490659.html
マイナビニュース2月22日(水)15時55分

2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:20:10.36 ID:Eo05V0PS0
上げ過ぎて減ったの?

3 名前:名無しさん@1周年[sag] 投稿日:2017/02/22(水) 16:20:13.12 ID:FGSTyuCw0
美味しそう(´・ω・`)

http://i.imgur.com/sZT8J4j.jpg
0145今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:16:26.02
昨年末に発覚した巨額損失で追い詰められた東芝。経営陣が資金繰りに奔走する様子が日々報じられている。だが、パンドラの箱はまだ開いたばかり。これから待ち受ける現実は、あまりに厳しい――。

東芝株を売り払え

原発事業を手がける米国のグループ会社・米ウェスチングハウス社(WH)をめぐって、最大7000億円にものぼる巨額損失の計上を迫られている東芝が、いよいよ追い詰められている。

これまで東芝の資金繰りを支えてきた銀行団が、「最悪の事態」に備えて、水面下で準備を始めていたのだ。

「東芝の主力行のひとつであるみずほ銀行が、融資先への判断基準となる債務者区分において、東芝を『正常先』から『要注意先』に降格させたとの情報が駆け巡っています」

こう語るのは、大手外資系証券のアナリストだ。

「要注意先というのは、融資を回収できないリスクがあるため、文字通り『注意を要す』べき取引先とみなしたということ。
言い換えれば、みずほは東芝への融資が回収できなくなる『最悪の事態』を警戒し始めたことを意味している。
0146今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:16:47.82
昨年末に発覚した巨額損失で追い詰められた東芝。経営陣が資金繰りに奔走する様子が日々報じられている。だが、パンドラの箱はまだ開いたばかり。これから待ち受ける現実は、あまりに厳しい――。

東芝株を売り払え

原発事業を手がける米国のグループ会社・米ウェスチングハウス社(WH)をめぐって、最大7000億円にものぼる巨額損失の計上を迫られている東芝が、いよいよ追い詰められている。

これまで東芝の資金繰りを支えてきた銀行団が、「最悪の事態」に備えて、水面下で準備を始めていたのだ。

「東芝の主力行のひとつであるみずほ銀行が、融資先への判断基準となる債務者区分において、東芝を『正常先』から『要注意先』に降格させたとの情報が駆け巡っています」

こう語るのは、大手外資系証券のアナリストだ。

「要注意先というのは、融資を回収できないリスクがあるため、文字通り『注意を要す』べき取引先とみなしたということ。
言い換えれば、みずほは東芝への融資が回収できなくなる『最悪の事態』を警戒し始めたことを意味している。
0147今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:16:52.98
この情報が駆け巡るや、マーケットは騒然として、株式市場では一時、『東芝売り』が殺到しました。

みずほ側は東芝を要注意先としたことで貸し倒れ引当金を積む必要も出てくるので、いよいよ東芝融資に絡んだ損失も現実化しかねない。
当然、みずほと歩調を合わせて、他行が同様の動きに出る可能性もあり、東芝に融資する銀行団の間では緊張が高まっている」

表向きは「協力」姿勢を打ち出しているみずほが「撤退の準備」を進めているのだとすれば、その衝撃は計り知れない。

追い打ちをかけるように、東芝に1000億円以上の巨額融資をしている三菱UFJグループでも、「東芝切り」とも見られかねない動きが出始めている。

「グループの一角を占めるモルガン・スタンレーMUFG証券が、この年末年始にかけて東芝株の空売りを仕掛けていたことが判明しました。
それも、東芝の巨額損失リスクが急浮上してきた直後から、空売りを仕掛けていたのです。

それだけではなく、今度は同グループの三菱UFJ信託銀行が、一昨年に発覚した粉飾決算をめぐり、『東芝の株価下落で投資家から預かった資産が大幅に目減りした』と、
3月にも東芝に対して十億円規模の損害賠償請求を起こすと言い出した。

すでに東芝が瀕死状態であることは重々承知のうえで、回収できるものはなるべく早く回収しておきたい……そんなホンネが聞こえてくるようです」(前出・アナリスト)
0148きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/22(水) 20:17:04.50
こんなにも愛してる〜
0149今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:17:18.20
この情報が駆け巡るや、マーケットは騒然として、株式市場では一時、『東芝売り』が殺到しました。

みずほ側は東芝を要注意先としたことで貸し倒れ引当金を積む必要も出てくるので、いよいよ東芝融資に絡んだ損失も現実化しかねない。
当然、みずほと歩調を合わせて、他行が同様の動きに出る可能性もあり、東芝に融資する銀行団の間では緊張が高まっている」

表向きは「協力」姿勢を打ち出しているみずほが「撤退の準備」を進めているのだとすれば、その衝撃は計り知れない。

追い打ちをかけるように、東芝に1000億円以上の巨額融資をしている三菱UFJグループでも、「東芝切り」とも見られかねない動きが出始めている。

「グループの一角を占めるモルガン・スタンレーMUFG証券が、この年末年始にかけて東芝株の空売りを仕掛けていたことが判明しました。
それも、東芝の巨額損失リスクが急浮上してきた直後から、空売りを仕掛けていたのです。

それだけではなく、今度は同グループの三菱UFJ信託銀行が、一昨年に発覚した粉飾決算をめぐり、『東芝の株価下落で投資家から預かった資産が大幅に目減りした』と、
3月にも東芝に対して十億円規模の損害賠償請求を起こすと言い出した。

すでに東芝が瀕死状態であることは重々承知のうえで、回収できるものはなるべく早く回収しておきたい……そんなホンネが聞こえてくるようです」(前出・アナリスト)
0150今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:17:24.04
東芝の主力行は三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行の3行だが、他にも前出の三菱UFJをはじめ生保、地銀まで含めると取引金融機関数は約80にも及ぶ。

当然、それら全社の足並みが揃うわけもなく、「すでに各社の方針の違いは出てきている」と取引行の幹部は明かす。

「というのも、東芝への融資が『無傷』で済むわけがないと考えているからです。そうなると問題は、『誰がどこまで傷を負うのか』。もちろん、最悪の事態になった場合、
一番傷を負うのはメインバンクというのが業界の常識ですが、経営盤石ではない地銀の中には、わずかの損失リスクでも負いたくないところがある。
しかし、そうして金融機関の足並みが揃わず、支援スキームが決まらない状態が長引くほど、東芝の経営がより悪化していくという悪循環にもなりかねない。今、そのジレンマに金融機関の幹部たちは頭を抱えている」

銀行団は当面、2月14日に東芝が発表する原子力事業の損失額や今後の再発防止策を確認したうえで、3月以降に「本当に東芝を助けるべきか」を決定することになる。
本誌は、メインバンクの「本心」を聞くべく、みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長を自宅前で直撃した。

「我々のスタンスはもう決まっています。東芝は日本にとって大切な会社。メインバンクのひとつとして東芝を支えていく。これに尽きます。これは(同じくメインバンクの)三井住友銀行さんもまったく同じです」
0151今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:17:46.74
東芝の主力行は三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行の3行だが、他にも前出の三菱UFJをはじめ生保、地銀まで含めると取引金融機関数は約80にも及ぶ。

当然、それら全社の足並みが揃うわけもなく、「すでに各社の方針の違いは出てきている」と取引行の幹部は明かす。

「というのも、東芝への融資が『無傷』で済むわけがないと考えているからです。そうなると問題は、『誰がどこまで傷を負うのか』。もちろん、最悪の事態になった場合、
一番傷を負うのはメインバンクというのが業界の常識ですが、経営盤石ではない地銀の中には、わずかの損失リスクでも負いたくないところがある。
しかし、そうして金融機関の足並みが揃わず、支援スキームが決まらない状態が長引くほど、東芝の経営がより悪化していくという悪循環にもなりかねない。今、そのジレンマに金融機関の幹部たちは頭を抱えている」

銀行団は当面、2月14日に東芝が発表する原子力事業の損失額や今後の再発防止策を確認したうえで、3月以降に「本当に東芝を助けるべきか」を決定することになる。
本誌は、メインバンクの「本心」を聞くべく、みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長を自宅前で直撃した。

「我々のスタンスはもう決まっています。東芝は日本にとって大切な会社。メインバンクのひとつとして東芝を支えていく。これに尽きます。これは(同じくメインバンクの)三井住友銀行さんもまったく同じです」
0152きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/22(水) 20:18:01.89
おい、同じなのコピペって余裕なくなってるがな
0153今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:18:09.96
次の「爆弾」もアメリカ

実は東芝をめぐっては、原発事業以外にも、新たな巨額損失を生みかねない「大型爆弾」が存在している

それは、東芝が米国で手掛ける液化天然ガス(LNG)事業。これが最大で、「1兆円」という途方もない額の損失リスクを抱える火種となっているのである。

いったいどういうことなのか。

東芝が米テキサス州にあるLNG事業会社と、'19年以降20年間にわたって毎年220万tのLNGを調達するという契約を締結したのは、'13年のことだった。

「日本の電機メーカーがLNGを取り扱うのは異例のこと。220万tという取引量の大きさもあって、当時から業界内では話題になっていました。

東芝経営陣は、『LNGの供給と発電効率の良い新たな火力発電設備の建設をセットで受注すれば、大きな利益を上げられる』と契約のメリットを説明していたが、
『そんな量を引き受けて、捌くことができるのか』と疑問視する声は会社の内部でも少なくなかった」(東芝関係者)
0154今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:18:42.00
次の「爆弾」もアメリカ

実は東芝をめぐっては、原発事業以外にも、新たな巨額損失を生みかねない「大型爆弾」が存在している

それは、東芝が米国で手掛ける液化天然ガス(LNG)事業。これが最大で、「1兆円」という途方もない額の損失リスクを抱える火種となっているのである。

いったいどういうことなのか。

東芝が米テキサス州にあるLNG事業会社と、'19年以降20年間にわたって毎年220万tのLNGを調達するという契約を締結したのは、'13年のことだった。

「日本の電機メーカーがLNGを取り扱うのは異例のこと。220万tという取引量の大きさもあって、当時から業界内では話題になっていました。

東芝経営陣は、『LNGの供給と発電効率の良い新たな火力発電設備の建設をセットで受注すれば、大きな利益を上げられる』と契約のメリットを説明していたが、
『そんな量を引き受けて、捌くことができるのか』と疑問視する声は会社の内部でも少なくなかった」(東芝関係者)
0155今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:18:47.18
そして「不安」は、見事に的中。契約締結後に石油価格の下落が続いたのにともない、米国産シェールガスの価格は一気に割高になってしまった。

「'13年当時、電力不足に対応するため東京電力などが新しい火力発電所の建設計画を進めており、そうしたところが発電の燃料としてLNGを引き取ってくれるはずだと楽観視していた。

しかし、フタを開けてみれば販売交渉は難航。東芝は慌てて国外での引き取り手を探したが、アメリカやオーストラリアで増産が続くLNGは世界中で供給過剰の状態で、買い手はなかなか見つからない。

いまも状況は好転しておらず、最近では、東京電力ホールディングスと中部電の合弁会社で火力発電向けの燃料調達などを手がける『JERA』に泣きつき、販売支援の契約を取りつけたばかり」(前出・東芝関係者)

要するに、完全に見通しを誤ったのだ。

東芝社員19万人、さようなら…実はさらに1兆円の「隠れ損失」が! 銀行団に見捨てられて、 ジ・エンド

「上場廃止」へまっしぐら

実は、東芝はこのLNG事業のリスクについて決算資料にひっそりと記載しており、そこには〈天然ガスを当社都合により一切引き取れなかった場合〉
0156今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:19:25.72
そして「不安」は、見事に的中。契約締結後に石油価格の下落が続いたのにともない、米国産シェールガスの価格は一気に割高になってしまった。

「'13年当時、電力不足に対応するため東京電力などが新しい火力発電所の建設計画を進めており、そうしたところが発電の燃料としてLNGを引き取ってくれるはずだと楽観視していた。

しかし、フタを開けてみれば販売交渉は難航。東芝は慌てて国外での引き取り手を探したが、アメリカやオーストラリアで増産が続くLNGは世界中で供給過剰の状態で、買い手はなかなか見つからない。

いまも状況は好転しておらず、最近では、東京電力ホールディングスと中部電の合弁会社で火力発電向けの燃料調達などを手がける『JERA』に泣きつき、販売支援の契約を取りつけたばかり」(前出・東芝関係者)

要するに、完全に見通しを誤ったのだ。

東芝社員19万人、さようなら…実はさらに1兆円の「隠れ損失」が! 銀行団に見捨てられて、 ジ・エンド

「上場廃止」へまっしぐら

実は、東芝はこのLNG事業のリスクについて決算資料にひっそりと記載しており、そこには〈天然ガスを当社都合により一切引き取れなかった場合〉
0157今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:19:31.03
20年間の〈想定最大損失額〉は〈9713億円〉――つまり、将来的に約1兆円の巨額損失リスクがあると東芝自体が認めているのである。

原子力関連の7000億円に、LNGの1兆円。それらがともに弾ければ、「巨象」の東芝であっても足元から崩れ落ちてしまうことは誰にでも容易に想像がつく。

むろん、そうした危機的状態にあることは東芝自身が一番よく分かっていること。東芝経営陣はいま、
何が何でも資金繰りを回していくための対策に血道を上げているが、実はその「財務対策」をめぐっても、東芝の前途にはさらなる難題が立ちふさがる。

「まず、東芝は粉飾決算事件の責任を問われ、東京証券取引所から『特設注意市場銘柄』に指定されているので、市場から広く資金を調達することができません。
さらに、この3月からは『監理銘柄』、つまり『いつ上場廃止になってもおかしくありません』と投資家に注意を喚起するためのポストに入れられることが決まっている。

今後、東芝が提出する報告書を東証が審査するのですが、ここで『東芝は変わっていない』と判定されれば、
0158今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:19:54.76
20年間の〈想定最大損失額〉は〈9713億円〉――つまり、将来的に約1兆円の巨額損失リスクがあると東芝自体が認めているのである。

原子力関連の7000億円に、LNGの1兆円。それらがともに弾ければ、「巨象」の東芝であっても足元から崩れ落ちてしまうことは誰にでも容易に想像がつく。

むろん、そうした危機的状態にあることは東芝自身が一番よく分かっていること。東芝経営陣はいま、
何が何でも資金繰りを回していくための対策に血道を上げているが、実はその「財務対策」をめぐっても、東芝の前途にはさらなる難題が立ちふさがる。

「まず、東芝は粉飾決算事件の責任を問われ、東京証券取引所から『特設注意市場銘柄』に指定されているので、市場から広く資金を調達することができません。
さらに、この3月からは『監理銘柄』、つまり『いつ上場廃止になってもおかしくありません』と投資家に注意を喚起するためのポストに入れられることが決まっている。

今後、東芝が提出する報告書を東証が審査するのですが、ここで『東芝は変わっていない』と判定されれば、
0159今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:20:00.05
仮に上場廃止を逃れられたとしても、まったく安泰ではない。
なぜならWHの問題は、一回減損すればそれで終わりというわけではなく、原発が完成するまで建設コストが膨らみ続け、減損リスクが続く『アリ地獄』のようなもの

いくら資金を捻出しても、再び減損となれば一気にそのカネも吹き飛んでしまう、最悪の状況です」(前出・アナリスト)

刻一刻と瀬戸際に追い詰められている東芝にとって、当面の資金繰りを回すためにできるのは、事業や保有資産の「切り売り」くらいしかない。
実際、いま東芝は虎の子の事業である半導体メモリ事業部門の「分社化」を進めている。

「スマートフォンの記憶媒体などに使用され需要が急伸し、高い競争力を持っている『稼ぎ頭』を本体から切り離して新規上場させ、外部からの資本を募ることで資金の獲得を目指すという目論見です。

ただ、東芝は半導体メモリ事業部門を完全に手放すつもりはなく、新会社に対する外部資本の受け入れは最大でも20%程度までに抑える方針。
これでは、購入先が思うように会社をコントロールできずメリットが少ないため、あまり高い値段はつかない」(全国紙経済部記者)

もう売れるものがない
0160今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:20:20.36
仮に上場廃止を逃れられたとしても、まったく安泰ではない。
なぜならWHの問題は、一回減損すればそれで終わりというわけではなく、原発が完成するまで建設コストが膨らみ続け、減損リスクが続く『アリ地獄』のようなもの

いくら資金を捻出しても、再び減損となれば一気にそのカネも吹き飛んでしまう、最悪の状況です」(前出・アナリスト)

刻一刻と瀬戸際に追い詰められている東芝にとって、当面の資金繰りを回すためにできるのは、事業や保有資産の「切り売り」くらいしかない。
実際、いま東芝は虎の子の事業である半導体メモリ事業部門の「分社化」を進めている。

「スマートフォンの記憶媒体などに使用され需要が急伸し、高い競争力を持っている『稼ぎ頭』を本体から切り離して新規上場させ、外部からの資本を募ることで資金の獲得を目指すという目論見です。

ただ、東芝は半導体メモリ事業部門を完全に手放すつもりはなく、新会社に対する外部資本の受け入れは最大でも20%程度までに抑える方針。
これでは、購入先が思うように会社をコントロールできずメリットが少ないため、あまり高い値段はつかない」(全国紙経済部記者)

もう売れるものがない
0161今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:20:25.87
もう売れるものがない

しかも、'15年の粉飾発覚以降、東芝はこれまでに医療・家電などの主力事業や閉鎖する工場の土地などの資産を切り売りしていて、その売却資産の総額はすでに1兆円にのぼる。

今回ついに半導体メモリ事業まで手放すことになれば、東芝にはもう、「売り物」がほとんど残されていない状態になってしまう。

「残りの上場子会社は、売上を東芝グループ内部に依存しているところが多く、切り売りしても買い手にとっての旨味はあまりない。
ましてや、東芝エレベータなどの非上場子会社になると、売却できたところでたかが知れている。

それとは別に、東芝が保有する鉄道やテレビ局をはじめとした上場企業の株式をすべて売却したとしても、500億円にも満たない。
これでは、『焼け石に水』です」(前出・東芝関係者)

損失のあまりの大きさゆえに、持てるすべてを差し出したとしても自助努力での再建は不可能。

もはや、東芝には銀行に泣きつき、金融支援などの救済措置を求める他に手はない。
だが頼みの綱の銀行団も、沈みゆく巨艦から逃げ出す兆しを見せ始めているのは、冒頭説明したとおり。
0162今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:20:47.60
もう売れるものがない

しかも、'15年の粉飾発覚以降、東芝はこれまでに医療・家電などの主力事業や閉鎖する工場の土地などの資産を切り売りしていて、その売却資産の総額はすでに1兆円にのぼる。

今回ついに半導体メモリ事業まで手放すことになれば、東芝にはもう、「売り物」がほとんど残されていない状態になってしまう。

「残りの上場子会社は、売上を東芝グループ内部に依存しているところが多く、切り売りしても買い手にとっての旨味はあまりない。
ましてや、東芝エレベータなどの非上場子会社になると、売却できたところでたかが知れている。

それとは別に、東芝が保有する鉄道やテレビ局をはじめとした上場企業の株式をすべて売却したとしても、500億円にも満たない。
これでは、『焼け石に水』です」(前出・東芝関係者)

損失のあまりの大きさゆえに、持てるすべてを差し出したとしても自助努力での再建は不可能。

もはや、東芝には銀行に泣きつき、金融支援などの救済措置を求める他に手はない。
だが頼みの綱の銀行団も、沈みゆく巨艦から逃げ出す兆しを見せ始めているのは、冒頭説明したとおり。
0163今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:20:52.64
もはや、東芝には銀行に泣きつき、金融支援などの救済措置を求める他に手はない。
だが頼みの綱の銀行団も、沈みゆく巨艦から逃げ出す兆しを見せ始めているのは、冒頭説明したとおり。

銀行団からすれば、みずから「手を引く」ことが東芝崩壊のトリガーとなれば、グループ全体で19万人にもなる社員とその家族を路頭に迷わせ、日本経済に大ダメージを与えた「戦犯」として批判されかねない。

さりとて、どんなに資金的な余力のある銀行でも、一企業に注入できる資金には限りがあり、どこかで「見切り」をつけなければ、今度は自分たちの経営が危うくなる。

「工期が大幅に遅れている中国での原子力発電所建設工事の収益性の悪化や、'11年に買収したスイスの電力計メーカーの業績の不透明さなど、
東芝にはまだまだ多くの損失リスクが待ち受けていて、いつ、どこから次の火が噴いてもおかしくない状態。

深入りすれば致命的なダメージになる。銀行が決断するなら早いほうがいい」(前出・取引行幹部)

日本を代表する巨大電機メーカーが「消滅」する日が、刻一刻と近づいている。

「週刊現代」2017年2月25日号より
0164今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:21:16.55
もはや、東芝には銀行に泣きつき、金融支援などの救済措置を求める他に手はない。
だが頼みの綱の銀行団も、沈みゆく巨艦から逃げ出す兆しを見せ始めているのは、冒頭説明したとおり。

銀行団からすれば、みずから「手を引く」ことが東芝崩壊のトリガーとなれば、グループ全体で19万人にもなる社員とその家族を路頭に迷わせ、日本経済に大ダメージを与えた「戦犯」として批判されかねない。

さりとて、どんなに資金的な余力のある銀行でも、一企業に注入できる資金には限りがあり、どこかで「見切り」をつけなければ、今度は自分たちの経営が危うくなる。

「工期が大幅に遅れている中国での原子力発電所建設工事の収益性の悪化や、'11年に買収したスイスの電力計メーカーの業績の不透明さなど、
東芝にはまだまだ多くの損失リスクが待ち受けていて、いつ、どこから次の火が噴いてもおかしくない状態。

深入りすれば致命的なダメージになる。銀行が決断するなら早いほうがいい」(前出・取引行幹部)

日本を代表する巨大電機メーカーが「消滅」する日が、刻一刻と近づいている。

「週刊現代」2017年2月25日号より
0165今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:21:23.99
起訴内容認める 東京都小金井市で昨年5月、音楽活動をしていた私立大生の冨田真由さん(21)をナイフで刺したとして、
殺人未遂と銃刀法違反に問われた岩埼(いわざき)友宏被告(28)の初公判が20日、東京地裁立川支部(阿部浩巳裁判長)で開かれた。

岩埼被告は黒のスーツに紺色のネクタイを締めて出廷。罪状認否に対し青白い顔で「(間違いは)ありません」と消え入るような声で起訴内容を認めた。

証拠調べでは、冨田さんの供述調書が検察官によって読み上げられた。
全身をメッタ刺しにされた冨田さんは、顔や首、右肺など大きな傷だけで34か所あり、口元はまひし、食事や会話にも支障があるという。

全身の傷だけでなく、女優、歌手になる夢も砕かれ、心にも傷を負ったという冨田さんは「(岩埼被告が)『死んでしまいたい』とツイッターで書いてましたが、
自分で言っている通り、死んでしまってほしい。
できないなら、一生刑務所に入っていてほしい。そうでないと私を恨み、(出所後に)また殺しに来る」と厳罰を望んだ。
冨田さんはこの日、ついたてに囲まれた検察側の席で傍聴。今後、体調が良ければ意見陳述もする意向という。

一方、岩埼被告は表情を変えることなく時折ブツブツと独り言をつぶやき、冨田さんの言葉が届いているのかどうかはうかがえなかった。
検察官は「自己中心的かつ身勝手な動機で起こされた、執拗(しつよう)かつ残忍な犯罪」と指摘した。
0166今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:21:46.79
起訴内容認める 東京都小金井市で昨年5月、音楽活動をしていた私立大生の冨田真由さん(21)をナイフで刺したとして、
殺人未遂と銃刀法違反に問われた岩埼(いわざき)友宏被告(28)の初公判が20日、東京地裁立川支部(阿部浩巳裁判長)で開かれた。

岩埼被告は黒のスーツに紺色のネクタイを締めて出廷。罪状認否に対し青白い顔で「(間違いは)ありません」と消え入るような声で起訴内容を認めた。

証拠調べでは、冨田さんの供述調書が検察官によって読み上げられた。
全身をメッタ刺しにされた冨田さんは、顔や首、右肺など大きな傷だけで34か所あり、口元はまひし、食事や会話にも支障があるという。

全身の傷だけでなく、女優、歌手になる夢も砕かれ、心にも傷を負ったという冨田さんは「(岩埼被告が)『死んでしまいたい』とツイッターで書いてましたが、
自分で言っている通り、死んでしまってほしい。
できないなら、一生刑務所に入っていてほしい。そうでないと私を恨み、(出所後に)また殺しに来る」と厳罰を望んだ。
冨田さんはこの日、ついたてに囲まれた検察側の席で傍聴。今後、体調が良ければ意見陳述もする意向という。

一方、岩埼被告は表情を変えることなく時折ブツブツと独り言をつぶやき、冨田さんの言葉が届いているのかどうかはうかがえなかった。
検察官は「自己中心的かつ身勝手な動機で起こされた、執拗(しつよう)かつ残忍な犯罪」と指摘した。
0167今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:21:57.03
島根県が竹島(隠岐の島町)の領有権確立を目指し、条例で定めた「竹島の日」の12回目の記念式典が22日、
県などの主催により松江市内で開かれた。式典には政府代表として内閣府の務台俊介政務官が出席。

政務官の出席は2013年から5年連続で、韓国の反発も予想される。

務台政務官の他、溝口善兵衛県知事や、地元選出の細田博之自民党総務会長らがあいさつする。

以下全文はソースで 時事 02/22-13:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200137&;g=pol

2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:09:01.61 ID:88nxdo3i0
大臣が行けよ

3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:09:41.78 ID:aAfm7sBk0 [1/2]
森友学園問題は圧力がかかってるからスレッド立てられません
0168今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:22:15.31
島根県が竹島(隠岐の島町)の領有権確立を目指し、条例で定めた「竹島の日」の12回目の記念式典が22日、
県などの主催により松江市内で開かれた。式典には政府代表として内閣府の務台俊介政務官が出席。

政務官の出席は2013年から5年連続で、韓国の反発も予想される。

務台政務官の他、溝口善兵衛県知事や、地元選出の細田博之自民党総務会長らがあいさつする。

以下全文はソースで 時事 02/22-13:37
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200137&;g=pol

2 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:09:01.61 ID:88nxdo3i0
大臣が行けよ

3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:09:41.78 ID:aAfm7sBk0 [1/2]
森友学園問題は圧力がかかってるからスレッド立てられません
0169今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:22:18.33
22日午前6時5分ごろ、神奈川県小田原市板橋の西湘バイパス下り線で、軽乗用車と大型トレーラーが正面衝突し、
軽乗用車を運転していた同市中村原の左官業星治男さん(63)が病院に搬送されたが、死亡した。トレーラーの運転手の男性(29)は軽いけがをした。

神奈川県警によると、現場は片側2車線のほぼ直線道路で、中央分離帯があった。県警は星さんが逆走していたとみて調べている。

事故の影響で同バイパス上下線小田原西インターチェンジ(IC)―早川ICが通行止めになった。

http://news.livedoor.com/article/detail/12705584/
2017年2月22日 10時5分 朝日新聞デジタル

2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:06:19.94 ID:2mdm6Sj30
「星」

3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:07:09.46 ID:MdP67VVN0
欧米か?
0170今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:22:37.01
22日午前6時5分ごろ、神奈川県小田原市板橋の西湘バイパス下り線で、軽乗用車と大型トレーラーが正面衝突し、
軽乗用車を運転していた同市中村原の左官業星治男さん(63)が病院に搬送されたが、死亡した。トレーラーの運転手の男性(29)は軽いけがをした。

神奈川県警によると、現場は片側2車線のほぼ直線道路で、中央分離帯があった。県警は星さんが逆走していたとみて調べている。

事故の影響で同バイパス上下線小田原西インターチェンジ(IC)―早川ICが通行止めになった。

http://news.livedoor.com/article/detail/12705584/
2017年2月22日 10時5分 朝日新聞デジタル

2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:06:19.94 ID:2mdm6Sj30
「星」

3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:07:09.46 ID:MdP67VVN0
欧米か?
0171今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:22:41.26
「女ってすぐ群れるよなあ」

これは昔からよく聞く言葉。
だが、個人的には「男のほうが群れているのに」と、腑に落ちない気がしていた。

子どもの頃は、教室でプロレスごっこや相撲などしながら、いつもベタベタしているのは男子のほうだったし、
大人になってみると、居酒屋で大騒ぎして盛り上がるのも、男性集団が多い気がする。
バイク、釣り、草野球、フットサル、アニメなど、同じ趣味を持つ同性のみの集団で盛り上がるのも、やっぱり男性のほうだ。

さらに、それを再確認したのは、年末年始のディズニーランドである。
行列の中で観察してみたところ、家族連れやカップルを除いた「同性だけのグループ」では、女は子どもも大人も2人組か4人組が多数であった。
それに対して、男は2人組などほとんどなく、少ない場合で4人組、多いのは6〜8人ぐらいのグループで、10人以上ものグループもあった。
10人以上のグループなんて、もう同窓会レベルだ。群れるにもほどがある。

いったいなぜなのか。

男の子を持つお母さんたちの分析

小学生から高校生までの男の子を持つお母さんたちに聞いたところ、以下のような分析・指摘があった。
0172今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:23:14.00
「女ってすぐ群れるよなあ」

これは昔からよく聞く言葉。
だが、個人的には「男のほうが群れているのに」と、腑に落ちない気がしていた。

子どもの頃は、教室でプロレスごっこや相撲などしながら、いつもベタベタしているのは男子のほうだったし、
大人になってみると、居酒屋で大騒ぎして盛り上がるのも、男性集団が多い気がする。
バイク、釣り、草野球、フットサル、アニメなど、同じ趣味を持つ同性のみの集団で盛り上がるのも、やっぱり男性のほうだ。

さらに、それを再確認したのは、年末年始のディズニーランドである。
行列の中で観察してみたところ、家族連れやカップルを除いた「同性だけのグループ」では、女は子どもも大人も2人組か4人組が多数であった。
それに対して、男は2人組などほとんどなく、少ない場合で4人組、多いのは6〜8人ぐらいのグループで、10人以上ものグループもあった。
10人以上のグループなんて、もう同窓会レベルだ。群れるにもほどがある。

いったいなぜなのか。

男の子を持つお母さんたちの分析

小学生から高校生までの男の子を持つお母さんたちに聞いたところ、以下のような分析・指摘があった。
0173今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:23:19.36
◯男の子は基本的にスポーツの習い事や部活の集団単位で動くから

小学生なら少年野球やサッカーなどの練習が休みのとき、中高生なら部活が休みのときに、オフになったメンバーみんなで一緒に遊ぶ。
練習がある日もオフの日も毎度同じ顔触れで集まる。そのため、遊園地や映画などはチームごと行くことになるため、常に大勢になる。

◯男の子は分け隔てしないから

公園でも、女子は少人数のグループに分かれて遊ぶけど、男子は単純だから、全くタイプの違う子同士でも関係なくみんなで遊ぶから。

◯男の子は行き当たりばったりだから

女の子は遊ぶとき、仲良しを何人か選び、きちんと約束したり、家に呼んだりするのに対し、男の子同士だときちんとした約束をせず、
家にいったん帰ってから公園に行くとか、とりあえず近所をブラブラしていて、たまたま会った人や知っている人と遊ぶことが多いから。

◯男の子は集まっても、実は一緒に遊んでいるか微妙

女の子のようにグループになって一緒に遊んだり、おしゃべりしたりするのと違い、
0174今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:23:36.06
◯男の子は基本的にスポーツの習い事や部活の集団単位で動くから

小学生なら少年野球やサッカーなどの練習が休みのとき、中高生なら部活が休みのときに、オフになったメンバーみんなで一緒に遊ぶ。
練習がある日もオフの日も毎度同じ顔触れで集まる。そのため、遊園地や映画などはチームごと行くことになるため、常に大勢になる。

◯男の子は分け隔てしないから

公園でも、女子は少人数のグループに分かれて遊ぶけど、男子は単純だから、全くタイプの違う子同士でも関係なくみんなで遊ぶから。

◯男の子は行き当たりばったりだから

女の子は遊ぶとき、仲良しを何人か選び、きちんと約束したり、家に呼んだりするのに対し、男の子同士だときちんとした約束をせず、
家にいったん帰ってから公園に行くとか、とりあえず近所をブラブラしていて、たまたま会った人や知っている人と遊ぶことが多いから。

◯男の子は集まっても、実は一緒に遊んでいるか微妙

女の子のようにグループになって一緒に遊んだり、おしゃべりしたりするのと違い、
0175今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:23:39.04
女の子は「メンバー」にこだわるが、男の子はこだわりがない

男の子は好きな人とそうでもない人、気が合う人とそうでもない人がいても、とりあえずみんなで一緒に遊ぶことが多い。
でも、女の場合、子どもも大人も共通して「メンバー」にこだわる。
というと、よくある「ママ友地獄」とか「スクールカースト」のようなダークなイメージを持たれがちだが、
「◯◯したときが楽しかったから、あのときと同じメンツでまた遊ぼう」「□□に行ったメンバーで今年もまた行こう」などというケースが多数。
そのため、所属する集まり(グループ、女子会)がいくつもあり、「〇〇のメンツ」「△△会」など、グループや会に名前をつけていることも多い。

なかには、複数のグループで、ほとんどのメンバー(ときには4人中3人など)が重なり合っている場合もあるが、それらはあえて合体させないのがルール。
メンバー一人が変わるだけでも、微妙にバランスが変わるうえに、「この子とあの子はあんまり親しくないから」
「この子がいると、あの子が圧倒されてあまりしゃべれないから」などと、かなり細かな配慮がなされているようだ。

ちなみに、「女の子はドロドロしている」などと言われがちだが、特に若い子たちは「3人だと、何か決めるときも遊園地のアトラクションなども、2対1に分かれちゃって誰かが寂しい思いをするから」ということで、偶数の2人組、4人組を好む子も多いそう。
0176今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:23:57.87
女の子は「メンバー」にこだわるが、男の子はこだわりがない

男の子は好きな人とそうでもない人、気が合う人とそうでもない人がいても、とりあえずみんなで一緒に遊ぶことが多い。
でも、女の場合、子どもも大人も共通して「メンバー」にこだわる。
というと、よくある「ママ友地獄」とか「スクールカースト」のようなダークなイメージを持たれがちだが、
「◯◯したときが楽しかったから、あのときと同じメンツでまた遊ぼう」「□□に行ったメンバーで今年もまた行こう」などというケースが多数。
そのため、所属する集まり(グループ、女子会)がいくつもあり、「〇〇のメンツ」「△△会」など、グループや会に名前をつけていることも多い。

なかには、複数のグループで、ほとんどのメンバー(ときには4人中3人など)が重なり合っている場合もあるが、それらはあえて合体させないのがルール。
メンバー一人が変わるだけでも、微妙にバランスが変わるうえに、「この子とあの子はあんまり親しくないから」
「この子がいると、あの子が圧倒されてあまりしゃべれないから」などと、かなり細かな配慮がなされているようだ。

ちなみに、「女の子はドロドロしている」などと言われがちだが、特に若い子たちは「3人だと、何か決めるときも遊園地のアトラクションなども、2対1に分かれちゃって誰かが寂しい思いをするから」ということで、偶数の2人組、4人組を好む子も多いそう。
0177今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:24:01.08
ちなみに、「女の子はドロドロしている」などと言われがちだが、特に若い子たちは「3人だと、何か決めるときも遊園地のアトラクションなども、2対1に分かれちゃって誰かが寂しい思いをするから」ということで、偶数の2人組、4人組を好む子も多いそう。

もちろん性差関係なく、「群れる」のが嫌いな人もいる。だが、いわゆる「群れる」状態においても、
女同士の場合、実は様々な事情を踏まえて多角的にグループのメンバー構成をしていることが多い気はする。

ところで、男も女も、同性のみの「群れる」平和な世界が崩れてしまうきっかけは、やはり異性の存在だろう。
だからこそ、まだ恋を知る前の子ども、恋を卒業した世代の同性だけの集まりは、最高にバカバカしく楽しいのかもしれない。

4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:04:00.21 ID:mS/Vjmqd0
ヤクザ
ホスト
ヤンキー

5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:04:25.41 ID:5JDbqVCs0
狩猟生活時代の名残だよ

6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:04:46.32 ID:Eo05V0PS0
まともな男は他の男をただの障害物だと思ってる
0178今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:24:15.88
ちなみに、「女の子はドロドロしている」などと言われがちだが、特に若い子たちは「3人だと、何か決めるときも遊園地のアトラクションなども、2対1に分かれちゃって誰かが寂しい思いをするから」ということで、偶数の2人組、4人組を好む子も多いそう。

もちろん性差関係なく、「群れる」のが嫌いな人もいる。だが、いわゆる「群れる」状態においても、
女同士の場合、実は様々な事情を踏まえて多角的にグループのメンバー構成をしていることが多い気はする。

ところで、男も女も、同性のみの「群れる」平和な世界が崩れてしまうきっかけは、やはり異性の存在だろう。
だからこそ、まだ恋を知る前の子ども、恋を卒業した世代の同性だけの集まりは、最高にバカバカしく楽しいのかもしれない。

4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:04:00.21 ID:mS/Vjmqd0
ヤクザ
ホスト
ヤンキー

5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:04:25.41 ID:5JDbqVCs0
狩猟生活時代の名残だよ

6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:04:46.32 ID:Eo05V0PS0
まともな男は他の男をただの障害物だと思ってる
0179今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:24:19.33
東京・国分寺市で通勤中の女性に性的暴行を加え、全治約3週間のケガをさせたとして、49歳の男が逮捕された。

強姦致傷の疑いで逮捕されたのは、東京・小平市のアルバイト店員・永野幸司容疑者。
警視庁によると永野容疑者は去年12月、国分寺市の路上で通勤中の20代の女性を「殺されたくなかったらおとなしくしろ」などと脅した上、
マンションの敷地に連れ込んで性的暴行を加え、ケガをさせた疑いが持たれている。永野容疑者と女性に面識はなかった。

永野容疑者は今月1日、別の女性の部屋に侵入した疑いで逮捕されていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/12705929/
2017年2月22日 10時24分 日テレNEWS24

2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 15:59:52.66 ID:aU3pMM1t0
チョン死ね

3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:00:01.96 ID:turXWFrS0
トンキンの民度だなw

4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:01:01.36 ID:iiJD6z8z0
帰化鮮人か
0180今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/22(水) 20:24:34.92
東京・国分寺市で通勤中の女性に性的暴行を加え、全治約3週間のケガをさせたとして、49歳の男が逮捕された。

強姦致傷の疑いで逮捕されたのは、東京・小平市のアルバイト店員・永野幸司容疑者。
警視庁によると永野容疑者は去年12月、国分寺市の路上で通勤中の20代の女性を「殺されたくなかったらおとなしくしろ」などと脅した上、
マンションの敷地に連れ込んで性的暴行を加え、ケガをさせた疑いが持たれている。永野容疑者と女性に面識はなかった。

永野容疑者は今月1日、別の女性の部屋に侵入した疑いで逮捕されていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/12705929/
2017年2月22日 10時24分 日テレNEWS24

2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 15:59:52.66 ID:aU3pMM1t0
チョン死ね

3 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/02/22(水) 16:00:01.96 ID:turXWFrS0
トンキンの民度だなw

4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 16:01:01.36 ID:iiJD6z8z0
帰化鮮人か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています