X



トップページその日暮らし
1002コメント277KB

心に残る歌 133 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 18:39:33.78
>>897
乞食爺早く死ねよ
0903今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 19:28:46.21
おのれのかぁちゃんも半額だったのかw?
0904今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 19:32:52.85
アナル
0905今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 19:37:13.27
雪恵は懲役太郎
0906雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/20(月) 19:39:59.54
半額刺身 3パック買たおー♪
今から始めるお
0908今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 19:41:07.32
>>906
乞食爺早く死ねよ
0909雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/20(月) 19:54:17.69
鶴瓶 見てるお
0912今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 20:46:32.26
半額かぁちゃんは、さぞかし人気もんだったろうな
客が絶えなかったろうに(大笑)
0914今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 20:50:09.80
雪恵の母親って
最期、苦しんで死んだんだよな
しかもじじいが懲役くらってた時だったんだろw

じじいも
苦しんで死ねるなwww
地獄の苦しみをたっぷりと味わえやwwwwwwww
0915今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 20:51:55.26
かぁちゃんって何歳まで売春してたんだ?
0916今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 20:53:55.08
母親はじじいのために
70まで白目むいて頑張ったんだろw
0917今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 20:54:32.76
すげぇ〜
0918今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 20:55:19.77
次スレ、楽しみっすw
0920今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:00:26.53
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
コピペに最適ですね。。。。。。。。。。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです。
0921雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/20(月) 21:00:41.61
病院で母を見た時にまるで エクソシスト
見てるようでした 暴れないエクソシスト

O Exorcista (resumo)

https://www.youtube.com/watch?v=vaPYNGNt1aI
0922今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:00:54.64
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
コピペに最適ですね。。。。。。。。。。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです。
0923今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:00:59.86
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
コピペに最適ですね。。。。。。。。。。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです。
0924今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:01:22.98
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
コピペに最適ですね。。。。。。。。。。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです。
0925今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:01:28.26
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
コピペに最適ですね。。。。。。。。。。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです。
0928今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:21:26.77
>>927
死ねや糞オカマの池沼野郎
早く首吊れ
ぶちくらわすど


クズオカマ
お前も死んで当然

だからしね
0929雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/20(月) 21:37:49.80
雪恵 ファースト! 雪恵 ファースト!
0930今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:41:37.72
>>929
死ねや糞オカマの池沼野郎
早く首吊れ
ぶちくらわすど


クズオカマ
お前も死んで当然

だからしね
0931今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:42:04.66
父親は客だったのかw?
0933今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 21:54:45.07
それ刺客やん
0934雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/20(月) 22:03:32.37
訳わからんこと
言うなお
0935雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/20(月) 22:12:49.84
>>930

【社会】「『死ねっ。死ねっ。死ねっ』と言いながら、刺した」 小金井ライブハウス女子大生殺人未遂・初公判 ©2ch.net

オマエも犯罪者か
0937今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 22:58:55.12
(^ω^)雪ちゃん、もやすみーお
0938今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/20(月) 23:01:05.29
>>937
早く首吊れ
ぶちくらわすど
0939雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/20(月) 23:35:34.00
(^ω^)もやすみーお
0941今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 00:09:56.33
(^ω^)雪ちゃん、もやすみーお
0942今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 00:15:41.82
>>941
死ねや糞オカマの池沼野郎
0943今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 00:33:34.54
>>942

(・ω・`)プウ
ノヽノ) =3 ω・`)ノ ヒャー
くωく  へ ヘノ
0944今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 00:35:22.77
>>943
クズオカマ
お前も死んで当然
0945今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 00:37:59.63
(^ω^)雪ちゃん、もやすみーお
0946今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 00:38:56.14
>>945
早く首吊れ
ぶちくらわすど
0947雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 07:56:11.29
(^ω^)もはおー
0948今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 08:21:39.42
心に残る歌 2
http://uni.●2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1487600135/l50

●の部分をopenと入力
0949今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 08:39:24.48
>>947

かぁちゃんに舐めてもらって気持ちよかったか?
0951今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 10:24:08.45
お前もかぁちゃん、舐めかえしたのかw
0952今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 10:26:50.37
次スレが楽しみや〜www
0953今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 10:28:26.12
じじぃって
チビのくせに気が荒いんだな
0954今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 10:33:28.08
おやじ〜呑んどるか〜
0956今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 18:07:57.74
おやじ〜リクエストじゃい
さゆりちゃんの能登半島頼むわい!
0957今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 18:10:57.43
>>956
クズオカマ
お前も死んで当然
0959今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 18:37:16.77
おやじ〜感謝じゃい!
0960今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 18:44:35.55
>>958
そこは、おめぇらミンジョクが密入国した思い出の場所かw
0962今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 18:53:05.77
おやじ〜買い出しに行かんのか?
0963今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 18:54:22.59
ここオモロイな
次のスレ立てて〜な 雪恵ちゃんwってかwwwwww
0965雪恵 ◆Z8FCfLSPic
垢版 |
2017/02/21(火) 19:32:28.58
半額 買たおー♪
始めるお(^ω^)
0967今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:42:15.03
おいらも半額買いに行きたいけどスーパーがデパ地下しかないからみすぼらしい格好で白い目で見られるのが嫌なんだよな
0968雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 19:44:07.33
(^ω^)半額 買たおー♪ 広島もみじ牛
     刺身は昨日のがまだあるから買てない
     洗濯洗剤買て 酎ハイ パン2つ
0969今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:44:25.55
前に半額食材しか買わないナマポ風の女性がいたな
見てるこっちが恥ずかしかったよ
0970今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:46:40.13
白い韓服着てけば当然だろな
てか、バカですねwwwww
0971今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:49:18.43
>>968
かぁちゃんも大々的に
半額セールだったんかwww
0973今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:51:02.96
昔からじじぃは半額で育ったんだな オツムもw    ひゃっひゃっひゃ〜
0974今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:52:05.18
>>971ってことは
一発500円でしゅか
0975今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:56:28.54
誰じゃい!?
0976今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 19:58:09.63
おやじ〜呑んどるか〜
0977雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 20:00:37.26
豚テキから食べてるお 呑んどる
0978今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:04:07.15
>>968
今も地獄で半額セールしてるんか?
0979今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:05:47.26
>>977
糞酒(トンスル)は美味いか?
やっぱ、生が一番か?w
0980今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:06:52.86
かなわんわ トンスル雪恵w
0981今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:08:35.48
次スレ、楽しみだ
0982雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 20:10:55.15
糞酒(トンスル)がスーパーにあるんかい?!
0983今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:14:06.77
じじぃに姉ちゃんいるってあっちのサイトで初めて知ったわ
0984雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 20:14:22.88
半額はしてない 2割引き
肉は半額物があた それが牛
0986今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:23:05.61
姉もグウタラ者で父親に金の無心ばかりしておるわい
0987雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 20:42:28.75
なんか面白いね ユーチューブでお勧めを
選んだらこれが出てきた
人の生き様 100人100通り
0988今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:53:57.86
おやじ勤行は?
0989今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 20:56:02.23
おやじはユーチューバーなんか?
0990今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 21:04:30.90
よー注意するんやで

「ピンポ〜ン」
0991雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 21:17:57.92
ユーチューバーの意味知らんのか
発信するのがユーチューバー
受信はちゃうわい!
0992今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 21:20:27.61
おやじはクルクルパーやで
0994今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 21:24:46.64
>>993
そうそうこの事件
てっきりおやじやと思った
0995雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 21:27:02.42
だから ちゃうて
0997今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 21:45:39.49
おやじさん、最高ですかぁー
0998雪恵 ◆pZqyKnV.pt3P
垢版 |
2017/02/21(火) 21:48:09.92
おぅ
0999今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 21:49:41.83
おやじ任せた
1000今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/21(火) 21:52:11.68
うんこ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況