X



俺たち在米は勝ち組だよな? 46発目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ザマーミロ!!!(アメリカ)
垢版 |
2023/02/28(火) 00:18:41.70ID:TShtA85PH
アメリカに住んでる日本人は勝ち組だよな???
その根拠をここに列挙しよう。

過去スレ
俺たち在米は勝ち組だよな? 45発目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1671420353/

俺たち在米は勝ち組だよな? 44発目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1667309541/

俺たち在米は勝ち組だよな? 43発目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1659796313/

俺たち在米は勝ち組だよな? 42発目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/northa/1653866573/
0252名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 08:42:34.04ID:i17T3NwXH
未来とは、今である。


- マーガレット・ミード -
0253名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 08:44:18.87ID:sRKeq6OPH
人生はロマン。
自分は不幸だと悩むのではなく、
試練を与えられた物語の主人公だと思えば、
人生をエンジョイできる。


- 美輪明宏 
0254名無しさん(アメリカ)
垢版 |
2023/04/18(火) 10:43:11.33ID:/qpwbIgR0
二十代の頃より10 倍金持ちになったという
六十代の人間を見つけることは簡単だ。
だが、
そのうちのだれもが
10倍幸せになったとは言わないはずだ。


- バーナード・ショー -
0255名無しさん
垢版 |
2023/04/18(火) 10:49:42.80ID:/qpwbIgR0
人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものだ。
変化に抵抗してはならない。
それは悲しみを招くだけである。


- 老子 -
0256名無しさん(アメリカ)
垢版 |
2023/04/20(木) 02:32:35.96ID:+Uco184p0
Life is really simple,
but we insist on making it complicated.
(Confucius)

日本語訳:「人生は単純なものなのに、
我々が複雑にしようとしているのです」
孔子
0257名無しさん(アメリカ)
垢版 |
2023/04/20(木) 03:37:10.55ID:esZUwxT80
【先進国】
ドイツが娯楽用大麻を「合法化」へ 
2023年末までには実施される見込み

「非犯罪化」以上の対応、制限付きで18歳以上の購入を許可
 ドイツ政府は2023年4月12日
、娯楽用大麻の栽培と消費に関する規則を緩和する計画を発表した。
新しい大麻政策では、21歳以上の人が非営利の会員制クラブで1日25グラムまで、
1カ月に50グラムまでという制限の下、大麻を合法的に入手できるようになる。
また、18歳以上21歳未満の人も、1カ月に30グラムまであれば入手可能だ
(1日の制限は21歳以上と同様)。ただし、クラブの敷地内で大麻を使うことはできない。
また、大人が自宅で娯楽用大麻を栽培することも非犯罪化され、
雌花3株までの自家栽培が許可される。
政策の第2段階では、試験プログラムの一環として5年間の期限付きで、
ドイツ国内の多くの都市や自治体において、
アメリカやカナダで見られるような専門店での娯楽用大麻販売が
認められる見込みだという。
0259名無しさん(アメリカ)
垢版 |
2023/04/21(金) 04:57:19.35ID:UfxlVxWc0
今日の名言

想像力は、
知識よりも重要である。
<物理学者 アルベルト・アインシュタイン>
0260名無しさん(アメリカ)
垢版 |
2023/04/22(土) 01:02:04.30ID:Twtt9zWd0
ニッポンの闇

「日本料理は過大評価されている」
日本在住の外国人大学講師が英誌に寄稿

日本料理こそ世界に誇る文化であると自負している日本人は少なくない。
だが、実際はすべての外国人が絶賛しているわけではないようだ。
日本在住の大学講師で「ジャパン・タイムズ」の寄稿者でもある英国人が、
英「スペクテイター」誌に本音を打ち明けている。
■魅力の大半は「味」とは無関係
日本に23年間暮らし、屋台料理から懐石のフグの天ぷらまで、
ありとあらゆる日本料理を食べてきた結果、
私はある結論に達した──日本料理は過大評価されている、ということだ。
日本料理は盛り付けが完璧でないことがめったになく、絶品なこともある。
だが同時に味気なく、似たり寄ったりなこともある。
問題の一つは、日本人が自国の料理に惹かれる理由の多くが、
実際の「味」とは関係のないところにある点だ。
Philip Patrick Courrier.jp
2023.4.20
ttps://courrier.jp/news/archives/323138/

👆
世界で評価されている日本食は、
ハイエンドの高級寿司、懐石料理、高級天ぷらなど。
一般庶民が日常食ってる日本食は全く評価されていない。
たこ焼き、お好み焼き、ラーメンなどは論外。
0261プファー( ´Д`)y━・~~(アメリカ)
垢版 |
2023/04/22(土) 06:37:51.34ID:TPsW/Xd20
ニューヨーク生情報コーナー
04-21-2023 (金)

ニューヨーク市内なんだが、
今日は散歩に丁度良い天気だ。
65度。
そよ風が気持ち良い。
昨夜から、
「Eid al-Fitr」が始まった。
イスラム教の大きなお祭りだ。
ラマダンの終了を祝ってるらしい。
俺は昨夜たまたま用事で、
イスラム教徒の多い地域に行ったんだが、
2ブロック四方が大群衆で動けなくなっていた。
俺も道の真ん中でスタックしてしまった。
前にも後ろにも進めないのだ。
この小さな数ブロックに何万人ものイスラム教徒。
しかも道の真ん中で打ち上げ花火を上げていた。
火花が頭に落ちて来た。
なんか焦げ臭い。w
この夜はこの辺り周辺が歩行者天国になっていた。
そらそうだ。
そうじゃなきゃ警察が何人いても収集が付かない。
民族衣装で着飾った若者も多くいた。
その夜はパーティーオールナイト。
ここで生涯のパートナーを見つける若者も多いだろう。
英語は全く聞こえて来ない。
一体ここはどこの国なんだ?
ニューススタンドで水を買った時に、
その店のオヤジに聞いてみた。
How long does this craziness last ?
そしたら3daysと言った。
外国在住者がこのお祭りの動画をみたら、
まさかここがアメリカだとは思わないだろう。
……
ここはニューヨークシティーなのだ。

嗚呼、
今日も元気で葉っぱが美味い!!!

w
0265名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 09:55:36.17ID:jXUtc6vB0
世界の労働時間 国別ランキング 2021 OECD

1.メキシコ 2128時間
2.コスタリカ 2073時間
3.コロンビア 1964時間
4.チリ 1916時間
5.韓国 1915時間
6.マルタ 1882時間
7.ロシア 1874時間
8.ギリシャ 1872時間
9.ルーマニア 1838時間
10.クロアチア 1835時間
11.ポーランド 1830時間

12.アメリカ 1791時間

13.アイルランド 1775時間
14.エストニア 1767時間
15.チェコ 1705時間
16.イスラエル 1753時間
17.キプロス 1745時間
18.ニュージーランド 1730時間
19.ハンガリー 1697時間
20.オーストラリア 1694時間
21.カナダ 1685時間

27.日本 1607時間

https://www.globalnote.jp/post-14269.html
0266名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 09:56:40.21ID:jXUtc6vB0
世界各国の公休日(土・日曜を除く祝日等)日数の比較

アルゼンチン  19日
日本       16日
スペイン    12日
イタリア    12日
スウェーデン 11日
アメリカ     10日
フランス    10日
ドイツ      9日
スイス     9日
デンマーク   9日
イギリス     8日
オランダ    7日
カナダ     5日
ブラジル    5日

日本は先進国の中で一番祝日が多い。
日本の年間労働時間の少なさはこの辺にカラクリがある。
0268名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 09:58:37.00ID:jXUtc6vB0
世界各国の労働者の権利保障ランキング 2014 ITUC

1.ドイツ、オランダ、デンマーク、スウェーデン
2.日本、スイス、ニュージーランド、アイルランド
3.イギリス、カナダ、オーストラリア、シンガポール、台湾
4.アメリカ、香港、タイ、インドネシア、ミャンマー、メキシコ
5.中国、韓国、フィリピン、インド、ザンビア、スワジランド
6.中央アフリカ共和国、リビア、パレスチナ、ソマリア、シリア

http://www.ituc-csi.org/IMG/pdf/survey_ra_2014_eng_v2.pdf 

アメリカは先進国最低ランクの保障のみw
0270名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:00:40.56ID:jXUtc6vB0
G7の消費者物価指数(CPI)上昇率 2022.8

イギリス:9.9
イタリア:8.4
アメリカ:8.3
ドイツ:7.9
カナダ:7%
フランス:5.9

日本:2.8%
0271名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:01:39.33ID:jXUtc6vB0
平均年収(税引き後ビッグマック購買力平価) 2017 CapRelo

1.スイス 65,567ドル
2.日本 54,276ドル

3.オーストラリア 52,485ドル
4.アメリカ 52,344ドル
5.イギリス 48,060ドル
6.アイルランド 44,847ドル
7.ニュージーランド 42,475ドル
8.デンマーク 38,912ドル
9.オランダ 35,528ドル
10.サウジアラビア 35,840ドル

11.カナダ 35,451ドル
12.オーストリア 33,709ドル
13.韓国 33,479ドル
14.フィンランド 33,067ドル
15.ドイツ 32,797ドル
16.フランス 29,268ドル
17.ベルギー 27,582ドル
18.イタリア 24,141ドル
19.スペイン 23,397ドル
20.リトアニア 21,878ドル
   
https://web.archive.org/web/20180709201445/https://info.caprelo.com/blog/tax-rates-by-country

平均年収も税引き後なら日本はドイツ、フランス、スウェーデン、フィンランド、
デンマーク、オーストリア、ベルギー、オランダよりも多くなる。
更にビッグマック指数を利用した購買力で税引き後の年収を比較すると、
アメリカよりも多くなりスイスに次ぐ世界第2位に躍り出るw
年収、税金、物価、治安、医療制度など総合判断すれば、住むには日本が一番いい。
0272名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:02:37.67ID:jXUtc6vB0
Willyの脳内日記 アメリカ大学教員による留学・研究・生活情報、日米社会の考察

アメリカの固定資産税について

一般的に言ってアメリカの住宅の固定資産税は日本に比べて高い。
私の住むT市は、周辺の市に比べれば比較的低いほうだが、
大雑把に言って、年額で住宅時価の2.0~2.5%程度となっている。

日本の固定資産税は消費者にとっては分かりにくい。
大雑把に調べたところによると、
土地については時価の0.2%程度、
建物については新築の場合で時価の0.5%程度、
といったところだろうか。
従って、税額は0.2-0.5%という感じだ。
アメリカのほとんどの都市より安いのは間違いなさそうだ。

例えば、T市で50万ドル(約4,200万円)の家というと
日本の感覚ではかなりの豪邸だが、
実際、光熱費や修理費などの維持費や家具の費用がかさむ上、
年間1万ドル強の税金を払うことになるわけで
実際に東京で同じ価格帯の家に住んでいる人より
かなり裕福でないと住めないのは事実だ。
0273名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:03:36.32ID:jXUtc6vB0
アメリカ 2020年

平均年収 6万2500ドル
中央値年収 4万3200ドル
 
アメリカは平均値と中央値の差が大きい
(日本は5千ドルほどの差)
0274名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:04:37.12ID:jXUtc6vB0
Global Wealth Report 2019 クレディ・スイス

中央値資産
110,408ドル 日本
*96,967ドル シンガポール
*65,904ドル アメリカ
*35,313ドル ドイツ
*20,942ドル 中国

純資産110万円未満の割合 

日本  5%
米国 27%

https://www.credit-suisse.com/about-us/en/reports-research/global-wealth-report.html

日本はアメリカや中国より中産階級の比率が圧倒的に高い。
そのおかげで治安、平均寿命、健康寿命、国民皆保険、民度、街の清潔感が良く保たれていると言える。
0275名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:05:36.60ID:jXUtc6vB0
国全体の資産に対する富裕層が保有する資産の割合 2019

1.日本 24%
2.ニュージーランド 27%
3.ノルウェー 27%
4.ドイツ 28%
5.スウェーデン 28%
6.デンマーク 29%
7.韓国 29%
8.フィンランド 29%
9.オーストラリア 30%
10.カナダ 30%

AfrAia Bank Limitedの分析によると、日本は「中流層」が非常に多い一方で、「超富裕層」が非常に少ないことが理由だとのこと。
具体的には、資産が10万ドル(約1190万円)以上、100万ドル(約1億1190万円)未満の「中流層」が3500万人もいるのに比べて、
資産が10億ドル(約1120億円)を超える「ビリオネア」は34人しかおらず、貧富の差が激しいアメリカや中国などと比べて圧倒的に少ないことがわかります。

https://gigazine.net/news/20190419-millionaire-map/
0276名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:06:36.07ID:jXUtc6vB0
米国で進む富の集中
上位3名の資産が国民50%の合計以上に

https://forbesjapan.com/articles/detail/18439/1/1/1

最大の発見と呼べそうなのは米国で最も裕福な3名(ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット、ジェフ・ベゾス)の
合計の資産額が、下位50%の米国人(約1億6000万人)の合計資産額を超えている点だ。
さらに、「米国人のおよそ5人に1人は資産額がゼロ、もしくはマイナスとなっている」とレポートの著者は述べている。
0280名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:10:35.57ID:jXUtc6vB0
世界パスポートランキング 2023 ヘンリー&パートナーズ

1.日本(193)
2.シンガポール、韓国(192)
3.ドイツ、スペイン(190)
4.フィンランド、イタリア、ルクセンブルク(189)
5.オーストリア、デンマーク、オランダ、スウェーデン(188)
6.フランス、アイルランド、ポルトガル、英国(187)
7.ベルギー、ニュージーランド、ノルウェー、スイス、米国、チェコ(186)
8.オーストラリア、カナダ、ギリシャ、マルタ(185)
9.ハンガリー、ポーランド(184)
10.リトアニア、スロバキア(183)

https://www.cnn.co.jp/travel/35198429.html
0281名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:11:40.28ID:jXUtc6vB0
史上最も稼いでいるIPランキング(億ドル) ~2018

1.ポケモン 921 日本
2.ハローキティ 800 日本
3.くまのプーさん 750
4.ミッキーマウス 706
5.スター・ウォーズ 656
6.アンパンマン 603 日本
7.ディズニープリンセス 452
8.マリオ 361 日本
9.少年ジャンプ 341 日本
10.ハリーポッター 309

https://www.titlemax.com/discovery-center/money-finance/the-25-highest-grossing-media-franchises-of-all-time/
0282名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:12:37.27ID:jXUtc6vB0
ソフトパワー世界ランキング 2021 Brand Finance

1. ドイツ
2. 日本
3. イギリス
4. カナダ
5. スイス
6. アメリカ
7. フランス
8. 中国
9. スウェーデン
10. オーストラリア

https://www.nna.jp/news/show/2157807

同調査は100カ国の5万5,000人を対象に、ソフトパワーを背景とした他国からの信頼や支持を得る力を調査した。
ソフトパワーは軍事力や巨額融資などのハードパワーに対し、貿易や伝統、メディアやコミュニケーション、
人や価値観などを外交能力としてとらえている。
21年は1位がドイツ、2位が日本、3位が英国と続いた。昨年1位だった米国は6位、昨年5位だった中国は8位に転落した。
ブランド・ファイナンスのヘイ最高経営責任者(CEO)は、21年は各国政府による新型コロナウイルスへの対応が大きく影響を及ぼしたと指摘。
0283名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:13:39.37ID:jXUtc6vB0
産業の多様性ランキング 2021 ハーバード大学Growth Lab

1.日本
2.スイス
3.台湾
4.韓国
5.ドイツ
6.シンガポール
7.チェコ
8.スウェーデン
9.オーストリア
10.アメリカ

https://oec.world/

経済環境がどちらに転んでも(円高か円安、物価高か物価安)
裕福に暮らせていける産業の多様性が日本にはある。
0285名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:15:37.48ID:jXUtc6vB0
1.アメリカの人口比率の予測 2012(アメリカ合衆国国土安全保障省 )

    白人  ヒスパニック  黒人  アジア系  先住民  混血
2010 63.8%   16.4%   12.2%   4.7%  0.87% 1.9%
2015 61.7%   17.8%   12.4%   5.1%  0.90% 2.1%
2020 59.7%   19.1%   12.5%   5.5%  0.93% 2.3%
2030 55.5%   22.0%   12.7%   6.1%  0.95% 2.8%
2040 51.0%   25.0%   12.8%   6.8%  0.95% 3.4%
2050 46.6%   28.0%   13.0%   7.4%  0.93% 4.1%
2060 42.6%   30.6%   13.2%   7.9%  0.93% 4.8%

http://www.census.gov/population/projections/data/national/2012/summarytables.html

2.イスラム教徒人口変動予測 Pew Research Center
スウェーデン 
2016年時点で8.1%

2050年
ゼロ移民シナリオ 11.1%
中程度移民シナリオ 20.5%
高移民シナリオ 30.6%

https://ameblo.jp/evening--primrose/entry-12371377274.html

ヒスパニックに侵食されるアメリカとイスラムに侵食されるヨーロッパ
0286名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:16:35.40ID:jXUtc6vB0
日本国内の不法滞在者数

1993年 29万8646人
2005年 21万9418人
2009年 11万3072人
2022年 6万6759人

参考
米国 推定1200万人

メキシコから陸路で際限なく越境して来るローマ帝国末期の様な分断社会アメリカとは異なり、
島国(天然の要塞)である日本は合法的な移民との未来ある共生が可能な稀有な先進国と言える。
0287名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:17:37.32ID:jXUtc6vB0
世界の安全な国トップ10(Lifestyle9.com)

1位:日本 / 犯罪率:13.11、安全率:86.89
2位:台湾 / 犯罪率:16.26、安全率:83.74
3位:香港 / 犯罪率:16.57、安全率:83.43
4位:韓国 / 犯罪率:17.40、安全率:82.60
5位:UAE / 犯罪率:18.01、安全率:81.99
6位:マルタ / 犯罪率:18.54、安全率:81.46
7位:ルクセンブルグ / 犯罪率:18.75、安全率:81.25
8位:グルジア / 犯罪率: 19.57、安全率:80.43
9位:バーレーン / 犯罪率:19.79、安全率:80.21
10位:シンガポール / 犯罪率:19.98、安全率:80.02

http://rocketnews24.com/2014/07/09/463592/
0288名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:18:41.90ID:jXUtc6vB0
世界で最も安全な都市ランキング 2019 エコノミスト

1.東京
2.シンガポール
3.大阪
4.アムステルダム
5.シドニー
6.トロント
7.ワシントンDC
8.コペンハーゲン
8.ソウル
10.メルボルン

https://www.cnn.co.jp/travel/35141976.html
0289名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:19:35.23ID:jXUtc6vB0
100万人当たりの殺人数 (主な米国都市+東京大阪)

874  ニューオーリンズ
442  ボルティモア
440  デトロイト
------東京の40倍の殺人率---------
393  セントルイス
316  オークランド
307  ワシントンD.C.
305  クリーブランド
------東京の30倍の殺人率---------
271  フィラデルフィア
248  アトランタ
208  カンザスシティ
------東京の20倍の殺人率---------
192  マイアミ
162  ダラス
158  ヒューストン
155  シカゴ
144  フェニックス
126  サンフランシスコ
108  ボストン
102  ロサンゼルス
------東京の10倍の殺人率-------
*59  ニューヨーク
*45  サンディエゴ
*11  大阪
*10  東京

経済規模だけでなく、治安でも東京が圧勝
0290名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:20:36.33ID:jXUtc6vB0
凶悪犯罪の発生率(/10万人) 2012 UNODC

殺人の発生率
アメリカ 5.0 オーストラリア 1.2 スウェーデン 1.0 スペイン 0.9 日本 0.5
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/f/b/fb2f458e.jpg

強姦の発生率
アメリカ 28.6 オーストラリア 91.9 スウェーデン 58.6 スペイン 4.5 日本 1.1
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/5/b/5b74d58d.jpg

強盗の発生率
アメリカ 133 オーストラリア 18 スウェーデン 103 スペイン 1188 日本 4
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/a/1/a100b423.jpg

傷害の発生率
アメリカ 262 オーストラリア 327 スウェーデン 927 スペイン 177 日本 44
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/b/3/b3d385d9.jpg

窃盗の発生率
アメリカ 715 オーストラリア 1017 スウェーデン 1029 スペイン 420 日本 117
http://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/f/6/f6897fb9.jpg

https://www.civitas.org.uk/archive/crime/crime_stats_oecdjan2012.pdf#search=%27Comparisons+of+Crime+in+OECD+Countries%27
0291名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:21:40.64ID:jXUtc6vB0
日米の凶悪犯罪検挙率の比較 2020

殺人
日本 98.3%
米国 54.4%

傷害
日本 89.1%
米国 46.4%

強姦
日本 97.4%
米国 30.6%

強盗
日本 97.2%
米国 28.8%

放火
日本 89.1%
米国 21.5%

https://www.statista.com/statistics/194213/crime-clearance-rate-by-type-in-the-us/

警官へのリスペクトの欠如、警察予算の削減、警官の士気低下といった負の連鎖により、
全米各地で凶悪犯罪者の多くが野放し状態。それに対する銃による自衛にも限界があるw

https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/68/nfm/images/full/h1-1-1-2.jpg

日本では厳しい銃規制、低い凶悪犯罪発生率、高い凶悪犯罪検挙率などにより、
秩序が良好に保持されており、誰でも安心安全でリラックスした生活が可能。

https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/67/nfm/images/full/h1-1-2-8.jpg

近年の傾向でも認知件数は減少、検挙率は増加で推移している。
0294名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:24:35.85ID:jXUtc6vB0
テロの脅威マップ 2015 イギリス外務省

かなり高い:イギリス、フランス、スペイン、タイ、インド
高い:アメリカ、イタリア、ドイツ、スウェーデン、中国
低い:フィンランド、ブルガリア、ルーマニア、ベラルーシ
かなり低い:日本、スイス、ポーランド、ハンガリー、台湾、韓国

https://getnews.jp/archives/1251292
0295名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:25:45.47ID:jXUtc6vB0
世界平和度指数 2022 IEP

非常に危険:ロシア、ウクライナ、北朝鮮、ソマリア、リビアなど
危険:米国、インド、トルコ、ブラジル、メキシコ、イラン、ミャンマーなど
中間:中国、アルゼンチン、タイ、フィリピン、ベラルーシ、エジプト、サウジなど
平和:韓国、モンゴル、欧州の大部分、オーストラリア、ベトナム、台湾、インドネシア、チリなど
非常に平和:日本、アイルランド、ポルトガル、スイス、ニュージーランド、カナダなど

https://www.visionofhumanity.org/resources/
0296名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:26:40.06ID:jXUtc6vB0
日本の他殺による死亡者数と外国人数のデータ

他殺による死亡者数

2000年 768人
2005年 600人
2010年 437人
2013年 342人
2015年 314人
2016年 290人
2017年 288人
2018年 272人


来日外国人数

2000年 476万人
2005年 673万人
2010年 861万人
2013年 1036万人
2015年 1974万人
2016年 2404万人
2017年 2869万人
2018年 3119万人

在日外国人数 

2000年 169万人 
2005年 201万人
2010年 213万人
2013年 207万人
2015年 223万人
2016年 238万人
2017年 256万人
2018年 273万人

https://chuokoron.jp/society/121677.html

外国人の流入による治安悪化の予測とは裏腹に、実は日本の治安は欧米と違って絶妙にうまくいっている。
0299名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:29:36.48ID:jXUtc6vB0
自由度ランキング(100 = most free) 2021 Freedom House

カナダ 98
日本 96 
ドイツ 94
イギリス 93
フランス 90

アメリカ 83

シンガポール 48
アラブ首長国連邦 17
キューバ 13
中国 9
サウジアラビア 7
北朝鮮 3

https://freedomhouse.org/explore-the-map?type=fiw&year=2021

日本みたいに自由と治安を両立している国はなかなかない。
0300名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:32:38.78ID:QxzphBoX0
赤ちゃんが安全に生まれる国 2018 ユニセフ

新生児の死亡する割合が最も低い国々

1. 日本:     1,111人に1人
2. アイスランド: 1,000人に1人
3. シンガポール:   909人に1人
4. フィンランド:   833人に1人
5. エストニア:   769人に1人
5. スロベニア:   769人に1人
7. キプロス:   714人に1人

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001110.000005176.html
0303名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:35:39.64ID:QxzphBoX0
日本の子どもの健康状態「世界で最も良い」

AFPは、ユネスコが15日に発表した報告について、「日本の児童の健康状況が世界で最も良好であり、死亡率が低く、
やせ過ぎの児童が非常に少ないことが明らかになった」と報じた。
また、経済協力開発機構(OECD)加盟国と欧州連合(EU)の先進国41カ国中、「児童の肥満率が最も低い国である」とも紹介した。
その上で、専門家からは日本の児童が健康である要因がいくつか存在する中で、特に学校の給食や健康診断の制度が
大きな役割を果たしているとの見方が出たと伝えた。
そして、日本の小学校や一部中学校で児童、生徒に供される給食について、「毎食600~700キロカロリーで、
炭水化物、肉、野菜がバランスよく組み合わされている」と説明。
献立の例として、米飯に焼き魚、ホウレンソウともやしの和え物、豚汁、牛乳、梅干しという内容を紹介した。
また、日本の学校では給食は単に食事をすることだけではなく、教育の一環にもなっていることに言及。
子どもたちが食事の栄養について学ぶきっかけとしても利用されているのだと伝えた。

https://www.breakingasia.com/news/japan-school-lunches-rated-most-nutritious-among-developed-nations/
0305名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:37:37.69ID:QxzphBoX0
日本人は世界一健康的な料理を口にしている (世界経済フォーラムより)

「世界的に有名な寿司、味噌汁などのスープ、麺類など、
 日本人は世界で最も健康的な食事を口にしています。
 日本料理の特徴は、適量の動物性食品と共に、
 豊富な穀物や野菜を摂取できる点にあり、加工食品もあまり使われません。

 上記のような食事は、ガンや心疾患を抑制することが出来ます。
 つまり、人々が長生きすることに繋がるのです。
 日本人が食生活に関連する病気で命を落とす割合は10万人あたり97人で、
 主要20カ国で最も低い数値になっています。

https://www.facebook.com/WEFvideo/posts/1469655989838125
0307名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:39:35.82ID:QxzphBoX0
各国の栄養バランス Food Balance Sheets 2011(FAO)

 国   炭水化物  脂質  タンパク質 
日本    58%   29%   13%
インド   71%   19%   10%
中国    60%   27%   12%
イタリア  48%   40%   12%
フランス  46%   41%   13%
アメリカ  48%   40%   12%

https://the-ans.jp/junior-2/404/

欧米人は脂質、インド人は炭水化物に食生活が偏っている。
東アジア人の肥満率の低さは炭水化物、脂質、タンパク質の
バランスの良さも一因であろう。
0308名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:42:47.06ID:QxzphBoX0
主要先進国の肥満度(BMI30以上)の割合

アメリカ 37.3
ニュージーランド 32.0
カナダ 31.3
オーストラリア 30.4
イギリス 29.5
ドイツ 25.7
フランス 23.2
イタリア 22.9

日本 4.4

2016年WHO統計より
0309名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:43:39.22ID:QxzphBoX0
活動量の格差が少ない国 2017 スタンフォード大学

1.香港
2.中国
3.スウェーデン
4.韓国
5.チェコ
6.日本

42.アメリカ

https://www.mashingup.jp/2017/07/063661walking.html

肥満大国のアメリカでとくに注目されたのは、チームが「Activity Inequality(活動量における不平等)」と呼ぶもの。
つまり、活動量の多い人と少ない人との格差があるほど肥満率が高いことが判明しました。
アメリカは46か国中42位。アメリカの後ろには、エジプト、カナダ、オーストラリア、サウジアラビアが続きます。
日常生活を営むなかで歩かざるをえない日本。でも、必要ならタクシーも使える。
歩行者への配慮はいろいろなところに感じられるし、歩きたければ歩くこともできる東京のような都市はありがたいものです。
そして、なんといっても街の治安がよいことも、歩くことができる大きな理由のひとつなんです。
0311名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:45:35.42ID:QxzphBoX0
マッチョ?フェミニン?女性が男性を選ぶ「遺伝子的」基準とは

男性が女性を引き付ける要因は何か――都会的な洗練された魅力を身につけること?それともマッチョになること?
疾病率が高く、衛生状態の悪い国では、女性は「フェミニン」な男性よりも「マッチョ」な男性を選ぶ傾向が強いとする
研究結果が、16日の英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。

https://www.afpbb.com/articles/modepress/2710481?act=all

不健康で不衛生な国ほどマッチョが人気らしい。
アメリカがまさにそうw
0312名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:46:37.07ID:QxzphBoX0
世界で最も健康的な料理

1位 日本料理
2位 シンガポール料理
3位 中華料理
4位 フランス料理
5位 韓国料理
6位 スェーデン料理
7位 イタリア料理
8位 スペイン料理
9位 イスラエル料理 
10位ギリシャ料理

https://www.epochtimes.jp/jp/2010/03/html/d62873.html

ハリウッドのセレブ女優や俳優のパーソナルトレーナーとして有名なハーレー・パスターナック(Harley Pasternak)氏。
その著作『ファイブファクターダイエット』(The 5 Factor World Diet)で1位を飾ったのは日本料理。
米フォーブス紙3月号の記事で紹介した。
ヘルシーな和食は日本国民の寿命に大きく影響を与えているとパスターナック氏は言う。
和食以外に、フランス料理、スペイン料理、イタリア料理、韓国料理も『The 5 Factor World Diet』で取り上げられ、
これらの国々の料理に共通するものは魚、卵、野菜、果物、豆類を含んだ料理が多い点であり、
低脂肪で健康的な料理であると評価された。
日本の料理、いわば和食は海外でも高く評価され、知名度を誇っている。その理由として挙げられるのが、
素材の持ち味を引き出す味付けや、見た目を楽しむことができる飾りつけだろう。
0313名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:47:35.85ID:QxzphBoX0
世界の都市ミシュランの星獲得数ランキング(2022年度版)

1位 東京 (日本) 201店
2位 パリ (フランス) 118店
3位 京都 (日本) 107店
4位 大阪 (日本) 94店
5位 香港 (中国) 71店
6位 ロンドン (イギリス) 70店
7位 ニューヨーク (アメリカ) 65店
8位 シンガポール (シンガポール) 52店
9位 上海 (中国) 47店
10位 北京 (中国) 34店

https://worldscities.net/2022/09/12/michelin/

3つ星レストランから郷土料理、B級グルメまで他国を圧倒する
美食文化が日本にはあると言える。
0314名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:48:35.39ID:QxzphBoX0
クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー優勝回数

フランス 8回
日本   3回 ←最新チャンプ(2023年)!
イタリア 3回


ベルギー 1回
スペイン 1回
アメリカ 1回
マレーシア1回

https://www.cdmp-japan.jp/result/

完全アウェイの洋菓子ですらこの実力と情熱。
古くから日本には職人を高く評価する文化がある。
0315名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:49:35.75ID:QxzphBoX0
ガン患者の比率が多い国ランキング(/10万人) 2020 WHO

1.オーストラリア 452.4
2.ニュージーランド 422.9
3.アイルランド 372.8
4.アメリカ 362.2
5.デンマーク 351.1
6.オランダ 349.6
7.ベルギー 349.2
8.カナダ 348.0
9.フランス 341.9
10.ハンガリー 338.2

参考
日本 285.1
https://worldpopulationreview.com/country-rankings/cancer-rates-by-country
0316名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:50:36.83ID:QxzphBoX0
HIV/エイズにおける死亡者数(/10万人) 2016 WHO

1.コロンビア 8.10
2.ラトビア 4.82
3.ポルトガル 4.05
4.エストニア 3.75
5.メキシコ 3.74
6.チリ 3.02
7.アメリカ 1.60
8.リトアニア 1.14
9.スペイン 1.12
10.イタリア 0.96

35 日本 0.03

http://www.dataranking.com/table.cgi?RG=3&CO=&GE=he&TP=DeathsfromHIVAIDS(per100,000population,age-standardized)&TM=2016&LG=j
0317名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:51:18.16ID:Gm0b2/ova
アメリカでは有給をほとんどとれない会社は人が集まらず淘汰されているから、実質、アメリカでブラック企業は市場原理によって潰されているってことだよ
0318名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:51:35.44ID:QxzphBoX0
アメリカの薬物乱用による死亡者数(年間) CDC

1970~80年代 5千~7千人
1990年代  1万~2万人
2000年代  2万~4万人
2010年代   4万~7万人 

2020年     9万3331人

https://allabout.co.jp/gm/gc/491504/

2020年(図の4)に起きた急激な増加は、コロナ禍を反映したものです。都市封鎖措置や景気後退を受けて、
多くの労働者が職を失い、救いを求めるかのように薬物の過剰摂取が増えたと考えられます。
0319名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:52:35.46ID:QxzphBoX0
心因性、アルコール・薬物使用における死亡者数(/10万人) 2016 WHO

1.エストニア 18.92
2.リトアニア 14.88
3.フィンランド 14.11
4.アメリカ 13.75
5.デンマーク 11.47
6.ラトビア 10.43
7.ノルウェー 10.09
8.ポーランド 8.45
9.ドイツ 6.77
10.スウェーデン 6.57

37.日本 0.99

http://dataranking.com/table.cgi?RG=3&CO=&GE=he&TP=Deathsfrommentalandsubstanceusedisorders(per100,000population,age-standardized)&TM=2016&LG=j
0320名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:53:35.51ID:QxzphBoX0
主要国の自殺率(/10万人) 2019

ロシア 21.6
韓国 21.2
アメリカ 14.5
ベルギー 13.9
フィンランド 13.4
スウェーデン 12.4
日本 12.2
オ―ストラリア 11.3

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_suicide_rate

最新のデータが更新され、遂に日米が逆転。
他殺率も自殺率も高いアメリカw
0321名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:54:37.53ID:QxzphBoX0
世界の交通事故死亡率(/10万人) 2020

アメリカ 13.80
ロシア  12.00
韓国   8.20
イタリア 5.80
フランス 4.70
ドイツ  3.40

日本   2.80

https://www.globalnote.jp/post-10281.html

質の高い自動車教習所、適度な車検間隔、きちんと整備された道路環境、優れた救急医療体制、運転マナーの良さなどにより、
老人が多く人口密度の高い日本においても、交通事故の死亡率が世界的に低い社会を実現させている。
0322名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:55:37.82ID:QxzphBoX0
アルツハイマーその他の痴呆症における死亡者数(/10万人) 2016 WHO

1.トルコ 57.64
2.フィンランド 50.84
3.イギリス 37.60
4.オランダ 32.90
5.アメリカ 32.44
6.アイスランド 29.37
7.スウェーデン 28.23
8.アイルランド 26.76
9.スイス 25.49
10.デンマーク 24.57

30.日本 5.48

http://dataranking.com/table.cgi?RG=3&CO=&GE=he&TP=Deathsfromalzheimerdiseaseandotherdementias(per100,000population,age-standardized)&TM=2016&LG=j
0323名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:55:47.90ID:Gm0b2/ova
日本の統計から団塊ジュニアや氷河期世代が外されているから。日本政府は悪質だな。
0324名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:56:35.42ID:QxzphBoX0
アメリカの老後の医療費 医療費だけで$240,000!

Fidelityは、過去十年間収集してきたリタイヤメント後の健康維持/医療費のデータに基づき、2013年にリタイヤする65歳の夫婦を
想定したとき、老後の医療費として$240,000が必要になると試算しました。この$240,000という数字には、メディケアの保険料や
ディダクタブル、Co-Pay、その他の医療や薬の自己負担額などを含んでいます。長期介護費用や眼鏡、補聴器などは含んでいません。
また、Employee Benefit Research Institute(EBRI)の2011年のリサーチでも、処方箋薬の必要度が中程度の65歳の夫婦の場合で、
$231,000の蓄えがあればリタイヤメント人生で必要となる医療費が問題なくカバーできる確率が75%、$287,000の蓄えがあれば90%で
あると発表されています。EBRIの調査によると、メディケアがカバーする医療費は、老後に発生する医療費のうちの60%ほどであるとのこと。
残りの40%はメディケアに頼らず自分で工面することになるわけです。
このパーセンテージというものも曲者で、そもそもの医療費が少なければ40%も工面が簡単な額になりますが、そもそもの医療費
が膨大であればその40%はとてつもない額になります。Agency for Healthcare Research and Qualityという機関の2009年の調べでは、
入院した場合の一日の費用は平均$2,000、トータルの平均は$9,600とのことでした。入院費は州によってもかなり差があります。
こちらの表を見てください。一番安いのはワイオミングで一日あたり$1,100ほど、全米平均は$1,960、一番高いのはオレゴンで
$3,000弱という結果です。しかもこれは入院に関わるHospitalコストだけですから、そこに手術や検査の費用が加われば、
一度の入院で数万ドルのコストというケースは決しても珍しくありません。
0325名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:57:12.94ID:Gm0b2/ova
イチローのほうが大谷翔平より上だと団塊ジュニアが言って見るw
0326名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:57:35.04ID:QxzphBoX0
日本は計算間違いかと思うほど安い..

一方日本ではどうかというと。。。ご存知のように日本での医療費は、年齢や所得により1割、2割、3割負担となります。
入院の場合どのくらいコストがかかるかについては、こちらの表を参考にしてみましょう。
傷病ごとにコストが細かく示されていますが、3割負担の一日あたりの費用は3,500円から27,000円くらいまでの範囲があります。
一番多いのは10,000円以下です。3割負担でこの値段なので、もともとの入院費は一日当たり、12,000円から90,000円です。
多くの傷病で30,000以下です。それって、ドルにして$120から$900ですよね??ゼロを数え間違えたかと思ってしまうけれど、
そうですよね?アメリカの$2,000に比べると完全にケタ違いです。しかも繰り返しになりますが、日本の場合の「入院費」は
手術、検査、ケアのトータル費用ですが、アメリカの「入院費」はHospital費用だけです。手術、検査は別途の請求になります。

http://smartandresponsible.com/blog/medical-retirement/
0327名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:58:35.33ID:QxzphBoX0
また凄いものが我が家に届けられました。さりげなく、ポストに入っていました。この前、3日間ほど入院したときの請求書が。

Chest X-Ray (胸部レントゲン) $889.00
CT Scan ? Chest (胸部のCT)$5002.00
MRI ? Brain (頭のMRI)$5441.00
CT Scan ? Head (頭のCT)3168.00
点滴液 $39.00 安っ!
救急車台 5マイルで $1200.00
救急処置室 2時間で $4303.00
病室代 一日で $2513.00
心臓外科医と10分ほど話した代 $1452.00

アメリカの医療費は高額と言われますが、本当に目が丸くなるほどに高いです。なので、簡単には入院させてはくれないし、
手術でもその日に帰らされたり、出産は一日で退院、検査入院なんてなければ、風邪なんかで病院なんかには行きません。
だからあの時「入院してもらう」と言う言葉に、とても恐怖を覚えました。
何かあるんだな、って。多分まだまだ色々な所から請求書が来るはず。そして2週間後の手術は、1000万越え間違い無し!
笑てくる?!!!!病気になるとか、手術になるのが怖いんでなくて、この高額医療費が怖い。。。です。そうそう、
歯医者も酷いですよ?!保険はあってもクリーニングと検診がカバーされて、治療はなんだか微妙な感じのカバーしかされないので、
別に歯科保険入ってなくてもいいんじゃないか、ぐらいに思えてきます。虫歯一本1000ドルなんてざらでしょう。
神経治療なんかしたら2、3000ドルはいってしまうかもしれません。会社で入っているのでしか保険もありますが、
あっても虫歯が耐えられなくなるほどに痛くなってからじゃないと、そう簡単に治療では行けなさそうです。
だから毎日目をギラギラさせて子供達の歯を磨いているわけです。虫歯になってもらうと困るんです。経済的に!

http://goosma.com/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%82%E3%80%82%E3%80%82/
0328名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 10:59:34.82ID:QxzphBoX0
 アメリカの医療費とにかくバカ高いことで知られている。アメリカには日本のような国民健康保険制度がない。かといって
何もないわけではなく、民間の保険会社(ブルークロス、ブルーシールド、パシフィックケアなど)が提供する保険から自分に
あったものを吟味して加入すればいいわけだが、例え民間の保険会社を使ってもおいつかないくらいの高さなのだ。

 海外サイトで、20歳の男性が盲腸を発症。入院して手術した場合にかかった費用明細が公開されており話題となっていた。

10月に盲腸の手術をするまで、アメリカでの医療費というものについて、まったく理解していなかった。みんながこの請求明
細書を見て、アメリカで急に病気になってしまった場合、治療費がいくらかかるのか、しっかりと頭に刻み込むべきだと思い、公開することにした。

これがもらってびっくり、度肝を抜いた医療費の請求書である。トータルの金額が書いてあるが、55,029.31ドル(約575万円)だ。とても自分の手
におえる金額ではない。幸い保険に入っていたのでその80%はなんとかまかなえたが、それでも残り11,119.53ドル(約116万円)を払えだなんて、今のぼくにとってはは大変な額だ。

http://acidcow.com/pics/20131230/treat_an_appendicitis_in_america_01.jpg

これは請求明細書の裏面。ぼくが受けたサービスの明細だ。いかに法外な金額がふっかけられているかがわかると思う。術後の回復室にはせいぜい二時間しかいなかったのにその
使用料は7,501ドル(78万円)、入院はたった1泊なのに、部屋代と食事代が4,878ドル(51万円)っていったいなんなんだ? それに、彼らは4,500ドル(47万円)もする麻酔を使ったようだ。

http://acidcow.com/pics/20131230/treat_an_appendicitis_in_america_02.jpg
0331名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:06:55.75ID:bg5+jyi+0
世界最高の国ランキング 2021年 US News & World Report

1. カナダ
2. 日本
3. ドイツ
4. スイス
5. オーストラリア
6. アメリカ
7. ニュージーランド
8. イギリス
9. スウェーデン
10. オランダ

https://tokyo-calendar.jp/article/21024
0333名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:08:36.73ID:bg5+jyi+0
「世界で最も魅力的な大都市」ランキング 2021 コンデ・ナスト・トラベラー

1.東京
2.大阪
3.京都
4.シンガポール
5.イスタンブール
6.メリダ
7.マラケシュ
8.ポルト
9.バンコク
10.ソウル

https://trvlwire.jp/?p=20828

東京については、超近代的なまばゆい高層ビル群と静かな寺院、独特のストリートスタイルと何世紀も続く礼儀作法など、相反する魅力を併せ持ち、
地球上で最もミシュランの星が多いことなどに触れ、「目が覚めるのが惜しい夢のような場所」であると紹介。
0334名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:09:36.13ID:bg5+jyi+0
「観光魅力度」ランキング 2021 World Economic Forum

1.日本
2.アメリカ
3.スペイン
4.フランス
5.ドイツ
6.スイス
7.オーストラリア
8.イギリス
9.シンガポール
10.イタリア

https://www.fnn.jp/articles/-/366312
0335名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:10:35.99ID:bg5+jyi+0
「住みやすい都市」世界ランキング 2020 グローバルファイナンス

1.東京
2.ロンドン
3.シンガポール
4.ニューヨーク
5.メルボルン
6.フランクフルト
7.パリ
8.ソウル
9.ベルリン
10.シドニー

https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_15867/

名立たる世界の都市を抑え、1位に輝いたのは「東京」だった。
ほとんどの項目で比較的高いスコアだったほか、ヨーロッパなどの主要都市に比べて、新型コロナウイルスによる
人口あたりの死者数が少なかったことや利便性の高い交通インフラなども理由として挙げられている。
0337名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:12:34.76ID:bg5+jyi+0
移住したい国ランキング(何カ国の人が望んだか)2020 Remitly社

1位 カナダ(30カ国)
2位 日本(13カ国)
3位 スペイン(12カ国)
4位 ドイツ(8カ国)
5位 カタール(6カ国)
6位 オーストラリア(5カ国)
7位 スイス(4カ国)
8位 ポルトガル(3カ国)
9位 アメリカ(2カ国)
10位 イギリス(2カ国)

https://www.remitly.com/gb/en/landing/where-the-world-wants-to-live

2020年1月~10月の間に移住の方法を検索した人が29%増加。
そこでRemitly社はどの国が移住先として人気だったかを調べた。
世界101カ国の中からGoogle検索で最も人気が高かった国はカナダ。
平和で治安も良く、失業率の低い国として非常に魅力的で、なんと30カ国の人々に支持された。
日本は第2位にランクイン。美しく安全かつ働き口が多様な国として有名で、
1位のカナダや6位オーストラリア、9位アメリカを含め、13カ国の人が最も移住したい国に熱望した。
0338名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:13:34.31ID:bg5+jyi+0
世界の働きたい都市ランキング 2021 Boston Consulting Group

1.ロンドン
2.アムステルダム
3.ドバイ
4.ベルリン
5.アブダビ
6.東京
7.シンガポール
8.ニューヨーク
9.バルセロナ
10.シドニー

https://www.cnbc.com/2021/03/04/these-are-workers-top-countries-and-cities-for-relocating-in-2021.html

同レポートは「新型コロナウイルスの感染状況が調査結果に影響を及ぼしており、
積極的に防疫政策を行った国の好感度が高まった」と分析。
アジアの都市がトップ10のうち4つを占める躍進を見せた。
ドバイとアブダビが3位と5位にランクインし、東京とシンガポールも順位を上げ6位と7位、
国別順位でも日本は6位、アジアの国では1位となった。
0339名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:14:35.04ID:bg5+jyi+0
スマートな都市 世界ランキング(2014) IESE

1位 東京
2位 ロンドン
3位 ニューヨーク
4位 チューリッヒ
5位 パリ
6位 ジュネーブ
7位 バーゼル
8位 大阪
9位 ソウル
10位 オスロ

http://newsphere.jp/national/20140519-1/
0340名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:15:34.35ID:bg5+jyi+0
世界IQランキング 2019

1位 日本 (107)
2位 台湾 (106)
3位 シンガポール (106)
4位 香港 (105)
5位 中国 (104)
6位 韓国 (102)
7位 ベラルーシ (102)
8位 フィンランド (101)
9位 リヒテンシュタイン (101)
10位 ドイツ (101)

https://www.unz.com/jthompson/world-iq-82/

栄養バランスのいい食事、十分な睡眠、平和な世の中など
総合的な学習環境が日本は世界で一番いい国と言える。
0342名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:17:35.63ID:bg5+jyi+0
最もクリエイティブな国・都市ランキング 2012年 Adobe Systems

国家ランキング

日本  36%
米国  26%
ドイツ 12%
フランス11%
イギリス 9%
その他  6%

都市ランキング

東京      30%
ニューヨーク  21%
パリ      15%
ロンドン     8%
ベルリン     7%
ロサンゼルス   6%
サンフランシスコ 6%
その他      7%

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/24/news089.html
0343名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:18:35.21ID:bg5+jyi+0
アンホルト国家ブランド指数(NBI)2018 イプソス

1位:ドイツ
2位:日本
3位:英国
4位:フランス
5位:カナダ
6位:イタリア
6位:米国
8位:スイス
9位:スウェーデン
10位:オーストラリア

https://www.travelvoice.jp/20181109-120801
0345名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:20:35.39ID:bg5+jyi+0
主要先進国の森林率

1.フィンランド 73.9%
2.日本 68.2%
3.スウェーデン 66.9%

4.イタリア 33.9%
5.カナダ 33.6%
6.アメリカ 33.1%
7.ドイツ 31.7%
8.フランス 31.1%

9.オーストラリア 16.3%
10.イギリス 13%

FAO-Global Forest Resources Assessment 2005 より

島の数も先進国No.1の6,852島。
豊かな森と島々の素晴らしい自然に囲まれた日本。
0346名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:20:53.39ID:bg5+jyi+0
日本人の74%が今の生活に満足 2017年

調査では、約74%の回答者が現在の生活に「満足」「まあ満足」と答え、過去最高となった。時事通信が伝えた。
生活に満足している人は、過去最高の73.9%だった。所得・収入に満足している人は51.3%で、21年ぶりに不満を上回った。

https://jp.sputniknews.com/japan/201708274026300/
0347名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:21:57.24ID:bg5+jyi+0
「生まれ変わっても日本人」が83% 国民性調査

文部科学省所管の統計数理研究所は2014年10月30日、全国の成人を対象に5年ごとに行っている
「日本人の国民性調査」の結果を発表した。
「生まれ変わって、再び日本人になりたい」と考えている人は83%で5年前の前回調査から6ポイント増加した。

http://www.j-cast.com/2014/10/31219779.html
0348名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:22:54.67ID:bg5+jyi+0
『日本人意識』に関するアンケート調査 オウチーノ総研

「日本人であることに誇りを持っている」 88.6%
「もし生まれ変わっても日本人になりたい」89.4%

理由

1.治安、安全性
「犯罪が少なく安心して暮らせるから」(31歳/男性)
「夜中、女性が一人で歩ける国はそうそうないから」(30歳/女性)
「銃などが規制されていて安全だから」(42歳/男性)
「テロや戦争が日常的に起こっていないから」(39歳/女性)
「普段は考えないが、日本は平和で良い。最近はブラジルを見てそう思う」(69歳/男性)
2.食
「和食は世界に誇れる食文化だと思うから」(62歳/男性)
「望めばあらゆる国の料理を食べることができるし、自国の料理も美味しいから」(44歳/男性)
「和食は健康に良いから」(35歳/男性)
「安全に生ものが食べられるし、水に困ることもないから」(27歳/女性)
3.国民性
「勤勉で生真面目な、信頼するに値する国民性だと思うから」(64歳/女性)
「和を尊び、自利利他の精神を持っているから」(38歳/男性)
「礼儀正しく秩序を守るから」(46歳/女性)
「穏やかな国民性は良いと思うから」(64歳/男性)

https://www.o-uccino.jp/article/posts/8738
0349名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:23:53.70ID:bg5+jyi+0
西洋諸国に行くと人の表情の暗さが嫌でも目につくようになる。
そういう印象は昔の西洋人自身も持っていた様であり、日本人のメンタリティを肯定的にとらえている。

スイス人
「日本人ほど愉快になりやすい人種はほとんどあるまい。よいにせよ、悪いにせよ、どんな冗談でも笑いこける。
そして子どもの様に、笑い始めたとなると、理由もなく笑い始めるのである。」

ロシア人
「話し合う時には冗談と笑いが興を添える。日本人には生まれつき、そういう気質があるのである。」

イギリス人
「日本人は明らかに世の中の苦労を、あまり気にしていないのだ。西洋の都会の群集によく見かける、
心労にひしがれた顔つきなど全く見られない。頭を丸めた老人からキャキャと笑っている赤子にいたるまで、
彼ら群集はにこやかに満ち足りている。彼ら老若男女を見ていると、世の中には悲哀など存在しないかのようだ。」
0350名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 11:24:57.10ID:bg5+jyi+0
日本のいいところ

1.世界一の治安
2.どこでも清潔
3.豊かな歴史と伝統がある
4.古くから職人を高く評価している
5.サブカルなど文化的なタブーが少ない
6.縄文人と弥生人が戦争ではなく主に婚姻を通して
 ゆっくりと時間をかけて平和的に統合されたこと
7.根っこのメンタリティが性善説で出来ている
8.現存する世界最古の皇室
9.霊的権威(天皇)と世俗権力(首相)が分離している
10.美しい自然と高い森林率そして豊富な水資源
11.高度な資本主義経済
12.エキサイティングな都市生活
13.ヘルシーかつ多様で美味な食生活
14.街そのものが歩行者向けにできている
15.高い民度と教育レベル
16.国民に平等な医療制度
17.毎年ノーベル賞を受賞する程に高い科学技術
18.マナーや礼儀がいい
19.世界一の平均寿命と健康寿命
20.世界一の債権国
21.四季や旬を愛でる文化がある
22.時間に正確な交通機関

他の先進国では上記の1/3もクリアできない。
0351名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 12:52:05.91ID:Gm0b2/ova
霊的なものは非科学的なので一切信用しません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況