荘子:曳尾於塗中

荘子が濮水という川で釣りをしていました。
楚王がそこへ二人の大夫を先に行かせ(て、王の意向を伝えさせ)ました。
(大夫が)言いました。
「(先生に)国内の政治をお任せしたいのです。」と。
荘子は竿を持ったまま振り向くことなく言いました。
「私は(こんな話を)聞いたことがあります。楚には神聖な亀の甲羅があって、死んでからすでに三千年が経っているといいます。
楚王はこの亀の甲羅を布に包み、箱にいれて大切にしまい、それを先祖を祀る堂に収めているということです。
この亀は、死んでも骨を残して貴ばれるのと、生きてその尾を泥の中に引きずるのと(どちらがよいと思いますか。)」と。
二人の大夫は言いました。
「生きて尾を泥の中で引きずるのがよいでしょう。」と。
荘子が言いました。
「お帰りください。
私も尾を泥の中で引こうと思います。」と。


在日の皆さんも、日本でのうのうと過ごすより、祖国の暖かい懐に抱かれて過ごすべき。
荘子もそういっておるよ?