>>1
学生ならキャンパスポリスに聞いてみたら?俺は犯罪学専攻だから、教授の紹介で大学の警察で働いてる。でも同僚のアメ人は経営とか心理とかも居るから誰でもOKなはず。
時期的に、7月から新年度予算使い始めるから、何処の大学でも何人か雇うと思うよ?ただし、成績調査と身元調査は結構されるよ。犯罪歴有りとか、精神病患者、麻薬使用歴なんかがあるともちろん無理。
採用された後も、指紋の登録とか色々有るしね。でも、時給はかなりいい。俺の場合$12もらってる。仕事内容は、その大学の警察の署長の方針によって違うと思うよ。場所によっては、交通整理とか駐禁の切符きりだけのところもあるし。

>>16>>18
CAの場合は、拳銃を携帯する資格を持てる警備員は、短大でクラスたか学位だか取らなきゃ駄目なはず。しかも受講資格は市民権保持者。
これ持ってると、現金輸送車とかカジノの警備員ができてショットガンとかカービン銃も勤務中は携帯できるはず。
んでたぶん、警備員も3種類くらいあると思うよ?
1、ただ普通にに無線と懐中電灯持って巡回してる人(無資格)
2、採用後に色々訓練受けた特殊警棒とか催涙ガスの使用資格保持者
3、警備の学位とか資格持ってる人orポリスアカデミー卒業したけど就職口が無かった人。

ちなみに俺は2番、武器はトンファーと特殊警棒と催涙ガスとスタンガンの訓練は受けた。
でも、この資格も州によって取り方違うはず。俺の場合はほとんど一日か二日の訓練でとった。