X



【負け犬】NYBar 冬の陣【復活】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん
垢版 |
04/01/24 02:59ID:bT3cRY0e
おぉぉ、そろそろですか・・・。
0003名無しさん
垢版 |
04/01/24 10:58ID:Arz/+zoT
最近はPTを導入する州が増えていると聞くが。NYはどう?
0004名無しさん
垢版 |
04/01/25 19:39ID:5U6xMeBm
伸びないねぇ
0005名無しさん
垢版 |
04/01/25 19:57ID:+2CSsCV8
ここで復活できんと、皆さんどうなります?
おいら、来年なんですが・・・
0006名無しさん
垢版 |
04/01/25 19:58ID:+2CSsCV8
5ですが、今年の夏でした。
ヤバー
0007名無しさん
垢版 |
04/01/26 08:04ID:v9kTEwhd
2月受験の連中はさすがにこんなところ見ないのか。

>>3
NYはMPTを何年か前に導入したね。
みんな手を抜きまくりで好き勝手書いてるから合否には関係ないけど。

>>5-6
頑張れ。
0008名無しさん
垢版 |
04/01/26 17:00ID:R2xkoauq
CA BarとNY Barでは、相当違いますか?
やっぱり日本人にはCAは無理ぽ?
0009名無しさん
垢版 |
04/01/27 04:16ID:6cB4z9az
CA受かってる日本人、周りにも結構いるから無理じゃないと思うよ。
でも日本人だと、LLM卒の日本の弁護士か、J.D.(ABA認定かCA認定)を出てな
いと受験資格がとれないんじゃなかったっけ。Evaluationの要件を厳密
に調べてないので、間違ってたら指摘してくれ。
0010名無しさん
垢版 |
04/01/27 06:58ID:cXw1ZKS2
>>9
CAは米国内での教育不要。本国での法曹資格さえあればOKで、NYは本国
での法曹資格は不要だが、本国でのLaw degreeと、アメリカでのLLMでOK
だそうです。
そうすると、弁護士ではCA Barって人がイッパイいていいはずなのに、ほとんど
NYなので、なんでだろーと思って・・・
0011名無しさん
垢版 |
04/01/27 12:27ID:6cB4z9az
>>10
NYの方が情報が多くて受験しやすいからじゃないかな。会社派遣のLLM同級生
はCA受けられないから、自然とNYに流れそう。試験が3日間っていうのもいかに
もうざいし。
所詮、観光で来てるのに必死に勉強したくはないのよ。
0012名無しさん
垢版 |
04/01/27 13:43ID:cXw1ZKS2
>所詮、観光で来てるのに必死に勉強したくはないのよ。
おお、まるで自分と話してるようだ・・・
アリガd
0013名無しさん
垢版 |
04/01/27 17:40ID:5dx5t7UX
CA BarはPTがやっぱ難しいのだと思うよ。
一行問題のちょうど逆だから。・・・問題が長い。何十ページもある。
0014名無しさん
垢版 |
04/01/27 17:43ID:5dx5t7UX
NYは試験が二日なの? そりゃいいね。
CA Barは (火・水・木)とあって、金曜日は一日 放心状態になった。
0015名無しさん
垢版 |
04/01/28 05:02ID:bqyYHwYP
NYのMPTは問題文、条文、判例、事実関係資料をあわせるても10数ページくらい
じゃなかったかな。受けたけどよく覚えてないw それほど難しい印象は無いから
CAの方が大変なんだろうね。Long-armの長さの関係で日本企業はCAで訴えら
れることが多いから、CABar持っていたら評価されそうな気もしないでもない。
漏れは絶対受けないけど。
ところで、ILBarってどうよ?一応証券取引所があるし、証券化とかやってる人には
役に立つ?
0016名無しさん
垢版 |
04/01/28 12:21ID:F8PjSxX8
漏れ Patent Barも通ったよ。
年2回で6時間(?)の試験。わりと簡単。でも合格率は60%くらいか?
0017名無しさん
垢版 |
04/01/28 16:04ID:tiMslGaC
いいなぁPatentBar。
PatentBarの受験資格ってどんなことが要求されるの?
0018名無しさん
垢版 |
04/01/28 16:12ID:NuGbnNAr
A.工学系のBS,BE
B.上と同等(日本の大学)
C.FEという試験 http://www.patentbarreview.com/feexam.html
でも今は Patent Bar通っただけじゃ仕事ないよ。
0019名無しさん
垢版 |
04/01/28 17:10ID:/FI/tS3F
単純な疑問:アメリカで弁護士資格とってその後どうするの??
0021名無しさん
垢版 |
04/01/29 01:44ID:iYBXX7yv
単純な解答:名刺に書きます。
0022名無しさん
垢版 |
04/01/29 02:36ID:NMKoWhnN
単純な解答:登録料と年会費を State Bar に払います。
0023名無しさん
垢版 |
04/01/29 03:01ID:iYBXX7yv
単純な解答:海外在住を理由にCLEをサボります。
0024名無しさん
垢版 |
04/01/29 03:22ID:NMKoWhnN
CLEをサボったら、どういう事が起こるの?
StateBarは全くチェックしないから、まずい事がいつか起こった時に
「こいつはCLEもサボってた」と処罰10%増し、とかだと思う。
0025名無しさん
垢版 |
04/01/29 03:35ID:iYBXX7yv
単純な解答:日本に帰って米法をPracticeしなければCLEは免責と言い張る
0026名無しさん
垢版 |
04/01/29 03:38ID:NMKoWhnN
あと、オンラインCLEが出てきたから海外在住は理由にならないと思う。
理由になるの?=StateBarが許してくれる?
漏れ オンラインCLEやったから後3年くらいは大丈夫だ。
0027名無しさん
垢版 |
04/01/29 03:41ID:iYBXX7yv
両説あるけどね。多分、大丈夫だと思うよ。
まわりはみんなCLE無視してるけど10年以上問題ないってさ。
0028名無しさん
垢版 |
04/01/29 03:47ID:iYBXX7yv
日本在住で、NYlawをPracticeしてなければ
§1500.5 (b) ”attorneys who do not practice law in New York”
に該当することに疑いなさそうだけど。ちなみに漏れはNYlawをPractice
してないので大丈夫。何のためにとったんだなどと突っ込みたくなったら
>>11参照してくださいw
0029名無しさん
垢版 |
04/01/29 05:23ID:NMKoWhnN
>>11 所詮、観光で来てるのに必死に勉強したくはないのよ。

観光でLLMに来て、ついでに NYBar受験して合格ですか。
こりゃ優秀だ。
0030名無しさん
垢版 |
04/01/29 05:26ID:iYBXX7yv
>>29
普通だったりする。
そりゃ勉強はしたけど、必死にやったかといわれるとちょっと恥ずかしいレベル。
0031名無しさん
垢版 |
04/01/29 06:38ID:NMKoWhnN

(日本の)司法試験に受かった人は「必死に勉強する」の意味が
普通人とは完璧に異なると思います。
0032名無しさん
垢版 |
04/01/29 06:42ID:NMKoWhnN

以下のM弁護士はLLM(?)の授業のために真面目に勉強したみたいなんですが、
おそらく課題の毎日100−200ページを正直に読もうとしたんですな。

アメリカで、弁護士になるのって厳しい?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1036262219/l50

http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/yoshino/yoshino02.htm
M弁護士は、「(日本の)司法試験受験準備以上に勉強した。本を読みながら寝てしワい朝を迎えることが度々あった」と言う。想像を絶する勉強が必要なのである(ロースクールについては、「その1」で紹介した文献の他、
LEC東京リーガルマインド「君も取れる! アメリカの弁護士資格」、
0033名無しさん
垢版 |
04/01/29 06:58ID:iYBXX7yv
M先生の記事あっちこっちで引用されてるな。
真面目に勉強すると2chで有名になるのか。
0034名無しさん
垢版 |
04/01/29 07:07ID:KHE9NUOo
単に英語が苦手なだけだったのでは?
0035名無しさん
垢版 |
04/01/29 07:14ID:iYBXX7yv
ネイティブも死ぬほど勉強してるけど >>J.D.
漏れはネイティブと同等なほど勉強する気にはなれん。
といいつつ今日も2ch
0036名無しさん
垢版 |
04/01/29 08:15ID:NMKoWhnN
>>33 M先生の記事あっちこっちで引用されてるな。真面目に勉強すると2chで有名になるのか。

コピペの大部分おれだったりして・・・
せっかく苦労して受かったのに易しいと言われると嫌だからね。

今後は米国BarExamガンガン難しくして数年以内に合格率10%を切る事きぼん。
0037名無しさん
垢版 |
04/01/29 08:56ID:KHE9NUOo
>>35
まあ、JDにとっては成績大事だからね。
あんな膨大なアサインメント、よめましぇーん。

>>36
今年だけはいままで通りのことをきぼん。
来年以降は日本なみにして結構。あ、駄目だ。1回で受かる保障ないや。
漏れが受かった後にしてほすぃ・・・
0038名無しさん
垢版 |
04/01/30 08:10ID:Z/Z2+rwe
>>36も実はあまり勉強せずに受かったという罠
0039名無しさん
垢版 |
04/01/31 04:30ID:IMlJX6SA
このスレが伸びないのは、誰も愚痴ったり慰めあったりしたくないからかな?
0041名無しさん
垢版 |
04/01/31 07:52ID:PBU7jzk0
いやん。
CA Barはやぱーりやめた。
0042名無しさん
垢版 |
04/02/01 03:07ID:C+to936n
NYで我慢しとけ
0043名無しさん
垢版 |
04/02/02 13:31ID:eTVD/yzt
しかし、伸びないねぇ。
一応、ageてみるか。
0044sage
垢版 |
04/02/02 14:09ID:6T7G8+Om
>>しかし、伸びないねぇ。
It's none of your business. Say something interesting or relevant.

>> 一応、ageてみるか。
No. Do not do this again.
0045名無しさん
垢版 |
04/02/02 14:31ID:GwdR/1bz
>>44
どうして>>1でもないヤシがこのような発言をするのだろうか?
といいつつアゲテミル
0046名無しさん
垢版 |
04/02/02 15:16ID:eTVD/yzt
覚えたての英語つかってみたかったんでしょう。
と、アゲテミル
0047名無しさん
垢版 |
04/02/03 00:46ID:4NXyPocD
>>4 伸びないねぇ
(・・・)
>>43 しかし、伸びないねぇ。一応、ageてみるか。

何度も何度もウルサイと思ったのでは?
0048名無しさん
垢版 |
04/02/03 04:19ID:O3fgpn2h
ウルサイと思っただけで書き込みする奴もひまなんだろうな。
漏れみたいに。
0049 
垢版 |
04/02/03 08:27ID:4NXyPocD
NY, CA Bar試験は(英語の問題を除くと)司法試験を簡単にしたもの、という特徴づけで良いですか?
(面接がない)

>>7 2月受験の連中はさすがにこんなところ見ないのか。
こんなところ見てたら落ちるでしょ。

以下のコメント何度みても面白い。

12
>所詮、観光で来てるのに必死に勉強したくはないのよ。
おお、まるで自分と話してるようだ・・・
アリガd
0050名無しさん
垢版 |
04/02/03 09:16ID:O3fgpn2h
>>49
そう、凄く簡単にしたもの。特にNYは英語がまともに話せない日本人でも
受かる程度に。D.C.にいたっては英語が書けなくても受かったりする。
0051 
垢版 |
04/02/03 10:10ID:4NXyPocD
CA Bar 受かった後にすこし司法試験の問題見てみた感想。

筆記(作文)問題が短い。
一行問題のこと、こっちの教授・弁護士に言ったら のけぞると思う。
あれは何? 完璧な暗記もの? だんだんと減ってるの?

択一問題が信じられない程むずかしい。参考書にあった問題は解ったが、
実際に出るような問題はひとつも解けなかった。
どこかに例題ありませんか?  URL教えてください。 一問でいいから解いてみたい。
0052名無しさん
垢版 |
04/02/03 12:23ID:cZqhE8iO
>>51
いいなぁ。CABar。ホスィ。

一行問題は減ってはいるものの、以前としてご健在の様子。
問われるのは、基本的事項の丸暗記と、問題点などの具体例など、
その場での作文能力。一行も事例も、大体の人はそれなりには書
けるので、細部の知識や論点漏れの有無などのしょうもないこと
で差がつく。
確かにこっちの人には想像もつかんでしょうね。事例から何が
問題なのかを把握するのと全く逆の思考過程ですからね。

私はBarの問題集をちょっとみた程度ですが、確かに択一問題の
難易度は圧倒的に日本の方が高いようですね。細かい知識と落とし
穴を見抜く能力と論理操作能力、でしょうか。まあ、択一終わると、
細かいのはほとんど忘れますが。
でも、ふとしたときに択一対策でした勉強が生きていることに気が
つくことも事実。

まあ、日本は落とすための試験、アメリカは合格させるための試験
という感じがします。

あ、今年の問題は全部法務省のHPにあると思いますよ。
0053名無しさん
垢版 |
04/02/03 12:33ID:cZqhE8iO

突っ込まれる前にいっとくか。今年ではなく去年でつ。
0054名無しさん
垢版 |
04/02/03 12:46ID:y0L2YlHu
どうも。
いくら考えても一行問題は納得がいかん。
Outlineを丸暗記しといて、その一部分を思い出して(または2部分か3部分をつないで)書くだけ。

こういう問題は、最高に良い答案と 良い答案の差が小さいから 採点が変な細かい点ばかり重視(例えば字の汚さ)
する事になって具合が悪いと思うが。

司法試験の答案は、全体がすごい高レベルなんだから、CA Bar風の
長い設問にして、受験生を惑わせれば、最高に良い答案と 良い答案の差が大きくなって
採点が楽になって良いと思うが、どういう事だ?

と書いたら答えが出た。後者の答案の採点にはより多く主観が入るからある意味では不公平になる。
共通一次(センター試験)と遠ざかる。
なるほどね。これが日本式くそ平等主義か。

>> あ、今年の問題は全部法務省のHPにあると思いますよ。
明日みてみます。
0055名無しさん
垢版 |
04/02/04 05:27ID:pWQjrTOy
>Outlineを丸暗記しといて、その一部分を思い出して(または2部分か3部分をつないで)書くだけ。

日本の受験生のレベルが落ちたのかなぁ。
一行問題ってのは本来そういう低レベルなことを聞いているわけではないんだけど。
漏れの受かった頃とは大分違うのだろうか。
まぁ行政法で「公共組合について論ぜよ」みたいな粗悪な問題を出した年もあった
から、一行問題がすべて言い問題だとは言わんが。
0056 
垢版 |
04/02/04 06:23ID:OyvfdXiH
Re: 一行問題

http://www.moj.go.jp/
平成13年度(2001)司法試験第二次試験論文式試験問題
【民 法】
第 2 問
1 不法行為責任と責任能力との関係について説明した上で,責任能力が必要とされている理由を過失概念の変容と関連付けながら論ぜよ。
2 未成年者の加害行為に対する親権者の不法行為責任を問う法的構成について論ぜよ。
回答例:http://www.takagai.jp/catchaser/min2saigen.html

【民事訴訟法】
第1問 弁論主義は,自由心証主義の適用範囲にどのような影響を及ぼすか。
回答例:http://www.takagai.jp/catchaser/minso1saigen.html

コメント:
民法の上記 2 問題は
>Outlineを丸暗記しといて、その一部分を思い出して(または2部分か3部分をつないで)書くだけ。
という感じです。
どちらも概説書の1セクションの丸暗記で済むことだ。
2部分か3部分をつなぐ必要もない。

http://www.takagai.jp/catchaser
この人は受かった後の人か?
0057 
垢版 |
04/02/04 10:56ID:OyvfdXiH

【民事訴訟法】
第1問 弁論主義は,自由心証主義の適用範囲にどのような影響を及ぼすか。
回答例:http://www.takagai.jp/catchaser/minso1saigen.html

この問題を理解するのかなり時間がかかった。
はじめは哲学の問題かと思った。

少し字を入れ替えるだけでこうなる:

第1問 弁証法は,自由経済主義の適用範囲にどのような影響を及ぼすか。
0058名無しさん
垢版 |
04/02/04 13:50ID:hHL68gB2
>>55
レベルうんぬんの問題ではなく、実務家になるための試験に一行問題
というのが、こちらの人には理解できないという話でしょうね。
0059 
垢版 |
04/02/05 00:34ID:9atg0QhU
【民 法】
第 2 問
1 不法行為責任と責任能力との関係について説明した上で,責任能力が必要とされている理由を過失概念の変容と関連付けながら論ぜよ。
2 未成年者の加害行為に対する親権者の不法行為責任を問う法的構成について論ぜよ。
回答例:http://www.takagai.jp/catchaser/min2saigen.html

Garratt v. Dailey—five year old pulls chair out from under aunt. Aunt falls and fractures hip. Held, remanded to determine Brian’s knowledge of the circumstances.
Rule—in order for a battery to be established, it must be shown that the D knew with a substantial certainty that harmful or offensive contact would result.

COMMENT:
This was one of the first cases in Torts.
A 5-year old boy is capable of committing an intentional tort (but not negligence).
For an intentional tort, incapacity is not a general defense against formation of intent.

______________________________

【民事訴訟法】
第1問 弁論主義は,自由心証主義の適用範囲にどのような影響を及ぼすか。
回答例:http://www.takagai.jp/catchaser/minso1saigen.html

<コメント>
この問題は怖かった。 (...)
正直、この問題は難しかった。なんか、とんでもないこと書いてるのではないかと未だに不安だ。

難しい問題なのは解るが、この問題の難しさの程度が知りたい。
この手の、法運営ポリシー(哲学)に関する問題はわりと良く出るのか?(米国Barでは絶対に出ない)

この問題は、予想してなかったので受験生の半分(OR1/3)くらいが
支離滅裂な答案出したような問題か?(こういう問題は米国Barでは絶対に出ない)
0060名無しさん
垢版 |
04/02/05 01:52ID:cT107cRo
>>58
ロー導入後は日本の試験も事例分析を中心にやっていくらしいね。
いままでの大学の法学教育ではアメリカのJDみたいにResearch&Writingの
授業をしていないから司法試験でそういった問題を出すのは理不尽だという
こともあったんだろうな。そもそも大学教授たちにそんな能力ないだろうし。

ところで、漏れらの頃は、一行問題でも事例を引用して適用の仕方を示した
りしていたんだが。最近は違うのか。
0061名無しさん
垢版 |
04/02/05 06:56ID:7cZ/yP4J
>>59
いいえ。むしろ、予想された一行問題の一つ(の変形版?)かと。
論文まで進んだ人の多くはそこそこ書けたのでは?
この程度で支離滅裂になるようでは、日本の司法試験は絶対無理。
もっとも、この手の難しさがどう実務の役に立つかは不明。
0062名無しさん
垢版 |
04/02/06 01:02ID:l24dVKUA
あと3週間くらいですね。私は受けませんけど、受験される方、頑張ってくださいね。
0063 
垢版 |
04/02/06 01:25ID:wshOEdDA
この人60歳で受かったのね。
日本でも爺さんになってから東大受かるたまに話あるね。

http://www.calbar.ca.gov/state/calbar/calbar_cbj.jsp?sCategoryPath=/Home/Attorney%20Resources/California%20Bar%20Journal/February2004&sCatHtmlPath=cbj/2004-02_TH_03_47-times.html&sCatHtmlTitle=Top%20Headlines
Advice from one who failed bar exam 47 times: Try again, again and again

Maxcy Filer never gave up and finally passed the bar exam on his 48th attempt.

For those 3,940 lawyers who failed last July's bar exam, Maxcy Filer has some advice: Try, try, again. And again and again and again and...
Filer speaks from experience. Forty-eight times he sat for the three-day exam in testing rooms from San Francisco to San Diego.
Forty-seven times he flunked. Forty-seven times his wife Blondell or one of his seven children, who were given the task of opening all State Bar results mail, informed him that he hadn't passed.

But the 48th time was different. His son Anthony, a lawyer before his father became one, opened the "Dear Admittee" letter and relayed the good news. Now the 73-year-old former
0064名無しさん
垢版 |
04/02/08 14:25ID:+oTgpVxt
60歳でLawyerになって何するんだろう?
仕事なんかこないだろうに。趣味?
0065名無しさん
垢版 |
04/02/08 14:53ID:cqYRk+pc
記事よめば?
写真ではすぐに判らなかったがこの人は黒人。
13年間もりもり仕事したそうだ。

次の事、話題になるかも。応援したい。
。。。, Filer also said he has another goal: He wants to challenge laws denying ex-felons the right to vote. He hopes to file a class-action suit in the next six months.

"It's unfair because they have served their time and you're penalizing them for the rest of their life," he said.
"It's like taking your citizenship away. Not only that, if you can't vote, you can't ask for redress from Congress, your assemblyman, anyone else."

Now that he is a lawyer, Filer has no plans to stop.
"I'm not necessarily trying to catch up, but it took me so long to get here and I love being here, so I come every day . . . My wife says I love the law more than I do her, and," he laughs "she's probably right."
0066名無しさん
垢版 |
04/02/08 14:56ID:FL8hXhCX
>challenge laws denying ex-felons the right to vote

正直、知らんかった。
0067名無しさん
垢版 |
04/02/08 15:14ID:cqYRk+pc
今また読んで感動した。
この人、土日も仕事してるんだ。
Filer was where he usually is from 7 a.m. to midnight seven days a week: his law offices a half block from the Compton courthouse.
0068名無しさん
垢版 |
04/02/08 15:37ID:+oTgpVxt
そういえばその人、昔LECの学校新聞(?)に載っていたような気がする。
日本の司試じゃあるまいし、なんでそんなに落ちるんだよ?って話題になってたな。
仕事あったんだ。いい時代だったんだなぁ。
ところでその人CABarなんじゃないの?すれ違いの気がしないでもない。
0069名無しさん
垢版 |
04/02/09 11:55ID:y1XF6xWU
NYBarへは皆様、飛行機などで行く(行った)のですか?
ホテル代など高いですね。
0070名無しさん
垢版 |
04/02/10 02:52ID:4IebLybe
Albanyのホテルは試験時期に高くなるという受験生目当てのぼったくり。
車で行ってモーテルに泊まるとちょっと安い。
0071名無しさん
垢版 |
04/02/11 07:49ID:5BGyrlld
みんなどこのホテルに泊まる?
試験後、日本人OFFしようか?
0072名無しさん
垢版 |
04/02/12 08:35ID:VwAm7a9b
さぁ勉強ばっかりしてないで2chしよう。
そろそろ息を抜かないと禿げるぞ。
0073名無しさん
垢版 |
04/02/13 14:56ID:MtXFtMBT
すでに禿げてるから関係ないと言ってみる
0074名無しさん
垢版 |
04/02/14 11:28ID:90RMEdQf
もっと進んだら困るだろうと言ってみる
0075名無しさん
垢版 |
04/02/14 13:06ID:/2wwVDjk
そしたら僧侶になると言ってみる
0076名無しさん
垢版 |
04/02/14 13:47ID:51ZpRHWe
でも他の毛はもじゃもじゃとか言ってみる
0077名無しさん
垢版 |
04/02/14 17:44ID:90RMEdQf
おまいら、ホントにBar受けるんですか。
勉強しいや!
0078名無しさん
垢版 |
04/02/14 17:52ID:51ZpRHWe
受けないよ。だから毛もふさふさと言ってみる。
0079名無しさん
垢版 |
04/02/14 17:52ID:hloqwAXA
受ける香具師は2ちゃんになど寄りつきません。
0080名無しさん
垢版 |
04/02/14 17:54ID:51ZpRHWe
こんな時期のこんな時間に2chなんかしてたら本番で朝起きれませんがな。
0081名無しさん
垢版 |
04/02/16 07:27ID:3kKI4r3B
禿げるのが怖いから勉強しないのかと聞いてみる >>74
0082名無しさん
垢版 |
04/02/16 10:10ID:4+uw3fby
僧侶に毛はかん毛ないと言ってみる。
0083名無しさん
垢版 |
04/02/16 10:13ID:VNy6bIPF
スケベは薄くなりやすいらしいと言ってみる
0084名無しさん
垢版 |
04/02/16 10:29ID:4+uw3fby
禿げたらかえってモテるかも、と言ってみる。
0085名無しさん
垢版 |
04/02/16 10:30ID:VNy6bIPF
じゃあ、禿げてみたら?と勧めてみる。
0086名無しさん
垢版 |
04/02/16 11:59ID:er7WW1Lj
うわー、久しぶりに見てみたら、なんじゃこりゃ。
おまいら、現実逃避しとらんで、勉強せいって!
0087名無しさん
垢版 |
04/02/16 12:01ID:VNy6bIPF
勉強するぐらいなら増毛について研究した方がいいのではと忠告してみる。
0088名無しさん
垢版 |
04/02/16 12:22ID:er7WW1Lj
毛の話をはじめた>>72、この責任とれや、ゴルァ
0089名無しさん
垢版 |
04/02/16 12:23ID:VNy6bIPF
じゃぁ、なんか話を振ってよ。>>88
もう毛のことしか考えられないよ。
0090名無しさん
垢版 |
04/02/16 12:49ID:er7WW1Lj
ようし。
ええーとね。毛以外だろ。待ってろよ。
うーんと・・・





ゴメン。だみだ。毛しかでてこないや。
0091名無しさん
垢版 |
04/02/16 12:53ID:VNy6bIPF
頭の毛だけが毛じゃないぞとハゲマシてみる。
0092名無しさん
垢版 |
04/02/16 17:37ID:OnBKlOWJ
毛といえば、K・・・あ、ContractのRAPが・・・鬱
0093毛沢東
垢版 |
04/02/17 01:51ID:JAMRXwqD
RAP is Properties. Bar/Bri teacher had a super-simple version of
the rule that works 90% of the time.
0094名無しさん
垢版 |
04/02/17 03:09ID:dC+2Mmck
>>92-93
KのRAPってなんかのギャグかと思って考えちゃったよ。
0095くなな ◆kdodbYVm4k
垢版 |
04/02/17 10:20ID:hcb2C/fZ
頭にラップをまくと頭皮の乾燥を防いでKが抜けづらくなるというのでは?
0096名無しさん
垢版 |
04/02/17 11:54ID:kbKKLYY0
帽子をかぶると(蒸れて)禿げやすいのか?
それとも禿げてる奴が帽子をがぶりやすいのか?
むむむ・・・難問だ。
0097名無しさん
垢版 |
04/02/17 11:58ID:k2Wt08QP
帽子をかぶらない禿がわずかな毛をそよがせているのを見ると
風情をかんじますな。
0098名無しさん
垢版 |
04/02/17 13:32ID:bl20SjD7
話を元に戻すと、あと2週間足らずだからガンガレってこった。
0099名無しさん
垢版 |
04/02/18 12:10ID:H52ftoJ3
実はあと1週間かな?
0100100
垢版 |
04/02/18 13:29ID:Z/bNYYWI
100
0101名無しさん
垢版 |
04/02/19 03:11ID:cmJcKIWJ

Bar Examのころ毛がうすくなって心配したが、
最近もとに戻ってきたから皆様
気にせずがんばれ!

    ∧_∧
   ( ´∀`)ホシュ
   /,   つ
(( (_(_,. )
    しし'
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況