トップページ懐メロ邦楽
1002コメント499KB

【涙より】 松田聖子 84 【薄い青】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/03(木) 12:24:07.73ID:???
ここは、「80年代型・松田聖子」 の軌跡と音楽を辿る懐古派用のファンスレです。

●注意事項●

松田聖子に関連しない話題の書き込みはご遠慮ください。
但し、大きく逸脱をしなければ、オーディオファイルの為の情報交換なども歓迎です。
同様に 『SEIKO JAZZ』 の話題に関してもしなやかな相互対応を願います。

論理的、且つ主観だけではない批判は構いませんが、
第三者を不快にするような暴言、根拠無き誹謗中傷、感情的な煽り、
また、無意味な自治討論への誘導などには、徹底したスルー対応をお願い致します。
0235昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/09(水) 17:43:41.99ID:???
>>220
インタビューの声はせこまで調子が良さそうでもないのな
本番では神がかりに澄んだ伸びやかな歌声を聞かせてるのに
0239昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/09(水) 20:19:35.56ID:???
>>235
ステージも広いからリハも大変だよな。
話し声がハスキーなのは「振り向けば聖子」の時も同じ。
本番の歌声には影響ないってのも凄い。
0243昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/09(水) 20:39:41.51ID:???
つーか、クリスマスクイーンから振り向けば聖子って二、三ヶ月しか違わないって今気付いた
0249昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/09(水) 22:27:45.28ID:???
中森明菜や中森明菜ヲタと関係ないところで個人の愉しみとして悦に入る聖子ファン
そんな聖子ファンに存在を認めて欲しくて毎日怒っている明菜ファン
0254昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/09(水) 23:22:52.30ID:???
>>220
インタビューの声はせこまで調子が良さそうでもないのな
本番では神がかりに澄んだ伸びやかな歌声を聞かせてるのに
0255昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/09(水) 23:23:04.57ID:???
>>235
ステージも広いからリハも大変だよな。
話し声がハスキーなのは「振り向けば聖子」の時も同じ。
本番の歌声には影響ないってのも凄い。
0256昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/09(水) 23:23:22.08ID:???
>>239
ハスキーになったことで表現力が深まってるしな
つーか、クリスマスクイーンから振り向けば聖子って二、三ヶ月しか違わないって今気付いた
0262昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/10(木) 01:14:56.71ID:???
女子の松田聖子はハードルが上がってしまうのはやむ終えないが
男子が松田聖子を歌うとやたらエモるのはなぜだろう?
0264昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/10(木) 11:31:01.43ID:???
女性ボーカルだとやっぱり聖子オリジナルと比較してしまうからな
そもそも全楽曲が松田聖子のボーカルを意識して誂えたオートクチュール
だから他人が無理に身につけても違和感は拭えない

逆に男性ボーカルはサイズが合わずに
最初からレプリカとして作り直しが前提となる
レプリカ故に新規軸を取り込むなどした化学反応が生じ、多元的で面白くなる
0268昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/10(木) 19:04:15.31ID:???
もっとカバーして欲しい
カバーされると曲の良さも分かる
ま、確かにカバーして欲しくなかったケースは多々あるけど
0273昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:16:27.56ID:???


♪     \\ ♪  朝陽が水平線からー  ♪ //    ♪
        \\     光の矢を放ちー     //   ♪
    ♪          ふーたりを包んでゆーくのー             ♪
                  瑠璃色の地球ー             ♪

     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧     ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)   ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪ ─♪──
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |〜♪
0275昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:17:25.11ID:???
● あの日、あのとき、刻みたい・・・聖子

松田聖子 『North Wind』 (1980/12/01発売)

収録曲:
01. 白い恋人
02. 花時計咲いた
03. North Wind
04. 冬のアルバム
05. 風は秋色
06. Only My Love
07. スプーン一杯の朝
08. Eighteen
09. ウィンター・ガーデン
10. しなやかな夜

○ 明星歌本・ヤンソンは見ていた!

八月に発売されたファーストアルバム『SQUALL』で
夏の香りのするトロピカルカラーの集大成を聴かせてくれた聖子が、
最新セカンドアルバムでは一転して冬のムードにチャレンジ。
今月のヤンソンベスト20で、
遂にトップを獲得したことを記念して、全曲集でお届けしよう。

◯ 前作とガラリと変わって、新しい試みがいっぱい!

今や人気、実力ともにナンバーワンまで成長した松田聖子のセカンドアルバム。
タイトル通り、前作とはガラリと変わったトーンでまとめられている。
トロピカルカラーを前面に押し出し、一曲一曲が独立した印象だった前作に対して、
今作は全体のトータルなイメージを大切に作られている。
そしてどの曲もよりシンプルとなり、誰にでもすぐ親しめるものばかりになった。

中でもボサノバの美しい曲「冬のアルバム」は、
聖子がゆったりとソファに座り口づさんでいる光景が浮かんでくる。
こういう味わいは、シングルではなかなか出せない、LPならでは独特の魅力だ。

また、「しなやかな夜」は聖子にとって初めてのマイナー曲調の異色作であり、
こうした試みは、これからの彼女にとって大事なステップになるだろう。

前作と違って忙しいスケジュールの合間を縫ってのレコーディングだったが、
全曲を見事に歌いこなしているのは、
彼女がプロとしての実力を確実に身につけてきたことの証しだろう。

彼女の大半の作曲を手掛けている、小田祐一郎氏は、
「頭でなく、身体全体で自分を表現出来る歌手だ」と、彼女を評している。
今後、幅広く支持されるポピュラーシンガーを目指して、
どのような活躍をしてくれるかが楽しみだ。

(CBSソニー/27AH1154/\2,700)(K)

https://i.imgur.com/xqZhIPh.jpg
https://i.imgur.com/u3nrjye.jpg
https://i.imgur.com/tlNtfvt.jpg
.
0276昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:17:40.55ID:???
● A@ 「白い恋人」
管楽器の美しい流れは、あたかも詞の中に出てくるシュプールのように緩やかで、
華麗な線を描き出すサウンドはまさに絶品と言える。
ロッジの中で自覚した自身の恋心を見事に歌い上げている。
松田聖子は詞に対しての解釈が抜群で、
聴くものにその詞の情景や心情までも明確に想像させることができる。
ハネるベースに心地良く絡ませた、伸びやかなヴォーカルが印象的だ。

● AA 「花時計咲いた」
ストリングスとピアノによるイントロに導かれ、爽やかなギターが印象的な作品。
本アルバムにおいて彼女のヴォーカルの完成度は非常に高く、
デビューシングルからの声の張り、伸び、勢い、透明感はそのままに、
短い期間で、かなり自在にコントロールできるようになっていることに驚く。

● AB 「North Wind」
ボーイフレンドを北風になぞらえた同曲は、アルバムのタイトル曲ともなっている。
現代女性の快活な性格と、若者の感覚をストレートに表現した作品で、
E.ギターを中心に音の展開の面白さ、展開ともにノリの良く仕上がっている。

● AC 「冬のアルバム」
松田聖子のヴォーカルセンスと稀有と言える声質の良さが際立つ作品。
細かな説明を紙面でするよりもとにかく聴いてみて欲しい。
このヴォーカルてスタイルでグルーヴをきちんと掴んで歌っているのが見事だ。

● AD「風は秋色」
資生堂“エクボ・ミルキィフレッシュ”のCMに起用された3rdシングル。
初のオリコン1位を獲得し、前作「青い珊瑚礁」で得た人気を不動のものとした。
彼女の初期作品は「風」「季節」「色」が重要なキーワードとなっているが、
コンセプトやタイトルはすべてプロデューサーの若松が立案。
本作のタイトルは六本木のロアビル前を通った時、フッと閃いたアイデアだという。


○ 作詞:A@〜D・三浦徳子 
○ 作曲:A@〜D・小田裕一郎
○ 編曲:A@・大村雅朗 / AA〜D・信田かずお
0277昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:17:58.94ID:???
● B@ 「Only My Love」
愛の素晴らしさ、美しさ、そして希望を歌いあげている。
ラブソングとしてこれ以上の作品はないと言っても過言ではなく、
80年代のコンサートのフィナーレに欠かせない本曲は、会場全体で必ず大合唱となる。
デビュー僅かという早い段階で、シングル以外のスタンダード楽曲を持てたこと、
これは松田聖子プロジェクトの質の高さを証明すると同時に、
松田聖子が大衆に支持される理由にも繋がっている。

● BA 「スプーン一杯の朝」
本アルバムのほとんど作曲を手掛けているのは小田裕一郎であるが、
彼の松田聖子に対する「本気の姿勢」はこの曲からも容易に伺うことが出来る。
次作も含め、彼が松田聖子に提供した楽曲は一曲たりとも妥協がない。
若きヴォーカリストをあらゆる角度から最大限に成長させるべく、
自身の引き出しから惜しみないギフトを贈っており、
その全てに松田聖子が期待以上のボーカルで応えている。

● BB 「Eighteen」
先行シングル「風は秋色」の両A面扱いとして発表。
作曲に平尾昌晃を配した50年代オールディーズを連想させる印象的なナンバー。
アルバム『風立ちぬ』以降、松田聖子ポップスの基礎となったネオ・オールディーズ、
その試金石的な役割を果たすこととなった作品でもある。

● BC 「ウィンター・ガーデン」
ボサノバやスイングなどバラエティに富んだアルバムの中で、
本作はストレートな8ビートの楽曲。
心密かに愛を育て温めている、そんな女性の目を通して描かれる街の冬景色。
心温まるメロディーと、どこかホロリとさせられる満ち足りた歌詞。
フィル・スペクター的な編曲も、後の松田聖子ポップスの展開を予感させる。


● BD 「しなやかな夜」
ポップス全開の流れから一転した、厳かでしっとしとしたマイナー調のバラード。
デビュー曲から連なる松田聖子ポップスのアンチテーゼ的な楽曲を、
敢えて松田聖子に歌わせるという制作陣の意図は計り知れないが、
1980年という時代背景から、松田聖子が取ったかもしれない別ベクトルの可能性を、
彼女のポップな音楽性を支持した、多くのファンに垣間見せたかったのかもしれない。
聖子自身も真摯に楽曲と向き合い、ポップスとは違う表現力で歌いこなしている。

それにしても小田裕一郎の引き出しの多さと並んで、
全編の作詞を担当した三浦徳子の才能にも脱帽する。
彼女の描く女性像は瑞々しくリアリティに溢れており、
どんな楽曲が来ても高い順応性で楽曲にマッチした物語と言葉を置いていく。
歌の中に登場する女性はどれも躍動的で人間味に溢れ、
それでいて曲毎に一歩一歩成長していくのが見事だ。


○ 作詞:B@〜D・三浦徳子 
○ 作曲:B@、A、C、D・小田裕一郎 / BB・平尾昌晃
○ 編曲:B@、B・信田かずお / BA、C、D・大村雅朗
0279昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:18:57.23ID:???
● こころの香り 聖子、いま19のメッセージ…

松田聖子 『風立ちぬ』(1981/10/21発売)

収録曲:
01. 冬の妖精
02. ガラスの入江
03. 一千一秒物語
04. いちご畑でつかまえて
05. 風立ちぬ
06. 流星ナイト
07. 黄昏はオレンジ・ライム
08. 白いパラソル
09. 雨のリゾート
10. December Morning

>>66 続き

シングル「風立ちぬ」に引き続き、
アルバム『風立ちぬ』の片面をプロデュースし、
これは僕のアルバム『A LONG VACATION』の代表曲と、
シンメトリーになるように書き下ろしました。

つまり「冬の妖精」は「君は天然色」
「ガラスの入江」は「雨のウェンズデイ」、
「一千一秒物語」は「恋するカレン」
「いちご畑でつかまえて」は「FUN×4」
「風立ちぬ」は「カナリア諸島にて」と、
ナイアガラ・サウンドの女性版をいちから意識してつくりました。

特に「いちご畑」と「FUN×4」は、テンポもキーも全く同じで、
二曲続けて「いちご畑でFUN×4」と言うのを作り、
ラジオで放送したこともありました。

またこの後のアルバム『ナイアガラ・トライアングル vol.2』でも、
このシンメトリー方式で、
「いちご畑でつかまえて」には「ハートじかけのオレンジ」
(当時の松田聖子担当の若松Dは、こんな曲を聖子に歌わせたいと言っていました)、
「一千一秒物語」は「白い港」、
「ガラスの入江」は「Water Color」、
「風立ちぬ」は「オリーブの午后」、
「冬の妖精」は「A面で恋をして」に相当するように作ったのです。

つまり「『A LONG VACATION』の曲のタイプを集めたものとしても、
強い型を持っていたのか?」ということを、
他のアーティストでも試してみたと言うわけです。

ですから、アルバム『風立ちぬ』のA面と、
『ナイアガラ・トライアングル vol.2』の大瀧詠一サイドをカップリングさせると、
シンメトリックな『A LONG VACATION』姉妹品ができあがるはずです。


以上、『Song Book I 大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートからの引用
https://i.imgur.com/lqt2FLF.jpg
.
0280昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:19:10.73ID:???
● アルバム 『 風立ちぬ 』 寸評あれこれ

松本隆が全作詞、大滝詠一や財津和夫、
鈴木茂、杉真理が作曲を手がけた4thアルバム。
聖子ファンはもとより、
大滝詠一のファンからも
圧倒的な支持を得ている80年代屈指の名盤

ーーーーー

A面のサウンドプロデュースを大滝詠一が担当。
ナイアガラ・サウンドと松田聖子の個性が
幸福な融合を果たした瞬間でもある。
B面は白いパラソル以外の4曲で、
アレンジを全てを鈴木茂が担当。
冬盤ならではの世界観を堪能できる世紀の大傑作アルバム。

ーーーーー

このアルバムは、歌手・松田聖子の作品としてだけではなく、
日本ポップス史においても最高傑作だと断言できる。
ほんの少しでもポップスに興味があって、
なのにまだこのアルバムを聴いていない人は、
とてつもなく不幸だと言えるだろう。
言葉、サウンド(メロディ)、そして声。
このトライアングルが完璧なまでに組み合わされた結晶。
彼女はこの作品を残したと言うただ一点において、
その存在の全てを肯定されるべきなのだ。

ーーーーー

松田聖子と大瀧詠一との出会いは、
彼女のボーカルスタイルを、
第一期の伸びのあるストレートのものから、
技巧的なものへと大きく変えることとなった。
もともと大瀧詠一は自分自身が歌う時にも、
日本語すべてローマ字に起こしてから歌うと言われているが、
それにならって新たな歌唱法を獲得していったのである。
こうして彼女は新たな武器を手に第二期をスタートすることとなった。

ーーーーー

ポップシンガー・松田聖子の名を高めたアルバム。
A面を大瀧詠一さんが監督。
しかし、鈴木茂さんがそのほとんどの編曲を担当したB面も、
A面と十分にタメを張れるくらいの名曲揃い。
いいからとにかく聴いてください。

https://i.imgur.com/RDQ6sSS.jpg
https://i.imgur.com/Hua8rNi.jpg
.
0281昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:19:28.73ID:???
● 「いちご畑でつかまえて」 松田聖子

作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 編曲:多羅尾伴内 (1981年発表)

アルバム『風立ちぬ』の収録曲。
私の70年代中期『ナイアガラ・ムーン』の時代の曲作りは、
コード進行だけを決めてサウンドを作り、
後でメロディーを考えると言う手法が中心でした。
私の「福生ストラッド」などがその例です。

80年代は歌を中心としましたので、メロディ中心の作曲法が主でしたが、
その中でこの「いちご畑でつかまえて」は70年代手法で作ったものです。
なぜなら作る曲数が多かったものですから(笑)

コード進行しかない譜面を見て、ギターを担当した鈴木茂クンが、
「メロディーは?」と、聞いてきたの覚えています。
茂クンはメロディーがないオケで、あのフレーズを考えたのですから、
いつもながらすごいギタリストです。

オケができてからメロディーを作ったのですが、
聖子さんのキー(女性キー)であることをすっかり忘れて、
自分のキー(男性キー)で作ってしまいました。
しかし、できてしまったメロディーが気に入ったので、
そのハーモニーを主旋律にしたのです。

このようなケース歌謡曲界にもちょくちょくあったことを、私も後で知りました。
(その中には皆さんがよーく知ってる曲もありますよ。)
しかし、結果オーライといいますか、何か妙なメロディーラインが
新しい新味に感じられたものですから、アーラ不思議!です。

参加した数人のミュージシャンから、
「こーゆーメロディーになるとは全く予想もつかなかったよ」と言われました。
そうでしょう、だってハーモニーですから(笑)。
これは初めて明かす真実です。
楽曲の中には関係者でさえ知らないエピソードが山のようにあるんです。
決して一人が作っているわけではなく、大勢の人が参加していますからね。

さてこの「いちご畑でつかまえて」ですが、
本盤(『Niagara Song Book T』)では、
最初のカウントとエンディングのリプライズがカットされています。
アルバム『風立ちぬ』においても、元来はこの形式で提供する予定でした。
つまり、オリジナル版の方が『遊び入り』のバージョンだったわけです。

以上、『Song Book I 大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートからの引用

https://i.imgur.com/1h5nVgS.jpg
.
0282昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:19:44.91ID:???
● こころはバロックカラー、いま あなたとティータイム…聖子。

松田聖子 『Candy』(1982/11/10発売)

収録曲:
01. 星空のドライブ
02. 四月のラブレター
03. 未来の花嫁
04. モッキンバード
05. ブルージュの鐘
06. Rock'n'roll Good-bye
07. 電話でデート
08. 野ばらのエチュード
09. 黄色いカーディガン
10. 真冬の恋人たち

松本隆が作詞を担当するようになって三作目、
通算では六作目にあたるオリジナルアルバム。
フィル・スペクターを再現したアルバム『風立ちぬ』が古典主義なら、
本作は多分にモダン主義的傾向を持った作品と言えるだろう。
B面一曲目における大滝詠一作品のテープの逆回転や、
童謡「むすんでひらいて」の部分的挿入といった音楽的遊びにそれはよく顕れている。

かつて、さだまさしは「アルバムの最後の曲で次回の予告をする」と言っていたが、
この作品の主題はすでに前作のアルバム『Pineapple』の、
末尾に置かれたバラード「SUNSET BEACH」で語られている。

黄昏の渚で恋人が言った「死のうか」という台詞(実は愛の重さを試した冗談)に、
一瞬緊張してしまうヒロインの深層心理を描いたその曲は、
フランスの心理小説を連想させる作品であり、
本作『Candy』で描かれるのは、まさにそんなフランスの心理主義文学が得意とした、
恋愛における男女の距離感なのだ。

それは現実的な距離感が失われた後・・すなわち失恋後を描いた作品が、
このアルバムには一曲もないのがそれを証明している。

アルバム末尾を飾る「真冬の恋人たち」などは、
ジャン・コクトーやレイモン・ラディゲのコントを音楽化したような捻りが効いており、
表情豊かな松田聖子の声で歌われると、芳醇なワインのように酔わされてしまう。

また、ジャン・コクトーと言えば松本隆にとっての理想の女性像が、
その傑作「恐るべき子供たち」の女主人公・エリザベートだと言う事実は、
我々に聖子ポップスの魅力の謎を解く重要な「鍵」を与えてくれている。

感情の起伏が激しく少年と淑女が心の中で同居しているような…
と言う点で、エリザベートと松田聖子は明らかに同系列に属している。
つまり、松本隆は松田聖子を理想の恋人に見たて、
それゆえに言葉の錬金術の全てを尽くして彼女飾り立てた。
一方の松田聖子もその愛を十分に意識しながら、
ヒロインを美しく演じようとしたと言うことなのだろう。

この二人の天才の濃密な心理的交流が、
松田聖子のラブソングを「優れた芸術」の域にまで押し上げたのである。

https://i.imgur.com/gSPH0KA.jpg
.
0283昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:20:39.80ID:???
● 「Rock'n Roll Good-Bye」 松田聖子

作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 編曲:多羅尾伴内 (1982年発表)

アルバム『Candy』の収録曲。
ナイアガラ・R&Rシリーズ「R&Rマーチ」「R&Rお年玉」「R&R退屈男」「R&R音頭」に次ぐ第5弾。
松田聖子は'80年代のコニー・フランシスか?というのがこの曲のテーマでした。

間奏の『むすんでひらいて』ネタは、
79年のCM「MG5」で既に登場していて、ギターはどちらも村松邦男。

このアルバム(『Candy』)には「四月のラブレター」も書いています。
二曲ともサウンドエフェクトを沢山多用(※)していて、
自身のアルバム『EACH TIME』の「恋のナックルボール」の間奏へと繋がっています。
これを『ギミック・サウンド』と名づけましたが、
録音アシスタントの大野邦彦は、自ら『ギミックス・エンジニア』と名乗っていました。

※ 「四月のラブレター」では、波乗り、嵐、やぎの鳴き声(やぎさん郵便を連想)
※ 「Rock'n Roll Good-Bye」では、バンジョーの乱弾き、紙テープを投げる音、
バスのクラクション、投げキッスの音、ラストのテープが支えた音

以上、『Song Book I 大瀧詠一作品集Vol.1』のライナーノートからの引用

https://i.imgur.com/Fv2L9QR.jpg
.
0284昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:21:03.05ID:???
● 松田聖子 『Candy』 :オリコン・レコーディングレポート 1982年10月22日号

聖子ちゃんが9月30日からレコーディングに入ったと言う情報キャッチ。
これは11月21日リリース予定のアルバム
『Candy(仮)』のためのレコーディングなのです。
そんなわけでCBSソニー信濃町スタジオを訪れてみることにしました。

今回のアルバムは作詞が全曲松本隆。編曲が全曲大村雅朗が担当。
作曲は大村雅朗、財津和夫、大滝詠一と言うこれまでの顔ぶれに、
細野晴臣、南佳孝が加わって[はっぴいえんど]の
松本、大瀧、細野の3人が揃うのです。これは楽しみ。

と言うわけで行ったところ、聖子ちゃんはまだ姿を見せず。
ディレクターの若松宗男氏にアルバムについてお話を伺うと、
「昨年暮れの『風立ちぬ』はちょっと大人っぽかったんで、
今回は彼女らしい明るさ、かわいらしさを出そうと思っています。」とのこと。
また20歳になっいく女の子の、ちょっと背伸びした
不安定な感じが出れば良いのではないか。」と言うことです。

そのうちに白いブラウスにミニスカート、
黒いストッキングといういでたちの聖子ちゃんが登場。
作詞の松本隆氏も姿を見せているスタジオに駆け込んで、
すぐさま「真冬の恋人たち(作曲・大村雅朗)」のレコーディングに入ったのでした。

https://i.imgur.com/tLSxET3.jpg
.
0285昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:21:18.94ID:???
● 季節の香りに、いまふれあう、あなたとの青いファンタジー…聖子

松田聖子 クリスマス企画アルバム 『金色のリボン』 (1982/12/05発売)

収録曲:
Disc 1・Blue Christmas
01. クリスマスソング・メドレー
02. 恋人がサンタクロース
03. Blue Christmas
04. ジングルベルも聞こえない
05. 星のファンタジー
Disc 2・Seiko ensemble
01. 小麦色のマーメイド
02. 白い貝のブローチ
03. HAPPY SUNDAY
04. Romance
05. 野の花にそよ風 〜サブテーマ「雲」
06. 赤いスイートピー
07. 水色の朝
08. 一千一秒物語
09. チェリーブラッサム
10. 野ばらのエチュード(新録)

松田聖子初のクリスマスアルバム。
カバー&オリジナルのクリスマスソング集『Blue Christmas(45回転)』と、
ベストアルバム『Seiko ensemble(33回転)』で構成された豪華二枚組。

『Blue Christmas』では、クリスマスの定番楽曲のテクノアレンジによるメドレー、
財津和夫、大村雅朗書き下ろしによる、
企画アルバムとは思えないほど、粒の揃った質の高い良曲三作に加え、
松任谷由実の「恋人がサンタクロース」をほぼ原曲のアレンジでカバーしている。

ベストアルバムには当時出演していたFM番組、
『ひとつぶの青春』の主題歌である「HAPPY SUNDAY」や、
映画『野菊の墓』の挿入歌「野の花にそよ風」といったレアトラックも収録。
また「野ばらのエチュード」は新録バージョンを収録し、
BOX仕様の他、20ページのアルバムサイズのフォトブック付と至れり尽くせり。

ライナーを寄せている音楽評論家、藤中治と遠山一彦の両者ともに、
彼女の優れた表現力を語っているが、
特に昭和軽薄体で綴られる遠山氏の「中年オトコも虜にする松田聖子の歌声」と言う、
内容の一部が当時の松田聖子フィーバーの状況を伝えている。

テキスト:杉山達 ・ 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用

https://i.imgur.com/OIPN4nN.jpg
.
0286昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:21:34.67ID:???
● 「恋人がサンタクロース」 松田聖子

作詞:松任谷由実 作曲:松任谷由実 編曲:大村雅朗 (1982年発表・カバー曲)

松任谷由実のアルバム『SURF & SNOW』のB面一曲目に収録されている作品。
松田聖子の邦楽曲のカバーは本作のみであるが、
ユーミンの提供作品を多く歌っている松田聖子だけあって、
完璧に自分のカラーに染め上げ、ものにしている。

サンタクロースという存在の変容を理解し始めた、
少女から女性への端境期の目覚めと体験を、
松田聖子独特の醗酵方法で表現し、
オリジナルとは違う世界観を作り上げているのだ。

松任谷正隆のアレンジをリスペクトしつつ、
よりビビッドなテイストに再構築した大村雅朗の手腕も光る。

https://i.imgur.com/rkdRVwa.jpg
.
0287昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:21:50.14ID:???
● 自由な光をあびて、いま鼓動はあなたへ SINGING…聖子。

松田聖子 『Canary』(1983/12/10発売)

収録曲:
01. BITTER SWEET LOLLIPOPS
02. Canary
03. Private School
04. Misty
05. Diamond Eyes (瞳はダイアモンド) 
06. LET'S BOYHUNT
07. Wing
08. Party's Queen
09. Photograph of Yesterdays (蒼いフォトグラフ)
10. Silvery Moonlight


『Canary』発売日記念! 明星歌本・ヤンソンは見ていた!

○ 思わずきれい!!さらに光る聖子のボーカル

やっぱり聖子の魅力ってあのきらきら輝いたボーカルなのですね。
このニューアルバムでは彼女が初めて作曲した曲を含め、
学園ソングからリゾートソング、そして大人っぽいラブソングなど、
バラエティー富んだ作品集をしっかりと歌い歌いあげています。

○ 素晴らしい歌唱力を改めてナットク!

歌手になるため九州から上京したのが18歳の時。
それがたった4年間であの山口百恵が7年をかけて作った
レコードセールスの記録を抜き、
シングルの連続1位ではピンクレディーの11曲凌ぐ13曲。
まさに大スターの貫禄十分と言えそうな聖子。

『私の書いたアクの強いメロディーを、
完全に自分のものにして歌う聖子さんて、すごい。』とは、
「瞳はダイヤモンド」プレゼントしたときのユーミンの聖子評。
今回のアルバムのようにそれぞれ特徴の違う作品を聞けば、
彼女の歌唱力の素晴らしさを改めてナットク!。

話題はなんといっても聖子作曲のタイトル曲「Canary」。
少し財津和夫の世界に近いメロディーラインで、とってもきれいな曲ですよ。
あと、気分は銀世界の「LET'S BOYHUNT」 Boyhunt」。
そして来生たかお作曲の「WING」が特にオススメ。

[CBSソニー / 28AH-1666 / \2800 (12月10日発売)]

https://i.imgur.com/tfro1Su.jpg
https://i.imgur.com/jZoqsDw.jpg
.
0288昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:22:05.99ID:???
● アルバム 『 Canary 』 寸評あれこれ

もちろんそのチャレンジは、辣腕のミュージシャン、作曲家、
アレンジャー等の手によってもたらされたのは事実だろう。
しかしアイドル歌謡ポップスが、
ここまで洋楽オリエンテッドなアレンジで制作された事は、
時間が経つにつれ、よりその驚きを新鮮にさせる。
後期ロキシー・ミュージック的な世界観とも言える
A-D「Misty」と、B-D「Silvely Moonlight」は特に必聴。
そして、誰もがその歌詞の世界観と
メロウネスに酔いしれる「瞳はダイヤモンド」が収録されている。

ーーーーー

作曲に、松任谷由実、来生たかお、大村雅朗のほか、
林哲司、井上鑑が加わり、タイトル曲は松田聖子自身の作曲である。
アイドルの宿命だが、年齢を重ねるにつれて歌の舞台設定の難易度が高まる。
自然な成長目指すとすれば、「Misty」、「WING」「Silvely Moonlight」方向だが、
それではポップな人気に結びつきにくい。
ジョージ・ベンスン風のサウンドを配した、
「瞳はダイアモンド」、「蒼いフォトグラフ」の二曲のヒットは、
かろうじてそのバランスが取れた作品。

ーーーーー

篠山紀信によるジャケットのポートレートも初々しく、
本作と同じ83年にリリースされた『ユートピア』は、
共ににファンの人気も高いアルバム。

それにしてもこの時代、半年に1枚のペースで、
これほどクオリティーの高い作品を送り出していたとはまことに驚くばかり。
それでいて本作にも新規作家の起用や聖子自身がタイトル曲を作曲するなど、
新しいことにもチャレンジしていたのだから、
制作チームの努力はいかばかりかと感心する。
また、デビュー4年目にして更にセールス面でピークを描いたことも特筆したい。

ーーーーー

男女関係の内容が今までよりぐっと深くなっている。
洗練された都会で歌を奏でる彼女はもっと自由であるべきと、
自立を促すかのような松本隆の手腕が光る。
松田聖子の数ある傑作アルバムの中でも、
男性ファンに特に勧めたいジェントリーな一枚。

ーーーーー

通算8枚目、松田聖子21歳時の作品。
バラード曲が多く、大人っぽいムードが漂う。
ソニーのデジタル録音技術の粋とも言える、
繊細にして柔らか、広がりのあるナチュラルな音像は、
ボーカル入りのポップスアルバムの中でも、
リファレンスとなり得る優秀録音作品。
もちろんその本領はハイレゾ等で更に発揮される。
0289昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:22:20.37ID:???
● ガラスにきらめく摩天楼 恋は偶然、いまあなたと朝食を・・・聖子。

松田聖子 『Windy Shadow』(1984/12/08発売)

収録曲:
01. マンハッタンでブレックファスト
02. 薔薇とピストル
03. 今夜はソフィストケート
04. そよ風のフェイント
05. ハートのイアリング
06. Dancing Café
07. MAUI
08. 銀色のオートバイ
09. ピンクのモーツァルト
10. Star

松本隆が作詞した曲ばかりで作られた84年のアルバム。
目覚めると横に知らない男性が眠っていたと言う、
軽快な「マンハッタンでブレックファースト」が、
キュートなヒロインからチャーミングな大人のヒロインへ、
その変化を瞬時にして感じさせる。

呉田軽穂(松任谷由実)×松本隆コンビの作品によって、
女性ファンが増えたことことでこの変化も無理なく受け止められた。
男性ファンだけだったら、こういう作品を歌うのは難しかっただろう。

続いて、西部開拓時代の気丈なダンサーを演じる、
松田聖子自身が作曲した「薔薇とピストル」も、
過去を振り切るかのような元気の良いテクノポップ的なリズムの演奏だ。

Holland Roseこと、佐野元春の作曲による「今夜はソフィストケート」、
相手の男性を楽しく困らせるところはそれまでのヒロインとは変わらないが、
年齢設定を上げ、いろんな経験を経て駆け引きができる人になっており、
「Dancing Cafe」に至っては、年下のボーイフレンドにキスを教えると言う設定だ。

シングルヒットした「ハートのイアリング」や「ピンクのモーツァルト」にも、
恋を体験してきた自分を客観的に見つめる視線が入っている。

ドレスの好きな恋人との暮らしに息が詰まりそうになって、
革のつなぎで一人バイクで海まで走る「銀色のオートバイ」の開放感と、
仕事に追われて旅を続けるポップスターの境遇を描いた「Star」。
この二曲が歌詞の面でもこのアルバムにアクセントを加えている。

彼女の歌唱力の良さを感じさせるのが矢野顕子作曲の「そよ風のフェイント」だ。
矢野顕子は大変クセの強いメロディーを作る人なので、
他の人が歌っても矢野節が顔を出すのだが、
松田聖子の歌にはほとんどそれが見られない。
松田聖子のボーカルのスタイルがそれだけ強固なものだと言うことなのだろう。

テキスト:北中正和 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用

https://i.imgur.com/rQw03Rt.jpg
.
0290昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:22:37.74ID:???
● 『Windy Shadow』 テーマはアメリカン・シネマ

1984年の松田聖子プロジェクトのテーマは「シネマ(虚構世界)」。
前作『Tinker Bell』が「メルヘンとファンタジー」のアプローチであったのに対し、
本作は当時の「アメリカンシネマ」をテーマとしている。
佐野元春作曲のシングル曲「ハートのイヤリング」など物語性に富んだ曲が多く、
松田聖子自身のプライベートや心情を想起させるような楽曲もあり、
新規を含めた作家陣が、松田聖子と言う類稀な素材で遊んでいるような印象だ。

サウンド的にはゴージャスで実験的。
それはデジタル音楽機器の普及期という当時の背景もあるのだが、
最先端の音を、大胆にも超ド級のメジャー歌手に適用するという、
松田聖子プロジェクトの柔軟で強気の姿勢と、影響力の大きさが伺える。

比較的、音数が多く余白の少ないアレンジの曲が多い本作であるが、
その割にボーカルがくっきり立って、すっきりと聞けるのは、録音の秀逸に因る。
ハイレゾ音源などではサウンド面の充実が際立っている。

尚、松本隆は本作を持って松田聖子プロジェクトから一旦離脱。
次のコラボは86年発表のアルバム『SUPREME』を待つこととなる。

https://i.imgur.com/xtWycid.jpg
.
0291昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:22:54.63ID:???
● 聖子のクリスマス・プレゼント

松田聖子・クリスマス企画アルバム 『Snow Garden』(1987/11/21発売)

収録曲:
Today's Avenue Side
01. Please Don't Go
02. 妖精たちのTea Party
03. Pearl-White Eve
04. 恋したら…
Yesterday's Street Side
05. 一千一秒物語
06. 瞳はダイアモンド
07. ハートのイアリング
08. 愛されたいの
09. Let's Boyhunt
10. 雪のファンタジー

○ 前作『Strawberry Time』の世界観をそのままに、
○ 松本隆が提示した理想郷「ストロベリー・ランド」の冬景色を歌う。

クリスマスの街頭風景に始まり、足早に列車へと急ぐ本編の主人公。
ドラマの始まりはしっかり編集したSEが、
そのまま「Please Don't Go」のイントロになっている。

本作はクリスマス・アルバム仕立てであるが、
アルバム前半を"Today's Avenue Side"と名付けられ、
こちらは全て新曲て構成されており、
アルバム後半は"Yesterday's Street Side"として、
冬をテーマにした既発表曲を中心に編まれている。

作詞はすべて松本隆。
このアルバムではプロデューサーも兼ねている。
全体に奥行きがある音作りの曲を揃えているので、
サウンド面での統一感がある。

南佳孝、鈴木康博、大江千里、辻畑鉄也と、
新録作の作曲陣もそれぞれの色彩で勝負していて、
後半の大滝詠一、松任谷由実、佐野元春、財津和夫、林哲司、大村雅朗らと、
作家同士、見事なバランスがとられている。

出そうとしなくても、
自然にしっとり情感が醸し出されてしまう
そんなバラード曲が特に充実している。
様々なタイプの曲に、しっかりとアジャストする、
彼女の歌唱力の充実ぶりがよくわかり、高音域の伸びもナチュラル。

テキスト:湯浅学 ・ 「地球音楽ライブラリー 松田聖子」 からの引用

https://i.imgur.com/p3I1S2b.jpg
https://i.imgur.com/yvkhoSK.jpg
.
0292昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:23:14.84ID:???
● 「Pearl-White Eve」 松田聖子

作詞:松本 隆 作曲:大江千里 編曲:井上鑑 (1987年発表)

通算24作目、僅か二週間後に発売を控えたクリスマスアルバム
『Snow Garden』からのパイロットシングルとなった作品。

本作をシングル作品としてわざわざ切った理由を、SONYの制作サイドは当時、
「クリスマスシーズンにおける松田聖子の定番曲にしたい」と、説明していたが、
狙い通り、本作は毎冬のディナーショーで今も必ず披露されている人気曲となった。

作曲は先のオリジナルアルバム『StrawberryTime』でペンを奮った大江千里。
先の提供曲「雛菊の地平線」でも聖子との抜群の相性の良さを見せ、
彼と聖子の再タッグを望むファンの声も一部で根強くあると言う。

松本隆不在のレコーディングに立会い、一人でかなり緊張したこと。
間近で聴いた松田聖子の歌唱に圧倒されたこと。
起こされた譜面の間違いを、聖子自身が歌いながら気付き、
直接確認を求められて感心したことなど、
後年、大江自身が司会するテレビ番組に松本隆が出演した際、
大江千里自ら想い出話として語っている。

作詞、及び、本作では楽曲プロデュースも兼任した松本隆。
内容も『恋人と過ごすクリスマス』という今にも続くトレンドを大胆に肯定し、
結婚前、松田聖子が歌っていた「どこか淡くどこか拙い恋人関係」ではなく、
彼女の実年齢と環境に見合った、より女性的な内容へと変化させている。

それぞれに過去のある男女が、ありふれた日常で出会い、寄り添い、睦み合う。
ホリデイシーズンの奇跡、温もりに包まれた恋人達の夜の果てに現れたのは、
この世のありとあらゆるものを浄化したかのような銀世界だった。

アルバム『SUPREME』と『StrawberryTime』からの流れを汲み、
松本隆が我々に提示した「理想郷」は、
松田聖子の情感溢れる透明な歌声で具現化する『新世界』の中にある。
秘密の地図を手に入れるため、我々は松田聖子の歌声につい耳をすませてしまう。

https://i.imgur.com/pPG9Ed8.jpg
.
0294昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 00:42:50.38ID:???
● 「ハートのイアリング」 松田聖子

作詞:松本 隆 作曲:Holland Rose(佐野元春) 編曲:大村雅朗 (1984年発表)

松田聖子、19作目のシングル作品。
本作の作曲者である佐野元春(=Holland Rose)は、
ポップスに対して独自の美学を持っているせいか、他人への曲提供が極めて少ない。
しかし、少ないながら80年代歌謡史に残る大きな仕事を二つ残しており、
ひとつはジュリー(沢田研二)の粋なロックスピリットに火を付ける、
そんな導火線役を担ったような作品「彼女はデリケート」。
そしてもうひとつのポップナンバーが、本作「ハートのイアリング」である。

佐野元春にとって、80年代最高のポップス・ディーヴァ・松田聖子の世界に、
遅まきながら参加できたのは大変意義深いことであったであろうし、
この作品があったからこそ、松田聖子はその華麗なる第二章を、
有終の美を以って締めくくることが出来たのだ。

筆者が「第二章の有終の美」と書いたのは、
この作品を以って松本隆が「聖子プロジェクト」から一旦離れることによるが、
松田聖子を通して松本隆が創造した素晴らしい新世界は、
発表した一曲一曲が魅力的だったことはもちろん、
アルバムを合わせて 百曲近くにも及ぶ作品群がまるで、
一組の男女の恋物語の一瞬一瞬がパラレルに散らばって、
永遠を描いたパズルのピースのように思えてしまうところである。

ただ無邪気に好きでいられた彼らも、月日が経つと次第に駆け引きを覚え、
時に互いの心を深く傷つけ合うようになっていく。
そのエピローグのひとつの可能性として、
この作品では苦さと痛みを伴う「失恋」を迎える。

佐野元春ならではのヘビーな旋律に引きずられるように、
松本の描く「失恋劇」のカタストロフィーは、
感情の混濁とでも呼びたくなるような心理劇へと進行していく。
破れた心の悲鳴のように響く聖子の歌声。
立ち上がることも、振り向くことさえ出来ない悲しみが、
煌めく世界の片隅て、かき消された灯火としてそこにある。

タイトルは文字通り「ハートの形のイヤリング」だが、
それは離れていく恋人の気を引くため、
他の男性からもらったと嘘をつくための小道具であり、
傷ついた心を飾る美しき偽りと言う意味も持ち合わせている。
この徹頭徹尾貫かれた虚構美こそ、松田聖子ポップスの真骨頂だろう。

https://i.imgur.com/OWJL6M5.jpg
.
0296昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 11:27:33.74ID:KKRw+LMu
>>294
この格好でチェッカーズと一緒に何か歌えばよかったのに
0297昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 11:30:54.39ID:KKRw+LMu
「ヒロミに傷心(ハートブレイク)」

クルメーズ (チェッカーズwith聖子)
0306昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 21:20:51.64ID:???
● 『松田聖子スペシャル』を再構成した特集番組の放送が決まりました!

知られざる秘話で明かされる40年の真実

今年9月に放送し、視聴者からの反響が大きかった「松田聖子スペシャル」を、
再構成した特集番組の放送が決まりました。

まずは12月23日(水)22時から総合テレビで45分のロング・バージョンを放送し、
その後12月28日(月)は60分に拡大した完全版をBSプレミアムで放送します。

○ 今年デビュー40周年を迎えた松田聖子。

ひとりの少女アイドルとしてデビューし、
果敢に挑んだアメリカ進出を経て、
セルフ・プロデュースをこなすアーティストへ...。
デビュー当時からの秘蔵映像と、
関係者が「今だから語る知られざる秘話」で、
その40年の歩みを解き明かす特集番組です。

NHKのスタジオで行われたインタビューでは何度も涙を流した松田聖子。
そこにはアイドルとして活躍を続けた舞台裏で、
彼女自身初めて知る多くの秘話がありました。

松本隆と松任谷由実が名曲「赤いスイートピー」を
どんな葛藤の中で名作を生み出したのか?
篠山紀信は共に仕事したNYで、聖子のどんな思いを見抜いていたのか?
ひとりの女性の、まさに「風に向かう」成長物語が、明かされます。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、
デビュー40周年のコンサートやイベントが中止や延期となった今年、
新たなバージョンを歌い直したのが「瑠璃色の地球 2020」。
"夜明けの来ない夜は無い"という歌詞など、
改めて注目されたメッセージソングへの思いを語ります。
更に、今年「小さなラブソング」以来37年ぶりに
財津和夫が作曲したデビュー40周年の新曲「風に向かう一輪の花」
こちらのスペシャルパフォーマンスもお届けします。

● 『松田聖子スペシャル・ロングバージョン』
放送局:NHK総合
放送日2020年12月23日(水)22:00〜22:45

● 『松田聖子スペシャル・完全版』
放送局:BSプレミアム
放送日:2020年12月28日(月)19:30〜20:30

出演:松田聖子
インタビューゲスト:財津和夫、篠山紀信、松任谷由実、松本隆(50音順)
聞き手:青井実アナウンサー

https://www.nhk.or.jp/music/programs/440745.html?s=09
https://i.imgur.com/trQVU2z.jpg
0308昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/11(金) 22:41:03.35ID:???
やっと来たか
こないだのはインタビューが結構ぶつ切りだったからな
制服のデモテープの所とか
0312昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 06:00:13.80ID:???
ヤバい、、、
声優達の松田聖子カバーアルバム
男子盤がアレンジ含めてめちゃくちゃいい
しかし改めて、どの曲もメロディが素晴らしく名曲揃いだってのがわかる
0315昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 06:44:44.89ID:???
このアルバムを通して松田聖子楽曲、、、
いや、引いてはポップスの真骨頂が若い世代に浸透して行くのが素晴らしい
0316昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 07:09:08.28ID:???
発売当時から気になったのだがBITTER SWEET LOLLIPOPSだけが歌唱が妙に細工して聴こえる
踊るボンポコリンや帰ってきたヨッパライみたいに声のピッチを意図的に上げるっての?
疑って聴いてたら演奏まで速く加工して思えてきた
天国のキッスはテレビでレコードよりキーを上げて歌ったけどビタスイはマスターを早く再生してるみたい
0319昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 11:10:39.78ID:???
関ジャム観てから「Canary」のコード進行にうっとりする
シンプルなんだけど首絞め和音のフックが効いてて何とも好きや
0320昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 20:18:59.92ID:???
>>312
女盤のアレンジもなかなか良いよ
手抜き無しの大胆な切り口も現代風でお洒落、それでいて柔らかい

裸足のオリジナルアレンジのブラッシュアップ感(間奏メロディのリスペクト)
白パラの開放的で洗練された渋谷感、まんまかつての小沢健二
渚のバルコニーのラテンテクノアレンジ
蒼いフォトグラフの浮遊感
パールホワイトの電音クラシカルな感じ

やはりポップスの王道はどんなアレンジにも負けない存在感がある
0323昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 21:02:37.82ID:x7X92QEU
80年代前半て音をこねくり回してないからミュージシャンの腕が存分に振る舞えていたと思う。今みたいに誤魔化してない。
まぁ普通に比較し普通の耳持ってれば分かることなんだけどね。
そしてスタジオミュージシャンの腕も数段レベルが高いのでアレンジャーもミュージシャンに任せていた所多い。


全て失われたテクニックなんだよなぁ
0327昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 21:37:53.09ID:???
元々は先日買ったCandyが初回盤かどうかの確認のつもりだったのが
レコードってセットしちゃうとあれもこれもと聞きたくなるのが不思議だ
CDみたいに飛ばし再生できないし、聴く毎に盤はすり減るわけなので、心して聴く
なるほど、集中力の持続はちょうどアルバム片面くらいの時間なんだね
0333昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/12/12(土) 23:22:05.93ID:???
>>330
初回盤だった
ブルージュのボーカル差し替えはなんとなくわかるが
黄色いカーディガンは全編にコーラスがあった方が好きだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況