>>373
どうなんだろうね、ソニーって結構柔軟性ありな気もする(自分的感想だけど)
尾崎豊を自由にやらせてたり、松田聖子も親が大反対したのを凄い歌手になる才能を秘めてるとか
ソニーの営業が必死に説得してデビューさせたり

音楽という面では正当なのかなって

ビーイングはいい意味でも悪い意味でも音楽製作工場っぽい
かの織田哲郎も自分の作った曲がこんな改変されて使用されてるとは思いもよらなかったと言っていた
作詞家、作曲家、編曲家が工場のように日夜ガリガリ作品を書く
長戸がそれらからピックアップ、時に切り貼りしてイメージ通りの売れるための、スポンサーが求めてる通りの
音楽を作り、歌い手が歌い上げていく

まあ何が正当かそうじゃないかなんてないのかもしれない
数十年前長戸の記事で、所詮パクリなんだから音は一生懸命作ろうよ そう答えていた
これも正当なのかもね