X



トップページ懐メロ邦楽
215コメント59KB

【テレビ】歌謡曲の伴奏〜ビッグバンドを語るスレ【レコード】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 12:01:07.28ID:eujoOeP4
>>2
宮間利之は今年死去

>>3
80年代からロックバンドや打ち込み音源の台頭で
歌番組の歌謡曲ビッグバンドが急速にダサいものとされるようになってしまったが
池田の業界暴露本が更にそのダーティーイメージに拍車をかけて
衰退を速めてしまった。
0006昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 13:20:17.22ID:???
70年代の歌番組とか、音が60年代と変化しててドラムとベースで「70年代っぽい」音になってるのが面白い。
0007昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 13:22:42.85ID:???
宮間利之とニューハード
原信夫とシャープ&フラッツ

この二つは単独のアルバムを数え切れない程出してるけど、伴奏も一流だ。
0008昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 13:24:49.14ID:???
子供の時、全員集合に出てた岡本章生とゲイスターズがきっかけでビッグバンド音楽にのめり込んだ
0009昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 14:54:38.59ID:17qUSNb9
東芝レコーディングオーケストラとか、録音毎のスタジオミュージシャン編成なのか、既存バンドの覆面なのか気になる。
0010昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 17:38:03.74ID:???
>>9
少なくとも60年代後半からは
フリーのスタジオミュージシャンのセッション・オーケストラ。
0011昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 18:52:40.96ID:???
子供の頃「ノーチェック・バーナ」だとばかり思ってたら「ノーチェ・クバーナ」だった
しかも「キューバの夜」と知ってさらにビックリ
0012昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 19:19:05.51ID:ixCI36Nq
ヒットスタジオの譜面台の8マークがかっこよかった
0013昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 19:21:53.67ID:ixCI36Nq
全員集合の体操コーナーの、ゲイスターズの演奏が良かったなあ。
0014昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 19:31:31.56ID:1p/K6Gon
>>11
アレンジャーの池多考春(池田孝)は
このバンド出身
0015昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 19:35:39.65ID:NOpAohyL
宮間さんの指揮はかっこよかった
0017昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 21:03:31.05ID:NOpAohyL
テレ東の懐メロ特番で70年代前半の映像によく映る、当時若そうな指揮者は誰だろう。
0018昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 21:54:51.26ID:???
ダン池田が「こんな歌が下手なジャリタレ連中の伴奏なんかやってられるか」と言って降りたとか干されたとか・・・・・・・
0019昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 10:17:40.78ID:BqqH4wL+
指揮しながらサックス吹く独特なスタイルの原信夫
0020昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 10:55:16.24ID:???
ニューハードの四方田勇夫
シャープス&フラッツの中村よしゆき
東京ユニオンの海老沢一博
ニューブリードの三沢晴美
ゲイスターズの古本敬三

70年代のビッグバンド・ドラマーも、みな上手くて華があったなあ
0021昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 18:57:32.36ID:K6XgO7Ex
75年の全員集合と77年の夜ヒットのドラマーに注目。
今の歌番組では殆どありえない2バスのセットを叩いてます。
0022昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 21:43:19.03ID:jFFunExS
スカイライナーズのアルバムに入ってるテキーラ、かけ声がスマイリー小原。あの声でボッサノバ!ってやってて渋いw
0023昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 09:34:21.14ID:???
>>21
そこで叩いていたゲイスターズの古本さんも、ニューブリードの三沢さんも、
さらにニューハードの四方田さんも、シャープス&フラッツの中村さんも
東京ユニオンの海老沢さんも、70年代はパールのモニター
音楽番組の少なかった当時、テレビに登場する頻度の高いフルバンのドラマーを、パールはとても大事にしていた
なので常に最新の機材が提供されていた
ツーバスは気分でやっていただけで、彼らにとっては必需品ではなかったけどね
0024昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 14:41:42.66ID:YLuOOing
ブルーコーツとブルーソックスの区別がつかない
0025昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 21:10:50.57ID:???
>>23
パールドラムのロゴが今のロゴになったのは75年。
#&♭出身ジミー竹内のドラムx3シリーズのジャケットで確認済。

それまでは今では伝説となった亀ロゴだった。
0026昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 22:53:18.52ID:???
現在も歌伴をやっているビッグバンドって、どれくらいあるのだろう?
NHKご用達の三原綱木とニューブリードぐらいしか思い浮かばない
そういやニューブリードといえば、綱木がバンマスになる前
ごく短期間だったと思うが、小田啓義とニューブリード時代があったな
0027昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/07(金) 13:17:14.09ID:W+hQZTAi
ニューハードも各社、特に旧東芝に沢山音源遺してる割にはあまり復刻されないね。
0028昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/07(金) 20:33:16.06ID:???
>>27
テイチクのスクリーン・マーチというCD(TECD-20159)、
途中からジャズやジャズロックになるアレンジがかっこいい
0033昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/11(火) 15:06:57.04ID:???
宮川泰も。
彼独特のド派手でダイナミックなビッグバンドのアレンジが
どーんと来る。
0034昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/11(火) 16:48:50.76ID:???
前田さんは頑張って生きてるなあ
35年以上前ガキの分際で、有楽町SWINGにウインドブレーカーズよく見に行った
0038昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/15(土) 06:23:38.09ID:???
ここまでラテン系の雄、東京キューバンボーイズなし。
70年代にはラテンロックやサルサのような新しいサウンドにも意欲的だった。
0040昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/18(火) 20:49:44.33ID:???
昔の在阪局もビッグバンド重用してたろうけど、あまり情報がない。アローくらいしか浮かばないが
0042昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/21(金) 22:12:28.14ID:???
ドリフ大爆笑で音楽ネタの時に小泉というピアニストが
長さんにいいようにいじられてたが
のちに一時ニューブリード(ヒットスタジオ)でピアノ弾いてた
どういう人か知ってる人いる?
0045昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/23(日) 09:17:29.81ID:PliBLRPK
>>6
70年代になるとソウル/ディスコ系やブラスロック系の影響で
ビッグバンドの音もファンキーな方向になっていった。
0046昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/24(月) 19:58:57.38ID:???
スマイリー小原の踊る映像は、映画除くと1966年かくし芸大会ぐらいしか残ってないかな。あとマナマナとか怪曲も出してたがw
0047昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/24(月) 21:00:05.37ID:???
ハゲかかっているのに化粧している男は
スマイリー小原とロキシー・ミュージック時代のブライアン・イーノしか知らない
0049昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/27(木) 02:06:25.11ID:H0kSTJo0
>>48 激しく同意。
>>31 小野満さん、天国ですね。

ギタリスト 山本とおるさん、そしてヴォーカル湯原昌幸さん、メンバーのみなさん。

とおる先生は、一所懸命に良いサウンド作りをしてくださり
、ありがとうございました。

ご自身で納得がゆくまで手直し、そして紅白歌合戦で盛り上げた。
1947年10月26日お生まれ。
グループサウンズ、「ザ・スウィング・ウエスト」ご出身。
ロカビリー時代からある名門バンド。

創立は、堀 威夫さん。
里<さと>慎一郎より。
0050昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/29(土) 00:05:24.63ID:???
アレンジャーの福井利雄は東京キューバンボーイズのピアニスト。
オックスの福井利男とは別人なので注意!
0053昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/31(月) 19:43:50.70ID:???
昭和30〜50年代は、テレビ番組や劇場での伴奏とか頻繁で楽器類の運搬とか大変だったろうね。
0054昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/02(水) 18:12:53.93ID:???
>>53
それを支えていたのが、今だったらブラック確定の
ボーヤ(バンドーイ)と呼ばれる徒弟制度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況