X



トップページ懐メロ邦楽
215コメント59KB

【テレビ】歌謡曲の伴奏〜ビッグバンドを語るスレ【レコード】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 12:01:07.28ID:eujoOeP4
>>2
宮間利之は今年死去

>>3
80年代からロックバンドや打ち込み音源の台頭で
歌番組の歌謡曲ビッグバンドが急速にダサいものとされるようになってしまったが
池田の業界暴露本が更にそのダーティーイメージに拍車をかけて
衰退を速めてしまった。
0006昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 13:20:17.22ID:???
70年代の歌番組とか、音が60年代と変化しててドラムとベースで「70年代っぽい」音になってるのが面白い。
0007昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 13:22:42.85ID:???
宮間利之とニューハード
原信夫とシャープ&フラッツ

この二つは単独のアルバムを数え切れない程出してるけど、伴奏も一流だ。
0008昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 13:24:49.14ID:???
子供の時、全員集合に出てた岡本章生とゲイスターズがきっかけでビッグバンド音楽にのめり込んだ
0009昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 14:54:38.59ID:17qUSNb9
東芝レコーディングオーケストラとか、録音毎のスタジオミュージシャン編成なのか、既存バンドの覆面なのか気になる。
0010昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 17:38:03.74ID:???
>>9
少なくとも60年代後半からは
フリーのスタジオミュージシャンのセッション・オーケストラ。
0011昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 18:52:40.96ID:???
子供の頃「ノーチェック・バーナ」だとばかり思ってたら「ノーチェ・クバーナ」だった
しかも「キューバの夜」と知ってさらにビックリ
0012昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 19:19:05.51ID:ixCI36Nq
ヒットスタジオの譜面台の8マークがかっこよかった
0013昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/03(月) 19:21:53.67ID:ixCI36Nq
全員集合の体操コーナーの、ゲイスターズの演奏が良かったなあ。
0014昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 19:31:31.56ID:1p/K6Gon
>>11
アレンジャーの池多考春(池田孝)は
このバンド出身
0015昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 19:35:39.65ID:NOpAohyL
宮間さんの指揮はかっこよかった
0017昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 21:03:31.05ID:NOpAohyL
テレ東の懐メロ特番で70年代前半の映像によく映る、当時若そうな指揮者は誰だろう。
0018昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/04(火) 21:54:51.26ID:???
ダン池田が「こんな歌が下手なジャリタレ連中の伴奏なんかやってられるか」と言って降りたとか干されたとか・・・・・・・
0019昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 10:17:40.78ID:BqqH4wL+
指揮しながらサックス吹く独特なスタイルの原信夫
0020昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 10:55:16.24ID:???
ニューハードの四方田勇夫
シャープス&フラッツの中村よしゆき
東京ユニオンの海老沢一博
ニューブリードの三沢晴美
ゲイスターズの古本敬三

70年代のビッグバンド・ドラマーも、みな上手くて華があったなあ
0021昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 18:57:32.36ID:K6XgO7Ex
75年の全員集合と77年の夜ヒットのドラマーに注目。
今の歌番組では殆どありえない2バスのセットを叩いてます。
0022昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/05(水) 21:43:19.03ID:jFFunExS
スカイライナーズのアルバムに入ってるテキーラ、かけ声がスマイリー小原。あの声でボッサノバ!ってやってて渋いw
0023昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 09:34:21.14ID:???
>>21
そこで叩いていたゲイスターズの古本さんも、ニューブリードの三沢さんも、
さらにニューハードの四方田さんも、シャープス&フラッツの中村さんも
東京ユニオンの海老沢さんも、70年代はパールのモニター
音楽番組の少なかった当時、テレビに登場する頻度の高いフルバンのドラマーを、パールはとても大事にしていた
なので常に最新の機材が提供されていた
ツーバスは気分でやっていただけで、彼らにとっては必需品ではなかったけどね
0024昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 14:41:42.66ID:YLuOOing
ブルーコーツとブルーソックスの区別がつかない
0025昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 21:10:50.57ID:???
>>23
パールドラムのロゴが今のロゴになったのは75年。
#&♭出身ジミー竹内のドラムx3シリーズのジャケットで確認済。

それまでは今では伝説となった亀ロゴだった。
0026昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/06(木) 22:53:18.52ID:???
現在も歌伴をやっているビッグバンドって、どれくらいあるのだろう?
NHKご用達の三原綱木とニューブリードぐらいしか思い浮かばない
そういやニューブリードといえば、綱木がバンマスになる前
ごく短期間だったと思うが、小田啓義とニューブリード時代があったな
0027昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/07(金) 13:17:14.09ID:W+hQZTAi
ニューハードも各社、特に旧東芝に沢山音源遺してる割にはあまり復刻されないね。
0028昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/07(金) 20:33:16.06ID:???
>>27
テイチクのスクリーン・マーチというCD(TECD-20159)、
途中からジャズやジャズロックになるアレンジがかっこいい
0033昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/11(火) 15:06:57.04ID:???
宮川泰も。
彼独特のド派手でダイナミックなビッグバンドのアレンジが
どーんと来る。
0034昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/11(火) 16:48:50.76ID:???
前田さんは頑張って生きてるなあ
35年以上前ガキの分際で、有楽町SWINGにウインドブレーカーズよく見に行った
0038昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/15(土) 06:23:38.09ID:???
ここまでラテン系の雄、東京キューバンボーイズなし。
70年代にはラテンロックやサルサのような新しいサウンドにも意欲的だった。
0040昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/18(火) 20:49:44.33ID:???
昔の在阪局もビッグバンド重用してたろうけど、あまり情報がない。アローくらいしか浮かばないが
0042昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/21(金) 22:12:28.14ID:???
ドリフ大爆笑で音楽ネタの時に小泉というピアニストが
長さんにいいようにいじられてたが
のちに一時ニューブリード(ヒットスタジオ)でピアノ弾いてた
どういう人か知ってる人いる?
0045昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/23(日) 09:17:29.81ID:PliBLRPK
>>6
70年代になるとソウル/ディスコ系やブラスロック系の影響で
ビッグバンドの音もファンキーな方向になっていった。
0046昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/24(月) 19:58:57.38ID:???
スマイリー小原の踊る映像は、映画除くと1966年かくし芸大会ぐらいしか残ってないかな。あとマナマナとか怪曲も出してたがw
0047昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/24(月) 21:00:05.37ID:???
ハゲかかっているのに化粧している男は
スマイリー小原とロキシー・ミュージック時代のブライアン・イーノしか知らない
0049昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/27(木) 02:06:25.11ID:H0kSTJo0
>>48 激しく同意。
>>31 小野満さん、天国ですね。

ギタリスト 山本とおるさん、そしてヴォーカル湯原昌幸さん、メンバーのみなさん。

とおる先生は、一所懸命に良いサウンド作りをしてくださり
、ありがとうございました。

ご自身で納得がゆくまで手直し、そして紅白歌合戦で盛り上げた。
1947年10月26日お生まれ。
グループサウンズ、「ザ・スウィング・ウエスト」ご出身。
ロカビリー時代からある名門バンド。

創立は、堀 威夫さん。
里<さと>慎一郎より。
0050昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/29(土) 00:05:24.63ID:???
アレンジャーの福井利雄は東京キューバンボーイズのピアニスト。
オックスの福井利男とは別人なので注意!
0053昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/10/31(月) 19:43:50.70ID:???
昭和30〜50年代は、テレビ番組や劇場での伴奏とか頻繁で楽器類の運搬とか大変だったろうね。
0054昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/02(水) 18:12:53.93ID:???
>>53
それを支えていたのが、今だったらブラック確定の
ボーヤ(バンドーイ)と呼ばれる徒弟制度
005554
垢版 |
2016/11/02(水) 18:13:48.71ID:???
失礼

誤 バンド-イ
正 バンドボーイ
0056昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/03(木) 06:59:34.94ID:???
バンドボーイの話はカントリー〜ロカビリーからGSにかけての小編成バンドの世界でも
よく聞かされた話だが
はっぴいえんど以降だと全く聞かなかったので70年代に無くなったと思っていたが
現実は大間違いだった。
0057昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/03(木) 17:52:47.70ID:???
>>56
>はっぴいえんど以降だと全く聞かなかったので70年代に無くなったと思っていたが

アンタが聞かなかっただけだろ
0063昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/11(金) 14:24:10.25ID:???
スマイリー小原のマナマナ。ジャケット写真が河田町フジのオブジェ前なのが渋い
0064昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/13(日) 14:24:07.62ID:???
スイングビーバーズのアルバムってみたことない。テレビ番組の伴奏のイメージが強い
0065里(さと)慎一郎
垢版 |
2016/11/17(木) 18:17:02.76ID:Q5KFZt0j
ある日の『NHK歌謡ホール』の解説。記憶に頼ります。
敬称は略させていただきます。

司会:生方恵一アナウンサー
担当した座長:水前寺清子。
(演奏 ダン池田とニューブリード

番組中の特集
『Viva!グループ・サウンズ』

ソロの場合もあったかと思われるし、全員の場合もあったと記憶しています。
1、オープニング
(演奏)
Guitar 山本とおる、佐々木了民 
ほかの皆さん
2、シーサイド・バウンド 五木ひろし
3、別れの朝 松田聖子
4、ハチのムサシは死んだのさ 川中美幸
5、ブルーシャトウ 五木ひろし 全員

当スレッドでの解説・里 慎一郎(視聴者)
0066昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/17(木) 23:31:16.71ID:???
ニューブリードが使ってた8マークの譜面台、いくつかパターンあるけど、世紀の祭典の時の大きなマークのがかっこよかった。
0067昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/18(金) 21:37:14.65ID:UCbbWucW
こじんまりとしたビッグバンド=クレイジーケンバンド
0068昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/19(土) 07:46:57.25ID:???
>>64
美空ひばりの曲をダンス向けにアレンジしたアルバム(68年頃 コロムビア)は
見たことがある。

そういえば前に栄光の全員集合バンド、ゲイスターズの
ダンスアルバム(77年ビクター2枚組)を聴いたことがあったな。
0070昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/24(木) 19:14:51.20ID:???
昔の東宝映画の劇伴でも結構レベルの高い演奏あるけど、クレジットが皆無だから謎が多い。
0071昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/11/27(日) 14:38:44.94ID:???
70年代が特にホーンセクション・ドラム・ベースの躍動感が強く感じた時期。昔の歌番組の音聴いて70年代の演奏だと一発で分かるくらい特徴を感じる。
0073昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/12/05(月) 15:15:42.29ID:???
ニューハード
シャープ&フラッツ
東京キューバンボーイズ
スカイライナーズ
東京パンチョス
ニューブリード
スイングビーバーズ
ゲイスターズ
ブルーコーツ
ブルーソックス
0075昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/12/05(月) 17:44:13.25ID:???
テレビで昔の映像が一瞬流れただけで次々にバンマスを言い当てるので
嫁に変態扱いされる
0076昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/12/05(月) 18:26:33.39ID:???
週末にCSのTBSチャンネル2で、1965年放映の特番「ブレンダ・リー・ショー」をやってた
構成・司会はまだ30そこそこだった大橋巨泉、伴奏はシャープス&フラッツと彼女が連れてきたコンボバンド
すべてが貴重な映像だったが、いちばん感動したのは、ダイエット・整形前の弘田三枝子の歌の上手さ
0077昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/12/10(土) 15:16:50.06ID:???
69年レコ大に特別出演したひばりが人生一路歌ったけど、イントロで不機嫌な顔になって、一瞬バックのニューハードの方振り向いたけど、何があったんだろ
0080昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/12/22(木) 12:19:29.31ID:0GVMSsuV
昔の紅白は、フルバンド二組で演奏してたけど、今考えれば豪華だね
0081昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/12/22(木) 14:58:53.16ID:tXkGcb4W
最近ビッグバンドてNHKでしか見ないが
演奏がつまらない
0082昔の名無しで出ています
垢版 |
2016/12/23(金) 09:00:39.65ID:utt8kNKa
昔みたいにドラムとベースを強調してくれれば、聞き応えあるような
0083昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/01/04(水) 01:54:41.30ID:???
ジャズも歌謡曲もポップスも演歌もこなせる。特にニューハードは伴奏で録音遺してる。
0084昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/01/12(木) 12:37:10.23ID:???
最近テレ朝の特番でものまね歌合戦流してるけど、チャーリー石黒と東京パンチョスの伴奏が上手い。
0085昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/01/13(金) 20:58:23.59ID:???
ダン池田の晩年も、自業自得とはいえなんだかなあ。あの本出してなければNHKの仕事もできたのに。
0091昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/02/06(月) 21:59:59.28ID:???
残り時間とテンポアップをどう演算して最後ぴったり終わったのか
一番忙しい時はCMあけたらすでに始まってたな
0092昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/02/08(水) 22:04:30.72ID:???
ヒットスタジオのニューブリードも、エンディングテロップ中に演奏を収めたりしてたけど、録音のエンディングテーマカットとかよくあったなあ
0093昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/02/15(水) 07:51:55.79ID:???
全員集合の体操のコーナーで流すラウンジミュージックみたいなのが好きだった
0100昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/03/30(木) 21:34:02.65ID:???
ニューブリードがよく使ってた8譜面台は70年代前半位の8マークが大きい奴がインパクトあった
0101昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/04/19(水) 23:06:17.48ID:/R9pKlC4
バンドの範疇に入るのかわからないけど、子供時代にまわりの大人が幼い妹に
大きくなったら何になりたい?って聞いたら、きまってベストテンの画面後方
の女性3人組を指さしていた。コーラスとか間の手入れる人たちね。

昔のアイドル曲とかは歌手自身の声以外にコーラスさんの存在が大きかったよな。
0105昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/05/28(日) 23:51:31.09ID:o8SGbhYt
石黒と東京パンチョス
0106昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/01(木) 17:48:14.92ID:rEtV83so
良スレですね。70年代80年代の歌番組は皆さんが挙げてるビッグバンドの演奏はもちろん、前田憲男さんをはじめ 、アレンジがカッコいいですね
0107昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/01(木) 18:18:22.89ID:???
バンジョーについて言っておきたいことがある
最近6弦のエレキバンジョーと言う意味不明なものを見かけるが
5弦バンジョーと奏法もチューニングも違うんであの感じでないんだよね

aikoの「ボーイフレンド」もレコーディングでは奏者呼んでるけど
普段はこんなの使ってるね
http://www.j-guitar.com/product_id542958.html
0108昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/01(木) 18:35:39.51ID:???
夜ヒットとかザ・ベストテンでバンドが出た時に、
番組の専属オーケストラの弦楽器担当がバンドの演奏に加わってたを見た事があるんだが、
こうゆうのは、これらの番組ならではだなぁと思ったわ
(ちなみに楽曲はチェッカーズの素直にI'm Sorry他数曲な)
こうゆうの、もっとやればよかったのな
そうすれば、専属オーケストラは手拍子係と揶揄されなかっただろうに
0109昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/01(木) 21:51:22.82ID:X6kpHrWh
>>108
初期のオメガやTUBEもこのパターンだった記憶
0110昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/01(木) 23:09:27.16ID:???
>>108
サザンやシャネルズも、
曲によっては、バンドの演奏陣プラス番組オーケストラという時があったな
0111昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/02(金) 08:36:14.92ID:QVJsdIFK
>>108
今週のスポットライトでTMネットワークが自動演奏ピアノとパソコン持ってきたとき
バンドさんは終わったと思ったよ
0112昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/02(金) 09:56:53.95ID:???
>>111
黒柳徹子曰く「大荷物」ですな>>自動演奏ピアノとパソコン

ここまできたら、楽器の演奏を通り越して機械操作だよな
自動演奏ピアノじゃなくても、鍵盤叩くよりも、キーボードやボタン操作してる方が多そう>>小室哲哉
0113昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/03(土) 00:09:44.92ID:???
>>111
あの大量のシンセ音源とPC98が今ではノーパソ1台で済むんだから。

もはや木根?と小室さえも必要ない時代になっちゃったw
0115昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/06/03(土) 05:28:11.61ID:???
143 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sad5-AvOn) [sage] :2017/06/02(金) 02:14:48.93 ID:+5rh1S2Na
当時ゲイスターズに所属してて
81年から83年末まで全員集合で演奏したよ
勿論聖子の曲もね
俺が唯一自慢できる事
0117昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/07/16(日) 10:15:36.36ID:Q8PpBCxx
原信夫さん長生きやね
0120昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/07/27(木) 01:20:08.07ID:o94r0abR
ベストテンや夜ヒット等の歌番組に入ってたオーケストラって、
カラオケの普及で最後の方は手持ち無沙汰になってたよな

明らかにカラオケ音源が流れてるのに
よく見たら指揮者は指揮をしてるし、
奏者の体の動きが演奏してる様な動きをしてる時があったんだよな
まさかまさかのオーケストラも当て振りしてたとか?
0122昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/07/27(木) 13:14:59.17ID:ZjXbs1m9
カラオケが普及したんなら、レコーディングで重宝されるんでないの?
バンドさんたち。
0123昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/07/27(木) 15:49:03.47ID:???
>>121
>>ザベス末期は当て振り
まじで?
カラオケ音源にかぶせ演奏じゃないんだ
それだったらベストテンは予算の無駄使いやん
末期はバンド系の出演も多くて手拍子要員化してたのに、とっととビッグバンド使うのやめたらよかったのにな
確かベストテンは2バンドを交代制で使ってたんだよな
そんな事してたから、人気番組にも関わらず赤字番組だったんだろうな
0124昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/09/15(金) 17:08:54.86ID:???
昨日「UTAGE」見てたら「プレイバックpart2」のベッテンの映像流れたのね
で、ブレイクからギターソロのあと拍がgdgdなのね
でもものすごい貫録で何事もなかったように馬鹿にしないでよ〜と続けたわけ
ツベで探したけど見つからなかった。
よりによってその回使わなくてもたくさんあるだろうに、初期のを適当にセレクトしたんだろうね
0125昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/10/12(木) 20:48:26.94ID:???
宮間利之さんとか、芸能界やジャズのエピソード色々知ってたろうな。亡くなったのが惜しまれる
0126昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/10/19(木) 07:51:11.31ID:???
関西キー局で仕事してた在阪ビッグバンドとかいたんだろうけど、情報が全くない
0127昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/10/25(水) 07:51:08.69ID:???
60年代シャープアンドフラッツのアルバムは大量に復刻されてるけど、ニューハードやスカイライナーズは殆ど手がつけられてない
0128昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/11/05(日) 18:56:01.18ID:???
夜ヒットで松田聖子がそれまで普通に会話してたのに
バンド演奏が始まった途端に歌の世界に入って行く所が好きだった
0129昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/11/17(金) 23:59:48.57ID:???
全員集合のDVDの番宣番組で流れた合唱隊の志村の歌唱の時に
石川のおじさんが横で演奏してたの見て驚いた
0133昔の名無しで出ています
垢版 |
2017/12/11(月) 17:23:11.39ID:HAxUxSvO
岡本章生とゲイスターズは全員集合の伴奏だったけど、中継場所までバス移動だったのかな。楽器含めたらすごい荷物だろうけど。
0135昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/01/08(月) 09:36:02.72ID:???
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0136昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/01/22(月) 20:38:29.10ID:IgBm7E8A
ビッグバンドにドラムのジミー竹内が客演、てパターンもあった
0137昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/01/26(金) 19:55:45.31ID:LwIbHfzF
懐メロのように感動的にお金持ちになれるのはなぜ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

W6M3L
0138昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/01/27(土) 06:56:16.75ID:???
CSで82年のレッツゴーヤング見てたら
両腕で大きめの指揮する見たことないバンマスで
エンドロールによると今城嘉信とザ・コンソレーションだった
知らんかった
0141昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/02/19(月) 20:28:25.82ID:???
宮間利之、原信夫…歌手伴奏も一流だったけど、ジャズバンドとしても一流だった
0144昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/03/03(土) 08:38:38.37ID:9CBiUo7I
ブルーソックス
0145昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/03/19(月) 20:00:56.08ID:jXz+p1p6
チャーリー石黒とスマイリー小原は歌のシングル盤出してる。
0146昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/03/28(水) 18:22:58.84ID:???
岡本さんとか高橋さんとか
バンマスがサックスの場合、歌伴だとサックス4人でやるの?
つべで解析してるがわかりやすいのがない
0148昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/03/29(木) 04:54:43.70ID:zBgoNL2U
エロゲキャラ個別板でIDBIG記念できますた
0152昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/04/09(月) 22:55:09.79ID:???
ダン池田は、美空ひばりの伴奏指揮の時は物凄く気合い入ってた。両手でピアノを弾くようなスタイルだった
0154昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/05/22(火) 07:55:01.07ID:???
70年代ビッグバンドのホーンセクション・ベースライン・ピアノは、この時代独特の音に聞こえる(例・全員集合の体操コーナーのBGM等)
0155昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/05/23(水) 08:03:19.44ID:???
>>154
今ではああいう、70年代の軽快なジャズロックみたいな音楽を聴ける機会がなかなかないのかなと。
0156昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/06/01(金) 20:34:32.51ID:47vxH3+1
今でも60年代も70年代の音は再現できると思うけど、再現してもそこまで注意深く聴く人はいないのかも。
ディープな昭和歌謡好きなら、無名曲でも演奏聴いただけである程度録音年代が分かるらしいが。
0157昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/06/02(土) 11:44:08.55ID:DIVrXzkR
>>156
そりゃわかるよ
0158昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/06/02(土) 11:45:08.41ID:DIVrXzkR
録音機材や録音システムが違うから60年代70年代のサウンドは
もう出せないよ
0161昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/06/11(月) 21:30:16.14ID:???
>>156
歌謡曲のレコード伴奏も1970年〜73年あたりの音は、ドラム・ベース・ホーンセクションに特徴があるような気がする
0162昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/06/16(土) 12:01:09.05ID:bq5CirEa
テレビのステレオ放送開始が70年代後半だっけ?
やはりモノラルとステレオでは音の印象が劇的に変わるのかな?

キャンディーずとかピンクレディーのいたころのレッツゴーヤングと
80年代以降のレッツゴーヤングって違うね。
80年代以降ってあまりにも音がスカスカで全歌番組中最下位なんじゃないかと思ったくらい。
0164昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/07/12(木) 22:13:18.06ID:???
>>156
60年代はブラス、70年代はドラム・ベースの音を強調してる感じで、80年代以降はまとまった感じかな。
0165昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/07/14(土) 15:18:17.56ID:???
50年前には、キャラバンとかインストだけを流す音楽番組があった。東京パンチョスとかニューハードが出ていた
0171昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/09/21(金) 07:50:56.17ID:???
クラウンレコードの初期楽器は、宮間利之とニューハードの伴奏が多い。自動車ショー歌もだけど。
0176昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/11/15(木) 08:14:04.32ID:1URwQDQY
宮間さんヅラだったとは…知らなかった
0177昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/11/15(木) 10:09:24.56ID:???
60年代の顔を知ってればすぐにわかるけどな
知らなくとも、帽子があまりいいものではなく、載せてる感がバレバレだったのに
0179昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/11/17(土) 12:58:55.33ID:JGlcZ3Ks
石川晶はモジャモジャなのに
0181昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/11/20(火) 21:49:05.60ID:???
このスレって歌謡曲の演奏もしてるビッグバンドを語るスレなの
ビッグバンドが演奏する歌謡曲を語るスレなの
0182昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/11/27(火) 18:41:11.71ID:???
名アレンジャーの前田憲男さん死去。

>>180の一番左(1962年?)のアルバムの編曲も担当してたような。
0186昔の名無しで出ています
垢版 |
2019/10/27(日) 22:29:12.56ID:???
>>185
凄すぎる、この頃の歌伴ビッグバンドは毎週初見でプレッシャーも半端ないだろうけど、本当に職人達が演ってたって感じですね。
0189昔の名無しで出ています
垢版 |
2019/10/30(水) 00:45:58.42ID:???
1回はやるだろうけどたしかにそこが初見で本番は2回目だわな
地方のラジオの昼の生放送とかリハないぞ
地方のラジオの昼の生放送ですらバンドだったわけだが
0190昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/01(水) 03:15:14.40ID:???
https://www.youtube.com/watch?v=AVqOhqeHL9U
大人しい原曲と違ってイントロとかのドラムのアレンジがかっこいいんですけど
こういうのってダン池田さんの採譜?なんですか?
ドラムの人のアレンジなんですか?
キャンディーズとかも夜ヒットはそういうのが多く感じます
0191昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/01(水) 23:46:39.01ID:???
バースのあとめっちゃ暴れてるねwたぶん三沢晴美さんです。
譜面はプロダクション側が用意するので基本的にどの歌番組でも同じものです。
「狼なんか〜」いくつか聞き比べてみました。
Aメロの前1小節、おそらくfill in(好きに叩け)としか書いてないと思います。
その前から勝手に叩き始めてますがw
つまりはドラマーの裁量ですがやり過ぎるとにらまれるでしょう
60年代からのジャズの流れをくむドラミングですね
0192昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/02(木) 03:09:03.70ID:???
>>191
ニューブリードのドラマーは三沢晴美て方なんですね
たまたまこの夜ヒットverに遭遇してイントロのドラムにぶっ飛んで何回も再生してしまいましたw
哀愁のシンフォニーも夜ヒットだけはイントロにめちゃカッコイイブレイク入ってましたし
それもきっと三沢さんのプレイなんでしょうね
とても勉強になりましたありがとうございましたm(_ _)m
0193昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/02(木) 17:14:38.78ID:???
>>191
>つまりはドラマーの裁量ですがやり過ぎるとにらまれるでしょう

逆パターンもありで、生意気な新人歌手などは、わざと拍数の数えにくいオカズを入れられたりすることもあったとか
三沢さんはいい人だったから、そんなことはしなさそうだけどね
0194昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/02(木) 17:30:42.91ID:???
>>193
長くなったので端折ったけど
新人をからかったというか洗礼の様な気もしてる。
動じず歌う真子ちゃんもすごいけど
0195昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/01/19(日) 18:09:08.57ID:67WSHta9
在阪バンドでは
白井克治とニューソニック
居上博とファインメイツ
が活躍していました。どちらのバンマスもトランペッター。
「渚ゆう子リサイタル」はファインメイツ、「ナイトクラブの渚ゆう子」はニューソニックの伴奏です。
同じ曲でサウンドとアレンジが違うのは当然ですが
興味深く聴けます。
0196昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/11(火) 07:15:12.65ID:???
テレビで当時のピンカラトリオやってた
岡本章生さん大映しになったけど若い頃イケメンだな
MCは堺正章なので言及すればいいのに
0199昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/11(火) 19:30:10.30ID:???
豊岡豊といえば、ドリフから荒井注が脱退したときに
いかりやがメンバーに加えようとしたという話を加藤やブーがしてたな
0201昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/12(水) 12:35:09.70ID:???
シャープス&フラッツ、ニューハードは別格として
ブルーコーツもジャズフェスやビッグバンドコンテストなどで
ビッグバンド・ジャズを演奏していたのを記憶しているが
ほかのバンドはどうだったのだろう?
歌手の専属で地方公演に出たりする場合は、幕間で演っていたりしたのかな
0202昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/12(水) 16:52:06.39ID:???
80年代、アイドル+スイングビーバーズ。アイドル+東京ユニオンという
地方営業を見にいったよ
セットで売る制作会社があったんじゃないかな
小野さんはMCも面白かった
0203昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/02/12(水) 17:08:17.16ID:???
先日、NHK-BSでテレサ・テンの生涯を取り上げていたが
台湾から日本にやってきて、歌謡番組のバックが豪華なフルバンドだったことに感動したって言ってたな
すでにアジアではスターだった彼女でも、それまではコンボをバックに歌ったことしかなかったって
0204昔の名無しで出ています
垢版 |
2020/03/01(日) 10:35:20.59ID:???
83年生まれの現代っ子ですが、歌謡曲、ポップスをビッグバンドで伴奏するテレビ番組って日本独特の文化だったんでしょうか?
0205昔の名無しで出ています
垢版 |
2021/01/04(月) 10:41:28.56ID:???
大晦日から元日にかけて、CSのTBSチャンネル2で1980年代の「8時だヨ! 全員集合」の一挙放映をやっていた
とりあえず録画して、ちょろちょろ見ているが、番組が終わる80年代半ば近くになると
フルバン(岡本章男とゲイスターズ)がいるにもかかわらず、カラオケをバックに歌う、
あるいはレコードを流して口パク(?)のアイドルが複数いた
その間、フルバンは照明が落とされシルエット状態で待機
また、82年の放送分で、五木ひろしが自前と思しきブラスなしのコンボバンドをバックに歌っている姿も見た
リアルタイムではほとんど見ていなかっただけに、ちょろちょろ発見があっておもしろい
0206昔の名無しで出ています
垢版 |
2021/01/04(月) 18:24:22.86ID:/H2mqFKb
>>205
おれも気にして見てた
郷ひろみは綱木のリズム隊にブラスだけ借りてた(これはよくあるけど)
中森明菜「トワイライト」はテープ(弦入り)と同期に感じた
0209昔の名無しで出ています
垢版 |
2021/10/27(水) 20:34:08.53ID:EyuDzjSX
今城 嘉信 先生はご存命かな?
2021-10-27投稿。
0212昔の名無しで出ています
垢版 |
2022/10/20(木) 23:46:41.23ID:???
ここ人いるのかな
昨日一昨日のCS全員集合でトワイライト歌ってたけど
どうも弦無し歌番組用のバンドっぽいカラオケという変わったものが存在するっぽい
夜ヒットとかで録ってもらったのかな
0213昔の名無しで出ています
垢版 |
2022/10/20(木) 23:47:41.30ID:EJ1r1sKj
一度ageておこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況