良スレage

高護、輪島氏の新書は両方読んだけど、邦楽を単純に昭和/平成で区切るのは疑問
(両氏はそんなこと書いてないよ念のため)
個人的には(1)60年代、(2)80年代が分水嶺になってて、今は(2)の延長だと思う。
70年代音楽に愛着ある人が多いのは、70年代±5年ほどの邦楽に共通の傾向と特徴があるためだろう。

戦前まで含めると、敗戦で特に音楽が変わった点は無く(なかにし礼も新書で指摘)、
敢えて言うなら明治〜大正に洋楽の影響が増すところで一時代が区画されると思う。

中森明菜、来生たかお、杉山清貴ら辺を旧いと思うか思わないかで見解が分かれると思う。