>>316
驚きだなあw
谷村新司くらい興味なくても紅白の常連なんだし知っててもよさそうなもんだけどね。

ところで個人的には80年代中盤から92年くらいまでって時代的には連続してるように思えるんだよね。
まあひとつの要因としてはバブル文化があるんだろうけど。
とにかくあの時代って華やかで派手なものがトレンドだったから曲のアレンジもシンセがふんだんに使われた濃厚なテイストなものが多い。

あとリゾートブームの影響も大きいかな。
夏の旅行やドライブに持って来いのリゾートミュージックがとにかく全盛だった。
山下達郎、杉山清貴、稲垣潤一、角松敏生なんかのシティポップス系がその代表かな。
あと女性陣だとユーミンや杏里なんかも。

まあ逆に昭和の歌謡曲の流れでいくと繋がり自体はもう1980年前後で切れてるんじゃないかなあ。
80年に松田聖子の出現が歌謡界を変えたと言っても過言ではないと思う。
彼女の出現によってこれまで別々の系統だったアイドル歌謡とニューミュージックが合流したわけだし。