X



トップページ懐メロ邦楽
387コメント176KB

【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.4【時代逆行】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0143昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/09/26(日) 19:22:43ID:PTN4WcUG
シュビドュビ パヤパヤは誰が発明したんですか?
0145昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/09/29(水) 02:01:18ID:eozGrlec
最近のトップテンの再放送面白いなあー
やっぱりアイドル全盛期って80年代後半だと思う
渡辺美奈代とか南野陽子とか斉藤由貴とか良い曲多い
0146昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/09/29(水) 13:41:38ID:???
〉101
実は、野口五郎も気になります(笑)。甘い歌声がいいですよね。
西城秀樹には、ドラマにももっと出演してほしかったですね。
はぐれ刑事の安浦さんの部下なんか似合いそうでしたし。
0147昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/09/29(水) 23:41:24ID:???
そういえば、郷ひろみと野口五郎は
筒美京平作曲の歌をたくさん歌っているのに、
西城秀樹って筒美作品少ないんですね。
0148昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/09/30(木) 23:51:12ID:mCGWO8Bh
>>142
聴いてみました。クラシカルなイントロや、途中にリコーダー?のソロが
入ったり、曲自体はほのぼのした印象だけど、歌詞は結構シリアスで、普遍的なものですね。

>>143
ジャズのスキャットかな?ルイ・アームストロングが第一人者のようです

>>144
日本的ないい曲。演歌とは違う日本を感じる表現があるというか。

>>145
今再放送が見れる環境じゃないけど、ついこの前実家で観れた時は確かに楽しかったです。
ナンノだとパンドラの恋人、斉藤由貴だと映画に使われたMAY、
渡辺美奈代だと瞳に約束が好き

>>146>>147
新御三家だと一番五郎が好きですが、秀樹もひろみもやっぱり魅力がありますね。
筒美さんはシングルで秀樹にデビュー時や79、80年頃に曲を提供しているみたいですけど、
他の二人と比べると少ないですね。三木・馬飼野・鈴木(邦彦)さん達が中心ですね。
0149昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/01(金) 09:54:59ID:???
>>145
おまえ何度同じことばかり書きこんでるんだよ
他のところにも同じようなことばっかり書きこんで
1日中貼りついてるのかバカヤロウ
0151昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/01(金) 16:14:37ID:???
10月6日(水曜日)に、あなたが聴きたい歌の4時間スペシャルがありますね
楽しみだ〜
0152昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/01(金) 20:07:08ID:TOZmCXpA
>>148
パンドラの恋人良いよね。
あの頃のナンノは名作揃い。
秋のIndicationとかもクラシカルなアレンジが聴いてて心地良い。
0153昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/01(金) 20:57:38ID:???
>>152
「秋のIndication」聴いてみました。
イントロからゾクゾクしますね。
クレジットを見てみると、作曲・萩田光雄さん。
萩田さんって編曲家のイメージが強かったので、少しびっくり。
(調べてみると、桜田淳子「サンタモニカの風」も萩田さんの作曲)
0154昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/02(土) 08:34:24ID:???
渡辺美奈代はガールズ・オン・ザ・ルーフ、両手いっぱいのメモリー、抱いてあげるとか良曲沢山あるね。
ベスト盤レンタルして目から鱗だった。
秋元-後藤ライン離れてからの方が好き。
南野陽子はメリークリスマスって歌が好き。
0155昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/03(日) 20:45:49ID:???
80年代後半マンセーな奴が多いな
いまいち80年代後半の良さが分からない
80年代前半までなら結構好きな曲あるんだけどな
0156昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/05(火) 00:41:48ID:CiaJS3sF
自分は後半といっても,86・87年ぐらいまでが好きなんだけどね。ギリギリ中盤?
88年も好きな曲は結構あるけど、年間チャートに入った曲とかに
なんか違和感を感じて、(うまく言えない。横文字が多くなったから?)
89年,90年になるとう〜ん・・という感じ。
歌謡曲というよりJ-POPです、みたいな面子が多くなったからかな。

>>153
萩田さんは百恵や秀樹とかの編曲で有名だけど、
自身の仕事の集大成はナンノとの仕事だったみたいな事を言っていたらしいですよ。
0157昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/05(火) 15:24:50ID:L/iEaHi8
>>154
同感!
渡辺美奈代の楽曲群はおニャン子のソロ勢の中でも珠玉だと思ってる。
彼女の作風は「両手いっぱいのメモリー」以前と「ちょっとFallin' Love」以後で大きく変わるけど、個人的に両方とも好き。
特に後期のムーンライダーズ鈴木慶一提供の楽曲は良質なポップスばかりで粒揃いだと思う。
あと今も作曲家として活躍してる井上ヨシマサにも何曲か提供受けてるんだよね。

ナンノはアルバムこそ聴いておきたい歌手の1人だなあ。
アルバムごとに世界観が統一されていて完成度高い。

>>156
自分は90年代の初期(91〜92年)位まではいける派。
基本的にメロディーラインだとかサウンド、雰囲気なんかは90年代初期でも80年代を継承してるようなイメージがある。
90年代初期の工藤静香の曲とか聴いてるとそんな感じがする。

88年は確かにランキング上位より中位〜下位に良曲が多いイメージ。
山下達郎「GET BACK IN LOVE」、吉田真里子「さよならのリフレイン」などなど・・・
0158昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/05(火) 21:38:43ID:???
〉148
鈴木さんの楽曲では『白い教会』が好きですね。
それで忘れられないのが、昭和50年紅白での秀樹。
真っ白な服に身を包んで、高らかにこの歌を歌いあげた、あのなんとも美しい姿…
秀樹は教会とご縁がありますよね。
0159昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 01:23:51ID:MsMDRL1i
>>156
昭和の歌謡曲と別のものと割り切れば90年代以降も決して嫌いじゃないし、中盤ぐらいまでは結構好きです。
ただ89・90年あたりがなんか気に入らないのは軽薄なイメージとかバンドブームが有ったからかな・・
特に前半あたりの曲(特にバラード)はうまく言えないけど独特のメロディライン(悪く言えば当時の売れ線?)・キーボードとかの音色が
琴線に触れます。
>>158
映像見ました。ドラマティック!曲名のフォントが面白い。
サンタマリア〜とイメージが被ります。

0160昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 20:20:54ID:z9U3x35f
というか80年代から、正確に言えば83、4年くらいからはもう(狭義の意味での)歌謡曲の時代じゃないよ。
当時の主流はもう完全にニューミュージックやロックに移り変わってる。
オメガトライブなんかのシティポップなんかも全盛だよね。
アイドル歌謡もそれらのミュージシャンが提供した楽曲が多くなってきて、旧来の専業作曲家の時代は風前の灯。
もちろん筒美京平は除いてね。

そういう意味から個人的には83、4年から90年代前半までは同じ時代に属すると思ってる。
サウンド的にも質感が似てるし、シンセなんかのデジタルサウンド色が強い。
むしろ90年代前半と後半の間に大きな壁がある気がする。
小室ファミリーが席巻し出してから日本の音楽の根幹が変わった。
その流れがまだ今でも続いてるような・・・
0162昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 22:26:37ID:???
確かに、82〜83年あたりから音楽が大きく変わりましたね。
小泉今日子の「艶姿ナミダ娘」(83年)とか「真っ赤な女の子」(83年)などを聴くと、特にそう思います。
70年代の阿久悠さんたちが中心だった時代が終わったんだなぁ、って。
80〜82年くらいまでは、70年代ぽいものと80年代が混在している感じ?
阿久さんも、西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」(81年)の頃までは歌謡曲の真ん中にいた感じだけど、
それ以降は小説執筆や演歌の作詞が多くなったしね。
0163昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 22:34:55ID:???
〉159
158です。秀樹派ですが、五郎の歌もハマって来ました。
どの曲も聞くたびにどんどん惹かれていく不思議…
演技も巧いですよね、ケイゾクでの狂気はすさまじかった…
0164昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 22:45:57ID:z9U3x35f
>>162
「艶姿ナミダ娘」、「真っ赤な女の子」といえば83年の下半期だね。
やっぱりターニングポイントはこの時期かも。
サウンド的にも従来のものとは違う何かを感じるなあ。
杏里「CAT'S EYE」、THE ALFEE「メリーアン」、杉山清貴&オメガトライブ「サマー・サスピション」とか・・・
0165昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 23:42:10ID:N2gJ35OK
おれも2chで3回ぐらい83年から80年代が始まった説を
書いたことがある。
0166昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 23:44:34ID:N2gJ35OK
あきらからにアイドル歌謡なんかも83年ぐらいから
シンセ、打ちこみ音のサウンドに変わっていった。まあ、デキははっきり
言ってよくないが。それとともに「歌謡曲」が共有された時代が
終わった。ベストテンや紅白やレコード大賞の視聴率がどんどん
下がり始めた時代
0168昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 23:52:28ID:N2gJ35OK
ロックの時代がはじまったというのは間違い
ニューミュージックの時代というのも嘘だな
日本にロックの時代などないだろ
0169昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/08(金) 23:56:09ID:N2gJ35OK
”歌謡曲”のヒットがなくなって
オリコン的にはアイドルが初登場1位 翌週急降下みたいな
チャートアクションになっていく。で、ねこもしゃくしも
事務所サイドの意向で”アイドル歌手”としてデビューさせられるハメにw
伊藤麻衣子さんとか高橋由美子さんとか女優志望だったのにみんな
アイドル歌手に・・・
今ならグラビア系かバラエティ系タレントか、だろうな
0173昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 00:23:10ID:QAjaU5dK
自分がリアルタイムで知らない古い音楽に興味もつやつなんて
10%もいないと思うよ そんなもんだろ世間ってのは
0175昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 00:59:19ID:???
>>169
高橋由美子の場合はデビュー曲がアニソンで「1曲限り」の予定だった。
アイドル歌手としての売り出しは3曲目から。
0176昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 01:50:51ID:???
>>166
シンセ・打ち込み音のアイドル歌謡いいと思うけどな
あの時期は菊池桃子とか少女隊とかとにかくサウンド志向になっていった気が
0177昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 02:07:55ID:???
あの時代のシンセ、うちこみ音が好きな奴ってのは
あの時代に音楽を聞き出してああいうサウンドが刷り込まれているの
だろう。そういうものだ。
サウンド志向、とかいうけど昭和40年ごろの歌謡曲だって
サウンドは相当練られている。知られてないだけ
0179昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 02:25:34ID:???
80年代のアイドル歌謡のサウンドは最悪だと思うぞ
はっきりいって今聞けたもんじゃない
0180昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 10:20:25ID:plXEkOTq
いつのまにレスがかなり増えてる・・
>>160
風前の灯は言い過ぎじゃないかな。筒美さんの他に井上大輔・鈴木キサブロー・馬飼野康二さんとか
専業作曲家は沢山いたと思うんですが。(井上さんは自身のアルバムを出してるからこれに当て嵌まらないかな?)
>>162
阿久さんは80年代になると作品の数も少なくなったと思いますが、
素敵にシンデレラコンプレックス、熱き心に、夏ざかりほの字組とかは好きですし、
光るものを感じます。西村知美や渡辺典子にも詞を提供してるとは思いませんでした。
0181昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 10:47:52ID:plXEkOTq
>>163
ケイゾクは見てみたい。カックラキン大放送での五郎も有名ですね。
なんだかんだいって秀樹・五郎・ひろみみんな好きです。

>>166
83年から歌謡曲が終わったと断言するのもどうかな・・一応昭和の終わりまで存在していたんじゃないかと。
当時の歌番組を見ると色々なジャンルの歌手が出ている
カオスな感じに凄い魅力を感じます。
そういう番組があったから人は今よりもずっと歌謡曲を共有できたんじゃないかと思います。
レコードの音源はデジタルでも、生演奏だと曲によっては従来のビッグバンドが演奏して、
ブラス・ストリングス中心にどうアレンジをしているか聴くのも楽しい。
0182昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 11:48:00ID:???
>>179
どう最悪なのか聞かせてほしいな。
できれば例を挙げてもらえるとありがたい。
なんだかんだ言ってその辺りは所詮好みの問題だと思うけどな。
0183昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 16:52:43ID:???
>>164
キョンキョンは、デビュー曲「私の17才」、次の「素敵なラブリーボーイ」(ともに82年発売)は70年代のカバー曲なんですよね。

早見優「アンサーソングは哀愁」(82年10月)
作詞:阿久悠、作曲:馬飼野康二、編曲:萩田光雄
これなんかは、80年代の雰囲気じゃないですよね。70年代を引きずってる感じ。

河合奈保子「スマイル・フォー・ミー」(81年6月)
作詞:竜真知子/作曲:馬飼野康二/編曲:大村雅朗
同じ馬飼野さん作曲でも、こちらは70年代とは境界線がある感じがします。

「夏色のナンシー」 (1983.4.1)
作詞:三浦徳子/作曲:筒美京平/編曲:茂木由多加
これを聴くと、「あ〜、80年代だな〜」って感じます。
やっぱり82〜83年あたりがターニングポイントなのかな。
大村雅朗さんや船山基紀さんの編曲が多くなってくるし。
0184昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 17:02:37ID:???
スマイルフォーミーや夏色の〜
に関しては80年代という感じはそんなにないと思うよ
スマイルはアイドル歌謡の王道っつうかそんな感じ
夏色もそういう感じ どっちも”歌謡曲”の流れのなかの曲
0185昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/09(土) 18:42:04ID:XWRpUPPf
>>183
各歌手別にターニングポイントを考えてみた。

・河合奈保子
ストロー・タッチの恋(83年3月)→エスカレーション(83年6月)→UNバランス(83年9月)
82年まで、特に「愛をください」までの奈保子は同時期の聖子と比べると大分歌謡曲寄り。
それが「けんかをやめて」で竹内まりやに提供を受けてから少し風向きが変わった。
決定的に変わったのは83年に入ってからかな。
特に「UNバランス」は完全に80年代風のテクノアイドル歌謡。

・早見優
ラッキィ・リップス(83年9月)→抱いてマイ・ラブ(83年12月)
彼女はほんとに分かりやすいと思う。
デビューから「ラッキィ・リップス」まではほんとに従来のアイドル歌謡路線の踏襲という感じだったけど、
抱いてマイ・ラブ以降はロックテイストの路線の曲が一気に増えてくる。

・小泉今日子
春風の誘惑(83年2月)→まっ赤な女の子(83年5月)
コテコテの歌謡曲路線からポップ路線に。
0187昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/14(木) 01:45:49ID:???
懐メロじゃないかもしれないけど、
TOKIOの「AMBICIOUS JAPAN」が出たときはうれしかったな〜
作詞なかにし礼、作曲筒美京平、編曲船山基紀
2003年発売だからもう7年たつのか。7年ってあっという間の気がするw

当時、イントロを聴いた瞬間ノックアウトだった。
京平さんまたジャニーズの曲手掛けてくれないかな。
0189昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/14(木) 18:09:44ID:???
>>188
TOKIOって2000年代になってから、男くさい歌が増えたけど、
こういう曲もいいよね。

JRのキャンペーンソングだったから、
あちこちで、これでもか!ってくらい流れてたな〜
当時凹んでたから励まされた。個人的に思い入れの深い曲。
なかにし・筒美・船山という作家陣だけでも
自分的には萌え〜です(笑)

こういうテーマって、王道だけに難しいよね。
バンドブームの頃にも似たような歌がいろいろあったけど、
安っぽく聞こえたり、押しつけがましくなったり、暑苦しくなっちゃったり。
さすがなかにし礼さんだよね。
0190昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/25(月) 20:40:41ID:/Nl5gZ/6
福岡住みで60年代の懐メロに興味がある20代の人いる?
0191昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/25(月) 20:45:16ID:???
今日のHEY!×3は73年10月の特集だったが、ちぎれた愛はスルー…
投票すればよかった。。。
0192昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/25(月) 21:34:56ID:e2qOmvB2
kyon2のデビュー曲は『私の17才』じゃなく『私の16才』だよと
たまたま迷い込んだ38才がつぶやきながら通ります。
0193昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/25(月) 23:39:40ID:???
>>191
いや、あれアンケート投票関係ないでしょ

すでに収録採り終えてて、っていうかそもそも番組の最後に次週の予告流してるし
0194昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/26(火) 22:13:00ID:FJcqs++4
>>191
>ちぎれた愛
好きだ、好きなんだよーーーーーー!というセリフが入ってましたっけ?
0196昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/27(水) 23:48:26ID:???
>>193
そういやそうだね・・気付かなかったよw
ゲスト歌手も決めてそれに合わせて
ひな壇でしゃべる人達も予習が必要だろうし

じゃあなんでわざわざリクエストなんて募集するんだろw
0197昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/29(金) 01:00:14ID:+RzlrgYt
>>195
こわれたピアノという曲が好きです。
広瀬に歌いかた似てるかな? あそこまでキンキンしていないような
0199昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/30(土) 00:56:18ID:???
中森明菜の「ドラマティック・エアポート」って曲が好き。
(副題が「北ウイングパート2」です)
84年のアルバム「POSSIBILITY」の中の1曲で、
知名度はあまりないかもしれないですが。

映画のワンシーンみたいな躍動感があって、
康珍化さんの詞と林哲司さんの曲がぴったり。
0200昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/10/30(土) 05:13:51ID:???
>>198
聞いてみよーかなぁ
コンピに入ってた狼なんか怖くないとわたしの首領(ドン)は聞いたことあるけど
0201昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/11/01(月) 20:35:19ID:???
ドラマ探偵物語の、オープニングとエンディングを担当していた、ロックバンドの
ショーグンの曲は素晴らしいと思う。
0203昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/11/08(月) 20:19:27ID:pRo4KK01
80年代もいいけど昭和初期のあきれたぼういずとかエノケンや和製洋楽のバートンクレーンといったお笑い?歌謡曲もなかなか新鮮でいいですよ
0204昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/11/17(水) 00:54:26ID:xq9JHQWa
最近80年代〜90年代初期のユーミンを聞き漁ってるけどやっぱりいいなあ〜
0207昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/11/22(月) 04:05:55ID:???
>195です
今はおニャン子、少女隊にハマってます

岩崎宏美のセンチメンタル聞くと胸がキュンキュンします
0209207
垢版 |
2010/11/22(月) 07:26:48ID:???
ですよね。その曲も聞いてみます
岩崎良美 化粧なんて似合わない 恋ほど素敵なショーはない
も古臭くなくて可愛い曲で好きです
0210昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/11/23(火) 21:04:44ID:???
10代の子なら、光GENJIは一度聴いてみてはどうでしょうか?
完成されたアイドル満載な曲ばかりなので「光GENJI★ザ・ベスト」お勧めします。
ようつべでも結構見てくれてる子、多いみたいですしね。
0211昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/11/28(日) 15:59:17ID:hh11RZ/f
>>209
自分は赤と黒が好きかな。
タッチのイメージが強くて歌番組に出てもそればかり歌うのが残念。
それ以前の楽曲にも注目してもらいたいですね。
0213昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/02(木) 15:29:15ID:nvC/ygE6
本牧ブルース・星空の二人・赤毛のメリー
0214昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/02(木) 22:18:17ID:hJWg7fxW
ここ半年ほど懐メロ聴きまくって見つけた神曲。

岩崎宏美 「はだしの散歩」
松田聖子 「九月の夕暮れ」

この2曲を初めて聴いた時の衝撃は忘れられない。
どちらも声が神杉。
0216昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/02(木) 22:49:57ID:???
>>214
松田聖子「九月の夕暮れ」
伸びのある歌声がいいですね。
はじめて聴きました。教えてくださって感謝です。
松田聖子って松本隆作品の印象が強いけれど、
初期の三浦徳子・小田裕一郎コンビも名曲揃いですね。
0217昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/02(木) 23:07:44ID:???
>>216
ほう、ここにも良さを判ってくれる若者がいましたか。
>初期の~ リアルですがその通りだと思います。
初期によく出ていた低音にもゾクゾクものですw
0218昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/21(火) 03:16:39ID:???
最近クリスタルキングにはまりました
youtubeで「大都会」を見て一ヵ月後にはCD・LP・EP全ての購入を終えてしまいました
「風神の門」のDVDも買いました

同じ時代に生まれていない悔しさよりも
今まで凄さに気付かなかった自分に幻滅です
(まともに聴いてはいないですが「愛を取りもどせ!!」は知っていました)
0219昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/24(金) 23:41:22ID:88pyMgVv
やっと規制から解放・・
>>218
一ヵ月でそこまで収集するとは凄い。
個人的にはパッションレディとか愛情AGAIN、チャーチ辺りがお気に入りですね。
Wikiで発売したアルバムのリストを見てみると87年にリリースした
1968・夏・東京というアルバムが有りますが、これはコンセプトアルバムか何かですか?
出来れば各アルバムの感想も聞かせて欲しいです。
同じ87年の大晦日にはザ・ベストテンの電リク祭りという企画でも出演していたみたいですね。
0220昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/25(土) 07:27:11ID:???
ふたばひろみとDeja vu → 昭和30〜40年代の歌謡曲を中心に演奏しているバンド
YouTubeでは、まずは次のファイルを聞いてみ なかなか凄いよ
 古い日記/涙の太陽  虹色の湖
ただし、客層がオヤジなんで、10〜20代は店に入りにくいかもね
0221昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/25(土) 13:00:13ID:???
>>219
オークションや中古レコードSHOPに感謝感謝です
Church名曲ですよね!映像上げてる方いて腰抜かしました
「1968・夏・東京」は正式なオリジナルアルバムです
しかし田中昌之(野元・山下・金福)脱退後の作品であり
クリスタルキングの音楽とはまた違うものと思っています

「CRYSTAL KING」
名盤です 最終曲のE6の旋律に、、、何も言えません 伝説の田中昌之
ライジングサンがお気に入り
「LOCUS」
クリスタルキングで一枚を選べと言われたら迷わずこれです
最高傑作だと思います 情念 希望 クリスタルキングの全てがあります
「eleven carats」
セクシーですね 音楽集団としてのクリキン ムッシュ吉崎の歌唱力
どげんしたとねBaby!がたまらんですたい
「City Adventure」
A DAY・・・・・・ 離別学 City Adventure と名曲が多いです
一枚のアルバムとしては、あまり好きではなく
「MOON」
田中昌之 ムッシュ吉崎 のソロ曲で構成されていて興味深い作品
しかしHeartache(独り言)にはクリスタルキングの中でも一、二を争う程の衝撃を受けました

20年早く生まれたかったです(87年は3才)
0222名無し募集中。。。
垢版 |
2010/12/26(日) 14:51:54ID:/Pd1mx5A
>>220
いいですね。ドラマーの人の手の動きやフレーズなど色々参考になります。
音も当時のものを上手く再現している
>>221
各アルバムの感想、参考になります。
チャーチはドラマティックで凄い好きなんですけど、あまり売れなかったんですよね・・(最高71位)
自分もアルバムを少しずつ揃えてみようかなと思いましたが、
アマゾンでは1枚目のアルバム以降は結構値段が高かったり、在庫切れだったりしますね。
0224昔の名無しで出ています
垢版 |
2010/12/31(金) 00:00:26ID:???
松田聖子のシングル「風立ちぬ」のB面「Romance」が好きです。
作詞・松本隆 作曲・平井夏美 編曲・船山基紀

聖子作品で、船山さんの編曲ってめずらしいような。
もちろん「風立ちぬ」も名曲だけど、B面もクオリティー高すぎ。
0225昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/01/07(金) 11:09:18ID:???
松田聖子のB面は王道だけど制服が好きだなぁ

ってかAKBとかの今のアイドルよりも80年代の方がアイドル=虚像だから、魅力的だよね
スローモーションの頃のふっくらした明菜ちゃんは最高ですね
0226昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/01/08(土) 13:42:48ID:???
>>225
私も中森明菜はプニプニしていた頃が好き。
来生えつこ・たかお姉弟の清純路線と、売野さんのツッパリ路線の触れ幅が大きくて面白いです。
86年の「DESIRE」あたりでアイドルからアーティストに変質していきますね。

売野さんによると、松田聖子という圧倒的な存在がいて、
その対立概念として詞を書けばよかったから、最も描きやすかった歌手だったのだそうです。
0227昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/01/16(日) 23:59:24ID:???
このスレや前スレで、「光GENJIいいよ〜」っていう書込みがあったので、
「え〜!?光GENJIかよ〜」と思いながら試しに何曲か聴いてみたら、
見事にハマっちゃいました。

初期の「STAR LIGHT」「ガラスの十代」「パラダイス銀河」
チャゲアスの詞曲がいいのはもちろんだけど、
佐藤準さんのアレンジが凄過ぎ。しびれる。

確かに歌は上手くないかもしれないけど、
あの運動量であれだけ歌う姿に感動。
0228昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/01/19(水) 16:18:51ID:Tatwta0v
皆さんに質問があります。
俺の友人は昭和歌謡なんて井上太陽や吉田拓郎など日本語の名前の人ばかりでダサいと言って
いるのですが、昭和歌謡にもザ・タイガース、ヴィレッジ・シンガーズ、ザ・キングトーンズなど
英語の洋風な名前でカッコいい人達は沢山います。
なので、そういう人達の曲の入ったコンピアルバムを友人に薦めたいのですが、昭和歌謡の
コンピアルバムのアーティスト名って英語の名前の人でもたいていカタカナで表記してあるので、
最近流行りのMr.ChildrenやGLAYといったアルファベットだらけの表記のアーティストの人達に
比べて少しダサさがあります。
何かアーティスト名をアルファベットで書いてあったりして、今の若者向けにシャレた作りに
なってるような昭和歌謡のコンピアルバムは発売されてないでしょうか?
0230昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/01/21(金) 01:13:44ID:???
16才だけど、中二からずーっと古い歌聞いてる。最初はさだまさしだったけど、一昨年あたりから吉田拓郎にはまり出した。そのおかげでカレッジフォークあたりから70年台の音楽はだいたいわかる。一回自慢してみたかったので書きました。許してください。
0232228
垢版 |
2011/01/25(火) 09:41:48ID:???
>>229
ありがとうございます!!
こういうの探してたんです!!
こういうアルバム意外にあったんですね!
0234昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/02/03(木) 13:47:58ID:ixOySnWO
シャネルズとかラッツ&スターが好きな人はいないのかな?
0237昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/02/12(土) 21:51:37ID:???
私は河合奈保子が好き
カラオケ行ったら懐メロしか歌わないし
最近ハマってるのは堀ちえみ ベストアルバムレンタルしたら音飛びしてとまどいの週末だけ聞けなかったのが残念
0238昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/02/18(金) 15:00:08ID:???
河合奈保子って今の40代に相当おかずにされただろうな。AVなんてないだろう

まぁ俺もあのムチムチボディーでやったことありますがwwwwww
0239昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/03/10(木) 20:00:34.34ID:???
秀樹好きな若者ですが、最近フォーリーブスにもハマリました。
ですが母曰く“歌も踊りもドヘタ”…と。
急げ若者、踊り子など名曲あるのに… ちなみにマー坊とトシ坊が好みw
0240昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/03/11(金) 19:21:22.53ID:???
関連スレ
【80's】懐メロを愛する10代が集うスレ【90's】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/music/1090246802/
0242昔の名無しで出ています
垢版 |
2011/03/12(土) 22:25:32.14ID:???
年代はあまり気にせずかたればいいんじゃないかな。
私も歌詞や曲が気に入れば古今東西関係なく聴くので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況