「巨人は確かに連覇を果たしました。セ・リーグではその強さを発揮しています。でも、たとえば昨年の優勝直前は、リーグ制覇をするチームとは思えないほどのもたつきでした。リーダーであるべきはずの坂本勇人に、チームを引っ張るという気概が感じられなかった。四番の岡本和真もチームリーダーの器ではない。
四番打者というものはチーム内外ににらみを利かせられる存在でなければならない。岡本は打者としてはいい素材を持っている。でも、四番を打つにはまだ早い。柱のないチームは弱いものですよ」
一方のソフトバンクに対して、廣岡氏はどのような評価を抱いているのか。
「ソフトバンクには王貞治という人間がいることがとても大きい。幅広い見識を持つ王がいて、私が指導した工藤公康が監督を務めている。王に話を聞くと、『工藤もようやく嫌われる監督になってきた』と言っていました。選手に好かれる監督というのは、単になめられているだけ。監督というのは選手に嫌われてようやく一人前なんですよ」
「チームリーダー不在」を指摘した巨人に対して、「ソフトバンクには立派なリーダーがいる」と廣岡氏は発言する。
「投手陣が強力なのは間違いないけど、捕手の甲斐拓也の存在が大きいと私は思います。肩も強く、投手陣の持ち味を見事に引き出している。彼の存在がチームの柱となって、ソフトバンクはひとつにまとまっていますから」
さらに廣岡氏は「巨人とソフトバンクのフロントの差」についても言及する。
「巨人もソフトバンクもともに三軍制度を採用しています。ただ、その実態は大きく異なる。余剰人員を集めておくだけの施設なのか、それとも、アメリカのマイナー・リーグのように、過酷な移動や選手間の激しい競争など、
ハングリー精神の本質を理解しているかどうかがとても大切。その点、ソフトバンクは千賀滉大、甲斐拓也、周東佑京らが三軍からはい上がっていった。本当の意味での三軍のあり方がありますよ」