X



トップページ野球殿堂(仮)
1002コメント178KB

走り込みはどう考えてもメリットしかないと思うんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/13(金) 01:49:22.22ID:bn4eI3XB
・合理主義者で知られる金田、落合、ノムさんが走り込み推奨してる
・走り込みで壊れる奴なんかでるわけがない
・打者は走り込みで体のキレが戻る
・投手は走り込みで下半身の土台を作らないとフォームが安定しない
したがって故障の原因になる

走り込みの歴史を語ろう
0004神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/13(金) 12:14:46.81ID:Tsh8C1+R
田中式トレー
0005神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 07:40:43.31ID:AWYhRp6A
ダルビッシュ「走るメリットって、血行が良くなることくらい。
だったら、お風呂に入ればいいじゃん」
0006神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 08:29:40.52ID:YzgBo1aa
ダルみたいな規格外の身体のヤツの言うことは参考にならない
走り込みをすればもっと人外な活躍するかもしれんし
0007神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 09:04:35.56ID:PwMagQc7
走れ走れを拒否して内部分裂した近鉄はしばらく暗黒が続いた
もし草を追い出したならすぐもとに戻るはずなのに
ちなみに野茂はメジャーに行ったらやみくもに走りこみ

ただ草があんときは走れ走れ言い過ぎてもうた、悪いことしてもうたと本人がトーンダウン
0009神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 10:24:32.97ID:2sLsP10G
ダルもメジャーにいってから伸び悩んでるし説得力がないんだよな。
0010神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 10:46:38.22ID:BYDxQi+7
だらだら走るのと、走りこむのとは違うからな
こんなことも知らんのかいなw
0013神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 17:32:23.44ID:eOnh5I/h
結局走りたくない連中が立花信者になった訳だね
0014神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 18:01:47.24ID:Sej84tQE
鈴木「投手はひたすら走ればいいんだ」
立花「では何キロ走ればいいんですか」
鈴木「…」
0015神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 18:14:35.52ID:SuyhyGSG
立花隆というパヨクやN国のあれといい立花姓にはろくなやつがいない
0018神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 22:15:19.06ID:2sLsP10G
立花理佐
0020神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 22:20:27.47ID:lD3fsgsF
なつかしいなあ
0021神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/14(土) 22:27:36.99ID:z/K3xi1c
立花政夫
0027神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/15(日) 15:49:24.17ID:WIUeK5Ce
まず走り込みの定義を決めよう
何メートルを何回走るのか
認識がバラバラすぎて議論にならない
俺は塁間を100本ぐらい全力で走るインターバル走は意味あると思うよ
0028神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/15(日) 16:22:30.10ID:VzI/Cxat
野球は長距離はしる競技じゃないけど 走塁などの細かい動きはあるから短距離ダッシュは意味ありそう
0029神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/15(日) 16:36:36.65ID:FyEaH08Z
2塁手ならグローブを付けて1塁ベースから2塁ベースを反復横跳びで繰り返す。
遊撃手ならグローブを付けて2塁ベースから3塁ベースを反復横跳びで繰り返す。
割と良い練習だと思う。
0030神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/15(日) 19:26:01.53ID:5lOlYiyq
投球・打撃・守備・走塁にしても全部下半身を使う
ここを鍛えるのを否定する人はいないと思う
ダルビッシュとか野茂だって下半身は太いから
走り込みの代替の鍛錬はしてると思うんだが

ちなみに
ノムさんは走り込みは推奨してたが
投げ込みについては「ダラダラ何百球も投げるより集中して20球投げたほうがいい」
と言っていた
0031神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/15(日) 19:31:10.82ID:cQozx22S
ピッチャーが大きな体重移動をする際
軸足に大きな負担がかかるんだから、足の筋力をつけなければいけない
そして、その筋力を維持するために、走らなければならない
これは、当然ながら必要
でも、必要以上の走り込みをしても、大した効果は期待できない、それだけのこと
0032神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 14:27:21.35ID:XSQh0DD1
とりあえず有酸素系の走り込みはウォームアップ、クールダウン以外ではいらない
投手でさえも
0033神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 17:16:20.77ID:ThWKARpX
>>31-32
でもそれって金田や鈴木も同意見だと思うんだが

野茂とかダルビッシュが投げ込みに反対するってならわかるんだけど
害悪度で言えば肩を消耗する投げ込みのほうが高いじゃん
0034神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 17:35:39.24ID:TB7MkiP9
走り込みで壊れる奴なんかってやり過ぎりゃ膝やるだろ
0035神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 19:47:34.03ID:XSQh0DD1
>>33
走り込みの意味がごっちゃになってるからね
マラソンみたいなのしろって言う人もいるし
過度な投げ込みは絶対反対だけどメジャーみたいに練習でも徹底的に管理するのもどうかと思う
上原や松坂も否定的だったし
0036神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 20:35:39.27ID:qRVqI4Pu
バカみたいに反発した近鉄は仰木からよほど甘やかされていたのか?
他のチームも、高校でもみんなやっていたぞ
0037神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 21:51:34.19ID:68eh/eU7
クサ信者で走り込みしてたのは江坂ぐらいか
0038神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 21:54:18.02ID:l67181La
>>35
上原はまだしも松坂は説得力ないな
0039神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 22:02:36.25ID:xFA9+s+i
基本的に走り込むことによって
球が速くなったり、ホームランが打てるようになったりすることはない
もし、走り込んで球が速くなったというのなら
それは、もともと速い球を投げる資質があったからだ
資質のないものが走ることによって
球が速くなることはない
0040神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 22:11:19.56ID:XSQh0DD1
>>38
松坂は練習での投球禁止されて調子出なかったって言ってた
高校時代から投げまくって壊れなかった特殊な選手だから、そういうタイプには合わない調整なのかもしれない
0041神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/16(月) 22:16:45.85ID:k8Mh0V5K
カネやんはただ馬鹿みたいに走るだけじゃ飽きるからアメリカンノック受けて下半身を鍛えろいってたな
0042神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/17(火) 12:56:30.47ID:a+xlOuWF
>>40
合わないというより成長過程でそういう風に作ってしまったからだろうな
0043神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/18(水) 12:10:27.61ID:f1epQtIa
結局、下半身を鍛えろってことで進む道は変わらないと思う
ヒザぶっ壊してまで走れなんていう指導者はいないし
0044神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/27(金) 06:29:07.05ID:2IEg+lzb
もし走るなら短距離
投手ならインターバル走
筋肉バランスのためにバック走とかサイドもやった方がいい
パラシュートランは逆向きに綺麗に負荷掛けられるから効果あると思う
0046神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/27(金) 22:14:23.05ID:DW7yqTA3
ダルビッシュみたいに一応信念があって過度の走り込み否定するなら
分かるが走り込みが嫌いだから走らないって奴はアホだよな
藤浪なんてダルビッシュが走り込み否定派だからダルビッシュに私淑するという
馬鹿っぷり
0047神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/27(金) 23:24:55.19ID:2IEg+lzb
>>46
でも高身長とか瞬発力ある選手は走るの嫌いとか苦手なの多いよ
そういう逸材が日本のクソシステムで排斥されてる
昔は素材独占してきたからいいけど今はそういうわけにはいかない
0050神様仏様名無し様
垢版 |
2020/03/28(土) 15:59:59.18ID:Mc57ecfH
ダルビッシュみたいに、生まれながらにして
下半身ができている選手はやらなくてもいいんだろうが
普通の人は、大きな体重移動に耐えられる下半身を
走り込みによってつくらなければならない
0051神様仏様名無し様
垢版 |
2020/04/03(金) 11:44:22.49ID:tQsCgBnq
ランニングは練習のなかでもいちばん苦痛だから
ひとはやらない理由があればそれに飛びつきたがる
とくにランニングすれば遅筋が増えて瞬発力が低下する
などという一見もっともらしい理由があれば
0052神様仏様名無し様
垢版 |
2020/04/03(金) 11:48:30.11ID:tQsCgBnq
プロ野球選手は体重80kg以上あるのが普通だし
100キロ近い選手も少なくない
それだけ体重があればランニングなどは相当な負担になる
0053神様仏様名無し様
垢版 |
2020/04/03(金) 18:30:25.01ID:RRt1XdQT
>>51
ランニング脳怖すぎw
0054神様仏様名無し様
垢版 |
2020/04/04(土) 07:52:32.59ID:s5MxAd76
>>6
その通り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況