X



横浜ベイスターズ 森祇晶監督はなぜ大失敗したのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2020/02/22(土) 18:54:59.87ID:0C1Vv0X8
初年度3位だったし戦力も揃っていた
なぜあんなことになったの?
0002神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/22(土) 22:10:53.89ID:aslkOEIh
谷繁と仲が悪かったってのは本当?
0004神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/22(土) 22:14:38.75ID:Rjx2Xxxq
単に木庭スカウト時代の選手が優れていただけでそれらの選手が抜けて本来の姿に戻っただけだから
0005神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/22(土) 22:30:11.74ID:rCaB3pqX
西武みたいに戦力が揃ってなかったのに森が西武時代の同じような野球をした
黒江、森繁、辻のコーチ起用、2番のバントなど
0007神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 03:43:49.58ID:zRT3pp1z
バントするのを逆手にとって
エンドラン多用してた気がする
0009神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 09:14:02.03ID:X9xjz5Fv
古葉が連れてきた一派が優秀すぎた

佐々木を腰痛理由でプロ拒否させた上で獲得
広島と相思相愛の谷繁にあいつは頭悪すぎと怪情報流して単独で獲得
東洋大進学予定の野村を3位で獲得
プロ拒否東洋大進学予定の石井琢朗をドラフト外で獲得

こういう裏ワザで集めてた有能な選手で勝ってただけ


このノウハウは古葉派閥一掃ですぐに消えて元に戻ってろくな選手を取れなくなった
0010神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 10:08:00.29ID:zlr6oUdf
>>9
87年
PL学園・野村弘樹投手(3位)
高岡商・進藤達哉内野手(ドラ外)
88年
江の川・谷繁元信捕手(1位)
足利工・石井琢朗内野手(ドラ外)
89年
東北福祉大・佐々木主浩投手(1位)

凄い当たり率
0011神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 11:33:44.26ID:O+1jLpgq
田辺学なんかもプロ入り拒否していたのに
大洋が最後の最後に指名して
1年遅れでシラーっと入団していたもんな
まあ、前評判のわりにはクソPだったけどw
0012神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 12:37:33.29ID:0MjcEUCu
選手とのコミュニケーションが取れてないとかで
叩かれまくってなかった?
0013神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 12:53:31.55ID:SJeaU+Ng
そもそも権藤のやり方が間違ってたんじゃないの?
森と谷繁は森と言うよりも谷繁の性格の方が問題
0014神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 13:02:23.79ID:F4XEt1Hk
西武時代は根本が取ってきて、広岡が育てた選手の力が大きかった
0015神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 13:07:56.99ID:F4XEt1Hk
>>13
谷繁は現役時代の監督で合わなかったのは森だけ
ヤクルトコーチ時代からミーティングで選手を名指しで批判しいつも「広岡監督はこう言ってだが」と言い、伊勢が広岡が監督辞めるとき聞いたら「私が選手に対して言うときは直接言う」と
0016神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 13:12:52.64ID:qf1A8Ks+
>>15
最低だと言っていた近藤とは合っていたのかね?
0017神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 13:18:44.31ID:FREtOiGL
森繁と二回喧嘩してるのもスゴい
考えてみたら中日が中村を出さないと言えば実現しない移籍になり、落合が来ないで二回目の邂逅は無かったことになるわけか
0018神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 13:36:09.66ID:zlr6oUdf
>>13
森は伊東勤にも嫌われてる
谷繁は大矢権藤と寵愛され一流捕手と呼ばれたところに、森が一から鍛え直す、と毎日しごかれ険悪になった
0019神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 14:07:54.92ID:X9xjz5Fv
そもそも谷繁が相性いい監督が大矢と権藤だけだろ
0020神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 14:20:30.10ID:zlr6oUdf
>>19
落合(監督選手としては最高)、あと山田久志
捕手は監督に嫌われたらすぐ干されるポジションだから、最多出場の谷繁はそれなりの関係は築いてる
0021神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 18:06:02.60ID:AsWokF1r
ローズって過大評価されがちだけど、「4番」としてはいかにも物足りなくなかった?

1999年こそ驚異的成績だったが、他の年は20本塁打前後。
二塁手としては守備範囲もあまり広くなかったが、何が良かったんだ?
0022神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 18:12:29.94ID:s73wnplw
2001年は勝ち越してAクラスだから決して悪くなかった
本塁打こそ3桁に届かなかったけど、打率が.267もあった
防御率も3.749で十分健闘してる
チーム力は十分安定してた
2002年に暗黒化したのは、谷繁離脱と金城が嘘のように打てなくなったことだった
0023神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 18:57:13.12ID:UjAIDJCp
古葉・森・野村・落合・原は共通してる。 就任当時に前政権が育てた大砲がいて
それに守備的野手と投手強化して優勝。 野手たちが衰えて焼野原にしてチームを去る

古葉大洋 森横浜 野村阪神楽天と大砲いないチームの監督になったら全然ダメ
育成ができない。

もしかしたら筒香そだった15年あたりに森監督してたら勝てたかも
0024神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 19:04:58.07ID:k9QUG3JA
>>23
野村阪神は大砲(新庄)育成したら覚醒してアメリカ行っちゃった
楽天では使い物にならないと思われてた古い大砲(山崎)を使える様に整備し直したぞ
0025神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 19:05:40.43ID:SJeaU+Ng
>>22
森は一年だけの話だからいいけど
暗黒化は山下がまだ選手が残っていた時点で立て直せなかったことと
TBSのやる気なさというか間違ったやる気がずっと尾を引いたことだな
森に全責任負わせてるよりもその次の体制がその後の10年を決めた決定打じゃないの?
2003年とか谷繁はいないかも知れんが90敗もするチームの戦力ではなかった
せむて牛島が後3年やってればなぁ
あれも辞める理由がTBSの消極的な態度に嫌気がさしたんだろ?
0026神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 19:12:44.34ID:9rOW6ow8
とんねるずなんか入閣させてる場合かと
しかも巨人ファン
0027神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 19:12:55.32ID:SJeaU+Ng
なぜこのチームは6チームしかないリーグで
こんなにも優勝できないんだろうね
1回目は事故のようなもんだし
その後38年間も優勝できず
さらにその後21年間も優勝できてない

森云々よりももっと根本的な問題だろ
あまりにも安易な他球団の優勝監督持ってれば良いという低レベルな監督選び含めて
近藤昭仁は否定されがちな権藤がおいしいところ全部持っていった形になってるのもね
0028神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 19:15:13.94ID:9rOW6ow8
戦後の清新な新しいチームというわりに利権やお家騒動に関しては古参の巨中阪並みに酷い
0029神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 21:14:06.02ID:WbJFF85A
>>21
得点圏打率(カッコ内はその年のシーズン打率)
'93 .372 (.325)
'94 .323 (.296)
'95 .339 (.315)
'96 .367 (.304)
'97 .349 (.328)
'98 .337 (.325)
'99 .394 (.369)
'00 .354 (.332)

とにかくチャンスで打ってて、回せばなんとかしてくれる・駄目なら仕方ないと思わせる打者だった
二塁手というのも大きいかもしれん
0030神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 21:15:14.68ID:WbJFF85A
あ、確かに守備についてはかなり過大評価な気はする
0031神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 22:25:30.65ID:VNaL12pn
落合(監督)と谷繁も最初は仲良くなかったよ
配球が気に入らなくて落合が捕手を替えようとしたのを
森繁がなんとか留めた
0032神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 22:33:43.04ID:mTuufOly
野村監督のときの阪神もそうだけど、低迷しているチームと言うのは弱いくせに選手個々のプライドが高いんだよな。
困ったことにプライドが高いから新しく就任した外様監督の指示なんて本気で言う事聞かないのよ。
0033神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 22:47:04.44ID:cSRuNffQ
>>32
別にヤクルトの選手のプライドが低かったとは言わないけど
野村監督就任時のスワローズは若くて素直な選手が多くて幸いだったな。
ベテランも尾花、八重樫、角、杉浦と言った、弱いくせにプライドだけは高い
と言うタイプの選手はいなかった事もよかった。
0034神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 22:51:10.85ID:eny8MHFq
>>33
ヤクルトは適度にノムさんの文句を流せる選手も多かったね

森横山とは野村阪神は選手たちが真に受けて逆ギレしてしまうという
悪循環になった。阪神に至ってはメイブロワーズ大豊が舌禍事件起こしてたし
0035神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 22:56:29.86ID:mTuufOly
低迷しているチームの中には弱いくせに選手個々のプライドが高いチームがある。
と言った方が正確かな。
0036神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 23:07:30.18ID:mTuufOly
ヤクルトと言うチームは伝統的に弱くても素直な選手が揃ってるんだろうね。
癖のある広岡のときにも日本一になってるし、チームとしては外様でも監督として能力のある人には大筋では素直に従うという。
0038神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/23(日) 23:57:55.08ID:F4XEt1Hk
>>18
伊東は「森さんの愛弟子と言われるのは嫌でした」と
>>22
2001年だけ勝利数で順位3位だが、勝率は4位
>>25
その一年が酷かった、貧打、守備崩壊、投壊で独走の最下位
0039神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 00:53:38.13ID:d+gPix3M
・斎藤隆のリリーフ転向
・金城の外野コンバート
・トレードで種田を獲得、二遊間をかためる
・谷繁の後釜に相川を育てる
・なんとか多村を育てようとした。本人が故障していると言っても
強制的に出場させたこともあった。

失敗と言われながらも、名将だと言われるだけあって
光るものが所々にあったのも事実
最終形は、牛島がやったときみたいなチームにしたかったのではなかろうか
0040神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 09:57:41.37ID:c4xo/VCx
森祇晶監督の野球は意外に正攻法なんだよね
マシンガン打線の野球は邪道と言うと言葉が悪いけど
突然変異みたいな野球だった
野球でヒットが続けて何本も出るなんてそうそうあるケースじゃないんでね
あの時はたまたま上手くいった野球であって、ずっとは続けられない
0041神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 10:16:07.38ID:mwb27HJc
2001年谷繁元信
.262 20本 70打点 4盗塁 出塁率.367 ops.815
盗塁阻止率.543 守備率.997 捕逸3
チーム本塁打王の正捕手が抜ければ、弱くなるわ
0042神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 10:23:53.30ID:mwb27HJc
2002年中村武志
.201 5本 19打点 0盗塁 出塁率.243 ops.526
盗塁阻止率.256 守備率.993 捕逸5
0043神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 10:27:44.37ID:76TLsv7m
まあ、しかし
よく中日は善意で中村を譲渡してくれたな
0044神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 10:32:38.62ID:IbKNG4OQ
山下は不協和音を収束させるのが精いっぱいという感じだったな。
0045神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 10:37:47.92ID:hPWPj+5Z
森が谷繁のリードを気に入らなかったんだよな
森の不満や愚痴を人づてに聞いた谷繁は嫌気がさして横浜を出ていった
谷繁がずっといたらどうだったか
0046神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 10:49:13.20ID:RHvk8rZs
谷繁が後述しているところによれば
森監督は、本当は相川を使いたくて、自分を追い出そうとしているのではないかと感じた
と言っているけどな
0047神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 11:03:01.80ID:ZBz320Yg
>>41
次の年に弱くのるのは仕方ないにしても
ずっと弱いままなのはなぜ?
0048神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 11:05:06.07ID:ZBz320Yg
谷繁は確かにいなくなったけど
相川や中村武がいたんだから
大幅な戦力ダウンにはならなかったはず
守備にしても打撃にしても
0049神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 11:50:20.29ID:AmFkzZkV
>>39
金城を潰した森

名将というか戦力がないと勝てない人
0050神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 12:05:30.41ID:sTI6V38L
消化試合でもなぜかドスターを使ってた
0051神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 13:27:39.05ID:sSU9+y/l
打線は何と言ってもローズの抜けた穴が大きすぎ
投手だと大魔神の穴は意外と斎藤隆が埋めてる
1年目はバワーズと谷口がひどい
2年目は福盛と斎藤隆以外のリリーフ崩壊、先発が無援護で負けすぎ
2001年(セ平防3.78)、2002年(セ平防3.58)
https://imgur.com/Ts5nOcC.jpg
https://imgur.com/kZkB08q.jpg
0052神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 13:28:56.43ID:xiujzSAO
エースに三浦を指名したのも森だし
進む方向性としては間違っていなかったよ
0053神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 13:43:02.71ID:zm4XPVnN
就任当初から多村は良い選手だと褒めてたな
0054神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 16:36:39.96ID:AmFkzZkV
佐々木は移籍したの1999年オフで、森が投手コーチで森繁和呼んだら投壊した
0055神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 17:43:03.29ID:c4xo/VCx
権藤博監督時代
1998年(優勝)防御率3.49(2位)打率.277(1位)本塁打100本(同数3位)
1999年(3位)防御率4.44(5位)打率.294(1位)本塁打140本(4位)
2000年(3位)防御率3.92(4位)打率.277(1位)本塁打103本(6位)

森祇晶監督時代
2001年(3位)防御率3.747(3位)打率.267(4位)本塁打94本(5位)
2002年(6位)防御率4.09(5位)打率.240(6位)本塁打97本(6位)

こうして見ると、ベイスターズはやっぱり打つチームですな
優勝したシーズン以外は防御率はそう良くはない
本塁打は100本前後で安定してるが、問題は打率の極端な低下だった
0056神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 18:31:11.82ID:XMgy6fZ9
権藤時代のバントでアウトを献上しないやり方は時代の先を行ってたな
当時は統計とか全然知らなかったからあまり好きじゃなかったけど
0057神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 18:39:18.91ID:ZBz320Yg
結局権藤の野球は長続きしないよな
権藤自身もこりゃダメだと3年で契約更新しないとクビだし
どこからもオファーがないわけだし
0058神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 21:57:53.96ID:bfQ/jLXg
>>54
あと辻も引っ張ってきて
大洋時代から定評のあった
内野守備も崩壊させましたw

辻は西武監督で優勝したが
前政権からの戦力とドラフトで源田ら当たりに恵まれてるだけな感
弱小チームではヤクルト宮本の二の舞になりそうw
0059神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 22:51:40.35ID:Og/E+V7+
>>56
巨人も98年清水2番においてそれやった。 横浜は知らんが巨人は投手力当時3本柱
が全盛過ぎたからそれやった全盛期の時は川相2番でバントした

権藤は高め速球信者だねWBCのアメリカ戦で菅野が好投したが実は速球が高めに
浮いたらしい。 それに対し権藤は高目だから抑えてるそのまま続けろと指示した
低めの速球なら外人だと逆に餌食になるといってる
0060神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 22:52:38.62ID:Og/E+V7+
権藤は新しい物好きなのかな。 ツーナッシングから外す阿部と小林のリードを
ぼろくそいう
0061神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/24(月) 23:28:16.04ID:ZNEK+mk3
>>60
でもツーナッシングからギリギリのストライクだとボールを取られるがちだよね。

試合のスピードアップって、こういう悪習を改善すべきだよね。
申告敬遠とかワンポイント廃止とかじゃなくて。
0062神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/25(火) 02:24:55.90ID:I2p3mn0k
ノムさんは
「マシンガン打線は打ち出したら止めようがない。データ云々が全然通用しない」
とよくボヤいてた
0063神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/25(火) 07:03:54.26ID:tlTbx0Gv
石井と波留は勝手にサイン出してエンドランしてたらしい
つまりコーチのサインだけ監視してても分からなかったってことになる
0064神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/25(火) 11:12:29.24ID:CVSZ5oyd
なるほどねー
野村お得意のスパイ野球には天敵だなw
0065神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/25(火) 11:50:07.22ID:jxKrGWzV
西武森は良くも悪くも編成にあんま力入れなくて良かった
堤西武王国とか根本とかが凄すぎたから
ある意味メジャーみたいな分業制の現場監督だった
0066神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/25(火) 22:52:00.95ID:Eh8RgOex
ドラフト後のインタビューで森がブチ切れてたことがあったな
0067神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/25(火) 23:02:22.98ID:18L3PikH
>>57
権藤は、自分の経験もあって
仰木監督に対して阿波野を使いつぶすな!!
ってケンカしたぐらいだから、監督としての結果より
選手のことが大事な人だったんでしょ。
悪い言い方だが、そんな人じゃ優勝はできないよね。
仰木さんや、星野仙一みたいなオノレの結果のためには
選手も使いつぶす!って人じゃないと優勝はできないでしょ。
よっぽど選手層が厚いチームじゃないかぎり
0068神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/26(水) 17:34:05.56ID:INWmbd4R
優勝したからもういいやってチームの方が多くて連覇にこだわるチームは少ないんだよね
0069神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/26(水) 18:24:19.02ID:M2D9a5yW
・優勝する事によって選手が増長・怠惰する
・親会社が会社のアピールを果たしたと満足してしまう
・親会社が優勝しても旨味が無いと気が付く

大体こんな感じか。
0070神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/26(水) 21:32:29.46ID:sYiWZvY9
結果論だが森の野球はあの後どこでやってもダメだったろうね

あくまで今から見ての話しだが
0071神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/26(水) 23:16:22.49ID:INWmbd4R
あの頃なら地上波で中継してたから巨人戦に勝てばいいやぐらいだったはず
0072神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 01:44:20.28ID:qqPIYWCC
ずっと弱いままなのはなぜ
0073神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 21:52:48.77ID:Wghef3oa
前任監督を腐すタイプの人はどこの組織でも失敗するな
阪神星野仙一なんかはしっかりノムを持ち上げるスピーチをしてたし
0074神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 21:57:46.84ID:h7LA4W1L
当時の横浜には
監督はどんなに結果を残しても、3年で自動退任
という不可解な原則があった
0075神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 22:00:38.79ID:I0FT1QPy
tbs派閥
大洋派閥
フジサンケイ派閥で揉めてたからな
ちょっとでもほころび出るとすぐに足元をすくわれた

フジサンケイが大矢権藤
tbsが近藤昭仁山下
で大洋が大堀がか突き出した森
0076神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 22:07:07.55ID:vGQVZ3yk
谷繁がいた2001年までは、
暗黒阪神に勝ち越して帳尻で3位を確保出来ただけ
ベイスターズは元々そんなに地力のあるチームじゃなかった
優勝翌年から防御率が良くないから、暗黒化するのは時間の問題だった
打率が.260を切った途端に阪神にも勝てなくなって一気に来たという感じだね
0077神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 22:12:22.04ID:czC0WI52
>>73
でしょうね
0078神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 22:13:28.40ID:I0FT1QPy
98年ころ盛んに横浜黄金時代はとうぶん続くとメディアで盛んに言われててたが二軍のメンツのヒドさとドラフトの外れ続きで俺は否定的だった
ここまで落ちるとは思わなかったが
0079神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 22:19:21.96ID:h7LA4W1L
就任中に、オーナーが変わって
新オーナーがいきなり「森監督の野球は暗い」だもんな
そりゃ、やってられんよ
0080神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 23:22:51.10ID:Wn5BlEi8
98年の後数年内にもう一回くらい優勝してほしかったが金が続かんかったかな
0081神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 23:42:44.56ID:OQ84Je2s
西武黄金時代は堤+根本+広岡+森の合作なんだよな
おそらく一人でも欠けると成立しなかった
0082神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/27(木) 23:53:58.84ID:W58ZVq/7
本当は状況ごと分けないといけないけど無理なんで単純なバントの数
選手の能力にもよるけど権藤は圧倒的に少ない

・バント数/リーグ全体
・リーグ内占有率
・バント数のリーグ内順位
の順

大矢
96年 133/644 20.7% 1位 130試合
97年 132/641 20.6% 1位 135試合

権藤
98年 _68/615 11.1% 6位 136試合
99年 _57/623 _9.1% 6位 135試合
00年 _61/620 _9.8% 6位 136試合


01年 151/811 18.6% 2位 140試合
02年 110/684 16.1% 5位 140試合
0083神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 00:48:26.58ID:VerhgSEB
180度方針の変わった首脳陣、主力のトレード、TBS譲渡は選手に凄く不安与えただろうな
0085神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 09:21:34.49ID:O0wHimXT
>>73
TBSの経営になってから砂原幸雄オーナーと会談した際、
権藤を批判した事に砂原が激怒したという話が週刊誌(何だったかは忘れたが)に出ていたな。
0087神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 21:23:44.34ID:9P9jF6+j
当のノムさんも阪神監督に就任した時は前任者に敬意を払ったとは
とても言い難かった
結果3年連続最下位で暗黒指揮官の難しさをひしと感じたことだろう
0088神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 21:44:53.36ID:S3IwZ+dI
>>84
捕手は大事なんだな
0089神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 22:31:03.89ID:9BizXtAs
>>87
内川とか吉村とか多村とか若手は育ってたけどな
キャッチャーだって中村武がいるし
それこそ相川や鶴岡なんかいたわけ
ピッチャーもクアトロ4とか先発もそこまでひどい訳ではなかった
0090神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 23:06:30.45ID:GHL+Bg/G
>>89
いろいろ時代がむちゃくちゃで森時代じゃない話が混じってる
0091神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 23:46:43.39ID:ofTGuNKw
広岡・森の御両人は能力あったのに運がなかったね。
この2人に80年代の巨人を任せればよかった。
藤田監督はまだ良かったにしても王時代は明らかに時間のムダだった。

2人ともヤクルトで能力を見せたのに本家に呼ばれず西武で結果出したものの
そのあとの行き場が見つけづらくてロッテや横浜になってしまって球界の損になった。
0092神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/28(金) 23:53:18.69ID:iTUzO3HC
とにかく暗かったな
暗くても変に切れたりはしなかったけど

あとここで皆言っている通り権藤野球を否定しすぎていた
JスポのCMですらバカにされるほどバント厨だったし
バントの多かった大矢と違って主軸にもバントさせていたからな
1年目で開幕数試合後の試合(大阪ドームでの阪神戦)で意味もなく鈴木尚典にバントさせたのは引いた
外人のドスターにもバントさせていたからな

それと先発投手を早く降ろし過ぎたこと
1年目の序盤は小宮山と野村の防御率が数試合だけだが4桁だったし
権藤は先発を最低でも4回くらいまでは投げさせのに、森は3回未満で変えることが何度かあった
オープナーかな?と言いたくなるほど2番手をロングで使っていた
0093神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/29(土) 00:08:41.79ID:S6LIT34v
>>89
森の最後ダメだったけど
選手自体は揃ってて次の山下がもうちょっとマトモだったら
持ち直してたんじゃ無いの?
牛島だって一年目は3位だし
0094神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/29(土) 00:11:31.32ID:N7LrqPGh
>>93
山下は権藤の後任だったら谷繁の出奔は阻止できたと思う
でもローズは流石に難しいか?
0096神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/29(土) 00:38:08.85ID:S6LIT34v
極端なんだよ
セオリー無視の権藤野球で伸び伸びやってたのに
セオリー通りの森だと
選手もうんざりするだろ
でも2000年に権藤の野球に不満を持ったのも選手たちだったんだよな
だから球団は解任したわけ
結果出してうちはいいけど出さなきゃきついだろ
0097神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/29(土) 10:43:18.09ID:84U2unQi
>>76
そもそも運の良さなんだよな黄金期
もともと暗黒阪神がいたから5位にはなれたが5位どまりのチームなのが
97は中日がナゴドショックと巨人の崩壊
98は広島が暗黒仲間に入り4位以上が軽くなった
99はヤクルトが監督が代わり、00は巨人が強すぎて流れが下位いじめになって01は中日崩壊とルールに救われた
本来こんなとこはシリーズで化けの皮が剥がれるが、よりにもよってあの年の西武は最弱で
0098神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/29(土) 12:55:41.37ID:VTpAK+sa
>>89
多村は山下の時でしょうどう考えても
クアトロ4は牛島
内川は大矢の時
>>91
長嶋解任の時、新監督の藤田が森にコーチに誘ったけど森が断った
0099神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/29(土) 13:17:24.41ID:1oqVdW5l
かりに2001年以降権藤が続投し、ローズが残留していたらBクラス落ちはなかったんじゃないか?
0100神様仏様名無し様
垢版 |
2020/02/29(土) 13:30:05.38ID:GCg5YbH1
中日近鉄ダイエー横浜
高木二期目の中日と権藤がやめたあとはどこも投手力が底まで落ちる傾向にある
権藤がたいしたことない投手力の球団をうまくごまかしてたのか権藤が育成下手なのかわからないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況