>>186-187
古墳で有名な街は京阪沿線、北河内の対岸の
阪急沿線、北摂の高槻も当てはまるよ
高槻や茨木も古墳が多くて歴史的価値がある。

河内でキャラの最も濃いとこは近鉄沿線の中河内じゃない?
河内の近鉄沿線はだいたい濃いけど。
泉州はもちろん南海本線と岸和田が濃い。

東大阪、八尾はコテコテの河内で中小企業の工場のオッチャンのイメージ、あとラグビー
南河内と北河内は東大阪、堺、大阪市内、北摂に比べて影が薄いが
富田林の樋田、寝屋川の山田と妙なことで有名になってしまった。

南河内は藤井寺球場と近鉄バファローズがなくなったし
古墳の話題も政令市の堺の仁徳天皇陵に奪われるし

北河内は阪急近鉄南海と違い京阪が関西で唯一プロ野球と関係ないし
京阪沿線はパナ、製造業の衰退で大変なことになってる。

泉州(泉南)も水ナスと清原と関空しかない。

どうしても政令指定都市や尼崎、西宮、姫路、東大阪、吹田など有名な街に比べ知名度が劣る。
樋田や山田のせいで悪い意味で河内の富田林や寝屋川が有名になってしまったが…