X



【福留】大外れだったドラフト【正義】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/07(土) 06:11:21.33ID:YNz+/4Lx
指名当時「大当たり!」と思った選手が実はとんでもなかったり、
他球団は軒並み成功選手ばかりなのに、うちの球団だけろくでもなかったり…

そういう情けなさ、嘆かわしさを回想するスレです
0149神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 07:05:06.47ID:hHOusgXP
大森とか落ちるボール全部空振りしてたくらい
振り回すだけの打者だったような
当たりゃホームランだけど一軍打率1割台じゃね
0150神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 08:36:56.56ID:p8CoHaFh
>>123
デーブ大久保だろ

大学生も上田や竹田が1位だぞ

マトモに機能したのって広沢だけ
0151神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 08:40:25.92ID:p8CoHaFh
>>129
高橋デカは投手としてドラフトされた

神奈川の決勝は
底辺の向上のヤンキー高橋vs桐蔭のエリート志村だった

俺同級生だから
0154神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 08:51:50.24ID:p8CoHaFh
>>153
原や岡崎が地味にライバルだった
最後は清原が来なくても石井が立ち塞がった
0155神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 11:01:04.85ID:HvHLV1ge
青田さんは
3番元木 4番松井 5番吉岡 6番大森で中軸組めればええなあといってたが他球団の4番狩りを始める
0156神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 14:24:31.76ID:NV2TBP2o
>>148
東京六大学はレベルが低下したと言われていてそこまで
評価は高くなかった、一位元木二位大森でくるというのが
大方の予想だった。
ただ大森が一位指名にこだわった。
0157神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 14:30:06.29ID:niPnuUh/
大森は近鉄移籍後も相変わらずで一年で解雇だっけ
0158神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 15:45:05.06ID:KYLgJsTz
1990年代前半の大学のドラフトの目玉って
東京六大学より東都の方が多かった気がするなあ、
0159神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 16:51:24.24ID:dyDVNlqn
>>158
既に80年代から実力の東都と言われてた
一茂と広沢と竹田くらいしか競合の記憶がない
むしろ90年代でバブル崩壊で大学名が重要になり
東京6大学が復権したイメージ
0160神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 18:27:09.81ID:TXwP2IR5
ヤクルトのスカウトの片岡は、大森が4年のとき、小宮山に軽く捻られてるのを見て評価を落としたらしい。
0161神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 20:13:59.04ID:QgcrTCQA
I see.
susucoin:SVLQWn5PxieCBenyv71ddGRDwbhvhAy5Mi
0162神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 20:34:42.48ID:QgcrTCQA
I see.
susucoin:SVLQWn5PxieCBenyv71ddGRDwbhvhAy5Mi
0163神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/30(月) 20:35:25.61ID:QgcrTCQA
I see.
susucoin:SVLQWn5PxieCBenyv71ddGRDwbhvhAy5Mi
0164神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 14:20:13.96ID:cCNO5OBG
1986年度指名の大卒野手(1964年度生まれ)

一番安打数が多いのが高田誠(236本)
0165神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 14:52:50.58ID:2te+/iQe
大森はドラフト前日のインタビューで1位指名でなければ入団拒否とか話していた。
0166神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 14:57:52.91ID:jS2MIu+s
そもそも大森は大学3年で三冠王とったとき巨人に翌年の1位を確約されてる
その後長打狙いで打撃が荒れてきたけど慶応ひいては六大学を敵には回せず
泣く泣く1位指名貫徹
元木には最初から割り込む隙など無かった。。。
0167神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 17:34:33.37ID:7n+boCfJ
一位指名にこだわった理由がダメでもそう簡単にはクビに
されないからとか引退後のことを考えてとか言ってたな。
0168神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 18:34:26.15ID:oFoFo0sY
元木1位の方向もあったから「高校生より下は嫌」と言ってた気がする
0169神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 18:37:39.51ID:0JCaM0bc
高校時代、大森は飛ばす能力はあったが左が全く打てず、よく近鉄で短期間とはいえ打てたと思う。
0170神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 18:55:04.95ID:uPU88HLd
大森
近鉄通算 21打数2安打 .095
あ?
0171神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 20:23:50.92ID:ytDUqlkT
誰と間違ってるんだろう。吉岡とか淡口は「短期間」じゃないよなあ。
0172神様仏様名無し様
垢版 |
2018/07/31(火) 20:41:11.79ID:7CWT29Y1
当時の監督が慶大出身の藤田だからな
上田和明も藤田政権では割と使われたが、王と長嶋には冷遇された
0173神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/01(水) 13:21:40.35ID:rr7s7auj
所詮近鉄だから、一試合だけヒット打って新聞に大きく載って、その後全く載らなくなった

近鉄に興味がないから大きく載った時の記憶がいつまでも残り、その後は見てない

ってパターンだろうな
0174神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/01(水) 19:47:30.43ID:IwwqS02t
寺原指名は巨人が熱心だった。
寺原君160キロレポートなるものを作成し原監督が持参してたからね。眉毛をカットした寺原は嬉しそうだったよ。
ただクジでホークスに指名されて嫌そうな顔してたけど、入団したのはえらいと思ったよ。

でさ、巨人が作った寺原君160キロ計画、寺原に格安で譲ってくれないかな
0175神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/01(水) 20:58:21.52ID:B6f02dvY
>>174
当時のホークスはバリバリ強かったし、地元九州の球団なのに嫌だったのか
ヤクルトと巨人で争った高井雄平も巨人ファンだったらしいが、巨人がクジ当ててたら、今の打者・雄平の活躍は無かったかもしれんな
0176神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/01(水) 21:59:38.87ID:dpfhvbBl
高井雄平はヤクルトと近鉄の競合

この年の巨人は自由獲得枠を目一杯使って大学生右投手1と2を両獲り
高校生1内野手の長田を4巡指名している
当初はこの4巡目で村田修一や高井を獲得するつもりだったというから恐ろしい。

長田も他球団の「うちなら1〜2巡で」っていう誘いを拒否しているけど
こういう巨人に入ることが目的の選手はあまり大成しないな。
0177神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/01(水) 22:26:29.96ID:Su04wftE
長田は巨人以外なら付属の東海大進学と宣言(大田と同じ流れ)、結局最後はオリックスへ。

90年代前半は六大が入学難だったので、東都に有力選手が集中してた。
慶応はAO導入前だと上田、大森のように指定校だったり、早稲田は1学年2人程の推薦枠や
立教は長嶋、矢作、黒須の付属組。明大も甲子園組が浪人して二部入学がエースだったりした。
0178神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/01(水) 22:34:13.37ID:Su04wftE
>128
杉本は既に故障していて(隠してたらしい)、プロでは結局まともに投げれなかった印象。
嶋田も兄とセットで入団など、まあ箕島がそれだけ力を持ってたんだろう。
中村も星野でなければ抜擢なかったと思われ(まあ、それを言い出すとだが)、かなり微妙なメンツだね。
0179神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/01(水) 23:26:11.66ID:CyY3L10j
才能のある捕手ならいずれ出てくるだろ。
中村風邪ひくほど星野が若い頃から徹底的に鍛え上げたから早めに出てきただけで武志はいずれレギュラーには成っていたさ。
0180神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/02(木) 03:55:42.87ID:RA6Uef1+
>>177
大森は指定校ではない
高松商業慶応の枠などない
評定4.5以上で全国大会優秀者が対象
高橋由伸や高木大成もこの枠
桐蔭学園は慶応にルートがあったんだが

早稲田は4.0以上で全国3位以上
仁志や池田の江上 大越 取手二の石田など
大越や石田は野球やめたら勉強に着いてけないから学校もやめた
0181神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/02(木) 04:02:30.75ID:RA6Uef1+
桐蔭から慶応に行った志村は
湘南高校にも行けると言われてた位だから
多分、普通に受験しても慶応行けたと思われる
ドラフト拒否でプロにならなかったけど

高橋由伸も普通に行けたかもね
関川やオリックス→阪神の平野は慶応に行けなかったらしいし
0182神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/02(木) 09:39:12.14ID:HXFDDBSt
>>180
普通に指定校推薦だよ
0183神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/02(木) 10:15:36.78ID:8wgalm9S
趣旨が違ってきてしまうので、あまり広げたくないがといいつつ・・・。
大森は2chでよく語られるように、高松商でも英語実務科で入学時から指定校を狙ってたとか。
高橋は桐蔭入学の際に約束されてたというが、高木はAOだったはず(SFC)。

大越は退部しても暫くは単位取ってたらしいが(なので、引退後に大学編入して教職に)、
石田は恐らく、本人の意とは別に入学させられたんだろう。
0184神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/02(木) 11:59:29.49ID:cb8XZWfG
>>172
名誉オーナー子正力も居たしね

しかし慶大出の打者でドラフト制以降
現時点NPB最高の実績なのが由伸監督
それに次ぐのが山下大ちゃん 
高木大成
あと広野功 江藤省三くらいか
(ドラフト以前に遡れば別当や中田昌とかは居たが)
0185神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/02(木) 12:36:22.46ID:NxQGqQl7
今思えば、巨人の辻内も相当の食わせもんだったな。
高校時代にあれだけ騒がれて鳴り物入り入団したにもかかわらず、一軍登板ゼロ。

既に高校時に壊れかかっていたんかね?
今は女子野球球団の監督やってて頑張ってるね。
0186神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/02(木) 13:45:57.63ID:c0I2U5/v
ルーキー時のキャンプでの柔軟体操で、指先がつま先につくのがやっとだったのを見たことがあるな
体が硬いのはやっぱり大きなマイナスポイントかと
0187神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/03(金) 03:18:15.99ID:cypEUOR1
もっとも熱かった(気温の話ではない)夏の甲子園=1983年。

「投手にドラフトの目玉はいない。去年に比べららショボショボ」
そんな評価されてたもの。

大注目の水野はプロではイマイチ、野中は通用しなかった…
けど、吉井・小野・津野・香田・仲田(生年月日からすれば64年度生まれなんだけど?)ら三年生のが出場組。
で、前年・82年の夏の甲子園って、荒木と畠山以外に誰が?
(新谷がいたかのか)
0188神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/03(金) 06:02:34.33ID:uIRDoBNp
>>187
水野雄仁は一軍で10年以上やったし先発で10勝した年も中継で10ホールドした年もあったし、「イマイチ」呼ばわりは失礼だと思います。

期待度の割には、というのはわかるけど。でも甲子園優勝投手というのはプロでは活躍出来ないというのも間違いないしなあ(桑田松坂田中は例外中の例外)。
0190神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/03(金) 08:41:29.37ID:wO9TYX0i
>>187
結局、あの世代は高校時代に注目度も低かった山本昌が一番の出世頭になった。
0191神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/03(金) 11:48:22.49ID:/sVlb7TP
>>190
神奈川では横浜商業の三浦の影だった
中日でも4年目まではそうだったんだけどね


何気に野中の控えの紀藤が次点だったりする

ナベQと加藤殿下は素行不良で出てないし
0193神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/03(金) 12:23:28.90ID:U0/apotH
水野はドラフトで巨人にしか行かないと逆指名してそれがすんなり通ったが
逆に言うと争奪戦や横槍が入るほどの選手でもなかった。

逆指名は力が無いのは勿論ありすぎてもうまくいかない
水野くらいがちょうどいいって当時から言われてた。
0195神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/03(金) 21:47:59.29ID:/gEqiXsR
多士済々の1965年組だけど
最も成功したのは高校では全く無名だった古田だったな。
入団した時点でスタープレーヤーだったチームメイトの池山を最終的には遙かに凌駕したし。
0198神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/04(土) 17:28:28.66ID:Xy0Z4LCI
>>195
指導者としての評価で池山が再逆転したけどな
0200神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/04(土) 19:30:56.48ID:YybN27SA
>>199
誰がお前に読めと頼んだ?
0202神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/04(土) 22:41:47.66ID:vAKBijaV
>>193
元木も指名すればすんなりだったな
水野の年も豊作だったからね
0203神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/05(日) 20:14:27.02ID:0Hxyl480
>>166
当時の巨人のスカウトか球団の上層部がマヌケなことをしたわけだね
0204神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/05(日) 21:12:07.05ID:Wog4oXVX
その後のプロ入り後の成績がどうなるかは、
プロ入り時点では言うまでもなく未知数だが、
80年代の甲子園組はなかなか華があったね。
0206神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/06(月) 02:12:37.82ID:6wuTOXd3
>>204
野球世代だもんな。
サッカー世代の最初(1972年度生まれ)が高三になるのは1990年。
90年代以降が冴えなく見えるのは仕方ない。
0208神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/06(月) 10:19:36.69ID:SQmId15J
>>204
自分が良く高校時代を見ていた時代だったからそう思うだけでは?
0209神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/06(月) 12:44:14.27ID:p0CoH+o2
166のGスカウトを少し擁護すると
当時の巨人は吉村とクロマティが相次いで故障でいなくなって
鮮烈なデビューを飾った呂もすぐに研究されて打てなくなった。

攻撃力不足で現場は悲鳴をあげていたが、この年のドラフト候補にはめぼしいスラッガーがいなかった
テルシー中島、中日ががっちり囲ってる大豊、六大学だと矢作、高校生だと九州のバース・・・
来年の大森に唾つけとかなきゃ!って気にもなるさ。
0210神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/06(月) 15:44:52.06ID:F6YHZXuQ
>>209
基本的に一塁、外野のスラッガーというのは、ほとんどの球団が外国人で済ませるだろ。
とはいってもあの当時だと巨人は投手は足りてて打者が補強ポイントだったんだよな。
0211神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/06(月) 22:14:59.61ID:HTh6lKAK
>>209
まぁ夏休みに暇こいて高校野球見ていた消防時代に比べれば、
今の方が見ていないとは思うけれど、それでも仕事柄、
この時期は暇なので今でも高校野球は割と見ているよ。

今の方が選手のレベルは間違いなく上だとは思うし、
今の時代でも毎回の様に名勝負が生まれるから、
ついつい見てしまうけれどね。

「甲子園のアイドル」みたいな雑誌って、今でもあるんかね?
0212神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/07(火) 03:44:03.11ID:dZpdgxzw
下級生のKKに挑む――

どんだけレベルなんだよ、1966年度生まれ。
0214神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/07(火) 11:08:20.99ID:vbPB/N1m
西武の清原 秋山 デストラーデのド迫力観ちゃうと野手欲しかっただろうな 当時の巨人
0215神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/08(水) 08:37:29.38ID:gT9C/QUR
>>87
ハムの外野が鉄壁だったしな
0216神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/08(水) 21:16:59.71ID:jLs+n+3E
そりゃ「清原を獲っておけばよかった」の塊だもんな、当時の巨人は
0217神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/09(木) 09:53:29.27ID:ey5qPbEG
田中正義って
ハズレと決まったわけでもない気がするが
0218神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/09(木) 23:51:02.80ID:cl/pQ1Df
来年23勝くらいすれば大当たりドラフトと評されるよ
0219神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 01:10:53.55ID:AZQr0giE
オリックスの川口の年はかなり不作で例年ならそれほど
注目される投手でもなかったよな、左ということもあって
実力以上に評価されてた気がする。
0220神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 06:53:17.78ID:Lr4TKxES
またビッグマウスっぷりが、
良い感じのスパイスになっていたからなぁw
0221神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 07:20:51.56ID:clAKNONX
>>217
現実問題として、ホークス在籍中に1勝出来るかどうか?の次元
もちろん、ハンカチより遥に下
0222神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 08:26:07.94ID:L21KaPgu
川口はもともとオリックスくらいしか高い評価してなかったが、逆指名争いで蚊帳の外になった近鉄や高橋由伸争奪戦で破れた横浜ヤクルトが次々参戦してなんか目玉になってしまった
それだけ川口が評価されてたってより川口みたいな甲子園の有名人をとれば球団のおえらいさんやスポンサーは満足してくれるだろうと打算的な感じだった
0223神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 09:34:19.61ID:WPFB+bjk
高校生で左で140km以上出る投手は当時では稀少だったし
ポテンシャルはけっこう高かったのは確か。
プロでの練習が自身に合わずに、劣化した典型的な選手だよ。
巨人の辻内とかも、このケースに近い。
0224神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 09:39:51.02ID:BYyN6lbl
辻内は高校3年の時にすでに肩が痛くてどうしょうもなかったと 引退後言ってたな
0225神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 09:45:22.58ID:U/zDMzEB
1位指名球団が増えて喜ぶかと思いきや
川口「僕は高橋さんの代わりっすか?けったくそ悪いですわ。」
プロで活躍できていれば面白いキャラだったのに残念。
0226神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 10:11:07.62ID:Lr4TKxES
いま正に平安が試合やってるけど、
コントロール悪そうだけど大丈夫かなぁとか
思った記憶は何となくあるなぁ。辻内とか興南の島袋とかも。
特に左の粗削りタイプは球は速いが、
プロレベルのコントロールではないって事なのかなぁ。

高校時代に綺麗なフォームで投げてる投手は
プロ入りしても大成することが多い印象。
菊池雄星とか、杉内とか、PLの野村とか、工藤(はよく知らんけど)、
市船(→中日)の小笠原なんかも大成とまでは言わんだろうけど、
プロの一軍で投げ続けたしなぁ。

楽天に入った松井ゆうきは俺の中では例外だw
0230神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 12:30:17.58ID:CABGB5+J
>>187
昌の評価低かったのか知らないが5位ってありえんな
あんな体デカくて馬力ありそうで伸びしろ凄そうな左の超大型素材型が下位って
0231神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 12:49:41.27ID:XmDj96Dt
むしろその体格だけで評価されたからなんとかプロ入りできたんだろ
0232神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 13:04:02.27ID:L21KaPgu
どこも日大に進学すると思ってたなか中日だけ
プロ志望を掴んで指名したんだよ
山本昌の実家の喫茶店が経営不振とかで金がいるとかで

と岡邦之のドラフト本に書いてあった
0234神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 18:47:26.53ID:9+qep73k
>>232
昌は元々は指導者(教員)志望だったが
担当中日スカウトが日大OBだったのも情報をキャッチ出来た一因だろうな
代わりに中日渡邊の高校同期だった
昌の実弟が母校指導者になったw
0236神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/11(土) 22:27:53.13ID:vzN07Cec
>>217
まあ東浜や懐かしの小池みたいにとんだ評判倒れだと思ってたら活躍できた例もあるしな

大石や山山の山田みたいになんとか出て来ても微妙なレベルかも知れんけど
0237神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 00:25:56.47ID:r8FbyW8O
ドラ1の低空飛行から大覚醒のパターンってあとは藤川とか?
0239神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 01:01:46.50ID:fKUAqJDh
>>230
ストレートが遅い上に変化球もろくなの持ってない。

さすがにデカくて左ってだけで上位は厳しくないか?
0240神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 01:57:19.55ID:j2q1ZgRp
山本昌 公表186p 実は190超えてるが坊と思われるから186で通した
体重100kg超
大谷と並んでも身長変わらず横が明らかにデカイ
 
こんな左の恵体いたらドラ1殺到だわ
0241神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:30:35.19ID:1qT1900K
1965年世代は山本昌に星野伸と遅球投手が通算勝利でワンツーか。
0242神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:36:21.46ID:5XEuOcc3
>>227
河内は複数球団競合の割に通算成績は芳しくないが、大失敗ってほどでもない。
細く長く現役だったし(途中で育成期間も長かったが)
肩を壊して、よくあそこまで復活できたと思う。
0243神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:39:18.80ID:pzUbIyi1
河内は150勝くらいを期待してんだから問答無用の大失敗だろ
0244神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:39:32.01ID:gMtkVQnM
>>240
当時は190以上は大成しない風潮じゃなかったか
てか今でも左腕は比較的小柄なのが多いじゃん
0245神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:40:45.41ID:wJcV6mcs
>>230
プロ野球の結果だけを見て語ってはいけない

当時の神奈川県では中日3位の三浦が大スターだった
甲子園12勝3敗でいまだに歴代勝ち星3位
松坂より勝ち星多いんだぞ

昌の日藤は三浦の横浜商業にどうしても勝てなかった
Y校が決勝でPLに負けるまで唯一勝負になったのが昌の日大藤沢だったんだが
甲子園では香田や秋村も一方的にKOしてる
三浦は2年選抜の後に肩やって技巧派に転向したのが効いてしまった

で1位が藤王

5位でも指名されただけでも奇跡的だわ
0246神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:48:36.05ID:zbZlyVs1
>>244
当時江本が著書で
名球会入りしてる投手で180数cmあるような長身は金田さんと梶本さんしかいない
投手で長身はあまりいいことではないのよみたいなこと言ってた
でも素人目にはでかくて左でタマ速い投手だと安直に「おおっ」って思ってしまう
0247神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:49:14.07ID:pzUbIyi1
甲子園のスターが過大評価されてただけだろ
その時代 
三浦とかあれだけ実績残して3位ってことは
スカウトはそんなに評価してなかったんだろうし
0248神様仏様名無し様
垢版 |
2018/08/12(日) 11:54:33.66ID:wJcV6mcs
>>247
2年で肩やって技巧派になったから
投球術で高校野球では勝てたレベルだった
身長は高いけど細かったというのもあった

昌も同じような系統だったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況