X



トップページ野球殿堂(仮)
1002コメント350KB
昭和と平成のプロ野球のレベル差を検証する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0031神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 14:34:20.56ID:11MlCoat
全盛期の金田は今だとどれくらい勝てるのかね?
0032神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 15:14:31.48ID:q9Fn2aKS
ローテーションに入れないのは確実
ベンチ入りも難しい
つまり答えられない
0033神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 15:15:06.14ID:viuMSxe8
もっと平均的な選手同士で比較しなきゃ意味ないだろ
比類なき傑物をサンプルにしたって話は進まないぞ
0035神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 15:54:20.49ID:SB9QhsaN
野茂も佐々木もメジャーのボールの違いは全然気にしてなかった。
昭和の頃の大雑把さがいい方に出たのですね。
0036神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 15:55:54.39ID:SB9QhsaN
>>31
近代トレーニングを積んで今の選手以上に恐ろしい投手になる。
レベルなんてすぐに追いついちゃうよ。
シギーなんかいい例。
0037神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 15:57:46.78ID:SB9QhsaN
>>31
近代トレーニングを積んで今の選手以上に恐ろしい投手になる。
レベルなんてすぐに追いついちゃうよ。
シギーなんかいい例。
0038神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 16:55:07.62ID:7R8SksaJ
>>33
ほんこれな
昔の美化された一流選手と現代の平均的な選手を比べて(それでも現代に分があるが)昔は良かったと言うのが懐古厨
0040神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 19:36:14.40ID:eH62DDQ4
>>30
お前の珍説なんか誰も聞いてねえから
0041神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 20:40:41.23ID:kTNG/sN5
>>40
現にそうじゃん
プロレベルでは球威が低下すると長打を食いやすくなる
0042神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 21:31:57.66ID:sLD8uNq3
昭和と平成のプロ野球のレベル差を検証する前に
プロ野球をひとつの職業として捉え、様々な職種に
おける世代間のレベル差を検証してみるのもありだな。

参考までに、昨日・今日書き込まれた方々に対して、
自分の職業におけるレベル差を聞いてみたいのだが。
0043神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 21:44:48.99ID:NwHHtS9/
平成の世界の野茂が昭和の落合ごときに打ちのめされたんだから
平成のレベルもたいしたことないだろ
0044神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 22:48:42.14ID:mv6GB+9c
金田正一と稲村亜美の映像を見較べると、
後者の方が速い球投げてるように見える件
0045神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/22(金) 23:05:13.25ID:heAUC+c/
フォークボールも野茂や佐々木の頃は何でもかんでもバカみたいに振ってたような
0046神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 00:31:40.77ID:SI2JIpoC
>>11
秋山幸二みたいなリストが物凄い選手は今でも中々出てこないなぁ・・
もっとも国民全体の体力は落ちているからな。オートメーション化により体を全然動かさない
からな。
0047神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 00:33:21.62ID:SI2JIpoC
野茂や佐々木のフォークはお化けだから。
0048神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 00:38:15.39ID:SI2JIpoC
メジャーで投手で新人王を取ってるのはこの二人だけだから。
あの二人のフォークはまさにお化け。
0049神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 00:55:55.12ID:SI2JIpoC
落合も縦の変化には恐ろしく強かったな。メジャーに行ってたらいいアベレージヒッターに
なっていたかもね。
0050神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 01:15:21.64ID:SI2JIpoC
76年から83年にかけての後楽園の超高速人工芝の時代を知っているので。
ゴロの速度が軽く230キロを超えるような恐ろしい時代だった。
だからボールに飛びつく能力は昔の野球のほうがあったと思う。
もっともスローイングはそのバウンド力を利用してボールを思いっきり人工芝に
叩きつけてアウトにするからスローイングに関しては一番成長しなかった。
0051神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 08:03:39.15ID:P3EtOeQp
>>49
鈍足でアベレージヒッターとかありえんわw
塁に出るだけで石ころだから後の打者の邪魔にしかならん
一塁しか守れない単打マンとかメジャーで使い道なし
0052神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 08:28:09.21ID:r5zPPQ2H
>>51
おっと、ピート・ローズの悪口はそこまでだ。
0053神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 09:03:00.88ID:P3EtOeQp
>>52
鈍足じゃねえし。
ヘッスラとかで有名なファイターじゃん。
ああいう次の塁を狙う闘志溢れる走塁が向こうで受けるんだよ。
落合みたいなダラダラした動きの選手は「レイジースタイルプレーヤー」
と呼ばれて嫌われる典型なんだよ。
落合なんかヘッスラどころかスライディングさえ見たことないわw
0056神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 10:17:08.36ID:RbSyAtMW
昭和11年のリーグ開始時と63年ではだいぶレベル違うだろうし、
平成元年と30年の今でも結構違うと思われる
0057神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 10:19:50.87ID:RbSyAtMW
30年近く現役続けた工藤や山本昌あたりに訊いてみたいもんだな
80年代から現在にかけてどれだけレベルアップしたのかを
0059神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 11:17:03.14ID:1LlqBWD8
86年の日米野球、捕手ペーニャの投手への返球がそのまま二塁まで行っちゃって、
刺されたランナーの落合はマヌケだったな。
あんなマヌケな奴がメジャーで通用するわけがない。
0060神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 11:28:51.42ID:vlDCiR/T
>>59
ラビット全盛時に箱庭球場川崎で大記録を達成した人がメジャーで通用するのは厳しいやろ。
0061神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 11:55:02.08ID:2KxCkIjs
>>50
あー子供の頃ショートの選手とかみんなツーバウンドくらいで送球してたなあ
0062神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 12:07:15.94ID:rSoJ+l/j
>>50
は?強烈な打球の初速が180キロくらいなのにどうして人工芝で230キロも出るんだよ
0063神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 14:07:14.14ID:VCpL6ad0
メジャーに行くと単打で4割狙う。
できるだろ。
0064神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 14:16:07.85ID:RbSyAtMW
今のパリーグで(1986年くらいの)落合がやったらどういう数字になるか?

.320 18本
くらいで落ち着きそうだが
0065神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 14:17:20.49ID:VCpL6ad0
>>57
投手のトップレベルは変わらず。
ローテーション入りだときもち上がったと言えるか?
スラッガーは下がった。
スタメン入り野手だとどうなんだか。
まあ比較は難しい。
鈴木啓示が1984年引退前年に213イニング投げてる。
今だと全盛期の菅野の最多が187イニング。
そもそも比較できる水準じゃないかもしれない。
0066神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 14:22:40.18ID:VCpL6ad0
21歳当時のイチローが今のメジャーでやっても
4割打てるだろ。
0067神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 14:31:01.04ID:VCpL6ad0
1984年当時の引退間際の鈴木啓示は今のパリーグでも200イニング投げるだろう。
0068神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 14:32:55.35ID:2KxCkIjs
バカボ
0069神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 14:47:32.80ID:5ePowUty
メタボンフルボッ

w
0072神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:08:05.81ID:SI2JIpoC
>>62
人工芝にバウンドすると物凄い速さになるんだよ。
人工芝が張り替えられてからはこの現象は見られなくなった。
0073神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:10:50.03ID:SI2JIpoC
84年に人工芝が張り替えられてから地面に叩きつけた送球ではアウトに出来なくなった。
これで巨人内野陣が大混乱に陥った。それまでのインチキ送球が全く通じなくなってしまった。
0075神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:22:47.05ID:SI2JIpoC
>>74
物凄い速度になるね。ゴロの速度をガンで測った事があって軽く200キロ以上超えてたよ。
0076神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:23:45.33ID:SI2JIpoC
だからノーヒットノーランは人工芝で出なくなるだろうと言われていたから。
今の人工芝ではこの現象は見られなくなった。
0077神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:26:02.25ID:RbSyAtMW
投手のスタミナ面ってどうなんだろう?
ダルビッシュや松坂も240イニング投げてるが、直近の投手は200イニングも届かないのがいるし
0080神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:34:25.13ID:SI2JIpoC
>>79
上に跳ねないんだね。そのまま物凄い勢いで加速して一気に外野フェンスまで転がり抜ける。
だから松本匡なんかそれでヒットを稼いで人工芝のスターと呼ばれていた。
0081神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:35:49.12ID:lSr0Jjjj
>>80
お前はアホか
230キロでバウンド処理されたら楽々アウトだろ
0082神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:36:09.35ID:SI2JIpoC
今一番硬い人工芝は札幌ドームと言われているけど札幌の人工芝でさえこれは無理だから。
当時の人工芝がいかに硬かったかが分かるね。
0083神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:36:56.00ID:SI2JIpoC
>>81
うんだからそれ相殺するとどっこいどっこいだね。
松本は足があったからコツコツ転がして安打の山を築いた。
0084神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:39:32.20ID:SI2JIpoC
飛びつきの凄さでは二遊間は当時の河埜と篠塚になるかなとも。
スローイングはズルしてたけどね。
0085神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:41:45.26ID:SI2JIpoC
篠塚なんかも飛びつきに関しては若しかしたら辻発彦以上かなとも。
あれはもう地獄の特訓でもしない限りはああいうのは無理だろう。
まさに地獄の伊東キャンプが生んだスーパー守備だ。
0087神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:46:57.77ID:SI2JIpoC
外野手もこれ利用してレーザービームならぬレーザーゴロを試してたけどさすがに
これは余り上手くいかなかった。さすがにあそこまで距離があるとボールは死んでしまう
ようだ。
0088神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:48:49.18ID:SI2JIpoC
キャッチャーもこれでは刺せなかったね。結構やってたけど。盗塁はやはりフォームを
盗まれると送球が幾ら速くても難しいようだ。
0089神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 16:50:28.83ID:SI2JIpoC
>>86
テニスのスマッシュくらいの速度がないとあんな深い位置からアウトに出来ないってw
そういう時代でした。
0090神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:08:08.78ID:C1SaEU5r
ああ、やっぱり救いようのないキチガイだったか
ゴメンな
0091神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:18:19.77ID:VCpL6ad0
>>90
誰が?
どの部分がおかしい?
0093神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:29:04.68ID:OX0439CG
今時の恵まれ過ぎた環境の中で、スクスク育った今の選手や野球界全体に興味がわかない。
0094神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:41:23.81ID:vxPfBn+y
>>65
そいつは相手にすんな
この板に粘着してる元コテの有名なキチガイ荒し
0095神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:44:49.71ID:VCpL6ad0
>>92
>>74
「加速するの?」

もしキチガイだと考えていることが、外部から力が働かないボールが加速するわけがないということなら
バウンドしたときに力が働いている。君はボールのスピンを忘れている。
バウンドしたときにスピンがボールを加速させている。
硬式ボールと後楽園の人工芝でどういった条件で打球速度が上がるのかは知らないが
場合によってはあるだろう。
0096神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:49:09.69ID:lSr0Jjjj
>>95
どのくらいの力が働いたら加速するんだよ?
お前の言うとおり人工芝で跳ねただけで加速するなら、打った直後よりもバウンドした後の方が加速するからおかしいんだが
0098神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:51:43.11ID:VCpL6ad0
>>96
だからスピンを忘れているよ。
加速してもエネルギー保存則は成り立つ。
0099神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 17:56:00.53ID:lSr0Jjjj
>>97
実際レベルが高くなるほど4シーマーはあまり投げないじゃないか

>>98
スピンがかかったらバウンドすることで急激に打球速度が上がるのか?
そんなスピンなんてかけられるのか?
こりゃ面白いわ
0100神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 18:00:43.64ID:VCpL6ad0
>>99
おもしろいでしょ。
条件によってはあるはずだよ。
球速に比べてスピンが十分大きければ
バウンドによる減衰を越えることがありえる。
卓球とかだとよくあるのじゃないか。
0101神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 18:07:24.98ID:VCpL6ad0
重力加速もあるね。
0102神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 18:27:01.69ID:lSr0Jjjj
>>100
だから実際のゲームでそんな加速をするのか?
べーゴマじゃあるまいし
0103神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 18:28:29.69ID:VCpL6ad0
>>92
>>74
「加速するの?」

もしキチガイだと考えていることが、外部から力が働かないボールが加速するわけがないということなら
バウンドしたときに力が働いている。君はボールのスピンを忘れている。
バウンドしたときにスピンがボールを加速させている。
硬式ボールと後楽園の人工芝でどういった条件で打球速度が上がるのかは知らないが
場合によってはあるだろう。
0104神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 18:34:53.31ID:lSr0Jjjj
>>103
だから実際に試合の打球が230km/hまで加速するのか?
実験室で大きな力をかけるのでなくて
それを呆れられてるのをわかれ
0105神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 19:08:41.85ID:vxPfBn+y
>>104
そいつはバカボンというマジキチだから相手すんなって
時間の無駄
0106神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 19:18:08.52ID:oAUH3vTN
糞バカボンは元通りコテで来いよ
そうすればみんなスルーできるから無駄な会話しなくて済むからよ
0107神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 19:19:55.58ID:VCpL6ad0
>>92
>>74
「加速するの?」

もしキチガイだと考えていることが、外部から力が働かないボールが加速するわけがないということなら
バウンドしたときに力が働いている。君はボールのスピンを忘れている。
バウンドしたときにスピンがボールを加速させている。
硬式ボールと後楽園の人工芝でどういった条件で打球速度が上がるのかは知らないが
場合によってはあるだろう。
0108神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 19:26:21.57ID:2KxCkIjs
バカボンの特徴

文章がへた
なんか気味の悪さが文字から漂ってくる
語尾にだろうを多用
時代で最速や最高が変わらないと訳のわからない論法
とにかくしつこい
追い込まれても負けを認めないでいじめられっ子みたいな逆ギレ
煽り自体も10年遅れで古臭い
0110神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 19:47:32.66ID:2KxCkIjs
90年代広島はメンツだけ豪華だが
あの狭い球場の割にいうほど得点力なかったけどな
96年くらいか
0111神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 19:49:22.50ID:RbSyAtMW
>>109
ありがとう

パリーグ含めると、やっぱり小久保・城島らがいたソフトバンクかねえ?
0112神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/23(土) 21:56:09.25ID:eZf2b7ZA
>>111
ちょっと2,3年時代錯誤するけど
90年代カープが最強かと。
1番野村謙二郎
2番ソリアーノ
3番前田
4番ロペス
5番江藤
6番金本
7番緒方
8番西山
2番ソリアーノがそのままカープに残ってて、ヤンキース時代の3割39本41盗塁みたいな
化け物クラスの成績残してたら、やはりカープでは?トリプルスリークラスがゴロゴロいるし
ロペス以外、捕手の西山も含めて全員走れるし
8番捕手の西山も「打てる捕手」で3割可能だし。
0113神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/24(日) 00:03:29.38ID:pJ6v7Ryb
昭和の方が外野でバウンドしてスタンドに入るエンタイトルツーベースが明らかに多かった。
0114神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/24(日) 04:52:00.59ID:rs0N2M1M
>>96
あの時代の内野手はバウンドの力を利用してアウトにしていた事は確か。
これは紛れもない事実。ノーバウンドで投げたら間違いなく間に合わないようなものもアウトに
していた事は紛れもない事実。
0115神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/24(日) 08:26:40.23ID:18Uis4Bs
メタボンは病院に行きなよ。
0116神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/24(日) 09:06:14.87ID:4tqrnt1i
>>109
90年代といったって西田が主軸を張っていた頃はそれはもう悲惨な状況だったけどな。
0117神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/24(日) 11:06:03.32ID:sjFek8Fq
メタボンはコテつけなくても丸解りのバレバレ
0120神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 07:37:56.42ID:H9c/NGA9
加速しないとアウトに出来ないだろ。別に物理学者でなくとも素人でもわかる事だ。
0121神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 07:39:11.25ID:H9c/NGA9
和製大砲はいまだに育ってないね。外人と張り合えるのは昔も今もごく僅か。
0122神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 07:42:13.33ID:H9c/NGA9
本当に生で見てないんだな当時の野球を。
今では信じられないくらいの野球はしてたよ半分は超人で半分はインチキかも知れないが。
0123神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 07:44:40.02ID:H9c/NGA9
当時の人工芝はほぼコンクリートと一緒だったからね。
だからゴロは跳ねずに物凄い勢いで転がっていった。
0124神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 09:08:05.10ID:wmVx2aeS
>>121
今年は飛ぶボールに変えたおかげでホームランがポンポン出る
飛ぶボール以外で40本打てるのは万全の西武中村くらいじゃないかな
まあ清宮のためだったんだろうが
0125神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 09:11:42.95ID:wmVx2aeS
松井秀喜が言ってたな
メジャーと日本比べるとボールの飛び方が全然違うと
日本の打者は甘やかされ過ぎだよ
0127神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 18:28:55.74ID:qO2ugRK0
松井はステロイド世代だろ
ぶっちゃけほとんどの選手が多かれ少なかれなんか使ってたはず
0128神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 20:22:57.29ID:6MzcdVjR
松井がメジャー行って50→16本は衝撃だった
0129神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 21:13:04.47ID:skcMNprH
しかも暇ほどメジャーの投手のレベル高くなかったよな
松井デビュー時は
松井がアスレチックスの頃最近出てくる若手はみなボールが速すぎてもはや対処不可能って嘆いてたし
0130神様仏様名無し様
垢版 |
2018/06/25(月) 22:20:13.43ID:6+Cq9FZp
>>129
アホだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況