X



日本ハムファイターズ 東京時代の思い出7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田中美海 転載ダメ
垢版 |
2017/06/28(水) 22:00:50.66
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|またよくわからん声優が水着になってるな。
 \_   _____________
    | //
    ∨  |よくわからん声優こそすっぽんぽんになって自分をアピールしなくちゃ。
       \_  _
          ∨ _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧ _ 只 八 __        ____ l ,
    ( ゚Д゚)   凵 l__l   /\      .|| ̄ ̄|| -
;;;;;;;;;;;;; (つ Ll ∧ ∧ ,,,  /  ) ;;;;;;;;;;;;;;;;;.||__|| `
;;;;;;;;;;;;;; /    (   )Ll ./  ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;..|:::l─lo|
;;;;;;;;;;; / ̄ ̄ ̄/.  |  ̄ヽ ( ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄ ̄ ̄
;;;;;; /     , (___ノ、   \ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;; `〜〜〜 ;;;;;;;;;;;;;;;;;; 〜〜〜' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
================================
https://stat.ameba.jp/user_images/20120805/18/hayase-yayoi/2c/d3/j/o0450060012117896244.jpg
0095神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:43:21.30ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0096神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:43:36.89ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0101神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:44:53.29ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0102神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:45:08.73ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0103神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:45:23.97ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0104神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:45:39.37ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0105神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:45:54.63ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0106神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:46:09.89ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0109神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:49:10.08ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0111神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:50:03.95ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0112神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:50:19.29ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0113神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:50:34.54ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0114神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:50:49.80ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0118神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:52:07.73ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0119神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:52:23.71ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0120神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:52:39.02ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0122神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:53:38.14ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0125神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:54:45.81ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0126神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:55:00.96ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0131神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:56:17.30ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0132神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:56:32.47ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0133神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:56:47.83ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0134神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:57:03.35ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0135神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:57:18.66ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0136神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:57:45.25ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0141神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:59:02.77ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0142神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:59:18.00ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0143神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:59:33.24ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0144神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 15:59:48.72ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0145神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:00:04.06ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0151神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:02:02.38ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0152神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:02:18.90ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0153神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:02:34.96ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0154神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:02:50.22ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0155神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:03:17.57ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0156神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:03:32.98ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0161神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:04:49.87ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0162神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:05:05.25ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0163神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:05:20.45ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0164神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:05:35.79ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0165神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:05:51.27ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0166神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:06:06.72ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0171神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:07:23.28ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0172神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:07:38.62ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0173神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:07:53.85ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0174神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:08:09.35ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0175神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:08:24.51ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0176神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:08:39.90ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0181神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:09:56.53ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0182神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:10:11.88ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0183神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:10:27.26ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0184神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:10:42.47ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0185神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:10:57.60ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0186神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:11:17.96ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0191神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:12:34.55ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0192神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:12:50.01ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0194神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:13:40.59ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
0195神様仏様名無し様
垢版 |
2018/04/21(土) 16:13:55.93ID:8fvkLnbn
二刀流でメジャーに挑戦しているロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平投手が
現地時間4月8日のオークランド・アスレチックス戦に2度目の先発登板を果たした。
いきなり三者連続三振でスタートを切ると打者19人に対して1人の走者も許さない完璧なピッチング。
7回1死から2番打者のマーカス・セミエン内野手に左前安打を許して完全試合は逃したものの、
この回を投げ切って1安打1四球の無失点でメジャー2勝目を挙げた。
漫画の世界が現実に起こっているように見えた。
いや、漫画だったらこんなストーリーはあまりにでき過ぎていて、逆に面白くもないのかもしれない。
打者として3試合連続ホームランの後は、投手としてあわや完全試合の快投劇。
大谷の二刀流での快進撃は、メジャーの舞台でも止まる様子をまったく見せない。
「昨日負けて1勝1敗で僕に回ってきたので、なんとか先制点取るまで1人、1人抑えたいなと思っていました」
快刀乱麻のピッチングの立ち上がりは、いきなりの奪三振ショーだった。
先頭のマット・ジョイス外野手をフルカウントから138キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
2番のマーカス・セミエン内野手を154キロのフォーシームで、3番のジェッド・ローリー内野手は
再び142キロの高速スプリットで3連続の空振り三振に仕留めた。
その後も150キロ台のフォーシームと140キロ前後の高速スプリットでオークランド打線につけいるスキを与えない快投が続いた。
「スプリットの精度によって組み立てが変わるんじゃないかと思うので、その日のスプリットの状態がポイントだと思う」
こう語っていたのは、メジャー初登板となった4月1日のアスレチックス戦に臨む前のタイミングだった。
その言葉通りに、スプリットがこの日の投球のカギを握った。
2回以降も前半はカウント球から追い込んでの決め球と要所でスプリットを多投したのだ。
3回も三者凡退でアスレチックス打線を退ける。地元テレビの中継がスコアボードの安打数を映し出したのがこの頃だ。
「5回ぐらいにヒットを打たれていないなというのは思っていました」
そこから大谷はさらにシフトアップする。
4番で指名打者のクリス・デービス外野手から5番のマット・オルソン内野手、6番のマット・チャップマン内野手をまたも3連続三振斬り。
この頃から球場には、いやがうえにも記録を意識したムードが漂い出していた。
その中で6回から大谷の投球内容は少し変化する。
5回を終えて打者15人に65球を投げたが、4割強の28球がスプリットという投球内容だった。
しかし6回は多投していたスプリットを封印。あまり制球が定まっていなかったスライダーを多めに使って、3人の打者を切って取った。
「いろんな意図はあります。スプリットは僕の特長の球なので、悪くても使わなくてはならない球。それはスライダーも同じです。
いつも試合の中でいい状態にもっていけるように努力してきたいなと思ってやっています」
もちろん目の前の打者1人ずつ、1イニングを抑え切るということが、マウンドでの使命である。
ただ、その中でいかに次の打者、次の回、そして次の登板につなげていけるか。
そのためには悪くても球種を封印するのではなく、いかに効果的に使って、次へと生かしていけるか。
試合の中でも工夫をしながら、打者を押さえ込んでいった。
そして7回、先頭のジョイスにストレートを合わされて中前に抜けようかというライナーを打たれる。
この当たりに一瞬、球場がざわついたが、これはうまく内野陣のシフトに引っかかって遊直となった。
だがその直後、セミエンの3球目だった。
この試合で大谷が投じたちょうど80球目。真ん中寄りに甘く入った154キロのフォーシームが左前に弾んだ。
一瞬のどよめき。だが、次に球場を包んだのは落胆ではなく、むしろここまでドラマを作った23歳に対してのリスペクトだった。
球場はエンゼルスファンだけではなく、オークランドファンが陣取る一塁側スタンドも含めて拍手と歓声のスタンディング・オベーションに包まれた。
「来るときが来たというだけで、特に何もなかったです」
当の大谷はその瞬間をこう冷静に振り返る。
続くローリーにストレートの四球を与えて一、二塁とピンチが広がる。しかし、ここでスライダーとスプリットがその威力を発揮した。
続く4番のデービスをスライダーで投ゴロ。さらに5番のオルソンをフルカウントから142キロのスプリットで空振り三振に仕留めると、
マウンドで渾身のガッツポーズを披露した。
「初回から抑えている中で、しっかり次のバッターを抑える準備をしたいなと思っていた。
そういう意味では次の打者に四球を出したのが今日の悪かったところで。ただ、結果的に最後の球が一番いいところに決まってくれた」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況