X



田淵幸一がもっと練習してれば王貞治を抜いてた!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 04:44:21.20ID:UZ9VpZT5
っていうのは本当だろうか?
0002神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 05:17:08.01ID:UZ9VpZT5
「田淵が現役時代にもう少し 体痛めつけて努力しとれば、ひょっとしたら王のホームラン記録抜いとったかもわからない」

・村山実 昭和62年 TV番組での話



「田淵さんは当時“法政の三羽ガラス”って言われてさ。足も速い、肩も強い、打つのもすごいって言われてたけど。さっぱり練習
しなかったと思う。 それだって480本くらいホームラン打ってんだから、ちゃんと練習すれば700本や800本は余裕で打ってたはずだよ」

・落合博満 平成25年7月 講演会にて



「もし田淵が王の半分でも努力しバット振っていれば、王の記録を抜けただろう。それだけの素質があった」

・野村克也 雑誌「Number」で田淵について
 
0003神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 07:19:49.78ID:WUjLnQBz
実は飛距離は山本浩二の方があったらしい
0004神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 12:27:23.75ID:Osj5Qrsp
・「練習する(できる)」というのも才能の一つ
・練習しなかったおかげで使いべりせず、当時としては長命の38歳まで現役を続行できた
・Tさんとかそういう悪い先輩のおかげ

さてどうなんだろうね
0005神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 12:30:23.07ID:Qt41goIj
捕手ということを考慮したら、スレタイは間違い

あと、飛距離ならそれこそ田淵
浩二は長距離砲ではない
0006神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 18:48:17.46ID:RX1MrZGN
他の練習はともかく
死球をよける練習だけはもっと力を入れておけば良かったかもしれない
0007神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 19:43:56.59ID:E2vcZYv8
700本も打てるわけない

でも打率は、もう少し上がったかも
0008神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 21:03:30.93ID:1QltW5id
現役時代「せめて王の半分練習したら」とよく言われていた
0009神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 23:21:09.24ID:X2P96+8O
ピーコよりも冨田よりも田淵がチーム1の俊足やと江本が言うとった。
0010神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 00:05:02.78ID:EH8ctPYA
プロ入りしてからしばらくの評価は

田淵>富田>浩司

だったよな
0011神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 20:35:52.86ID:E7xCtKxH
>>9
それ、後の早稲田黄金時の、松本匡より足速かった山倉、岡田よりパンチ力あった山倉みたいw
0012神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 20:41:30.38ID:ykKHV2/M
毎年のように怪我に泣いていただけにハードな練習はできないと思う
0013神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 21:24:13.64ID:aobhkeml
山本浩との関係はまさにウサギとカメ。
通算ホームランで抜かれたことを聞かれると
「イヤなことを聞くねえ」と気にしている様子。
0015神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 21:40:48.46ID:fiT97NH6
浩二は田淵にもっと練習するように助言しなかったのかね
当時は他チームの選手と自主トレとかなかったのかな
0017神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 23:13:34.32ID:TPPK4o09
>>13
ピーコの陰に隠れがちだけど衣笠にも通算ホームランで再逆転を許しているんだよな。
0018神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 23:17:03.97ID:0C00OzUd
病気や死球禍、捕手としての貢献は考慮すべきだけど
71年までの成績は正直二流以下。
この頃までは人気先行だったんだろな
0019神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/19(木) 23:47:17.29ID:C4tl2VkA
江夏の延長戦ノーヒットノーランの試合で
「田淵〜♪」と子供の声
0020神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/20(金) 22:41:18.61ID:nhlK7BnJ
1970年と71年は死球による長期欠場がもろに響いていたな
打率は確かに物足らないがリーグ打率も2割3分台と低く投手優位状況だったので
まあ平均前後といったところ
0021神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/21(土) 15:25:04.24ID:KPRQbSrb
まあ王よりも田淵のほうがロマンはあるよなー
清原なんかもそうだけど、その素質をもっと活かせればどれだけ打てただろうかって
まあ結局タラレバなんだけどw
0022神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/22(日) 19:13:26.54ID:F2MExRb1
>>9
後藤クマも言ってたな
最初に監督やったときの田淵は強肩で足もけっこう速かったのに
次に監督やったときは別人のように守れん走れん選手になってたと
0023神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/22(日) 20:50:33.32ID:mMVuqqJK
それもそうだが名球界にも入れてたんじゃないか?
0024神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/22(日) 21:05:51.98ID:Y6SaxCfY
30歳になった頃からキャッチャーフライを見失うなど凡プレーが続出
強肩も見られなくなって捕手としてはもう使えないとまで言われるようになったよな
本人の体調不良の影響が大きかったようだが
0026神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/24(火) 14:20:25.95ID:aKcaC95k
もし王の本塁打記録を抜いてたら当然 田淵も国民栄誉賞を受賞。「世界の田淵」と呼ばれ
アメリカやメキシコ、キューバなど世界各国で“Kōichi Tabuchi”の名を知らぬ野球人はいないくらい偉大な人になっていた…はず
0027神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/26(木) 18:01:15.87ID:Ce9XaElb
王より打てるわけない。
868本ていうのは毎年
四十本以上を二十年以上打たないと達成出来ない。
田淵じゃなくても無理。
神の記録と言っていい。
0028神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/26(木) 20:22:18.97ID:OBIXDWQ4
でも田渕がもっと練習してれば毎年50〜60本ぐらい打てたかもしれないから
無理とは言い切れないっしょ (笑)
0029神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/27(金) 13:48:58.27ID:z0VvmYba
>>28
田淵の性格だと、おそらく途中で、飽きて20年も打ち続けられないと思う
0030神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/28(土) 08:44:59.14ID:bIfuXRnK
田淵も入団してすぐ王と同じファーストに転向すれば良かったかもね。
藤田平がファーストになったとき 「こんな楽とは思わなかった。王さんとかには悪いけどこりゃ打てますわ」 と笑ってた。
0031神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/28(土) 18:59:14.22ID:8d3I9ZXv
西武移籍後に指名打者に転向したのはうってつけのポジションかと思ったが
指名打者でも故障と欠場が多かったのは意外だった
0032神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/29(日) 00:09:42.80ID:5QWs8iXu
柳田からのデッドボールがなければ軽く両リーグ本塁打王を
獲得できる成績だっただけに残念。
0033神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/29(日) 09:32:36.75ID:2OSVaWb4
>>32
たしか、オールスター前に30本打って居たんだっけ?
日本シリーズで西本から打ったホームランといい、あのシーズンは、何か極意みたいな物を掴みかけていたような打撃だったな
0034神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/29(日) 10:10:33.59ID:MlHVXYoW
死球欠場するまでの70試合で29本打ってたね。
130試合に換算すると53.9本で「王越えが狙えるか」とも話題になってた。

最後日本シリーズに間に合わす中で1本打って規定打席未到達で30本以上という
珍記録を達成したが、これもまたいかにも田淵らしい。
0035神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/01(火) 05:58:32.63ID:L/gFc9lV
通算700本は無理でもせめて500本ぐらい打っとけば
金本に抜かれてトップ10から落ちることもなかったな
0036神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/05(土) 01:23:32.28ID:NsBLOoDu
野村が西武の現役時代に「田淵は鏡の前でスタンスを確認しただけで打席に向かい、ホームランを
打ち込んだ。天才とは田淵を言うもんだと思った」と言っていたから、才能は本物だったんだろう。
0037神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/05(土) 14:22:43.80ID:IerBBrNE
>>36
ボールの下半分を叩くとか、晩年のインハイの捌き方を見ると、バッティングの技術は相当優れていたと思う
それが持って生まれた時からの天才なのか、それとも自身の努力によって身についたのかは知らん

しかしいずれにせよ、もっと努力すれば確実に700本位は打てたと、傍から見てそう思わせる選手だった
0038神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/06(日) 01:40:34.26ID:/sSPFrvg
>>37
晩年の美しいホームランの軌道だけ見ても、只者ではないと思ってしまう。
0039神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/06(日) 07:13:43.02ID:QgsbPFNo
タブチがホームラン打てば負けないと言われてた。西武の不敗神話
0040神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/06(日) 11:53:20.71ID:lRjlLRiW
落合が人並みに練習していれば三冠王5回はいけた。
0041神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/07(月) 21:33:56.41ID:4TsfVP35
>>40
落合は陰で練習するタイプだったんじゃ?
0042神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/08(火) 00:44:52.45ID:m92TQXYh
俺は王さんの次に多く練習してると豪語してたよw
0043神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/08(火) 06:51:25.18ID:oSmUXA5Y
田淵の場合、ケガや体調不良で欠場が多すぎるのと
本塁打を量産するにあたって王よりも条件が不利だったのが悔やまれる。
特に70年代前半の甲子園は、飛ばないボール使用の広島市民球場よりも本塁打が出にくかった。
以下、王と田淵の2人がセ・リーグ在籍時の後楽園と甲子園のPF

 年度 後楽園 甲子園
1969年 1.120  0.656
1970年 1.460  0.723
1971年 1.324  0.663
1972年 1.143  0.613
1973年 1.208  0.785
1974年 1.161  0.667
1975年 1.002  0.672
1976年 0.932  0.823
1977年 0.883  0.840
1978年 1.112  0.750
0044神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/08(火) 23:32:01.66ID:GRFyVda5
田淵は練習しないのに物凄い打球を連発していた。
成績が同じくらいの選手はいるが、内容はまったく違う。
相手投手から見れば怖かったはず。
0045神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/09(水) 19:17:07.17ID:rcqiBe82
>>37
大学の時に高熱だして、病気明けであまり力が入らない状態で打撃練習した時に
いつもより打球が飛んで、飛ばす極意を掴んだと。
0046神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/09(水) 22:11:51.62ID:1HBiGDMr
>>45
その話しは知っているが、それは自分の目指すべきバッティングの方向性を見つけただけであって、修得した訳ではないでしょう

それをモノにするには多分な努力があったと思われるが、その手の話しは本人から一切聞かないんだよな
それは多少なりとも謙遜があると思うが、もしかしたら本当にそれほど練習しなくても、その技術を簡単に体得してしまったのかも知れない
0047神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/09(水) 23:56:43.03ID:rcqiBe82
>>46
だから本人が飛ばすのに力はいらないというのが判ったんだろ。
0048神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/10(木) 00:33:04.79ID:dxvFSrWx
日本語が通じない人が約一名いますね
0049神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/10(木) 15:55:58.03ID:epO3nAMz
練習よりも食べる事に主眼を置いてた印象。
練習は大してしないのに食べる事には妙に執着していた。
ステーキ食べてもまだまだ足りないもっと太らねばとハシゴでレストラン巡り
してた。
0050神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/11(金) 16:09:11.16ID:I+IHIGzF
何事も奥義というものは力の入れ方ではなく、
力の抜き方っていうじゃないか。
0052神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/11(金) 16:27:11.92ID:oaAkBMUH
>>51
誰がタヌキやねん!(怒)
0054神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/12(土) 11:41:12.47ID:btJiLybO
wikiとかに書いてあるけど、江夏に「お前のキャッチングじゃミットが流れてアンパイアがストライクに外角を取ってくれいない。」て言われて手首を強化したら副作用でホームラン数が激増したとか書いてある。

それが本当なら一応努力はしてたとは言えますなw
0055神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/12(土) 12:31:33.67ID:KTYchlvO
>>54
田淵と言う男は、山の手出身のスマートな男で、努力とか根性とかいうイメージがつくのを好まないところがあるからなあ
謙遜もあるだろうし、たとえ死に物狂いの努力をしたとしていても、おそらく自ら努力したとは言わないだろうね
0056神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/12(土) 14:41:52.48ID:9SrLd0yi
>>36
あの努力の固まりのような榎本喜八にも、その時の田淵とほぼ同じ行動の後「今日はいい練習ができた」とつぶやいて試合に向かったというエピがあるからなあ
案外、有効なイメージトレーニングだったのかもよ。

いかにもノムらしく、ONに対抗してた大卒スターへのジェラシー発言ってとこじゃねw
0057神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/12(土) 16:31:53.48ID:lFui/rDv
>>55
猛虎烈伝のインタビューで>>54のエピソードを自分で語ってたけどね。
鉄アレイで毎日鍛えて、相当頑張りましたよと。

あと「田淵は天才で長嶋タイプだ」というイメージがいつの間にかついちゃったから
そのイメージを崩さないように振舞った。ホントは努力もしましたとも言ってた。
0059神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/15(火) 13:45:10.96ID:CRfl0lsq
田淵が超ストイックだったら それはもう田淵じゃないもんな
0061神様仏様名無し様
垢版 |
2014/07/16(水) 00:00:10.01ID:8hnG9zxn
>>60
素質はブチの方がかなり上だろ
三羽ガラスのうち、新人当時はブチ>富田>浩司だったな
0062神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/01(金) 01:17:35.80ID:+46fZO0q
食べる事だけは努力家だった。
食べて太らないとボールが飛ばないとレストランはしごしてた。
大盛りステーキ定食べてもまだまだ足りないと納得してなかった。
大変な努力家だったわけです。
0063神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/02(土) 23:01:28.92ID:8FPmt/ZM
田淵て死球で重傷を負ってデブになったんだろう?
それまではスマートだった。
0064神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/02(土) 23:44:14.54ID:KOaoaSO/
どっちにしろ中年太りしたんじゃないかなあ
0065神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 01:17:33.53ID:+LZSwxWv
西武時代はムシャムシャご飯食べてた。
食べるのも練習のうちと95キロ台に中々乗らないと悩んでいた。
痩せるのも難しいが太る事も案外難しかったようだ。
0066神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 01:28:04.34ID:+LZSwxWv
引退年の田淵は妙にスリムになったというか。
ちょっと病的な痩せ方だったね。
そこへぶくぶく太った江夏が入ってきたからちょっと何だかねって感じだったw
久しぶりの再会で2人とも大人で話さなくともお互い心が通じ合っている感じだったね。
0067神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 06:57:48.90ID:fWLhe4Ma
>>66
今の江夏ならともかく、現役時代の江夏相手に、話さなくても解り合える人なんかいたのか?
0069神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 08:55:21.55ID:4x9aOnNQ
デットボールの薬の副作用なんてのは甘えだと思うわ
昭和50年ぐらいの野球雑誌に選手の1週間朝昼晩の献立・食べたものが表になって載って
いたが。あったら画像みせてやりたいわ。他の選手と比較して田淵の量が断トツ。 
あんだけ食っていたら誰でも確実にブクブク太るわ。
0070神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 15:42:40.29ID:lpFySaKY
まぁCTスキャンも無いし検査も手術もされずに只寝かされていただけだから。
意識回復しなかったら死んでたわけで。
薬は今以上に過剰投与されてはいたようにも思う。今と比べても薬の質は良くない
だろうし。
0071神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 15:44:10.54ID:lpFySaKY
>>67
キャンプでは和気藹々としてたね。
全体写真取る時も一緒に並んでたね。
0072神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 20:22:31.08ID:Od783Ner
ホームラン40本打つデブなら別に文句ない
おかわりやバースに痩せろとか誰も言わんだろ
0073神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 21:44:18.60ID:Uw/g2Zlc
七対ゼロくらいで負けていて八回にソロホームラン
0074神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/05(火) 05:35:33.57ID:Rt7Bn38d
田淵が打つと負けない不敗神話も強くなってからだね。
0075神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/05(火) 19:30:32.91ID:QVunafIu
YouTubeの映像で見ると一人だけ化け物がいる感じだな。
松井秀喜も田淵と同じ位の体格だろうが、
松井の頃は清原とか同じような体格の選手がいた。
田淵以前では段違いの体格でまさに化け物と言える。
0076神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 00:49:11.19ID:rRhFzV5U
田淵は頭にデッドボール食らった後遺症で、首→肩→肘→手首と痛みの伴う違和感が年々起きて来て、
キャッチャーとしてのクイックスローが出来なくなったとインタビューで答えていた。
0077神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 04:30:52.55ID:SWzmVsDw
82年日本シリーズでの田淵のファースト守備は神。
日本一になりたいという執念が田淵の体を動かした。
0078神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 09:42:42.77ID:CdCpFeJe
西武に来た当事、小手指にタコヤキ屋なんてなかったよな。
0079神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 09:59:23.90ID:2eHmXLzt
スレタイのようになっていればダイエーの監督にはなっておらず、初優勝が三年早まっていた。
0080神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/07(木) 20:20:44.88ID:ewt6CTqB
>69
いくらなんでも失礼だな
0081神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/07(木) 21:04:03.72ID:tHoI8S4Z
広岡が監督に就任してすぐの秋季練習で田淵はいきなり真面目にランニングと練習を始めて
周囲が目を疑ったらしいな。根本監督時代はチンタラしていたのに。
練習に参加しなかった大田なんかは広岡に落伍者扱いされた。
法大時代の田淵を見たことある広岡は、田淵は山本浩よりずっと素質があって
王以上の成績残せる選手だと思っていたみたいね。
江夏もそうだけど阪神でタニマチに甘やかされたんだね
田淵、江夏が巨人の川上みたいなところに入団したら、どうなっていただろうな
0082神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/08(金) 16:06:20.74ID:jba6a9Qu
東京世田谷区のお坊ちゃんという大阪市民からもっとも嫌われるはずなのに、ミスタータイガースになった人徳者。
0083神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/08(金) 16:38:49.74ID:mb5ieKDB
いや、そうとうな苦労はあったと思うよ

彼はそれを言わないけれど
0085神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/11(月) 22:04:11.15ID:a3nxE/Iy
誰も書いてないけど外木場のあれで普通の選手なら終わってもおかしくない
フライ追うときは後遺症あったんだろあれの
運も実力のうちだがそっち系だよね
0086神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/16(土) 18:14:11.27ID:pz6OYxtC
試合に勝っていてランナーがいない状況でも田淵が出てくるとピッチャーを
囲んだ輪が出来る事があった。
そういう打者って今ではさすがにいない。
0087神様仏様名無し様
垢版 |
2014/08/16(土) 18:16:22.19ID:pz6OYxtC
田淵が打つとゲーム展開がガラっと変わるのを警戒したのかも知れない。
それだけ田淵の存在感は凄かった。
0088神様仏様名無し様
垢版 |
2014/09/14(日) 18:20:05.60ID:bWl9ClWD
>>3
kwsk
0089神様仏様名無し様
垢版 |
2014/10/30(木) 10:44:56.85ID:ypV66pAw
>>82
田淵の父親が兵庫県か岡山県の出身だったから、阪神ファンや関西のマスコミも親近感を持ってたんだろうね。
0090神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/02(火) 20:57:44.12ID:y1m6MF0C
お父さんは子供の頃岡山県赤磐市に住んでいたらしい
0091神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/04(木) 20:44:42.84ID:Q8TrjxTI
巨人に入って川上巨人の猛練習で鍛えられていたら、なんてのは現役の間中、色んなメディアを通して耳に入ってきた
71年の日米野球で圧倒的な強さを見せた、オリオールズのアール・ウィーバー監督が、ONを差し置いて
唯一アメリカに連れて帰りたい打者とマスコミに語っていたのが田淵だと、子供向けの野球教本にあった
その他に名前が上がっていたのが衣笠、大杉、長池だったな

ウィーバーはバント、盗塁、エンドラン嫌いで長距離打者が好きだったが、同時に鉄壁の守備も求めるタイプなんで
内野手にコンバートしたいとも後に言っていたとか
0092名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 14:30:13.18ID:PUxjUDBf
ほとんどキャッチャーだったからファースト一筋の人間と比べるのはどうかと。
0093神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/23(火) 16:35:00.32ID:aEHyiuC9
キャッチャーだからこそ一発狙いのバッティングが出来たとも言えるがね。
野手ならまずは打率が求められる。
それでも田淵くらいの選手なら野手でも適応できたとは思うが、
ホームランだけが人生だ、なんては言えないはず
0094神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/23(火) 18:53:31.20ID:3OBOB8Qs
避けるのが下手だった
0095神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/23(火) 19:19:52.41ID:cbjxcBAE
タニマチがアレの阪神では練習できるはずがない
0096神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/24(水) 21:48:13.09ID:5/i8MqpV
外木場から頭部死球を食らってからしばらくは、和田に捕手を任せてファースト田淵てのも結構あった
死球前の盗塁阻止率の高さは、強肩プラス投高打低時代の阪神ならではというデータにも見える
投手陣は江夏、村山、上田を中心に失点は少なかった
それ以上に打てないチームだったが
0097神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/24(水) 23:55:15.07ID:lRyp7A1n
田淵は1人だけ飛びぬけて打球に力があった。
外木場は1人だけ飛びぬけて球威があった。
0098神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/25(木) 00:32:26.89ID:lSkBOwph
田淵がホームランバッターとしては 歴代最高ぐらいの才能があったんでしょ 秋山よりも素質は上だろうし 松井との比較はわからないけど 真面目に練習したら常時45本ぐらいなんじゃないかな
0099神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/25(木) 09:52:24.05ID:OqMwKLlJ
田淵は打球に力があったというか、つべの映像を見てもホームランの打球の高さ、滞空時間の長さが出色だった
ダテにホームラン「アーチ」ストというポエムな表現が使われたんじゃないんだなと

>>98
81年に西武入団の秋山は、キャンプでは田淵の打撃練習を常に見ておけと、根本から指示されていた
一軍ベンチに一緒にいたのは84年だけだが、春のキャンプでは毎年、根本に付き添われて田淵の打撃練習を
見て何かを感じさせようとしていたとか
0100神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/25(木) 19:25:18.05ID:0Du34UF3
そんなにフルスイングしてないように見えるのもポイント高い
0101神様仏様名無し様
垢版 |
2014/12/25(木) 21:22:14.41ID:XjRrkWzx
美しくて強い打球は「虹を架ける男」と呼ばれた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況