>>793(=750)
頑張ってね。
受験勉強なんて数十年前の話しだ。私も朝勉だったから3時間ぐらいだった。
さすがに夕食の後も2時間ぐらいやって22時に寝てたと思う。
英語はでる単(懐かし)は通学の汽車で、あとは長文の和訳ばっかりやっていた。
辞書引きまくりでそのうちに文法が結構強くなった。
物理・数学。公式覚えるな論は賛成なんだけど、
けっこう導くのにしんどいやつは丸覚えしたものもある。
志望大学が数学無茶難しくて昔の出題やったって全然解けない。
平均点30点といううわさもあり、問題集は止めて基本ばっかりやってた。
そしたら本番でガラッと変わった問題が出て驚いた。けこういいい点とれた気がする。
化学まあ皆と同じことやってました。水兵リーベなんて。
社会科は地理でした。好きだったからとしか言えません。歴史なんて寒気がします。
国語。日本語でしょ。勉強しなかった。
どうしたらいい点とれるのかわからんかった。
ただ古文は文法が規則的で得意だった。やはり原理原則的なものを好きになるようだ。