X



強度近視スレッド Part21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:41:13.88
強度近視の人のためのスレッド

一般的には(便宜的に)
初期近視 -1D以下
軽度近視 -1Dを超え-3D以下
中等度近視 -3Dを超え-6D以下
強度近視 -6Dを超え-10D以下
最強度近視 -10Dを超え-15D以下
極度近視 -15Dを超える

このスレでは上の強度近視は中度とか軽度とかだとみなす雰囲気が有るかも

前スレ
強度近視スレッド Part19(実質Part20)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/megane/1507555544/
0131-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 00:42:19.75
>>128
お風呂メガネはいわばつるしのスーツだから、
眼鏡スーパーでは販売してるから、仮のレンズで試させてくれるよ。
自分の眼鏡レンズに合わせようとしても、乱視だとかPDとかでまともには合わないし
いくら防曇機能があっても、結局はっきりと見えなくなる。
僕の結論はどっちでもいいけど合せておいた方が良いんじゃないという感じ。
僕は左右の度数が違うので、弱い方の近視度数に合わせたのを購入した。
そこそこ見えるので、温泉宿の部屋を出たらずっとかけてるよ。
0132-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 00:58:34.11
>>128
ちょっと前、度入りのスイミングゴークルを買ったとき
視力検査表を見てもらってざっと0.7-0.5ぐらいのを選んでもらってますと店員さんが言っていた。
温泉眼鏡だって普段0.0いくつの近視人間が0.5も見えれは良いわけだ。
1D弱めのを購入すればいいんじゃないかな
0133-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 01:12:00.96
1D弱めの眼鏡(コンタクト)って視力いくつになるの?
0134-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 03:03:15.52
人それぞれでしょう
私は中近の眼鏡で弱めて0.7ぐらいです。
0135-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 03:15:07.68
大胆予想、今月混浴イベに襲来する性犯罪者ども

先ず軌跡からだ
40歳眼鏡眉通称マンコ舐め、今月は2日、日曜日と8日、土曜日に襲来、通常な親に連れられてくるが、8日の日は単独で襲来した
親に連れられてきているときも浴室入口付近に鎮座している点では変わりはないが、単独で襲来したときには女児を襲いまくり極長時間鎮座
何れにせよ、この男が襲来したときには浴室内は閑散として、被害は最小限に抑えられてるようで、8日の大騒動に以降は姿を消している

基地外マッチョ、10年以上からいる元常連客で、今では歯止めが掛からない凶悪性犯罪者に成り下がっている、病状が極めて深刻だ
主に保護者から離れて死角に居る女児を執拗に襲撃し、抱きついたり、抵抗しないようならば陰部に致命的な怪我を負わせることもある
常に女児の様子を窺いながら、暗闇の露天、洗い場などを中心に執拗に女児に粘着し、ほぼ毎回トラブルを起こしているが一向に懲りない
今月は1日、8日の土曜日に襲来、2週連続で大きなトラブルを起こしたこともあってか今週末は不在、逮捕された可能性もある

ナス男、今月は2日、9日、16日の日曜日に襲来、犯行率は未遂を含めば実に100%、犯行後は即逃げか多く午前中からの襲来が普通
毎回大騒動を起こしていることもあってか16日は夕方より襲来、相当大きな騒動を起こしたが逃走せずに鎮座し、警察に通報され逃走した
ナス男は今年、盆休みくらいから襲来するようになり犯行は極めて早くエスカレート、最初は夕方以降に来て犯行後即逃げが多かったようだ
しかし、次第に午前中から襲来するようになり、女児にくっ付くように脱衣場を出入りし入浴、大騒動を起こすまでは鎮座していた
女児の保護者の方に注意されても執拗に粘着し、店長の警告もを何回も無視、まるで刑務所送りにされる前に何人犯せるかといった感じだ
分かりやすく言えば、教え子連続強姦事件の森田や仙台連続女児強姦事件の中国系と同様に捕まるまで何人犯せるかに朝鮮してるんだろう

襲来予想、先ず2日連続ではこれないだろう
23日の中日派と22日、24日の欲張り派に大別されるが、22日に問題を起こせば24日もこれなくなるので、普通は中日派が多いだろう

基地外ナス男は先週末3連休には23日、25日と基地外性犯罪者の中では唯一2回襲来、女児は24日に集中し、小6クラスも4人入浴
しかし、この月の混浴イベは一週間前の17、18日で即逃げやザコ性犯罪者しか襲来しなかったせいもあって、大きめ女児たちに癒された

完全女児に避けられ逃げ回られているナス男

結論はこうだ

ナス男以外は影響は少ないかと

つまりナス男がこなければ3日連続で癒し日間違いなし!折角混浴制限が緩和されて12歳まで胸張って男湯に入れるようになったんだ

性犯罪者ってのはロリコンの敵だろうが?

そう思わない自称ロリコンは皆、性犯罪者て訳だ
0136-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:04:21.14
うっせえよ長文死ね
目障り
0137-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:14:45.51
>>108
単純にレンズの中心点を基本より下側にしたらどう?
0138-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:17:14.07
>>130
まじか
ピカッてなるし碑文ひどいから行ったけどなんもなかったわ
なんもないことあるんかな?
0139-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:44:08.12
>>138
飛蚊症は幼少時からあって、眼科で聞いたら生理的なものでなんでもないって
でも急に蚊が増えたらすぐ来てくださいと言われた
0140-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:59:18.01
飛蚊症は小さいころ見えてた。
中学生になったころから自覚しなくなった。
40代後半から再度見えだした感じ。
60台の今は結構飛んでる感はあるけど、
今日も眼科で眼底などの検査を受けたけど医師は何も言ってなかった。
0142-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:53:34.27
>>138
ちゃんと散瞳して眼底検査やった?
たまにやぶ医者いるよ
0143-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:59:12.76
レンズに蛍光灯が反射して見づらいことってない?どう対策するんだろ
0144-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:04:47.17
>>143
自宅では全くない
会社では、背後に蛍光灯があるけど反射が気になったことは無い。
うつむいたりすると少し反射することがあるが。
0145-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:11:17.71
>>133 >>134
えー!
1D落としたら0.5ぐらい、2D落としたら0.2-0.1ぐらいじゃない?
0146-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:12:55.59
>>142
風邪引いてるときだったんだよな
その時は光のこと言わず目がゴロゴロすると言ったけど表面見て終わった

年内言ってみるかな
0147-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:23:26.65
眼科に眼底検査を定期的に行ってるけど、
近方視力測るの嫌になるなあ
遠くが見えないのは仕方ないけど、近方も裸眼だと何も見えないから。
0149-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:34:27.98
>>148
見た
ちょっと読んだけど怖くなってきた
でも今はピカピカしない
風邪で38度あった時だけピカピカした
0150-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:50:31.96
エロ吉ってほぼ同時刻にいつもの巣に書き込むからわかりやすい
0151-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:07:58.80
強度近視で乱視ありだと昼間と夜で全然見え方違うよね
バスの電光掲示板とか昼間はよく見えるのに夜は近くでもにじむ
0152-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:17:16.31
>>151
昼間は少し見える。夜は全然見えないw
0153-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 03:25:23.91
部屋用に横になっても鼻あて曲がりにくくするため一体型を最近購入
鼻あて型のと同じ度数にしたのに、一体型をかけると眼の奥が痛くて痛くて吐きそうになる
なんで??
意味がわからん
本気で困ってる
0154-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 04:21:07.20
>>151
特にLEDの掲示板はなぜか夜の方が色収差が強烈に感じて見にくい
何でかな?
0155-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 04:55:31.68
>>154
同感です
同じものを昼夜見比べてみると色のずれは同じと思うけど
周辺が明るくて見える昼と違い
暗い中で文字だけが見えてくるとずれが強調されて感じるのだと思っている。
あと原色だけの表示(例としては新幹線のホームの掲示)だと、
色ごとのずれは大きいけど、それぞれの文字はちゃんと読める。
困るのが白も含めた中間色の文字でこれは色ずれした3原色が入り乱れて
読みづらくなってしまう。
強度近視だと薄型レンズは必要だから、
コンタクト使わない限り解決しない問題だね。
0156-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 05:28:23.60
近視というのは度数が強くなる一方だと思っていたんだが、
歳をとると弱くなることもあるんですね。
少々前だが遠くが見にくく感じたので検査してもらったら、
度数を一段落とした方が良いと言うことになりました。
近視と乱視はバーターすることがあるので聞いたら、
乱視度数も下げるそうです。
ということで-9.00D乱視-1.00Dが-8.75D乱視-0.75Dになりました。
使いやすい眼鏡となり眼鏡視力も左右1.0出ています。
0157-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 06:14:29.00
>>156 ちょっと羨ましいです。
ちなみに何歳ですか?肉眼的に視力が良くなった感ありますか?
0158-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 06:54:54.06
>>157
61歳です
遠くの見え方は気持ち見やすくなったような気がします
中間距離が少し見やすくなりました。
0159-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 07:23:58.63
>>155
鉄道運転士の資格に眼鏡の度数制限があったのもその関係だろう。
赤黄緑が縦一列に並んでいるはずのものがズレて見えたら困る。
0160-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 07:39:56.69
>>156
それ目が良くなったんじゃなくて
単に老眼だから矯正を弱くしただけでしょ
0161-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 09:09:09.55
新曲

四十五の運命
(しじゅうごのさだめ)


CBSソニーより好評発売中!
0162-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 09:41:54.23
縁部分で視力が出るやつ教えて
0163-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 14:52:09.10
>>153
一体型の方がレンズと目の距離が近いから過矯正になってんじゃないの?
0164-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 16:53:00.27
>>160
157です
推定だけど、今まで一段階過矯正でもよかったのが
老眼による調整力低下で見にくくなって
あるべき度数に変わったと言うことだろうかと考えます。
もっとも体全体が何らかの老化をしているわけですから、
眼の状態だってどう変化するか、人それぞれの変化をしていると思ってます。
ちなみに近方の加入度は一段階増え2.50Dになりました
0165-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:10:24.82
>>159
おっしゃる通り
JR(国鉄)などでも現在の航空機パイロットより厳しい規定があったと思います。
今は大幅に緩和されて両眼1.0、矯正度数は制限なしになっていると思います。
私も電車の運転席かぶりつきで大きな駅へ侵入するときは
顔の角度など注意して見ないと信号色がずれて見えますもんね。
プロの運転士は当然問題なくこなしてるのでしょう
0166-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:24:59.41
>>163
pdか過矯正どっちか悩んだけど過矯正なのかもしれんな
強度近視すぎて度が利いてるレンズの部分が少ないからしんどいのか?とも思ったり
ちゃんと検眼してくれなかったしな
0167-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 19:07:54.54
樹脂テンプルってがばがばになったりしないの?
0168-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/22(土) 22:51:33.89
あーもうほんとイライラする
鼻あての方も合わない
鼻が痛い
レンズ重すぎ
裸眼でペンチで調整してるけどへし折りたくなる
去年のこの時期もそんなことしてて折れちゃって眼鏡屋に電話して今から行きますと行って出かけたら交通事故にあってむちうちになった
0170-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/23(日) 03:43:59.38
強度近視はやっぱセッティング重視かなってことがいいたい
旦那は中度近視だが一体型で無調整
0171-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:55:25.76
>
以前はこのスレ(-6D以上の強度近視)の人には
なれなかった職業がたくさんあったけど、
近視人間の増加のためかかなり緩和されてる。
今、ダメなのは航空のパイロットに矯正度数の規制がある。
警察官も一部裸眼視力の規制がある。
職業レーサー(競馬、競艇、オートレース)は裸眼視力規制がある。
ただし普通の自動車・二輪のレース参加ライセンスは免許が取れればOK。
(普通のレースと書いたが最高峰はF1・モトGPだよ)
自分の使っている眼鏡・コンタクトでの視力が両眼1.0という縛りがかなり多いので
これが厳しい人はたくさんいると思うけど。
0172-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/23(日) 07:13:10.32
>>167
テンプルだけじゃなくてフレーム全体の問題と思う
大昔はセルフレームは広がって緩みやすかったけど、
最近のはあまり気にならない
0173-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/23(日) 07:40:15.43
>>171
子供のころパイロットとか鉄道運転士になりたいと思ったことはあるけど
それはプロ野球選手や漫画家になりたいと言う程度のものだった。
現実的に進路を決める時(高校生とか大学生の時)すでにかなりの近視だったが
視力を気にして職種は選ばなかった。
運転免許の取得や更新に視力を気にしただけかな。
おっしゃるように素人レースは運転免許取れる視力があればライセンスが取れるので、
草レース走ったり役員(オフィシャル)やったり自動車・二輪レースには参加しました。
0174-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/23(日) 08:04:55.84
うれしいこというねえ
0175-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:18:08.97
>>165 >>171
鉄道運転士の視力の規制について鉄道総研が詳しく書いてあったのを見たことあるが
探せなくなってしまった。
以前は裸眼で0.2以上だったが、
矯正で両眼で1.0以上ただし矯正度数-8Dまでに緩和され、
いまは矯正の制限がなくなったと記憶している。

ただ運転士になるためには鉄道会社へ採用された後、
選抜されて育成されると思うのでその過程で強度近視だと
他の職種へということがあるのかもしれない。
眼鏡をかけた運転士さんや車掌さんは普通に見るけど
度の強そうな人はあまり見かけないのは確かです。
0176-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/24(月) 01:19:43.21
>>174
ありがとうございます。どの辺かな?
0177-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/24(月) 03:36:06.95
鉄道の運転は、担当の行路をすべて記憶して
いわば見込み運転ではないですか?
前方の障害なんか見て対処すると言うしくみじゃないでしょ。
運転席近くで見てたって、
ブラインドコーナーでは先は見えない、
夜はヘッドライトなんかじゃ遠くは見えない
ブレーキかけても最悪600mは止まれない。
在来線だと信号の確認を目視でするけど、
新幹線は運転席のモニタですべて確認だ。
0178-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/24(月) 03:48:37.37
鉄道は自動運転(無人運転)できるし、局所でやってるところもある。
自動車?最近話題になってるけどレベル3で
「自動運転」なんて言葉を使う方がおかしくはありませんか?
0179-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/24(月) 07:34:25.74
鉄道運転士は視力検査のときにかけていた同じ眼鏡をかけて乗務しないといけないんだよな。
間違えて違う眼鏡をかけてきたりしたら乗務禁止だから、
掛け間違いミスを防ぐために普段から眼鏡を一本しか使わないようにしている運転士が多いんじゃないかな。
0180-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/24(月) 10:09:59.38
>>177
在来線の地上信号機は今でも1km以上手前で視認していますよ。
カーブなどで見通せない区間には中継信号機といって
点灯する白色灯の並びが縦横斜めに変化する丸い信号機が途中に建っています。
地上信号機を用いない路線はおっしゃるとおりですが、
ホーム上や踏切の安全確認のためかなり良好な視力が必要なのに変わりないかと。
在来線では最長300mの列車が発車する際に最後部の車掌1人で安全確認する場面が実際にありますし。
0181-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/24(月) 15:58:02.04
>>180
あの信号確認地点から信号まで1km以上あるんですね!
それに中継信号機は結構見かけますからカーブが多いと言うのがよく解ります
0182-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:50:25.18
JRなどの在来線の運転は今でもスキルが重要で大変と思う。
新幹線などの新時代?のシステムは、
運転士は出発時マスコン(アクセル)を全開にすれば
あとは自動的に次の駅に停車する。
かつては熟練運転士のブレーキ技術が素晴らしいと言われたが
今は機械の方が上手なのかな、まだ人間が勝ちかな?
0183-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/26(水) 07:29:35.55
>>182
新幹線は空気抵抗が大きくて在来線のような惰行がきかず、
自動車みたいに常時軽く加速しながら走っている。
秒単位で時刻表に合わせるその加減は相変わらず職人芸。
五感を総動員しているから視覚もやはり重要かと。
0184-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/27(木) 02:06:29.20
>>182
阪和線の終着、天王寺駅では満員ではブレーキの効きが悪くて良くぶつかっていた
https://k-conny.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a19/k-conny/DSC09462-9bab8.JPG
現在とは形状が違い、レールが上にせり上がったものだった
±10cmに止めるのが運転士の腕らしい

>>182 >>183
東海道新幹線ならモーター音が聞こえるから惰性運転もあるぞ
現在は回復運転時に自動運転モードがあるらしい
昔は鉄塔(電柱)の数を数えていたらしい
目があんまり見えなくても電柱通過の時には音が出るから解ると思う
シュン・シュン・シュンという音が聞こえる

度の強いメガネを掛けている人は、レンズ中心でしかハッキリ見えないから眼球の動きが鈍くなる
現在は、レーシックがあるから、スポーツ選手でもあんまり関係ない
0185-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/27(木) 03:15:25.38
>>184 >>183
新幹線はモータの音よりインバータの音の方が大きくない?
昔は東海道新幹線は常に力行だったけど、今は列車が多すぎて惰性運転が増えてる。
惰性の時は静かになるが減速するとまた回生のインバータ音がする。
183さんの話は意外です
今でもあの過密ダイヤの中運転士さんが自力で秒単位の運転してるとは思いませんでした。
自動制御で走っていると思っていました。
昔、三島駅だと思うが運転士不在でこだまの営業運転してしまったことがなかったかな?
運転士はマスコンを入れっぱなしでホームに降り
車掌がドアを閉めたらあとは自動運転になり次の駅に停車した。
運転士はタクシーで追いかけたと思います。
0186-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/27(木) 09:11:37.36
瓶底眼鏡の鉄ヲタ
目に浮かぶようだ
0187-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/28(金) 00:35:04.87
自動車のヘッドライトはハイビームで100m先ロービームで40m先
が解ることなどという規則が昭和40年代に定められている。
20年以上前、仕事柄よくテストしてたが
暗くしたテストコースの100m先に人形や障害物(タイヤとか)が置いてあって
それを見るんだけど、なんか見えるなというレベルだった。
消したりロービームにすると何も解らなくなるから
ヘッドライトのあり無しは差があるものだと思った。
最新式のヘッドライトだと見え方が違うのかな?
0188-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/28(金) 00:37:26.82
>>186
鉄オタクとど近眼眼鏡
図式だね
0189-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/28(金) 01:22:30.00
>>187
そのテストに興味あります
100m先ということは広いところですね
100m先の人形ってどんな風に見えるのですか?
自分は100m先の人物など解りません
強度近視ですが免許は眼鏡で何とか取れる視力です
夜間の運転はやや不安なので質問しました
0190-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/28(金) 08:28:29.43
>>189
100m先に「何かある」と気づいてから急ブレーキを踏んでも停まれる速度で走りなさいということですよ。
また逆に「何かある」と思ったら躊躇せず思い切りブレーキを踏めるように心がける必要がある。
私はアラ環になってその辺の自信がなくなってきたので運転を辞めました。都内在住でよかった。
0192-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:29:54.24
>>189
187ですけど
テスト場は、ランプメーカーさんの専用テスト場で長さ200m幅も50mぐらいあるところや
自社のテストコース(直線が1km以上はあります)で行います。
レース場(鈴鹿サーキットや富士スピードウェイ)の客席がないようなところです。
人形と言ってもべニア板を人間と同じシルエットにして艶消しの塗色です。何色かは伏せておきます。
他に障害物としてパイロン(三角のコーン)やタイヤが置いてあります。
それぞれ40m、100mその他に置きます。
100m先の人形は明るければ(昼だと)十分人間だと確認できます。
そこに本当に人間がいても人がいると言うのははっきり解りますよ。
100m競争のスタートとゴール地点と一緒ですから想像できますでしょう?
あるいは野球場、サッカー場から推定ください。選手は誰かはともかく解りますよね。
夜、真っ暗になると(テスト場周辺は照明を落とすとかなり真っ暗に近い)何も解りません。
ヘッドライトを付けると人形や障害物が「あるね」と解る感じです。
当然60W 級のハロゲンランプだとはっきり解りますが、35W級のランプだと辛うじてです。
ロービームに切り替えると全く見えなくなります。
ロービームでは40mですと人形が見えます。
このテストで見える見えないは、免許が取れる視力であれば、良い悪いはあまり差が出ないです。
あとテスト慣れみたいのはあるかもしれません。
(私は眼鏡使用で視力1.0-1.2でしたから普通だと思っています)
参考ですが実際に車、バイクでコースを走ると、静止でのテストと違って
見にくかったりもっと近づかないと発見できなくなります。
こんな感じです
0193-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:11:23.20
皆さん人の顔って何mぐらいで判別できるものでしょうか?
0194-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:14:59.42
>>193
裸眼だと焦点距離が5〜6cmなので、人の顔の判別もそんなもんでしょうね
ハードだとなんとか0.8ぐらいは出るので健常者として暮らしていますよ
0195-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:15:00.80
>>192
すごいテストをしてるんですね。当然夜ですよね?
192さんは専門家の方でしょう?ランプメーカーか自動車メーカーの
そうじゃなければこんな世界知らないですもんね
質問重ねますけど、眼のいい方がテストしてるようですけど
悪い人が夜間運転することは想定してるのですか?
0196-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:33:22.75
>>193
長辺70mぐらいの事務所の端っこの席で仕事してたけど、
真ん中辺の人までは顔がはっきり解ったから30m少々かな?
端っこの人はあそこの席のあんな感じの体格の人、
とか(女性だと)ヘアスタイルからあの人ってな感じだ。
眼鏡だけど視力は1.0-1.2だから良くも悪くもなくです。
裸眼だと50cmでかろうじてかな。-8Dです
0197-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/29(土) 04:55:19.33
>>195
レスありがとうございます
私は自動車・二輪関係のメーカーで開発担当してました。
テストはもちろん夜です。冬は17:30ごろからテストできますが屋外ですから寒い、
夏は20:00ごろからになりますが虫が寄ってくると言う環境です。残業も長くなります。
誤解されてはいけないので補足しておきます。
「100m先が見えること」というのが法律の規定ですが、
実際に「見える」「見えない」など言い争ってもしょうがないので
ライトの光度が何カンデラ以上(15,000cdと記憶してます)という国交省の技術規定があります。
(実際のライトはこの数倍光度があります。だから人形が見えない訳ないのです)
これだと実験室でも測定できますし、
皆さん2年ごとに自動車の車検を受けますが車検場ではこれで合否判定しています。
この実地テストの目的は「ライトの配光」の確認です。
ライトは最高光度などより光の分布状態の方が運転しやすさ(=安全性)に重要です。
配光も実験室で測定しますが、その数値やグラフだけでは判断できないので
実際に夜、路面を照らして良し悪しを判断します。
標準化のためご紹介してきた定置テスト場でも見ますが、本当は実走テストが最重要で
テストドライバーがテストコースや市街地に模したところを走り判定します。
(自動車教習所を夜間借り切ってやったり・・・大手メーカーさんは自前で市街地コース作ってるかもしれません)
ライトの良し悪しは設計担当の私でも解りますから、自分でも試作車で走って参考にしています。

ご質問の視力の話しですが、
自動車・二輪を運転する方は運転免許をお持ちですからその視力がある想定しています。
では、テストをする人(私も含めて)ですが、社内規定では運転免許保持者であることです。
テストドライバーだって眼鏡・コンタクトの人はいます。
だから視力の特に良い人だけがテスト判定していることはありません。
ご参考になれば幸いです
申し忘れました。ご質問のうちの眼の悪い人、眼の良い人の考え方が違ってたら
ご指摘ください。
0198-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:18:25.27
>>197
はー 面白く有益なお話でした
車のライトがこんな風に作られたとは。
車検でもテストしてるんですね知らなかった。

眼の良し悪しだけど
このスレの人は裸眼だとみんな悪い人と分類されるはずだが
矯正した後の差はあるでしょうね?
0200-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/30(日) 05:58:32.23
>>197
ご丁寧にありがとうございました
免許を持ってる人を想定と言う点も考え方が明確ですね
私は夜になると見にくくなるのでお尋ねした次第です
0201-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/30(日) 06:08:39.79
>>197
自動車教習所のテストってどんな風なものですか?
0202-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:15.75
強度近視で眼鏡で矯正視力0.5ぐらいなんだけど老眼に気づくの遅かったりするの?
0204-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:40:23.26
>>202
低矯正でそうなっているなら弱度の老眼鏡かけっぱなしと同じだから気づきにくいはず。
網膜変性などが絡んでいたら必ずしもそうとは限らない。
ただ、完全矯正でも視力が出ない場合は、
どうせ近づけて見るからということで低矯正にしてあることは多い。
あと、同じ完全矯正でも眼鏡はコンタクトより光学的に近くが見やすい。
0205-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:43:56.26
>>198
強度近視で眼鏡をかけて1.0ならば適切に矯正されているわけだが、
それで「眼が良い」とは本人も思ってないんじゃないかな?
じゃあ0.9や0.7だったらということだが、どうなんだろう?
0206-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 01:08:08.38
>>205
基本的に「ひどく眼が悪い」わけだから
眼鏡で1.0は矯正できてますが
「まあ良く見えてるな」とは思いますが「眼が良い」とは思っていませんね。
0207-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 03:13:55.19
1.0に矯正、検眼で数秒かけてるだけで頭割れそうになる…
運転のため両目0.7出すけど普段は老人みたいに眼鏡少しずりおろしてないと頭締め付けられて生活できない

同じような人いる?最近眼鏡外したら手元すら見えなくて化粧すら危うい
0208-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 04:06:46.98
それやべえだろ
頭の病気じゃねえの
つかババアかよいつものババア?
お元気?
0209-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 04:23:03.55
>>206 >>207
度数どれぐらい?それ解らないとなんとも
私は1.0は無理で0.8ぐらいにしてる。-9D
0210-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 04:32:07.05
>>200
暗いところでは誰でも視力は低下するよ
病気の人はいるかもしれないけど
0211-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:00:09.42
>>208
このスレの住人には普通のことだけど。
矯正すれば「何とか普通に生活できる」けど正常ではない。
もちろん個人差は大きいから、そうでない人もいる。
0212-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:40:01.92
>>209
206だけど
R:-9.00D C-1.00D add2.50D
L:-8.00D C-1.00D add2.50Dだよ
眼鏡での視力は両眼とも1.0 両眼視で1.2行くか行かないか
裸眼は聞くだけ無駄だよね
0213-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:45:45.93
>>200
暗くなって見にくければ慎重に速度を落として運転するしかないと思うけど
自分の経験だけど、
眼鏡の度数が合ってなくて視力が悪いと、
暗くなるとてきめんに見にくくなった。
そちらはどうでしょうか?
0214-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:13:21.57
>>212
加入度数から考えて結構年配の方ですね
さらに私より度数の強い近視でしっかり1.0見えてるのはすごいですね
眼がつらいとかないんですか?
こうなると「眼が良い」と言えると思いますがいかがですか?
0215-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:15:57.25
>>211
矯正視力が1.0に満たなくても0.3以上である程度以上の視野欠損や羞明といった症状がないなら
視覚障害者にこそならないけど、それで「目がいい」とか「正常」とかはどうしても思えないな
「もっと目が悪い人もいる」のは事実だけど、それ以上に「もっと目がいい人」もいるわけだし
正常というのは日常生活で矯正用具が必要になる場面がない正視だけだと思ってる
眼鏡やコンタクトは補聴器や杖や車椅子と同じ身体補助具なんだから
車椅子や歩行器や杖の助けを借りて自力移動できても「足がいい」とは思えないし
軽度でも補聴器や集音器の世話になれば「耳がいい」とは思えないのと一緒
0216-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:58:56.99
このスレは-8Dとか-9Dぐらいの方が多そうですね
羨ましいです
-10台後半なので眼鏡で1.0なんて夢のまた夢です
でも最近のハードコンタクトは装用感も向上していますから恵まれてますね
昔の痛いハードレンズの話を聞くと、つくづくいい時代に生まれたんだと思います
0217-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:05:52.01
>>214
215さんと同意見で松葉杖ついてる状態だから眼が良いとは思っていません。
>>216
ちょっと前ですが私も知人で、強度近視故視覚障害のクラスで勉強した方が、
ハードコンタクト使用で0.7程度は視力が確保できて、
大学も就職も運転免許も取れたと言う方を知っています。
0218-7.74Dさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:34:59.10
おまえらのめがねうp
0220207
垢版 |
2019/01/01(火) 02:45:11.85
あけましておめでとう
>>209
0.7で-9.00かな
一年前は0.7で-8.00で良かったんだけどな…急に進んだ

ガンガン吐き気しないの、皆
なんなんだろうこの差は…
0221207
垢版 |
2019/01/01(火) 02:55:19.00
あ、暗くなると見難くなるのはみんなそうだと思ってた
昔は鳥目なのかと思ってた
メガネを掛け始めてまぁ見えるようになった

夜間、雨の日の運転はさらにきつめのメガネを車に積んでるからそれ掛ける
運動も下手で動体視力も弱いんだと思う、暗い&高速になるとなにも見えない感じに陥る
視力は出てるはずなのに映像に頭と目がついていかない感じ
0222-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 05:30:34.30
あけましておめでとうございます
>>220
同じような度数で1.0見えてますがガンガンの吐き気はありません。
20代のころ-6D程度だったけど、1.0まで矯正するとくらくら感があって
度を落としたことはあった
コンタクトだと問題なく矯正できたからコンタクト試してはいかが
0223-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 05:39:41.92
>>221
動体視力、反射神経、運動能力
60代の私は、20代のころと比べてすべてに半減してるんじゃないかな?
車の運転はもう気を付けてゆっくりです。
静止視力は変わってないので、それが自覚を遅らせるのかな。
0224207
垢版 |
2019/01/01(火) 05:56:41.81
>>222
コンタクトは合わないんですよ
コンタクトは-2くらい下げてますが眼球が痛みはじめて数分もつけられません
理由もわからないよ カーブ変えてもなんだよね

>>223
まだ20代なんすよ…しかも田舎で車がないと生活できないんでこの年で夕方には帰らなきゃと焦る生活不便…
メガネはちゃんと作ってるのになんなんだろう、失明するんじゃないかと怖くて仕方ない

鏡で見ても目は開いてるのにまぶたが重く、日差しが異様に眩しい
0225-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:35:51.93
メガネレンズは小さい方がいいのですか?
横目で見た場合の視力は
0226-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:05:09.51
>>225
強度近視ならばレンズが小さい方が
厚さ、フェイスライン(顔の輪郭)のずれなどが目立たないから有利。
横眼だと度数が強いと視力が出なくなるからそんなにメリット無いけど、
大きいほうが視界は広いと言えば広い
0227-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:16:10.34
眼鏡店で30分でお渡しという宣伝してるけど
度数が強かったり乱視が入っていたり薄型でも大丈夫なの?
0228-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:17:25.02
>>227
レンズの在庫があるかどうかの問題。あれば普通の眼鏡は30分でできる。
レンズの種類(度数じゃなくて屈折率とか非球面とかコーティングとかの種類)
が少ない眼鏡店の方が度数の在庫の範囲が逆に広い傾向はあるが・・・
度が強いとどうしても単価の高いレンズでないと見え方も見栄えもアレなので、
それなりの店で取り寄せてもらって1週間以上待つのは覚悟しなきゃ。
取り寄せ済みレンズを手持ちのフレームに入れ替えて貰うのは30分待てば可能。
0229-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:31:47.56
>>227
強度だと取り寄せになるから30分では仕上がらない。
でも、本人は強度だと思っていても実は大したことなくて30分で仕上がるかも。
乱視は入っていない人のほうが珍しいから、強度乱視でなければ30分で仕上がる。
薄型レンズでも30分で仕上がる。
むしろ「薄型レンズは見え方が悪いから、厚くなってもいいから標準レンズで作ってくれ」と希望すると
30分では仕上がらない。
0230-7.74Dさん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:23:30.71
>>227
ちょっと前だが出先(出張先)で眼鏡を紛失した
とにかく出張先のビジネスホテルに日曜の午後たどり着いた
ホテルで聞いて(幸い新幹線の駅前)近くの眼鏡屋さんを紹介してもらい
即日渡しのできるところで眼鏡を作ってもらった
店長さんが在庫の範囲でできるだけやりますと熱心にレンズを選んでくれた
在庫についてまとめると
度数は-8Dまで、乱視は私の-1D前後はOK、薄型1.74はありました
遠近はなし、コーティングも標準のUVカットだけということでした。
私は左右度数が違い右目が-8.5Dなので在庫なし。
右を-8Dにして左だけきっちり(-7.5Dだそうです)にすると左右アンバランスになる
それと近くも最低限見えるためになどと時間をかけて選んでもらい
検眼に1時間弱かけてくださりさらにプラス20分程度で眼鏡ができました。
3-4日の出張をこなしたうえ帰宅できました。お店はzoffでした
0231207
垢版 |
2019/01/01(火) 15:33:33.23
えーゾフでそこまでやってくれるの?
ジンズは糞でした
チェーン店は糞の印象ついたけどゾフはいいんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況