X



光学理論専門スレ opt.1

0458-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:37:01.90
じゃ新規での開発が必要か
これは時間かかりそうだな
0459-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/12(土) 21:23:45.19
なにせガラスでは経験が無い製造方法だから
結構大変
0460-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:03:33.65
染色の問題も残っている
0461-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:33:14.29
ガラスだと先染めくらいしかカラーを増やす方法無いぞ
0462-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/26(土) 22:50:16.13
後染めの技法開発が重要だな
0463-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/28(月) 23:59:31.98
今までどこも成功していないからそんな簡単な話で
無いのだけはたしか
0464-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:45:20.72
練り込みならできるんだがな
0465-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:37:31.59
それでは在庫管理ができない
0466-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/10(土) 00:17:58.14
セミフィニッシュに頼らないとなるとコストが上がりすぎる
0467-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/13(火) 20:33:08.16
実際問題実現不可能だな
0468-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/18(日) 23:22:22.71
やはり染色技法の開発が急務だな
0469-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/20(火) 01:47:19.00
どうすれば良いものやら
0470-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/25(日) 00:00:05.93
基材側の改良でもなにかきっかけがあるかも
0471-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/27(火) 01:26:13.70
マイクロポアがうまくできれば
0472-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/27(火) 21:52:00.38
なるほど
その発想は無かった
0473-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:39:41.39
浸透させずに空隙に溜めるってこと?
0474-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/30(金) 21:48:58.90
それではだめでしょ
0475-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/31(土) 17:29:15.93
空隙のレベルによる
0476-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/01(日) 21:57:53.22
ナノポアなら
0477-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/02(月) 22:52:56.20
どう浸透させる?
0478-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/04(水) 23:23:29.53
圧力とか
0479-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/06(金) 17:51:10.41
無理すれば基材が破壊される
0480-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:17:11.98
時間をかけるとか
0481-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/12(木) 22:56:21.93
そうすると今度はコストがね
0482-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/14(土) 16:31:51.34
コストがかかっても実現できるのであれば
許容はできる
0483-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/15(日) 23:39:57.47
実用レベルからはずれる
0484-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/16(月) 17:21:36.92
実現可能性としては低い
0485-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:51:22.95
現実的観点から考えよ
0486-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/24(火) 22:17:51.29
仰る通りで
0487-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/28(土) 12:41:18.42
効果的な解決法はまだ無い感じか
0488-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/30(月) 13:37:51.57
先行きはまだ暗いですか
0489-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:33:24.83
インジェクションでなにかできれば良いが
0490-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:40:55.92
染色したものをインジェクションで付加できるのであればいけるかも
0491-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/08(水) 22:47:35.81
それも結局はプリフィニッシュの段階のコストが
果てしなく上がるだけ
0492-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:38:11.37
うまく解決できる方法はまだ無い感じか
0493-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/13(月) 16:41:30.71
更なる技術革新を待つしかない
0494-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/16(木) 22:09:46.03
もう待てん
0495-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:56:06.98
限界だ
0496-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/19(日) 21:53:36.75
地道にがんばるしか
0497-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:24:56.34
耐えるんやで
0498-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/26(日) 23:35:06.81
耐えましょう
0499-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/28(火) 23:51:42.10
せやな
0500-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/30(木) 23:50:47.72
単層での濃度確保技術の確立が急務
0501-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/02(土) 18:43:01.56
それは言うほどかんたんなことじゃない
0502-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/07(木) 23:36:45.15
そんな物質存在しない
0503-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/09(土) 22:41:36.35
発見できたら画期的
0504-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:46:37.98
マルチの原理が応用できないか
0505-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/17(日) 10:14:44.83
それは案外ナイスアイデアかも
0506-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:54:00.46
賢いな
0507-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/21(木) 23:08:20.51
たしかに使えるかも
0508-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/23(土) 06:02:59.23
マルチだととんでもない数のレイヤーが必要になる
製造実例が無いので、実験的に何層までいけるのかを確認してみる必要がある
0509-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/29(金) 02:23:27.76
ある程度以上になると積層崩れ起こすかも
0510-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/03(水) 00:39:28.25
それは有り得るな
0511-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/12(金) 00:17:54.41
そもそも反射成分の抑止だけでの発色は期待できないでしょ
0512-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/15(月) 22:37:35.60
原理的にはそれでいけるよ
0513-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/18(木) 20:17:16.65
基本的にその原理しかなかろう
0514-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/22(月) 15:00:19.29
言われてみればせやな
0515-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/26(金) 18:47:29.16
ならばやってみる価値はある
0516-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/04(土) 23:43:05.38
できはすると思う
0517-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/07(火) 00:16:31.28
いや、出来るんだって
0518-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/12(日) 23:15:35.94
抑止の割合次第では
0519-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/14(火) 21:25:45.53
まぁそうなるね
0520-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/19(日) 22:46:03.92
十分可能だよ
0521-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/22(水) 23:42:03.31
ならば実行あるのみ
0522-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/25(土) 01:16:24.75
表面と裏面とで別々にやるってわけにはいかないのか
0523-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/31(金) 00:05:21.65
波長を別けるってこと?
0524-7.74Dさん
垢版 |
2021/12/31(金) 22:19:45.85
そういうことになるけど、それは表面と裏面の特性が変わってきて
いろいろとおかしなことになってくる
0525-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/02(日) 23:00:31.92
表面と裏面は特性を必ず一致させる必要がある
さもないと不要な反射が発生してしまう
0526-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/04(火) 00:12:54.81
だからマルチも通常は両面に同じものを蒸着する
0527-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/05(水) 00:14:24.86
片面の場合は全部取っ払うのが原則
0528-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/06(木) 01:20:11.34
中途半端な積層はしないからね
0529-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/09(日) 23:40:17.04
干渉を逆に強める方向に持っていくカラーレンズもまた面白いんじゃないか
0530-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/10(月) 23:24:31.27
染料とはまた違った独特の色合い出せそう
0531-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:40:14.46
実際に試してみてどんな色合いになるのか
見てみたいな
0532-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/13(木) 23:26:40.51
マルチの逆応用はそれなりにやってみる価値はあるだろうな
0533-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/15(土) 18:17:28.47
特定の波長を逆に強めるってことか
0534-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/15(土) 22:44:13.48
干渉を逆に強めあわせることでね
0535-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/18(火) 21:34:02.78
どんな色合いになるのか実際見てみたい
0536-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/19(水) 20:48:43.64
独特の反射具合だろうな
0537-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/22(土) 22:37:00.24
ブルーライトカットのあの青色みたいな感じになるんだろう
0538-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/28(金) 00:23:40.68
なるほど
あれのカラーチェンジバージョンか
0539-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/29(土) 00:40:13.57
なかなかいいんじゃないの
0540-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/29(土) 20:51:50.25
やってみる価値はある
0541-7.74Dさん
垢版 |
2022/01/30(日) 23:36:27.60
反射の影響は内側にも出るぞ
0542-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/01(火) 15:12:52.83
だから一般的にカラーは吸収で対処している
0543-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/03(木) 16:05:04.32
UVも同じ理由だね
0544-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/05(土) 21:41:10.83
ただUVの方は高エネルギーだけに寿命があるのがね
0545-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/09(水) 00:17:45.55
吸収だと原理的にどうしてもな
0546-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/10(木) 23:55:42.12
分光計測でUVの吸収波長が悪くなったら買い替えている
0547-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/11(金) 23:46:49.59
実際の性能値を確認してから買い換えるのは賢い
0548-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/12(土) 23:05:25.90
それができるのは研究者の特権
0549-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/14(月) 22:49:43.98
計測器を使える特権だね
0550-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:11:54.35
正確なカット率がわかるのは良いな
0551-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/19(土) 23:48:56.04
それも周波数毎のね
0552-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/20(日) 22:02:49.51
普通のお店にもあれば良いのにな
0553-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/24(木) 16:36:05.61
扱える人がまずいない
0554-7.74Dさん
垢版 |
2022/02/28(月) 23:11:53.12
そう難しいものでも無いんだがな
0555-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:14:57.77
まずは原理を理解していないと
0556-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/06(日) 17:55:58.07
使うだけなら誰でもできるが測定の意味まで理解するとな
0557-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/07(月) 21:57:19.88
勉強あるのみ
0558-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/08(火) 18:49:55.25
それはそうでしょ
0559-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:54:31.06
表色の知識とか分光計算ができないと
0560-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/11(金) 22:39:51.49
一般人には無理
0561-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/12(土) 18:22:38.71
厳しい現実だな
0562-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:10:27.33
そりゃそうだよ
簡単に美味しいところだけ取ろうと言ったって無理な話
0563-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/15(火) 22:08:59.84
身にしみます
0564-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/16(水) 20:40:34.90
ぐはっ
0565-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/18(金) 18:11:30.79
知識は当然持っておくべきもの
0566-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:59:00.86
勉強ですね、何事も
0567-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/22(火) 16:31:31.33
身にしみます
0568-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:02:35.96
がんばるしかない
0569-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:42:47.46
AAO
0570-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:17:08.19
えいえいおー
0571-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:20:13.36
うまい
0572-7.74Dさん
垢版 |
2022/03/31(木) 23:11:43.38
天才かよ
0573-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/02(土) 18:45:54.79
最高かよ
0574-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:45:14.79
斎藤佳代
0575-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/05(火) 23:51:22.12
笑ったw
0576-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/06(水) 23:04:43.40
これぞまさしく天才かよだな
0577-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/11(月) 00:09:12.75
たしかにw
0578-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/12(火) 23:01:53.96
上手いですね
0579-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/15(金) 17:12:59.36
収差をゼロにする設計技法は完成したのに実用化はまだなんですね
0580-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/17(日) 22:56:45.90
設計もそうだが形状を実現するのがかなり難しい
0581-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/21(木) 22:53:41.35
形状が割と複雑だし
0582-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/22(金) 23:39:28.86
成形が難しいのかもね
0583-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/23(土) 21:34:28.34
単なる非球面とは全然違うかなり複雑な形状
0584-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/25(月) 22:47:15.29
実用化まで漕ぎ着ければ奇跡だけど
眼鏡ではそこまで収差は問題になっていないから
わざわざその設計を使う必要は無いと思われているのかな
0585-7.74Dさん
垢版 |
2022/04/27(水) 22:13:38.35
収差ゼロのクリアーなメガネは誰でも欲しいから
それなりに高価でも需要あると思うがな
0586-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/02(月) 20:27:16.28
リアルに100万円程度までなら出す
0587-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/05(木) 17:27:30.03
そういう人がいるのであれば
メーカーにはぜひとも前向きに
開発を検討してもらいたい
0588-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/07(土) 01:17:18.53
実験的にでも作ってみるべきかと
0589-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:48:17.30
度数が高いとかなり効果出るだろうね
0590-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/12(木) 18:32:06.06
収差の問題は完全に解決されるから
実際に販売するとなるとかなりの高額設定に
なると思う
0591-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/15(日) 16:39:17.29
価格はどうしてもね
それでも欲しい人はいるから、売れはするだろうけど
0592-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/16(月) 21:44:59.37
なかなかえぐい価格にはなりそうだな
0593-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/17(火) 17:40:25.75
最低でも10万円は超えるかな
0594-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:34:01.81
まぁそれなりの値段にはなるかと
0595-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/24(火) 19:44:13.58
それでも良い
今まで夢でしかなかったレンズが実現するんだから
0596-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/27(金) 22:08:12.21
だよね
早くそんなすごいレンズ使ってみたい
0597-7.74Dさん
垢版 |
2022/05/31(火) 20:50:35.98
早期実現化に期待
0598-7.74Dさん
垢版 |
2022/06/07(火) 04:02:01.88
最初に出すのはツァイスあたりだと予想
0599-7.74Dさん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:04:28.49
国内メーカーでは無いだろうし、技術的な面を考慮すると
たしかにツァイスが可能性高いかも
0600-7.74Dさん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:15:36.92
レンズ製作のノウハウは最低限必要だとはいえ、設計そのものはオープンソースなので
案外スタートアップ辺りが出してくる可能性もある
0601-7.74Dさん
垢版 |
2022/06/20(月) 02:14:33.91
そのノウハウが結構大事
いきなりやってもそう簡単に上手くはいかない
0602-7.74Dさん
垢版 |
2022/06/24(金) 18:27:52.61
でも夢のレンズだし期待したいな
0603-7.74Dさん
垢版 |
2022/06/28(火) 02:33:29.79
なにかまだ公表されていない不具合が隠されている可能性もあるな
0604-7.74Dさん
垢版 |
2022/06/30(木) 23:44:20.20
理論的には完璧
あとは実装だけの問題
0605-7.74Dさん
垢版 |
2022/07/05(火) 23:45:24.76
そこが一番むずかしいところだろ
0606-7.74Dさん
垢版 |
2022/07/11(月) 17:45:11.75
あのツァイスがなかなか実現できていないから、なんらかの問題点があるものと思われる
0607-7.74Dさん
垢版 |
2022/07/12(火) 06:22:32.68
形状がやたらと複雑すぎて成形そのものが難しいんだろう
0608-7.74Dさん
垢版 |
2022/07/21(木) 00:59:10.89
せっかく夢のレンズが実現したと思ったのに
そんなところに障害が
0609-7.74Dさん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:42:10.26
設計は完成して開発費は不要でも、製造に金がかかりすぎるんだろうな
0610-7.74Dさん
垢版 |
2022/08/16(火) 00:20:29.39
やっぱ良い物は高くなるんだな
0611-7.74Dさん
垢版 |
2022/08/20(土) 01:38:10.07
高くなっても良いから早く発売して欲しい
0612-7.74Dさん
垢版 |
2022/08/23(火) 00:44:24.25
メガネの場合そこまで収差にシビアでは無いから、応用されることは永久に無いかも
0613-7.74Dさん
垢版 |
2022/08/27(土) 18:24:18.54
それはあまりにも無情すぎる
0614-7.74Dさん
垢版 |
2022/08/28(日) 17:39:13.28
なんにしても球型に合わせたカスタム設計が必要だから、円形がデフォの
カメラ用や望遠鏡用とは訳が違う
やってみても結局無理だったという話にもなりかねない
0615-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/02(金) 00:15:45.80
たしかに玉型に影響されるということは有り得るね
0616-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/04(日) 00:14:50.66
遠近でもスクエアタイプだと光学性能が落ちるからそれと同じ現象
0617-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/05(月) 01:32:21.83
遠近はラウンドタイプが一番見え方良いですね
0618-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:37:24.90
遠近は単焦点と違ってそこはシビア
0619-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:02:46.07
寄与すべきレイが十分に確保できなくなるからな
あくまで円形基準で設計されているので
0620-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/07(水) 15:41:52.72
面積も必要になる
玉型が小さすぎるとそれだけで必要なレイが確保できなくなる
0621-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/11(日) 02:39:26.33
遠近が丸形で経の大きいレンズ程見やすいと言われている理由だね
0622-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/13(火) 12:25:48.60
それが累進レンズの設計の前提だし
0623-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/16(金) 23:31:25.24
通過するレイを増やすことがパワーの増加に直接つながっているから
面積減るのはそれだけでも十分にまずい
0624-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/20(火) 01:03:19.27
累進部のレイは十分に取る必要があるね
寄与しない部分は重視する必要は無いが
0625-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/22(木) 13:16:45.85
そこは結局面積と形状が重要になってくる
0626-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/24(土) 17:35:03.08
玉型が事前にわかっていればある程度そこに寄せた設計はできるんだけどね
0627-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/27(火) 16:27:08.65
簡易的なパラメータだけを使ったカスタム設計なら今でもやっているけど
あくまで簡便なものだからな
0628-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/28(水) 02:46:42.26
相談です知人ですが。
近眼-3.5で両岸外斜視ぎみで PD59
 プリズム入りのものは3ミリほどPDが広い眼鏡を持っています。(値段が高い)
 以前から疲れると右目が飛ぶ感覚があるとのことで、眼底疲労眼科で見てもらい、
近場専用眼鏡 -3.25で作りましたが、やはり疲れるとのこと。
メガネ屋のテストレンズで中近レンズのPDを2ミリほど広げたほうが楽に見えるので
 今回プリズムなしで中近眼鏡を注文したのですが、
PDを2ミリ広げたことによりこれプリズム効果がはたらいているのでしぃうか?
0629-7.74Dさん
垢版 |
2022/09/30(金) 16:29:14.28
玉型の制約厳しくなると設計も難しくなりがち
0630-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/01(土) 03:32:38.41
必要なレイをどこからどう割り当てるかね
0631-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/01(土) 08:52:19.10
遠くを見るときほど、プラよりガラスのほうが見やすく感じるのはなぜですか
0632-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/02(日) 18:20:28.95
設計コンセプトから外れた設計はできないから
そこは結構大きな制約になってくる
0633-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/03(月) 02:52:30.65
最初から標準的な玉型をいくつか決めておいて
そこに合わせるというのも一つの手
0634-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/04(火) 00:47:28.31
そう上手くはいかんよ
0635-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/04(火) 23:08:40.11
影響度の強いレイは中心に近い方だから
無理に玉型に合わせる必要も無いかと
0636-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/05(水) 19:49:27.09
それでもいくらかは効いてくるでしょ
0637-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/07(金) 23:02:55.50
こればかりはなんとも言えない
玉型や設計によりけり
0638-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/10(月) 00:23:06.11
一つの丸生地の中に不均等に屈折率の違う素材が入れ込めれば
面白い設計ができると思うんだがな
0639-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/11(火) 03:02:22.17
そのアイデアはものすごくおもしろい
リニアであってもノンリニアであっても中心部と周辺部で
変化させることによって設計の自由度は大幅にアップする
0640-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/15(土) 00:18:14.50
現行の設計ツールはどれもそういうことを考慮していないから
そこからまず手を付ける必要があるな
0641-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/16(日) 00:29:47.45
単純にパラメータ変更だけでってわけにはいかないか
0642-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:48:10.49
ツールそのものの改良が必要
0643-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/18(火) 18:14:10.60
計算パラメータはかなり複雑になるな
うまく収束させられるのか
0644-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/19(水) 05:43:42.16
計算こそ複雑になるものの、収束性は良くなるかと
0645-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/19(水) 21:43:12.01
特性的にかなり面白いとは思う
通常収差的には厄介でしかなかった周縁部が
逆に収束に役立つのだから
0646-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/21(金) 19:54:52.84
そういう意味では蛍石なんかも上手く使ってみたいもんだな
0647-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/23(日) 17:47:48.59
界面無くせるんなら複合材実現できる
0648-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/24(月) 16:52:33.09
結晶成長や蒸着といった手法はあるにはあるけど
果たして蛍石と樹脂とでそれが可能になるかどうか
0649-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/25(火) 19:16:31.20
異種界面での結晶成長は無理
0650-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/30(日) 17:05:54.18
たしかにそこは大きなネック
0651-7.74Dさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:04:25.75
中間のジョイント素材でもなにかあれば良いんだろうけどね
0652-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/01(火) 00:38:14.52
結晶成長となるとそういうものはまず見つからない
0653-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/03(木) 02:11:04.96
逆分散特性自体は面白いものなんだけど、メガネはあくまで1枚だけでの
光学特性を求められるものだからなかなか使いにくい
異種界面の問題さえクリアーできれば道は一気に拡がるんだが
0654-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/03(木) 18:10:43.65
それこそ不均等素材の出番だと思います
0655-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/04(金) 03:05:50.30
どううまくgradを作って拡散させるのかが難しい
電場使うか遠心力を使うか
0656-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/05(土) 02:48:42.68
単純な拡散でなんとかなるのが理想だが、
そう上手くはいかないだろうね
0657-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/06(日) 01:57:13.81
イオン化させられるのであれば電場を用いるのが確実だろうが
そう単純にはいかないだろう
0658-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/07(月) 16:27:13.19
製造工程の工夫でもいくらかはなんとかできそうだが
0659-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/08(火) 23:52:43.92
まずは狙い通りの分散が可能になるかどうか
0660-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/09(水) 23:14:07.91
できれば流し込みだけで上手くいかないかな
0661-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/10(木) 18:21:58.00
そんな簡単な話じゃないよ
0662-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/12(土) 02:04:32.72
異方性の不均等光学素材の前例が存在しない
実現すれば快挙だが前途は多難だろう
0663-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/12(土) 11:56:47.69
設計ツールは二の次で、まずは製法を実現したい
0664-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:34:00.34
分割接合で界面上で拡散させるとかどうだろう
0665-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/13(日) 22:54:40.23
接合ではまず無理
0666-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/17(木) 01:07:02.77
結局その界面自体が問題となるんだよね
シリコンと同じ
0667-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/19(土) 00:08:56.42
やはりドープをなんとかするしか無いか
0668-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/23(水) 00:10:40.84
単純にはスピンが思いつくが条件次第か
0669-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/23(水) 17:43:49.61
表面であればスピンでも良いだろうけど拡散となると使えないでしょ
0670-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/26(土) 18:09:07.43
単純な濃度勾配なら遠心分離でもいけるんだが
0671-7.74Dさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:39:15.73
うまく分散させるのはやはり難しいか
0672-7.74Dさん
垢版 |
2022/12/07(水) 16:54:19.46
電界や磁界でのコントロールが可能ならな
0673-7.74Dさん
垢版 |
2022/12/12(月) 23:19:34.85
それこそ自己組織化が使えれば楽なんだが
0674-7.74Dさん
垢版 |
2022/12/15(木) 02:32:40.68
仕掛けはそう簡単な話じゃない
0675-7.74Dさん
垢版 |
2022/12/19(月) 18:33:59.09
これは行き詰まったな
0676-7.74Dさん
垢版 |
2022/12/28(水) 18:40:25.86
単純に物理勾配でなんとかならないものか
0677-7.74Dさん
垢版 |
2022/12/31(土) 00:04:40.11
無理
0678-7.74Dさん
垢版 |
2023/01/06(金) 01:20:04.09
いったん均一に分散させた後、光学的な処理で勾配化できないものか
0679-7.74Dさん
垢版 |
2023/01/09(月) 17:57:57.55
光照射で変化させるってことか
それならまだ可能性はある
0680-7.74Dさん
垢版 |
2023/01/11(水) 01:11:10.29
たしかにそれならコントロールしやすい
0681-7.74Dさん
垢版 |
2023/02/17(金) 19:37:13.92
良いアイデアが続々と出てくるね
0682-7.74Dさん
垢版 |
2023/02/25(土) 20:37:57.05
量子論的な効果は応用性が高いと思われる
0683-7.74Dさん
垢版 |
2023/02/26(日) 03:02:36.39
カスケード狙って増幅するアイデアが他スレでも出ている
0684-7.74Dさん
垢版 |
2023/02/27(月) 18:56:48.79
狙いとしては良いところを突いている
0685-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/02(木) 00:15:36.41
アバランシェ的なものか
0686-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/04(土) 00:01:18.72
若干異なりはするがニュアンスとしてはそういう感じ
0687-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/06(月) 23:35:47.98
色調変化を伴っても良いならという条件付きかな
0688-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/07(火) 23:58:48.95
それだと使い道が限られるかな
0689-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/09(木) 00:50:43.69
変化がどの程度かにも依るとは思うけど
0690-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/10(金) 17:33:17.53
わずかでも致命的でしょ
そういうカラーレンズとしての扱いならまだしも
0691-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/13(月) 19:53:44.50
逆転の発想で新しい原理のカラーレンズとして発売するという手もある
0692-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/15(水) 23:43:11.36
それは無理だよ
状況によって色調変化の度合いが変化してしまうし
0693-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/16(木) 14:54:14.73
勝手に色が変わってしまうのは困るな
0694-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/17(金) 17:26:03.92
逆補正でもかけるか
0695-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/18(土) 22:15:14.27
それだと効果が打ち消されてしまう
0696-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/19(日) 21:54:11.77
意味無くなるわな
0697-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:11:33.68
補助するなにかがあればいけるのかな
0698-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/21(火) 17:38:43.16
カラーコントロールを行うための機構が新たに必要になるね
0699-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/22(水) 15:13:06.59
吸光域のコントロールか
0700-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/23(木) 22:44:56.37
製造時だけじゃなく使用時にコントロールが自在にできるようになれば
それはまた面白い技術になる
0701-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/28(火) 23:02:38.50
それはなかなか斬新でおもしろいアイデア
0702-7.74Dさん
垢版 |
2023/03/30(木) 23:32:28.18
まずはプラズモン共鳴あたりから攻めるか
0703-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/02(日) 00:24:14.12
いずれはメガネ用レンズでも応用されるのは間違い無い
0704-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/02(日) 15:33:23.97
共鳴域の自由なコントロールは今のところ
まだ難しい
0705-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/03(月) 11:54:31.21
メガネ屋でレンズのコーティングを勧められた
NikonやHOYAが作った完成されたレンズにコーティングなんて必要なんですか?
0706-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/03(月) 23:12:09.49
現状は近赤外域の吸収くらいかな
0707-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/04(火) 02:14:17.13
>>705
悪い影響無いかな
0708-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/05(水) 18:09:17.39
波長は自由にコントロールできる
0709-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/07(金) 17:48:43.32
カラーへの応用に期待
0710-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/09(日) 20:54:27.65
そっちに関しては安定しないからまず無理
0711-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/11(火) 22:33:16.02
数秒で色がころころ変わられても困る
0712-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/15(土) 18:47:03.16
それは言えている
レンズの中の部分によっても変な模様みたいに色変わるだろうし
0713-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/17(月) 00:54:30.91
ファッション系にはウケるかも
0714-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/18(火) 11:34:42.79
あえてそういう機能を開発しましたと謳えば
売れるかもね
本当はただの副次効果なんだけど
0715-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/19(水) 15:57:27.35
そういうマーケティング手法は実際あるよ
0716-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/20(木) 22:25:32.40
でも日常使用には使いづらいからな
ファッション的には目立つだろうけど
0717-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/23(日) 16:55:21.12
ドラマに協力してメインの俳優に使ってもらえれば
そういうの一発だよ
0718-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/26(水) 16:22:31.74
よくある手法だね
0719-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/26(水) 22:37:03.80
効果高いよ
特にメガネだと
0720-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/27(木) 22:29:01.24
ハゲタカのメガネとか高いのに結構売れてた
0721-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/28(金) 21:57:19.34
高いと言えば3年A組のもバカ売れしてた
フレームだけで7万円もするのに
0722-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/29(土) 18:27:22.00
あとはガリレオのとかな
ガリレオのは偽物が大量に出てきたが
0723-7.74Dさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:04:20.86
あれは今でも途切れることなく出続けている
0724-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/01(月) 22:12:43.60
安価に作れるってことで偽物の方が数が多い
0725-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/02(火) 14:16:51.70
本家はもう製造止めたんでは?
0726-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/02(火) 22:26:29.69
そこは未確認
0727-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/05(金) 16:30:11.44
昔全然取り扱っていなかったようなところが急に取り扱い出したとか
CHRONICの他のモデルは全く取り扱っていないとかなら要注意
0728-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:50:24.21
他のモデルの取り扱いの有無でそこは割と容易に判断できるよね
0729-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/09(火) 22:37:18.84
そういう確認の仕方だと確実でわかりやすいな
0730-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/12(金) 14:12:04.19
他のブランドでも使える確実な見分け方だね
0731-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/15(月) 19:53:17.08
中国ではまだ製造が続いているってことか
0732-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/16(火) 23:10:55.90
まだ入荷の続いている店があるってことはそういうことなんだろう
0733-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/19(金) 22:43:41.20
もともとが弱小ブランドだから文句を言うこともできない状況なんだろうな
0734-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/22(月) 15:11:41.71
OPの方は結局一度も偽物無いまま終わってしまった
0735-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/22(月) 20:16:30.16
ツーポは技術力が要るからそうなんでもかんでもというわけにはいかない
0736-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/23(火) 02:08:05.15
ここ初めてです。

レンズ収差は、

周辺減光
軸上色収差
倍率色収差
パープルフリンジ
球面収差
コマ収差
非点収差
像面湾曲
歪曲収差

しか知りませんが、他に教えてください。
0737-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/23(火) 22:04:34.93
OPはいろいろとやかましいってのもあるだろ
0738-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/26(金) 20:31:08.97
たしかにそこは大きいな
0739-7.74Dさん
垢版 |
2023/05/29(月) 19:54:45.35
出荷数ではOPがCHRONICに抜かされているかもしれない
0740-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/01(木) 20:30:21.35
それは確実でしょ
本物だけでも10年以上製造されていたし
0741-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/03(土) 15:16:39.73
そこが付け狙われた点なのかもな
0742-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/04(日) 22:18:21.35
木製だからなんとでもなりやすかったってのもある
0743-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/05(月) 22:53:03.66
黒壇もそう特別な素材では無いし
0744-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/11(日) 23:35:35.42
狙われるわけだよ
0745-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/13(火) 18:35:12.08
世知辛いのお
0746-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/14(水) 18:02:19.77
やむなし
0747-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/18(日) 19:09:40.72
実際今でも売られ続けているな
0748-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/23(金) 23:01:51.04
CHRONICはそれ以外はあまり売れていないっぽい
0749-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/27(火) 01:48:53.79
ブランドの維持自体が難しいのかもね
0750-7.74Dさん
垢版 |
2023/06/30(金) 19:22:07.08
だから偽物に対してもまともに対応できていなかった
0751-7.74Dさん
垢版 |
2023/07/06(木) 02:43:37.24
完全に野放し状態だったもんな
0752-7.74Dさん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:00:29.38
訴訟にしても費用がかかるからな
0753-7.74Dさん
垢版 |
2023/07/10(月) 00:24:51.57
世知辛い
0755-7.74Dさん
垢版 |
2024/03/10(日) 18:16:14.26
ここ以外に似たスレある?
0756-7.74Dさん
垢版 |
2024/03/17(日) 17:08:22.07
1からちょっと読んだんだけど
ここの書き込みって全部独り言なの
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況