X



コーティング技術スレ opt.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:10:41.09
コーティングに関しての技術的なことをやりとりするスレです

こことここのコーティングはどちらが良い?、などの素人の方の質問は禁止します
0750-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/14(日) 23:52:28.89
結論出たね
0751-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/15(月) 22:33:39.86
影響は出るだろう
0752-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:13:12.60
そうなると厳しいな
0753-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/17(水) 20:58:11.42
メガネレンズのコーティングにも影響するから
将来的にどうなることやら
0754-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:56:34.56
東海光学あたりはもう逃げ口を探していそう
0755-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/20(土) 20:54:43.19
絶対やってそう
あそこ抜け目ないもんw
0756-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/21(日) 21:22:30.85
研究開発に力を入れているから、なにか上手い素材を見つけてくれることに期待
0757-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:17:35.95
金属粒子で似たような特性付与できないかな
0758-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:17:42.68
結合特性で付与できる可能性はある
0759-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/25(木) 18:35:24.95
ドープの必要はあるかも
0760-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/26(金) 23:12:00.23
そうなると半導体も良さ気
0761-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/27(土) 02:40:41.38
半導体でそんな特性はまだ見つかっていない
0762-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/27(土) 23:26:03.61
半導体では無理だって
金属原子の配列をかなり工夫してなんとか特性を引き出せるかどうかってところ
0763-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/28(日) 23:46:55.19
フリーのエレクトロンがあると困難なのでは
0764-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/29(月) 16:10:50.22
固定させないと
0765-7.74Dさん
垢版 |
2021/03/31(水) 03:34:34.70
どうやって?
0766-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:43:17.09
超低温にでもしないと無理
0767-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:16:20.52
実用的じゃない
0768-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/07(水) 16:52:13.05
温度と圧力は最低限常温常圧の条件でないとですね
0769-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:35:57.04
それはもちろん
0770-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:41:12.50
そう簡単な話じゃないね
0771-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:12:03.88
そうすると通常は無機素材に頼るしかない
0772-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:54:40.81
となると振り出しに戻る感じか
0773-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/22(木) 12:53:06.08
希土類使えばあるいは
0774-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/22(木) 20:56:18.75
適切な希土類って思い当たらないが
0775-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/26(月) 20:33:14.94
磁性体ならともかく
0776-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/27(火) 03:01:45.02
やっぱそうか
0777-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/28(水) 17:20:22.10
有機素材でなんとかならないか
0778-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/30(金) 16:44:45.28
うまく設計すればいけるかも
0779-7.74Dさん
垢版 |
2021/04/30(金) 23:14:29.12
高分子か
0780-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/02(日) 23:35:58.74
直鎖なら直鎖で基本構造をどうするかだな
0781-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:58:57.75
反応性を徹底的に低減させるしかない
0782-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/10(月) 20:53:04.39
外殻の電子構造が肝
0783-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/13(木) 17:30:33.25
なら金属では無理だな
0784-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/17(月) 01:12:37.16
意外と塩素がいけるかも
0785-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/22(土) 00:19:14.19
それよりかは鏡映格の方が
0786-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/24(月) 21:03:24.08
そっちは確実性が無い
0787-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/28(金) 23:38:40.58
性質的にはやはりFが一番
0788-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/31(月) 04:00:52.93
そうするとコストの問題が
0789-7.74Dさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:24:23.61
結局元に戻るんかい
0790-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/01(火) 23:22:03.50
CFの特性に勝てるものなんてそうは無い
0791-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:01:58.73
そこに戻るんなら意味が無い
0792-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/05(土) 22:14:10.21
代替になりそうな候補がなかなか見つからないね
0793-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:27:03.89
無理な気がしてきた
0794-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/11(金) 22:28:16.20
今のところ見つかっていないしな
0795-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/15(火) 19:19:31.37
トヨタも必死になって探していたが
結局諦めている
0796-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:05:49.78
そんなに実現困難なのか
0797-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:38:38.76
今でも世界中の研究者や企業が血眼になって探している
0798-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:34:01.01
結局電子構造だよな
0799-7.74Dさん
垢版 |
2021/06/28(月) 22:58:32.58
もちろんそういうこと
フロンティア軌道論を持ち出すまでもなく
0800-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/03(土) 02:40:43.04
そこからは逃れられんでしょ
0801-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/03(土) 23:57:19.39
もちろんそこは絶対則
0802-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:38:02.14
最外殻電子となると当然そうなるな
0804-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/09(金) 22:24:24.62
そこが特性を決める最重要ポイントだし
0805-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/13(火) 20:33:44.04
F以外でどう同じ特性を持たせることができるか
0806-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/17(土) 01:42:27.99
周期表だけで決定するのは難しそう
0807-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/18(日) 23:25:26.02
そこが最低限確認する部分ではあるけど
0808-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/19(月) 23:30:45.79
なんらかのブレイクスルーが必要
0809-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/24(土) 23:56:11.27
こればかりは酵素系ではなんともならないな
0810-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/27(火) 21:48:58.00
無機の話だしな
0811-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/30(金) 21:33:50.57
無機のコントロールって難しいんだよな
0812-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/30(金) 22:26:15.42
だから生命も有機体を選んだ
0813-7.74Dさん
垢版 |
2021/07/31(土) 17:17:34.06
自然は上手くできているもんだ
0814-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/04(水) 23:13:16.69
有用なものだけが生き残る
0815-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/06(金) 17:58:24.65
淘汰のメカニズムが秀逸
0816-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/09(月) 03:38:21.49
なかには無機を組み込んだ有機もある
0817-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/09(月) 23:00:32.56
それは簡単には合成できない
0818-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:24:45.14
ハイブリッドは設計も難しい
0819-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/12(木) 22:58:08.24
機能性を考慮した設計なんてそう簡単には無理だね
0820-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/14(土) 16:36:40.77
無機と有機の混合とでは読めない部分がまだ多い
0821-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/15(日) 04:14:34.76
ミミックならできるが新規では難しいだろうな
0822-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/16(月) 17:19:30.56
ミミックででも同様のものがあるのなら利用できる
0823-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:18:46.82
A単位でか
0824-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:45:55.00
そういうこと
0825-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/22(日) 22:48:58.49
金属原子使ってそんな特性付与できるかね
0826-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/28(土) 12:44:49.10
聞いたことが無いな
0827-7.74Dさん
垢版 |
2021/08/30(月) 23:43:43.01
可能性はある
0828-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/02(木) 17:34:47.34
フリーのエレクトロンが多いのに?
0829-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:35:44.47
半固定状態にするとか
0830-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/08(水) 12:23:50.20
冷却でもするんならな
0831-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/13(月) 16:38:30.37
生半可な冷却じゃ無理だぞ
0832-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:57:22.76
明らかに無理筋
0833-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/19(日) 22:05:41.76
そっちの方向は除外した方が良いな
0834-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:19:28.34
もう少し現実的な路線で
0835-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/26(日) 23:37:31.56
ですね
0836-7.74Dさん
垢版 |
2021/09/29(水) 00:01:38.37
Fの特性を人為的に作り出すのは無理だろ
0837-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/02(土) 18:37:35.58
どうなんだろ
0838-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/05(火) 23:41:05.09
基本は無理
0839-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:49:47.02
どうだろう
0840-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/07(木) 22:50:27.21
どうだろう
0841-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:37:32.67
量子的な技術が必要になるな
0842-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/16(土) 02:02:16.78
現代の技術では不可能
0843-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:51:36.18
生まれてくるのが早すぎたか
0844-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/21(木) 21:43:41.44
量子ドットなら使えるかな
0845-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/23(土) 06:01:55.84
メガネレンズへの応用事例は無いが、やりようによっては
革新的な技術となる可能性はある
0846-7.74Dさん
垢版 |
2021/10/28(木) 00:13:48.75
実際の使用条件でどれだけの効果が出るのかは試してみたいところ
0847-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/02(火) 00:22:16.37
まず使い物にならないだろ
0848-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/04(木) 01:45:51.93
エネルギー的に無理でしょ
0849-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/12(金) 00:16:27.51
だろうな
0850-7.74Dさん
垢版 |
2021/11/15(月) 21:57:31.20
改良すれば良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況