X



コーティング技術スレ opt.1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:10:41.09
コーティングに関しての技術的なことをやりとりするスレです

こことここのコーティングはどちらが良い?、などの素人の方の質問は禁止します
0021-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:37:15.64
陰陽ですな
0022-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:15:09.60
深い
0023-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:08:41.53
うまくやれば波長コントロールに利用できる
0024-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/07(水) 22:49:09.54
同時に撥水撥油性や平滑性も付与したいな
0025-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:33:09.84
MOFだけで果たしてそれが可能かどうか
0026-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/10(土) 01:40:17.80
計算だけで特性を求めるのが難しいし、狙い通りに作るのは困難だろうな
0027-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/10(土) 18:43:49.58
セルフでの組織化も難しい
0028-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/11(日) 02:47:54.65
動力学計算はある程度はできるけど、表面にぎっしり詰めると
多分表面波になって波束がややこしくなるだろ
0029-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:06:51.98
一応多次元での計算もできる
0030-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:27:58.01
エーテル系の材料ってうまく使えないかな
0031-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/12(月) 20:56:18.24
世界中の水が汚染されているってあれのことか?
0032-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/13(火) 21:08:20.06
そう、それと同じ系統のもの
0033-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/14(水) 21:15:30.05
極性に偏りとか出ないだろうか
0034-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:31:59.13
それは出るね
0035-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:07:30.31
なら難しいな
0036-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:07:59.83
eの局在化が問題なんだよな
0037-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:10:21.28
Oが誘引してしまうのがまずい
0038-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:06:51.55
拮抗する正極性のものを入れてもだめか
0039-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/20(火) 01:12:06.00
局在化はそれ自体の要因を取り除かないと無理
0040-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:53:25.14
そうするとエーテル結合そのものが無理ということになってしまう
0041-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:59:23.05
そこは左右の鎖長にも依る
0042-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:59:19.52
ベンディングにも左右されそう
0043-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:46:32.70
フォールディングの影響はかなりありそうだね
0044-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/23(金) 00:39:29.21
そこの制御ができるのであれば相当なもの
0045-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:25:34.73
水素結合とか架橋とかpHとか
0046-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/26(月) 02:01:04.89
ぱんぱかぱーん
0047-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/27(火) 00:27:25.42
狙って制御できるのはごく限られたパターンだけだよ
0048-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/27(火) 23:45:52.35
計算がものすごく大変だしね
0049-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/28(水) 21:54:37.01
地道にパラメータを変えて計算していくと気が遠くなるな
0050-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/01(木) 00:39:42.41
フォールディングに関しては未だにメカニズムが完全には解明されていないし
0051-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/01(木) 20:47:49.19
合理性の無いものもなかにはあるしな
0052-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:08:57.42
ヒステリシスがあるのは確かなこと
0053-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:14:10.88
ある種のメモリー機構とも呼べる
DNAの場合はエピジェネティクスにも関係してくる
0054-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:17:24.07
まだまだ謎の多い部分だな
0055-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/05(月) 01:21:30.41
一人芝居
0056-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/05(月) 20:20:16.27
ということはヒストンのようなものを使えばいくらかは構造と機能の制御ができそう
0057-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:13:12.85
ヒストン自体の設計が難しい
0058-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/06(火) 01:57:41.37
そこは既にあるものを使う方が手っ取り早い
0059-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:46:42.83
そりゃその方が賢い
0060-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:44:01.34
構造と機能のコントロールがそれで果たしてうまくいくのかどうか
0061-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:04:16.01
ぴったりに合わせるのは困難
0062-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:17:58.46
持ってくる方を合わせるしか無い
0063-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:14:25.17
結局そうなるか
0064-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:58:37.47
その方が一時配列の設計もしやすい
0065-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/12(月) 17:20:29.06
発現としての機能は意味が無くなるね
0066-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:08:27.83
そこは意図して使わないようにするしか無い
0067-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:12:52.04
フォールディング制御だけに絞った手法は斬新だな
0068-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/15(木) 15:22:42.73
飛びます飛びます
0069-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/15(木) 23:44:27.91
しかしそれはそれで効果的
0070-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/16(金) 18:48:02.93
複数次元の機能制御か
0071-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/17(土) 00:51:55.10
そういうこと
0072-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:21:22.05
今のところは3次制御まで
0073-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:23:36.68
そこから先は動力学計算の力を借りないといけない
0074-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/19(月) 18:46:32.53
前例が無いからね
0075-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:23:36.69
自己組織化能まで持たせられればかなり画期的
0076-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 01:27:16.33
自然界に無い仕組みを作り出せたら、それはある意味神
0077-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/21(水) 20:39:39.77
そういうことも言えるのか
すごい時代になってきたな
0078-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/22(木) 14:59:05.45
飛んでイスタンブール
0079-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/25(日) 19:13:31.32
プロジェクトネームはゼウスとかかな
0080-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/25(日) 19:21:03.58
マサキスレ
0081-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/26(月) 17:53:07.45
>>79
良いね、そのネーミング
0082-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/26(月) 20:38:58.16
将来的には光学的なコーティングの代わりになるかも
0083-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:51:54.08
確実にそうなるだろうな
0084-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:34:51.05
無機コーティングに対しての有機コーティングは将来性があるな
0085-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/28(水) 03:09:51.09
コンドルは飛んでいく
0086-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/28(水) 22:01:39.18
発現させられる機能が理論上無限に考えられるからね
望めばどんな機能でも付加させられる
0087-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/28(水) 22:14:45.52
フィッティングの話しよう
0088-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/30(金) 01:05:17.30
あとは構造と機能をいかに解析しシミュレートできるか
0089-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 00:08:44.10
そこが最も難しいところ
0090-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 22:14:20.63
単純な動力学だけではわからないものもある
0091-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/31(土) 22:26:26.78
フィッティングの話しよう
0092-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/01(日) 21:05:37.33
よっしゃ行くぞー
0093-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:34:32.72
忘れててメガネかけたままスプレー吹いてちょっとついちゃったんだけど
シンナーで拭いたらコーティングも溶ける?
なんとかキレイにする方法ない?
0094-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/02(月) 18:55:25.22
いいね
0095-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/03(火) 04:31:02.89
ふぁいぼー
0096-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/03(火) 19:17:34.00
チャネルとはいわずとも、グラブやレセプトの能力を付与するだけでも
かなり面白いことが実現できそう
0097-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:06:09.89
傷防止だけじゃなく、汚れの付着そのものが無いということも実現できるだろうな
もちろん光学的な特性もレンズ部以外で付与できるから、画期的なレンズが
誕生しそう
0098-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:03:37.94
光学的な特性付与は使いようによっては画期的かも
特に累進多焦点設計への応用可能性は無限大
0099-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/05(木) 20:46:40.50
眼鏡のはなししよう
0100-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/07(土) 22:38:22.15
レンズ設計上かなり画期的なアイデア
0101-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/08(日) 01:02:47.84
マサキの話しよう
0102-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:10:52.14
逆分散特性はもちろん、焦点に異方性も持たせられるから
設計の自由度はおそろしく高い
0103-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:49:49.28
歪の全く無い累進レンズも可能になるかも
0104-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:32:44.55
まさに夢の技術
0105-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:19:08.62
今日シミュレートしてみたけど、単分子層では思った程νを変えられなかった
0106-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/12(木) 20:00:08.33
長鎖のnはいくつ設定?
0107-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/13(金) 04:22:54.46
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで
0108-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:21:40.52
10KDは最低でも必要か
0109-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:32:06.90
マサキの話しよう
0110-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/17(火) 02:08:22.80
>>108
とんでも無い話だな
0111-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/19(木) 22:50:43.95
相当な長鎖が必要になるってことか
0112-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:58:24.37
安定したフォールディングさせるだけでもかなり大変
0113-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:30:49.86
狙い通りにさせるのはもっと大変
0114-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:40:37.56
フォールディングの途中で条件を変化させる必要があるかも
0115-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:50:07.52
速度コントロールも必要になってくるな
0116-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:58:11.65
溶媒条件をそうすんなりは変えられない
0117-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/28(土) 00:53:39.08
凾ノは限度がある
0118-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/29(日) 21:43:39.74
急激に消失させるのは無理だしね
0119-7.74Dさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:13:05.88
フロー系を構築したとしてもそれなりに時間は掛かる
0120-7.74Dさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:40:39.87
フローは供給系なら良いんだけどな
0121-7.74Dさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:47:06.39
フローそのものが供給体だと上手くいかないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況