強度近視スレッド Part18 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001-7.74Dさん
垢版 |
2017/05/15(月) 05:49:30.19
強度近視の人のためのスレッド

一般的には(便宜的に)
初期近視 -1D以下
軽度近視 -1Dを超え-3D以下
中等度近視 -3Dを超え-6D以下
強度近視 -6Dを超え-10D以下
最強度近視 -10Dを超え-15D以下
極度近視 -15Dを超える

このスレでは上の強度近視は中度とか軽度とかだとみなす雰囲気が有るかも

前スレ
強度近視スレッド Part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1480703715/
0851-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:25:11.09
>>850
決して合わない焦点を延々と合わせる努力をし続けるからな。
乱視の完全矯正は、特に片眼だとしにくいだろうし。
0852-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 02:45:26.23
-9.0Dで屈折率1.70のレンズを作ったけど、滲みとか全く感じない。1.74にすればよかったと思ってる。
滲んで後悔したっていう話をあまり聞かないしな
0853-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 04:43:31.57
>>847
本当にそうだ。
大昔-6Dのころ、
ガラスレンズだって高屈折率のを使っていた。
プラと加工前レンズを比べて見せてもらった。
厚さは2倍ぐらいあったのを覚えている。
0854-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 05:10:09.14
PC用メガネに矯正1.0は強すぎ?
0855-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 05:11:35.86
乱視あるがわを効き目にしたら見やすくなった気が?
0856-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 07:20:16.55
>>854
自分は中近眼鏡では、上の方の遠くエリアで両眼で1.0見えます。
そこではTVは快適ですがデスクトップパソコンの画面はぼけます。
中間のパソコン常用エリアでは0.7-0.8です。
これがこの眼鏡の目的ですから明確に見えます。
下の方の読書エリアでは近方視力1.0です。
お店の方は止めてくださいと言いますが、買い物ぐらいなら車運転してます。
もちろん長距離、高速、夜間は遠用眼鏡にしますが。
0857-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 07:29:01.30
眼科などで遠方視力測るときは、看護婦さんがランドルト環持って近くまで来てくれますね。
近方視力は皆さんどうしてますか。
「この辺で持って見てください」と言われますが見えるわけがない。
試験用の眼鏡作ってくださって測定になるのですが、
あの検査の目的が解らない。
見えるかどうかなら裸眼で10cmだろうが近づけて検査すればよい。
単なる近視なら見えるし、目の病気があれば見えないと思う。
逆に矯正している状態で近方視力がどうなっているかの検査なのかな。
0858-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 07:37:34.29
>>847
女の方の顔の輪郭(フェイスラインというのがかっこいい)が
こんなに違うのですね。
私も今回両面非球面(及び1.76)にしたら、
「フェイスライン」のずれが気にならないレベルになってきました。
眼鏡屋さんの総合的アドバイスにより、
中学生以降初めて、レンズがはみ出てない眼鏡になり感激ものです。
0859-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 08:43:16.99
http://blog.livedoor.jp/eyedoctor/archives/51718476.html
強度近視の眼鏡には遠近両用でなくてもピント調節を補助する作用があるから
理屈の上では強度近視の人はPC用だ運転用だと度数の違う眼鏡を使い分ける必要が
同年輩の近視でない人や軽度近視の人より少ないはずなんだけど、
ここを見ているとえらく熱心に使い分けているね。
0860-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:46:23.26
おまいら。子供の頃から何個くらい眼鏡を作り変えた?
五個は最低で、人によっては10個くらいかな?
0861231
垢版 |
2017/08/27(日) 12:02:02.76
>>859
実際、使い分けないと見えないのだから必要に迫られてやっている。
誰が好き好んでバカ高く分厚いメガネを何本も作りたいと思う?
このサイトの説明でも、レーシックあるいはコンタクトと眼鏡の差は
0.5D以下。これが-10D越えの近視になればもっと強くなるんだろうけど、
いずれにしても正視で+3D必要なところが+2.5Dで済む程度の話。
あと、強度近視者は「見えないときは近づける」という習慣が付いているので
近くが見えにくいストレスは相当強い。
0862-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 12:27:55.49
>>859
強度近視ですが私の場合使い分けが必要です。
でも強いて言うと中近眼鏡でもギリギリ1.0見えるから
運転も含めこれ一本で行けそうな気がしますが、
やはり遠くの掲示が見にくいことがあります。
0863-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 12:32:17.08
>>860
11歳から60歳まで、
コンタクトも合わせて36回だよ。
0865-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 17:08:52.58
イトーレンズ社製のレンズが、韓国のケミレンズという製造元だったんだが、大丈夫?
0866-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:20:06.39
>>861
強度近視の人でも老眼が進めば最終的には使い分けが必要な場合もあるだろうとは俺も思うよ。
ただ、近視でない人や軽度近視の人よりは必要性が低いはずだという話。

目を近づけて見る癖については、
目を遠ざけて見る癖になっている老人だって若いころからそんな癖だったわけじゃなく
老眼になるにつれて徐々にそんな癖がついたんだから、
強度近視の人だって老眼になるにつれて目を近づけて見る癖が直り
さらに老眼が進めば逆に目を遠ざけて見る癖がつくはずだよね。
0867-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:33:01.20
>>866
離したって見えないから老眼進んでも近づける癖は直らないよ
しかも近視と老眼両方度が進むから近視用の眼鏡が最低二種類は必要
その内老眼鏡も必要になるんだろうな
0868-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:36:13.25
>>862
遠視や正視や軽度近視だったら中近一本では無理だったところだね
0869-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:43:19.74
>>867
離しても見えるようにならないんだとしたら、
妙に目を遠ざけて見ている老人はどうしてそんな癖を身に付けたんだろうね
0870-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:55:04.84
強度近視でさえ最低二種類必要になるほど老眼が進んだら、
近視でない人や軽度近視の人だったら三種類〜四種類必要なところだね
0871-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 20:21:18.79
光学的な理論と実際の人間の行動は違うということよ。
0872-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/27(日) 20:22:07.11
弱い近視や正視の人は遠くを見るのに眼鏡は必要ないから、老眼鏡一本あればいいんだと思うよ
周りの同年代は大体そんな感じ
仕事にもよるけどね
0873-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 01:15:05.48
そこまでの距離以内は見えるじゃなくて
ある一定の範囲を見やすく矯正するのが、眼鏡って感じ。

老眼でなくても、
近視で眼鏡の場合、矯正が強くなるほど見る対象が縮小されて見えていくから、
文字はくっきりしてるのに文字がつぶれて見えるから、結局本を近づけて見る必要があったりする。
文字が霞まず、文字がつぶれないで見える矯正度数まで度を弱めると、本を若干だけ離して読めたりする。
0875-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 05:07:14.77
ケミレンズって大丈夫なメーカー?
0876-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 06:26:48.52
>>873
強度近視のほとんどは軸性近視だから、その考え方はおかしいよ。
凸レンズの老眼鏡を通常の位置より遠ざけてかけると、通常にかけるより物が大きく見えるだろう。
それと同じで、軸性近視は凸レンズである角膜や水晶体が正視の人より網膜から離れてしまっているから
裸眼では正視の人より物が大きく見えてしまっている。
近視の眼鏡で物が小さく見えるといっても、裸眼の時点で大きく見えているのと差し引きすると、
正視の人と同じかやや大きく見えている。
網膜に映る像の大きさは、
軸性近視の人が裸眼になったとき>軸性近視の人が眼鏡をかけたとき≧正視の人が裸眼のとき
0877-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:07:02.17
>>876
この人、自分が強度近視でないことだけは確かだな。
もしそうだとしても、せいぜい-6〜-8までで乱視はなさそう。
0878-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 16:25:25.20
「眼軸の延長にともなって網膜が痛めつけられているから視力が出にくい」と
正しい理由を説明されるより
「眼鏡で小さく見えるから視力が出にくい」と眼鏡のせいにしてしまったほうが
本人にとってショックが少ないから
学問的には正しくなくてもそう説明するんだよ。
嘘も方便。
0881-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:33:20.36
正視状態でも凹レンズ越しの物は縮小されて見えるじゃん(これが輪郭凹みの原因)
少なくとも最強度以上で視力が出にくい要因は網膜の状態と縮小率の両方でしょ
0882-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:56:13.43
>>881
つまり、網膜像の大きさは
軸性近視の人が裸眼になったとき>軸性近視の人が眼鏡をかけたとき≧正視の人が裸眼のとき>正視の人がなぜか近視の眼鏡をかけたとき
ということだね。
そこからどうして視力が出にくい要因が網膜の状態と縮小率の両方だという結論に繋がるんだい?
正視の人が近視でもないのに近視の眼鏡をかけたときより強度近視の人が強度近視の眼鏡をかけたときのほうが
物が大きく見えているんだから、
視力が出にくい要因は網膜の状態であってと縮小率ではないという結論になるはずじゃないか。
0884-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:45:54.62
強度近視の多くを占める軸性近視の場合、
・眼鏡は小さく見えるから視力が出にくい。コンタクトなら正視と同じ大きさに見えるから視力が出やすい。
というのは本当は嘘。

・眼鏡は正視とほぼ同じ大きさの網膜像が得られるが、
 強度の軸性近視で網膜が萎縮していると正常な大きさの網膜像では視力が出にくい。
 コンタクトなら網膜像が正視の場合より大きくなるので
 網膜が萎縮していても網膜像の大きさで補われて視力が出やすい。
というのが正しい。

でも、どちらの説明でも眼鏡は視力が出にくくコンタクトは出やすいという結論は同じなんだし、
網膜が萎縮しているなどと言うと本人がショックを受けるので、
本当は正しくなくても前者の説明で済ますこともある。
0885-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:22:00.82
私も数か月前まで知らなかった。
強度近視の人は正視の人より大きく見えるとは。ただピント合わないからなあ。
そこでコンタクトで矯正すれば1.5ぐらい平気で見えてたと言うことですね。
今は眼鏡だから元の大きさに戻って1.0がやっとという理屈ですね。
0886-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:26:50.60
済ますこともある

医者かなんかか
0887-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:49:55.47
コンタクトと眼鏡の見え具合なんて当たり前じゃないかと思っていた。
で、コンタクト使用しなくなって1.0やっとプラス老眼になっても
スポーツやるときなどはともかく、困ってません。
0888-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:10:32.55
老眼じゃない40代までは単純な屈折異常だったら
強度近視だってハードコンタクト使えば1.5見えるし、
ソフトの場合も乱視がなければ同様です。
0889-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:11:48.19
網膜うんと引き延ばされてるんだからダメージがないわけないだろ
それでより大きくしないと見えにくいなら度が強く縮小率が大きいとやっぱり問題なわけで
最強度以上はコンタクトでも1.0出せない例も少なくないから両方と言ったまで
0890-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/29(火) 00:02:58.93
>>889
もう少し解りやすく教えてください。
誰に返答してるのかもわからない。
0891-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/29(火) 00:05:48.61
>>890
想像と決めつけの言い口。
無視した方がいいよ。
0894-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/29(火) 00:21:34.87
最初はフーンと思ってたが変なこと言い出して訳わからん
もう消えていいよ
0895-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/29(火) 05:30:42.89
>>890
「両方と言ったまで」という口ぶりからして、889=881だと思うよ
0896-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/29(火) 05:54:52.87
強度近視の眼鏡には遠近両用でなくてもピント調節を補助する作用があるから
それだけ考えたら眼鏡を使い分ける必要性が普通より低くなるはずだけど、
眼軸の延長に伴って網膜がダメージを受けていると、
目を近づけて像を大きくすることでダメージを補わなくてはならず
結局眼鏡の使い分けの必要性が高まるということか。
0897-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/29(火) 08:06:49.15
ウスカル会は
0899-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/29(火) 11:26:35.35
どうでもいいから2.0の職場の女性に馬鹿にされたエピソード新作頼む
0901-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/31(木) 16:58:05.73
どこかの眼科医のデータを見た。
正視または遠視の人が51%.
残りの近視の人だけで比較すると
(実は層別が強度区分と合ってないので強引に半分にする)
軽度(-3D以下) --- 35.8% (ほとんど正視の人も含んでいると思う)
中程度(-3から-6D)---9.5%
強度(-6から-10D)---3.3%
最強度(-10D以上)---0.6%
強度は近視人間30人に一人。
こんなに多いのかなという気はするが、-3Dぐらいの人ってもっと多くないかな?
0902-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/31(木) 22:35:55.39
>>899
どんな話?
2.0かどうか知らないけど、目のいい若い女性社員に
「この眼鏡かけると何にも見えなくなる」と言われたことはある。
0903-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/31(木) 22:42:45.80
>>901
>正視または遠視の人が51%.

正視と統計上同グループ扱いの遠視の人が一番かわいそう

>>1の分類だと極度近視になるけど、遠視より楽な見え方ではないかと思っている
0904-7.74Dさん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:52:14.81
遠視は度数>調節力になった段階で眼鏡無しじゃ
宇宙のどこにもピントが合わない目だからね。
若いときに2.0でも中年過ぎて凸レンズ常用を余儀なくされる。
0905-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 01:41:20.55
24時間テレビで難聴の子供達出てきたが
遠視の子多いね
遺伝でコメカミの辺りがどうにかなってるんだろうね
0906-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 04:01:25.80
自分の希望通りの中近眼鏡ができた。
これまでの遠近はほとんど使わなくなった。
そんなものですか。
0907-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 06:25:21.48
中近両用眼鏡というのは、
遠近両用の遠用部分を最小限まで狭くしてその代わり近用部分と中間部分を広くしたものだっけ?
それとも遠用部分は完全になし?
0908-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 07:03:32.79
>>905
難聴同士の夫婦だと、難聴の子供が生まれてきてほしいと望むらしいな。
手話を中心とした聾文化を次世代に伝えたいらしい。
近視の場合は、子供が近視になって喜ぶのは眼鏡屋を天職と思っている
個人経営の眼鏡屋くらいのものか。
0910-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 10:12:58.29
>>905
某変態サイトには高度難聴で最強度近視(-20Dくらい)の女性が出たことある。
0911-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 10:41:11.55
どうせ撮影用なんだけどな
0912-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 13:55:12.65
おまいらの眼鏡のレンズは、厚さ何ミリに抑えてある?
それとも値段をケチって牛乳瓶底のレンズか?
0913-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:42:30.74
遠視用のメガネだけはマジでない
アレをかけるぐらいならコンタクトにするわ

牛乳瓶底は全く気にならないけど
周りそんなんばっかだし
0914-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 01:38:25.04
均一価格で選べるレンズの中で一番薄い屈折率1.74にしたのが一本(S-6.50)
別の店で度数から自動的に1.67が選ばれてそれで作ったのが一本(S-6.00)
眼鏡に慣らすためにその半分の度数で作った1.56ASのが一本(S-3.00)
JINSで薦められるまま1.70で作ったのが一本(S-6.75)
いずれも左右度数同じ
0915-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 01:46:26.83
>>910
補聴器の話が主体になって近視の度数を聞きそびれたという人のことか
0916-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 03:08:01.58
ここでしつこく女の事ばかりほざいてる輩、大体ツイ垢も分かってきた
なんか気持ち悪いもん量産してるのもいるし
0917-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 03:10:18.79
ドヤ顔で近視のこと宣ってた男も素人の俺より知識なかったわ
もっと勉強してから無知勢にドヤろうな
0918-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 03:21:40.47
歪みに対しての見解もねーようだな
呆れたんで寝られるわ
0919-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 03:59:16.27
>>907
その通りで遠用部分はある。
フレームの縦幅を30mm以下にすると、
上部の遠用部分か下部の近用部分かの範囲が狭くなる。
デスクワーク(パソコン)用に作ると思うが、
ディスプレイの位置(高さ)も考えてどこを楽に見たいのか考えて
レンズのアイポイントなどを決める必要がある。
このような用途を聞き、フレームのプリフィッティングを丁寧にやった上で
レンズ位置を決めてくれるようなお店で作ると満足いくと思う。
0920-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 04:46:10.98
>>919
強度近視のものにとって、中近は技術のあるお店じゃないと作れませんね。
0921-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:31:14.41
ここで相手にされなくなった長文気狂いが質問スレを荒らしに来た
0923-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/03(日) 01:02:46.52
>>922
4つ目は未熟児網膜症やからしゃーない
0924-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/03(日) 07:32:56.56
>>922
一つ目ぐらいの子はうちの近くにもいるけど、あとは見かけないな。
すごいね。
0925-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/03(日) 11:07:20.83
大学病院の小児眼科にでも行かなきゃそんな頻度じゃ見ないわ。
0927-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/03(日) 21:41:48.59
へーそーなんだー
0928-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/04(月) 01:28:05.78
>>922
ところで、このスレに自分の強度近視メガネ姿を恥ずかしがって相談しに来てる小学生のレスはどこにあるの?
0929-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:18:14.62
子供のころ全然勉強していない。
頭は悪いのに目が悪いってなんなんだろうって自分で思うわ。
0930-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:24:31.33
メガネ作る時は裸眼視力も測る?
0931-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/05(火) 21:57:36.90
視力は測らないけど完矯値は測らないと作れない
0932-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/05(火) 23:21:38.97
強度の屈折異常の場合、視力検査≒屈折検査だからな。
完全矯正の視力は中間透光体や網膜や視神経の状態を示すから重要だが、
裸眼視力にはあまり意味ない。
0933-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/05(火) 23:32:14.26
強度だと裸眼を測ったところで0.05が見えるかどうかだしな
0934-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/06(水) 00:19:46.93
定期的に通っている眼医者では、毎回裸眼視力と矯正視力を検査している
眼鏡の処方箋を作るときも、両方ともはかった
0935-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/06(水) 05:55:32.53
定期健診に行ってる眼科では、
裸眼視力と矯正視力は毎回測る。所持している眼鏡視力は全く測らない。
よく行く眼鏡屋さんでは、
半年ぐらいに一度フルセットで眼鏡度数の検査をしてくれるし、
その時に眼鏡視力も測ってくれる。
こちらの考えでは眼鏡視力の確認が一番重要なんだけど。
0936-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/06(水) 09:09:21.80
そりゃ眼科と眼鏡屋じゃ測る意味が違うからな
0938-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/06(水) 16:09:00.12
>>934
なぜだか教えようか
毎回測って保険請求していいことにお国で決めてるから
善意でもなんでもなくその方が儲かるから
0939-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/06(水) 20:44:53.90
お前らって新渡戸稲造みたいなメガネなの?
0940-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/08(金) 17:09:57.98
>>936
そのレスを自分なりに考えると、
眼科医は患者の所持する眼鏡など関係なく、
医師サイドで正しく矯正した眼鏡の視力で目の診察を行うのが目的。
眼鏡店は所持した眼鏡の視力を測定し、
不足があれば新しい眼鏡の購入を勧めるのが目的。
ということでしょうか。
0941-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/08(金) 17:50:14.14
矯正して見えれば問題ない
矯正して見えなければなんらかの疾患を疑う
これが眼科
眼鏡を作る目的で眼科に行けば眼鏡屋と同じことをするが
まったく別項目
0942-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/08(金) 18:15:14.19
眼科を通してメガネってあんまり買ったことないような。
0944-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:10:15.18
>>943
そこまで行くと眼科経由になるでしょう。
自分は-9Dだが過去眼科で処方箋を出してもらったことはないです。
0945-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:50:18.08
ウスカル会は?
0946-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/09(土) 04:37:02.95
>>938
眼底検査など半年に一度眼科医で定期検査受けてますが、
裸眼、矯正視力と眼圧を看護婦さんが測って、瞳孔を開く目薬をさします。
医師がいくつか診察します。2−3分です。
片眼ずつ受診してますがこれで自己負担1300円少々。
裸眼視力は0.02だったり0.03だったり。これ毎回測定の意味ないですよね。
思い出しましたが、別の眼科では裸眼視力測らなかったところがあります。
0947-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/09(土) 04:47:59.03
矯正視力って自分の眼鏡をかけた視力だと思ってたけど違うと言うのを最近知りました。
眼科医とかが調整した最高視力の出る眼鏡で測った視力だとのこと。
でも、
例えば自動車運転免許は「0.7以上(矯正可)」とありますよね。
この文章だけだと自分のかけている眼鏡で検査受けて0.7見えなくても、
眼科医で検査した矯正視力が1.0あれば合格になるんじゃない?
多分免許に関する規定にはもっと条件がちゃんと書いてあると思いますが。
0949-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/09(土) 07:20:12.44
>>947
試験場(警察署)で測って基準を満たさなきゃダメ。
片眼の矯正視力が0.3未満とか耳や手足が不自由な人は
警察署ではダメで試験場の専門の部門で適性検査が必要。
0950-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:22:44.71
>>949
「試験場で」というのがポイントなのですね。
解りました。ありがとうございます。
0951-7.74Dさん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:26:19.18
試験場にいる係員は視力測定する資格を持っているのだろうか。
どう見ても医師免許等を持っているとは思えない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況