X



強度近視スレッド Part18 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2017/05/15(月) 05:49:30.19
強度近視の人のためのスレッド

一般的には(便宜的に)
初期近視 -1D以下
軽度近視 -1Dを超え-3D以下
中等度近視 -3Dを超え-6D以下
強度近視 -6Dを超え-10D以下
最強度近視 -10Dを超え-15D以下
極度近視 -15Dを超える

このスレでは上の強度近視は中度とか軽度とかだとみなす雰囲気が有るかも

前スレ
強度近視スレッド Part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/megane/1480703715/
0319-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:08:34.74
最近の10代20代はあんまメガネに抵抗が無いのかな
0320-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:30:54.97
グルグルレンズ強度近視メガネの掛けて歩いてると
街中にあるディスプレーとか横断歩道の白色のエッジ部が赤と紫になるのを見て アホみたいなプリズム並みの屈折をかけないと視力が出ないのかと情けなくなる
物が小さく見えるのも耐えられん
0321-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:40:30.83
>>318
何で-7Dが境目なのかなあ。
0322-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:42:49.41
>>320
強度近視眼鏡だとLEDディスプレーは見にくいね。
小さく見えるというのは違うという意見が、昔このスレでさんざんあったから
見てみたら。
0323-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:55:29.07
眼鏡のレンズの中心で見るのが一番見えるらしいけど、
度数が強くなるにつれて、その見やすい中心の部分の範囲が、狭くなってくるような気がする。
0324231
垢版 |
2017/07/05(水) 00:00:16.43
>>323
強度乱視が混ざると更にね。
動画とかで自分の姿を見ると、目は近いし、
レンズの中心から視線が外れないように首ごと動かして
見るものを追っているし、いかにも「目の悪い人」で凹む。
0325-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 00:07:56.23
>>323
残念ながら当然です。
最近はいろいろなレンズが出ていて少し視界が広げられるようです。
レンズ代金が高くなりますが。
また、コンタクト使うと貴君の悩みは解消されます。
0326-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 00:11:58.02
c L-0.25 R-0.25
AX R160 L170
↑くらいの乱視だったら
近視度数少し強くして乱視度数は全く入れなくても問題ないかな?
0327231
垢版 |
2017/07/05(水) 06:55:56.26
>>326
裸眼で1.5とかの人でも普通に持っている範囲じゃない?
0328-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 07:22:26.39
>>320
屈折率が高い「薄型」レンズは
一般的にプリズム効果も大きいな。
俺は強度乱視付きだから視野の真ん中でも
LEDが3色に分かれて見えるw
0329-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 16:24:56.28
jinsで眼鏡を作った時、貰ったクーポンでオンラインショップで眼鏡を作った。
クーポンを貰ったお店に調整に持っていったら、かけてみるよう言われ、
かけてるのをみただけで、これで良いとそのまま返された。
そのお店で買った同じ形のフレームとは、それは調整したからか鼻パッドの位置が違っていた。いて、それは調整したからか
眼鏡をたたんだ時も耳にかける部分が形が違ってるからか形が違う。
ここで作ったお客さんじゃないとぞんざいに扱うという事かもしれないけど、
いくらなんでも、お客さんと思った。
他のお客さんには良くしていた。
オンラインで買った眼鏡は店舗で調整していると書いてあったのに。
はっきりいってデフォルトのままのフレームをデフォルトのまま返された状態じゃないかなと思う。
でもこれで良いのかも知れない。
前に別の店舗にここで作った眼鏡ですと持って行った時は一回持って行って戻って来ただけだけど
、ちゃんとやってくれたのにと思う。
実際そこで買ったものだったけど。
なんかその内、何かでフレームの形が変わってしまって調整に行った時は
「お客さんは、もう調整に来ないでくれますか」
等とえっ?と思う事を言われそうな感じだった。

-11.00以上に乱視入りだけどレンズだけは、ちゃんと見えるのに残念。
0330-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 16:27:31.10
店舗が増えてるようだから新しい店舗が増えるのに期待しよう・・
0331-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 16:57:25.44
>>329
そんな眼鏡を通販で買うなんてチャレンジャーだな。
俺は和真の店頭が最低ラインだわ。
0332-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 18:56:48.30
>>331
前に別の店舗で買った時はビジネススーツを着た人が対応したんだ。
遠いから眼鏡が出来たら送って貰って後日、調整に行った時も団塊の世代より下位の年齢の人が
対応して良さそうだなと思ったんだ。
調整は持って行っておこなって一回持ってきただけで終わりだったけど。
それより驚いているのは数万円で数年前作った同じ度数の眼鏡より文字とかが、はっきり見えるのだけど
眼の位置とか距離とかが、やっぱり危ないのかな。
数万円で作った眼鏡はコートが、はがれたか何かしたようで傷が沢山出来ているんだよ。
一枚一万円以上したから困ってるんだ。
0333-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 18:58:59.71
格安の眼鏡は元から半分、壊れていると昔、聞いた事が、あるから危ないのかも知れない。
0334-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:05:44.42
>>332
何か説明が不足ではありませんか。
ビジネススーツ云々は関係ないじゃないか。
数年前に数万円というものはどこで買ったものでしょうか。
そんなの通販じゃないよね。
数万円という数値は私は5万円前後と取りますが、
それは立派なもので変なことしない限りコーティングがおかしくなるというのも不思議です。
悪いけど書き直してくれない。
0335-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 23:34:27.14
test
0336-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/05(水) 23:35:26.18
>>334
文章が滅茶苦茶ですいません。
通信販売じゃありません。
数万円の眼鏡は、室内でかけるくらいにして丁寧に扱っていました。
でも、ある日、突然、傷だらけになっていたんです。
0337-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 00:01:50.87
数万円の眼鏡ですから、
かなりまともな眼鏡店で購入したと思います。
冷静になって相談してください。
会員証とかなくても対応するのが当たり前です。
0338-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 07:41:37.41
文章が意味不明で何を伝えたいのかわからない。
眼鏡市場と六万くらいかかる個人店と3〜4万かかる量販店で立て続けに買った印象からは、結局レンズはどこもほぼ同じだからフレームの調整力次第だと思った
0339231
垢版 |
2017/07/06(木) 11:56:34.87
>>334
プラスチックレンズのコーティングの寿命は2年ですよ。
乾拭きを繰り返していたらもっと早く傷だらけになる。
0340-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 17:43:30.56
レンズの厚みってメーカーによって変わるものなの?
スペアをjinsで作ったら市場で作った物より度数低いのに分厚い
もちろん屈折率は同じ
0341-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 18:34:27.76
小学校4年から近視になり大学まで眼鏡だったから
視力どんどん悪くなって、コンタクトにしてから視力の落ち方は落ち着いたものの
今や両目とも-15D

しかも左目が黄斑変性症の脈絡膜新生血管で、極度に見えなくなってしまった。
とりあえず、薬を注射することになると思うけど
ほっといたら強制しても0.1くらいしか見えなくなるらしい・・・
0342231
垢版 |
2017/07/06(木) 18:58:52.97
>>340
違いがあるとしたら、最も薄い真ん中の厚さ??
0343-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 19:11:24.79
>>340
非球面から球面レンズにしたとかでなく同じ屈折率ならメーカーでは大きくは変わらないはず
おそらくはフレームサイズが横に広くなったか何かの手違い
0344-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 19:58:18.33
>>341本気で薬が効果あると思ってるのか?気休めだよ
0345-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 20:17:26.27
>>344
なんで、見た目が歪むか原理わかってる??

炎症とか出血で網膜が膨れるから光が屈折して神経細胞に伝わるからなんだよ

炎症や出血をなくして、網膜の歪みなくなれば普通に見えるようになる
自然で治癒することもあれば、ひどくなって失明もあるだろうし
薬で炎症も抑えられることもある。

あなたが同じ症状になっても、薬を注射することを進めるわ
何もやらなくて失明するよりはよっぽどマシ

逆に本気で気休めと思っているなら失明したらいいと思うよ
0346-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/06(木) 22:19:33.95
JINSの店員が可哀想になってくる文章だな
0347-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/07(金) 09:52:29.52
>>345
なんで、炎症を抑えるか原理わかってる??
無責任に注射を勧めて責任とれるのか?
同意書に書いてるとか無しにしてくれよ
0348-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/07(金) 21:06:50.11
ここの住民にとって結局JINSってどうなの
0350-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:47:43.12
最近JINSを近距離用に買ったがこれで十分
値段考えれば上等
っていうか普通のメガネが高すぎる
0351-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/09(日) 20:40:23.52
老眼が進んで近視と同居 たまらんなぁ
0352-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/09(日) 21:03:30.10
それに白内障もおまけで来たよ
たまらんよ
0353231
垢版 |
2017/07/09(日) 21:51:43.44
>>352
白内障手術はド近リセットのチャンスではあるけどな。
0354-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/09(日) 23:12:53.27
>>353
おれも白内障期待してたらまさかの緑内障の疑い…
0355-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/10(月) 00:00:02.81
強度近視は緑内障のハイリスクグループだからしょうがないね
強度近視ゆえのコンタクト購入時の早期発見だったので不幸中の幸いだと思ってる
メガネで矯正できるレベルの近視で眼科検診を怠りがちだったら、まだ緑内障が見つかってなかったかもしれない
0356-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/10(月) 00:25:47.42
俺はまあでもハードコンタクトのおかげで結構な歳までメガネ無しで過ごせた人生だった
コレはコレで幸せだったと思うしかない
メガネは本当に糞めんどくさい
最近バイクのシートに置いてたら滑ってメガネが落ちて
衝撃でレンズが片方ぶっ飛んだわ
片目ボッケボケで運転する羽目になったよ
0357-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/10(月) 00:46:02.50
特定健診で両目、緑内障かも言われた時は血の気ひいた
幸いまだだったが
0358-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/10(月) 14:40:02.02
強度近視のおかげで人生難易度2倍になってんのになんの保証もないんだよな
0359-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/10(月) 15:11:07.08
-4くらいの近視でも緑内障とか白内障のリスクは高まるんだろうか
親は大丈夫そうだけど
0360-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/10(月) 22:04:14.74
-8Dを超えたあたりからじゃないかな
0362-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/12(水) 21:57:31.37
新しいメガネ買いにいったら普段からメガネかけてないとあかんって怒られてもたけどそうなんかなあ
よく分からんが車乗るときだけメガネかけてそれ以外の普段はメガネ外しているというのはまずいらしい
0363231
垢版 |
2017/07/12(水) 22:00:52.12
>>362
スレタイ嫁
本当に-6Dとか-8Dより酷い近視で常時裸眼だった大したものだが・・・・
俺が運転する地域を歩くのは止めて欲しい。
0364-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:06:02.15
近用の度の弱いの掛けて遠方視力0.15の状態では怖くて外出できんですよ
0365-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:58:02.27
数万円する眼鏡が傷つかないと言うのは分からないと思う。
それこそバリアーででも守られてでもいない限りレンズは傷つく可能、いっぱいじゃないかなと思う。
でも本当に高価なレンズは、いつまでも傷つかないのかなと思う。
>>337
利益にならないと追い出すという環境だったから会員証は、ちょっとどうかと思う。
大きな眼鏡屋さんのように利益を追求する。そういう悪い所が、あったと思う。
>>338
レンズは5000円や眼鏡市場の1万円が、あるから価格のぶんだけ性能は高いと思う。
>>346
同じような事をされて同じ事が言えるかなと思う。
0366-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:00:53.61
>>337
すいません。数万円の眼鏡について言っていたのですね。
jinsの調整の事と勘違いしました。
0367-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:10:52.77
そういうつもりでした。
だけど、量販店(市場さんとか)でも同じ程度のサービスはありますよ。
もちろん同一店で数回購入していますが。
0368-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/13(木) 00:30:44.40
>>364
でも度を強くすると収差で怖くて外出できなくなると
危ないから外出はコンタクトだわ
0369231
垢版 |
2017/07/13(木) 10:49:37.83
>>364
視覚障害者が知らない土地を一人歩き出来るかどうかの目安が
矯正視力0.1と言われているからね。
0370-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/14(金) 10:04:58.50
>>362
-6D台だけどまだ常用にはなりきってない(特に蒸れるのが気になる)
中度域(-5D台まで)を飛ばしてメガネ作ったときは怒られはしなかったが驚かれた
0371-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/14(金) 10:44:57.80
夜の街の歩道橋に立ち、メガネもコンタクトも無しで車の灯り、街の灯りを眺める
大きくボヤけた幾種類もの色の光が距離感を失い眼前で様々に動いて楽しませてくれる
幻想的でとても綺麗

メガネもコンタクトも無しで花を見る
限界まで近付いて見る
花びらの質感、雄しべ雌しべの構造、色の微妙なグラデーション
驚く程の迫力で眼前に迫ってくる
高性能カメラで見ているよう

おれはコンタクトでマイナス11
強度近視の数少ないメリットだ
この見え方は目の良い人には味わえない筈だ
0372-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/14(金) 13:42:25.46
>>371
乱視が酷いとどんなに近づいてもぼやける。
ぼやけ方が縦から横に変化した点が「最小錯乱円」だったのかな?
というのがわかる程度。最近は老眼なので本当に「点」なんだよ。
まあ、正視の人が+11Dの眼鏡を掛ければ疑似体験できるけどね。
0373-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/14(金) 16:38:13.38
>>371
歩道橋はともかく この話は凄く分かる
0374-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/14(金) 16:48:53.51
知恵袋ってほんとにバカ無知が回答してるんだな
0375-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/14(金) 21:29:52.21
>>373
ありがとう
そう歩道橋である必要は無い
おれはやったことは無いけど打ち上げ花火を裸眼で見たら凄いだろうなと思っている
おれは乱視もある
0376-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/15(土) 03:12:03.46
>>375
裸眼で花火見たことはあるがあんまりきれいという感じはしなかった。
裸眼で夜の街を見ると、照明が花火みたいに見える。
-8Dです。
0377-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/15(土) 03:53:55.35
>>369
外出目安0.1ですか。
裸眼0.1以下になったのは中学生のころだからもうどんな見え方か忘れた。
矯正しても若いときは度が進むので、すぐ眼鏡で0.5ぐらいになるけど、
0.1にはさすがにならないのでどんなものか想像できませんね。
0378-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/15(土) 04:08:07.71
矯正の度数と裸眼視力は相関しないと聞いてます。
裸眼視力は目の病気で眼科に行かなければ測りませんので、私もよく記憶してません。
大昔、右-7.5D 左-6.5Dの時 両眼0.04だったのを覚えています。
今、右-9D 左-8Dですが、右0.02 左0.03です。
(たまに右0.03になります。0.02と0.03は50%違うのですが・・・)
乱視は1D程度です。
皆さん大体こんなものでしょうか。
0379-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/15(土) 06:12:24.69
先日、眼鏡変えたの?と女性社員に聞かれた。変えていました。
さらにどういうわけか眼鏡見せてと言われて渡したらいきなりかけた。
その方、視力2.0を自慢している方なので当たり前でしょうが、
「すごいぼやける。逆にXXさん普段こんな視界なんだ」
と言って返してくれました。
その方の眼鏡顔が全く見えなかったのが残念です。
0380-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/15(土) 07:22:51.82
>>378
そんなもの。
-20Dを超えると流石に0.01未満が多くなる模様。
0381-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/15(土) 09:30:18.08
●ロリコン犯罪者はメガネ障害者ばかり


中学1年の少女を誘拐して2年間監禁 寺内樺風(千葉大学工学部の学生、関西出身者)

メガネ
http://i.imgur.com/w09E4om.jpg
http://i.imgur.com/rt2NfxY.jpg
http://i.imgur.com/zUPU4By.jpg
就職用
http://i.imgur.com/BX2cums.jpg
体の線が細い=身体障害者
http://i.imgur.com/A3ply2D.jpg
http://i.imgur.com/a1KAYcB.jpg

・寺内樺風は目の障害(メガネ障害者)以外にも髪の毛の量が少なくペタっとしてるのと体の線が細すぎるので重度の虚弱体質(身体障害者)です


●メガネはメガネ障害者です
0383-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 05:25:34.16
>>378
ありがとうございます。
だけど0.01とはどんな世界か。
こても体験不能な世界ですね。
0384-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 05:40:10.51
>>379
同じ経験あります。
視力2.0の女性から、
「○○さんものすごく分厚いレンズだけどどう見えるの」という話になりました。
で、休日出かけたのですがドライブしていて、
彼女の方が遠くから標識を読めてさすが2.0は違うなと思いました。
その後、裸眼で「あれ見える?」といろいろテストされました。
さっと私の眼鏡をかけました。
「わ!異次元の世界。見えないよ。」とコメントありました。
0385-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 08:46:01.81
見える範囲や、歪みや、にじみがあるだろうし強い矯正視力が必要だと眼鏡で運転って怖くないの?
0386231
垢版 |
2017/07/16(日) 11:03:31.89
>>385
航空や鉄道の職員、昔は眼鏡の度数が±2D程度までと厳しい制限があった。
徐々に緩和されて、鉄道従事者や航空管制官では度数制限がなくなり、
プロのパイロットでも±8Dまで、となっている。
このあたりは、眼鏡レンズやコンタクトの性能が上がったことと、
近視の若者が増え、少子化で高齢者も活用せざるを得ない、という事情がある模様。

ただ、乱視が強いと厳しいのはあるね。レンズの中心でも信号機が色によってずれて見える。
鉄道信号機は1台の信号機が縦に2灯同時点灯して細かい段階を表すことがあったり、
分かれ道では2台の信号機が斜めに隣り合って設置されたりする。だから、
強度乱視の眼鏡では誤認する可能性がある、と思う(当方は交通とは無縁の職業)。
運転用の眼鏡ではスマホが平行四辺形に見える。歪んだ世界に慣れちゃってるから
怖くて歩けない、なんてことはないが。
0387-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 11:58:35.10
めざましライブ行ってきた
メガネ外して双眼鏡を覗いた時
裸眼だと無限遠を超えてダイヤルが止まる所まで
目一杯回してもピントが甘い
こんなに眼が悪いのかと愕然とした
0388-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:28:45.79
>>387
双眼鏡を裸眼で覗くという発想がなかった。
メガネは体の一部だからw
0389-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 17:52:04.91
>>385
子供のころから強度近眼眼鏡になれているので、
車の運転も全然違和感ありません。-9Dです。
0390-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 17:58:02.41
>>386
今パイロットに-8D眼鏡でなれるのですか。
JR運転士はなれるということは聞いていますが。
あと、CAには矯正度数関係なくなれるということを最近知りました。
おっしゃるように近眼の人でも活用しなくてはということでしょうか。
0391-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/16(日) 18:48:12.38
>>390
JRの論文には、はっきりそう書いてあるね。
0392-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 03:32:06.41
>>388
小学生の頃に読んだ天体観測入門書には、単純な近視や遠視だけなら、
裸眼で望遠鏡や双眼鏡をのぞいても可だが、乱視の場合には、
メガネをかけたままの方が良いというようなことが書かれていた。
0393-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 03:57:20.30
相撲の行司には、昔は裸眼視力の規定があり、それで入門を諦めた人もいたが、現在は変わっているようだ。
普段は眼鏡だけど、土俵上ではコンタクトレンズをしている若手行司もいた。
0394-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 04:30:07.16
>>390
JR各社は運転士は-8D程度までとのことのようです。
ただ若い方は近視が進むので、
あまり度の強い方(度数は不明ですが-6Dとかでしょうか)は
運転士を希望してもダメということらしいです。
車掌さんはOKなんですがそんなに強い近視眼鏡の方は見かけませんね。
コンタクトはダメと聞いたことがありますが確認できていません。
0395-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 04:46:08.20
>>393
力士や柔道、レスラーなど今コンタクトしてる人はいっぱいいるんじゃありません。
私ハードレンズしていたから信じられなかったけど、ワンデー使えばできるんですね。
0396-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 04:56:51.39
>>386
私-9Dの近視ですが、
電車の運転室の近くで見ていて、
運転士が行う信号の確認(黄色△600mで確認)は問題なく見えます。
ただ、夜大きい駅(信号がたくさん並んでいる)では
注意してレンズの中心で見ないと、色収差で誤認しそうだと思います。
これだから矯正度数の制限があるのだと思います。
0397-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 05:20:51.69
若い女性に「私目が悪そうに見える」と聞いた。
会社に来ている保険外交員(たまに眼鏡かける)は
「レンズの端から後ろが見える。相当悪そう。」
部署の若い方1(-5Dぐらいの近眼)は
「顔の輪郭が正面からも歪んでる。
これだけは高いレンズ買ってもダメなんですよね。私もひどいから」
若い方2(視力2.0自慢)は
「レンズの厚さがすごい。」
ということでした。
近視の方は顔の輪郭ずれを気にして、
目の言い方はレンズの厚さを注目するということでしょうか。
0398231
垢版 |
2017/07/17(月) 09:52:57.43
>>396
現在の矯正視力が「両眼で1.0以上、片眼ずつで0.7以上」という基準なら
160km/hで走る列車で1000m手前から見始めて600m手前までに
信号機の現示を正しく認識出来る、という検証がされていますね。
どうしてそんな実験をしたかというと、矯正1.0以上の過矯正気味の
眼鏡を使用して運転すると、乗務用の眼鏡の持ち忘れ・掛け替え忘れ、
眼精疲労などが危惧されたため、と。

ttp://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2014/0004006033.pdf

平成24年改定で、少なくとも法令上は眼鏡度数の制限は撤廃されています。
ただし、各鉄道事業者の内規で制限する場合は当然あるでしょう。
上記の160km/hで地上の信号機を確認するという路線、実はJRにはなく、
現在は千葉県の京成電鉄のみです(ほくほく線は特急が廃止されたため)。
新幹線の信号機は計器盤に表示されるので、極論すると計器盤が見えれば
運転出来てしまいます。
必要な
0399-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:26:15.06
>>398
ありがとうございました。
今私は60歳を超えていますので運転士になろうなどという野望はありません。
しかし、資格挑戦ができるようになったのはうれしいです。眼鏡で1.0見えますから。
160km/hスカイライナーですね。一度運転席を見学したいものです。

自動車とか飛行機はともかく、
鉄道はもともと前方がよく見えない機関車などになっています。
そんなに視力は重要だったのでしょうか。
0400-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:35:59.08
私もそうなんですが、
昔はパイロットや運転士なんて近眼の人はダメと
最初から拒絶されていました。
近眼の子でも道はあるよと言われると私はそっちへ進んだかもしれない。
0401-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:42:27.67
>>398
ということは鉄道会社の社内検診を受かってしまえばいいと読めてしまいます。
検査の日だけ過矯正の眼鏡をかけるなんてことあるんでしょうか。
0402-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:50:54.44
書物で読んだ。
昔、パイロットは裸眼0.1以上という規定があったそうだ。
ぎりぎりの人も多いのだが検査官は目を細めないようテープを張ったそうです。
たしかに0.05ぐらいの人は目を細めれば0.1見えますからね。
何か意味があるのかねこの検査は。
CAさんも一緒の検査をしたようでしたが。
0403-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/17(月) 16:29:17.86
裸眼0.1とか矯正眼鏡-2Dなんて言われると
かなり職業絞られますね。
視力より能力じゃないの。
0404231
垢版 |
2017/07/17(月) 21:25:17.30
>>403
だから、度数の制限は撤廃されつつあるという話。
0405-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 03:57:15.79
自身の手持ち眼鏡で両眼で1.0だったらいまそうだから行けそう。
もう年だから仕方ないけど、
若いころ視力のせいで最初からあきらめた職業はありましたね。
皆さんのお話に出ている輸送関係です。
自分の就活の時、視力が重要な仕事とは思えないのに度の強い眼鏡だったせいか
「視力はどれぐらいですか」と聞かれたことがあった。
0406-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 04:01:52.65
眼鏡で両眼で1.0と両眼とも1.0の差は大きいかな?
私ギリギリで両眼とも1.0です。
まだ-9Dぐらいだからでしょうか。
0407-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 13:50:02.59
>>401
検査の時に掛けた眼鏡を用いることが乗務許可の条件になるはず。
なので「運転士が眼鏡を忘れたために遅れ」みたいな間抜けな事故が起こる。
スペアを持ち歩くことも許されないらしい。
0408-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 14:03:59.75
鉄道運転士もつい最近まで度数制限があったのか
知らんかったわ
0409-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 16:58:52.69
バカなの?
0412-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:51:22.03
>>407
スペアなしで運航に不安はないのかな。
0413-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:25:19.96
>>407
どの眼鏡着用してるかなんかわかんないでしょう。
まったく同じ度数の眼鏡二つ持っている人は少ないから、
みんなスペアと称して以前使っていた眼鏡を持っているんじゃない。
視力がどうかは別の話として。
0414-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:30:45.16
プロのパイロットや運転士が、
管理の一環としてきっちりやってくだされば良いではありませんか。
寝不足や時には二日酔いで車通勤しているサラリーマンよりはるかにまともなはずです。
0415-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:38:18.65
JRで眼鏡の運転士や車掌さんはよく見かけるけど、
すごい強度の眼鏡の方は見たことない。
やっぱり社内規定があるんでしょうね。
0416-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:52:46.06
強度近視だと、既成の老眼鏡の度数が違いすぎ、使えず不便だろ?
0417-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/19(水) 00:03:10.87
>>416
コンタクトレンズをした上でかけるには問題ない
0418-7.74Dさん
垢版 |
2017/07/19(水) 00:38:48.76
私もそうだが強度近視の人間の老眼鏡は強度近視の眼鏡ですよ。
-8Dが-7Dなどになるだけですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況