X



メガネザルと言われた時の対処法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2008/12/09(火) 19:06:44
メガネをかけていることが原因で悪口やあだ名をつけられたとき
どう対処するか教えてください。

0528-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:37:02.73
温度、湿度、酸素濃度、炭酸ガス濃度、炭化ガス濃度
完璧にするなら、最低限これだけのパラメータをきっかり制御する必要がある
0529-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:29:57.74
>>528
PIDでもそれだとパラメータが多すぎるか
0530-7.74Dさん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:08:11.11
制御因子同士の関係が複雑すぎる
0531-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:09:53.16
単純なフィードバックでは難しいだろうね
そもそも出来上がりの評価をするための関数が存在しないし
0532-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/02(火) 23:18:34.05
そこは実際に挽いて淹れてみないとわからないしね
0533-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:54:10.71
ましてやそこは官能の世界だし
0534-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/04(木) 11:19:46.95
味覚に絶対は無いからな
0535-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:12:03.04
そこは好みだわな
0536-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/05(金) 03:54:41.45
ある程度の数値化はできるけどリニアリティに乏しいしな
0537-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/05(金) 04:13:35.53
空間マッピング自体がかなり怪しくなってくる
0538-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:46:03.12
軸が6次元とかになるからマトリクスの計算もちょっと厄介
0539-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/06(土) 03:28:47.41
要素解析が必要になるな
0540-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:37:35.38
それも結構複雑なね
ただ収束させようが無いけど
0541-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/06(土) 21:59:24.30
単因子で個別制御するしか現実的には手が無いか
0542-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:50:24.58
なるほど
0543-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:21:15.60
入力と出力の数が一致しない
0544-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/08(月) 21:37:05.13
鋭いね
0545-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/09(火) 01:19:23.26
目のつけどころがなかなか良い
0546-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:45:40.03
工夫の必要があるところだな
0547-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:56:55.19
いっそニューラルでも使う?
0548-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:23:11.98
案外それが良いかも
ついでに結果の評価までしてもらえると助かる
0549-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:49:10.53
それにはセンサーの問題も出てくる
0550-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:51:09.77
半導体ではまず無理だろうな
脂質膜のものをうまく制御できるのであればまだ良いけど
0551-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:58:24.04
理想はそこだね
ただ結果の波形をどう評価するのかが難しい
0552-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:43:21.34
結局そこもニューラルにぶちこめって乱暴な話になりがち
0553-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/13(土) 23:34:03.85
便利なブラックボックスみたいだけど、結構でたらめな結果出てきたりするからな
0554-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:12:56.67
もはやあんなもの科学でもなんでも無い
0555-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:52:35.09
だわな
なぜそういう出力になったかの説明が誰にもできないなんて無茶苦茶すぎる
もし医療分野で何かミスがあれば取り返しがつかないし誰が責任取るんだって話
0556-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:56:28.79
そこは今大問題になっている
なぜそういう出力になったのかの根拠をわかるようにする方向で勝手に話を進めてはいるが
ニューラルの基礎がわかってない人たちだけの話し合いだから、全然意味の無い話になってしまっている
0557-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:19:40.74
AIの研究者ですら中身が全然理解できていないのにね
0558-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/17(水) 01:15:34.86
段数と重み付けでの評価の数学的な解釈がまだ完全では無いですしね
0559-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/18(木) 00:21:28.97
そこは抽象論的な話も絡んでくるからね
モデル化という手法自体に根源的に存在し続ける問題でもある
0560-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:42:48.12
完全なモデルってなかなか難しいからな
数学的に範囲をおさえておかないとおかしな結果になりやすい
0561-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:59:32.70
シミュレート全般に言える話だね
前提となるモデル化自体におかしなところがあれば、きちんとした結果は出てこない
0563-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/19(金) 02:04:57.33
>>561
時々無理な前提条件のシミュレートしてるところあるよね
明らかにノンリニアの話なのに無理やりな線形単純化してモデル化しようとしてみたりとか
0564-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/19(金) 17:59:01.60
そういうのは結果に矛盾した部分があったとしても、めちゃくちゃな解釈で
切り捨てたりしているから論外
0565-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:39:35.38
ノンリニアを知らない人はなんでもかんでも線形化しがち
重要な揺動も誤差だと決めつけて切り捨てて肝心なものが何も見えなくなったりしてるし
0566-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:04:15.28
高校までの理科教育が原因だろうな
自然現象って実際にはそんな単純なものでは無いのに
0567-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:37:07.40
計算の履修範囲を超えるのであれば計算させないで原理を教えるだけで充分なのにね
0568-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:42:48.90
それは言えている
水の話だけでも相当深いところまで突っ込んでいけるし
0569-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:16:16.57
水は未だに未解明の部分が多すぎる
0570-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:16:06.91
ブルーシフトなんかもまだついこの間メカニズムがわかったばかり
水は本当に奥が深い
0571-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:19:00.94
複雑系としての水の解明はまだ当分先になりそう
0572-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:06:02.88
まだまだ世界中で研究が続行中
0573-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:37:59.22
とくに細胞質内の水の挙動は未だに不明なことが多い
0574-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:50:57.66
単なるブラウン運動で無いのだけは確か
0575-7.74Dさん
垢版 |
2018/01/30(火) 20:07:50.09
ブルーシフトはその典型だけど、実際にはまだまだ未解明のメカニズムがあるな
0576-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/01(木) 20:29:45.58
キネティックの再モデリング化が必要かも
0577-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/02(金) 01:58:13.18
動力学の手法にはたしかに見直しが必要だな
0578-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/02(金) 21:27:49.24
同時にシミュレートする要素数をもっと増やすのが大事なんだと思う
0579-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/03(土) 07:34:11.53
リミット値を超えるまでの要素数は必要
0580-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/03(土) 21:49:40.36
いわゆるマジックナンバーね
0581-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:49:53.00
今のスパコンでもまだ荷が重いかな
0582-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:31:02.46
0583-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/04(日) 23:42:27.31
>>581
アニーリングでも原理的に無理だね
ゲート型を待つしか無さそう
0584-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:10:29.85
ゲート方式のは安定させるのが難しいから、開発にはまだかなりの時間が掛かる
0585-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:21:06.08
本当に安定なんてさせられるのかね
ものすごく懐疑的
0586-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/07(水) 23:09:54.96
根本的に新しい原理を考えない限り難しいだろう
0587-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/08(木) 00:01:41.47
不安定なのを逆手に取って逆利用するとか
0588-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:20:55.49
新しいな
だがそう簡単にはいくまいて
0589-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/10(土) 18:35:34.40
不安定は不安定だしね
0590-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:59:49.67
それ自体は原理的なもんだから逃げられないぞ
0591-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:21:59.39
結合させたら?
0592-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/12(月) 19:52:32.98
スピンの共重合か
0593-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/13(火) 21:48:23.53
モードを合わせれば良いかも
0594-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/14(水) 20:53:26.59
モードが複数あるから、その遷移をどうコントロールするか
0595-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:32:47.45
そこがコントロールの肝
0596-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:55:15.61
眼鏡商が悪どい商売やってるのがな
0597-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:37:15.65
>>595
遷移モードが絞れるんならそこから制御へ持っていけるかも
0598-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:11:36.77
条件出しが難しそう
0599-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:02:10.66
制御用の出力制御もそう簡単な話じゃない
0600-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:03:05.74
元となるデータがまず無いと
0601-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:05:00.05
平面全体でのモード遷移は難しいのでは
0602-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:54:06.80
モードを確定する手段も無い
0603-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:39:24.60
観測すればそれで崩れてしまうしね
0604-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/21(水) 17:44:26.96
そこがあったな
0605-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/22(木) 19:47:55.93
量子はそこが厄介
0606-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/23(金) 22:04:14.39
量子レベルまでいかなければ良い
0607-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/24(土) 19:59:50.00
表面波のレベルならまだなんとか
0608-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/25(日) 17:23:18.27
基質間の距離依存?
0609-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/26(月) 02:02:39.47
ぱんぱかぱーん
0610-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/27(火) 00:41:37.20
それによって電子の干渉度合いが変わってくる
0611-7.74Dさん
垢版 |
2018/02/27(火) 23:00:12.70
そうすると軌道計算も変えなきゃな
0612-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/01(木) 00:15:40.95
基材やら密着用の素材の方まで計算に入れる必要があるから
おそろしくややこしいな
0613-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/01(木) 19:04:19.03
一応機能発現の部分だけで良いんじゃないかな
0614-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:01:28.71
基本はそれで良いはず
0615-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:31:17.72
だとすると立体構造を考慮に入れて計算が一部省けるかも
0616-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/04(日) 20:18:29.17
相互干渉の部分は考慮しなくても良い
0617-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/05(月) 18:59:55.94
単なる密着だからそこは切り離せるだろう
0618-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/05(月) 22:03:55.30
言われてみればそういうことか
0619-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/06(火) 02:13:24.21
確実に干渉範囲外だしな
0620-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/06(火) 17:37:49.30
なら問題無い
0621-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/07(水) 19:52:03.91
繰り返し構造ならその分計算リソースも省略できる
0622-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:00:16.57
それはなにかと助かる
0623-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:16:37.72
あとはパターニング次第
0624-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:06:51.02
複雑なのにすると厄介そう
0625-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:45:56.03
ちっぱぃ
0627-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:21:08.15
パターニングはベースの設計が最も重要
0628-7.74Dさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:55:17.99
そこが機能発現の基礎となる部分だしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています