X



【アッベ数】色にじみの少ないレンズ【色収差】

0001-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/05(土) 10:47:47
高屈折率のレンズほど具合が悪くなるパラメーターだけに、
最近メガネ屋が隠しつつあるこのパラメーター。
気になる奴はとことん気になるであろう色収差についてちったあ語れ国民。


屈折率1.5のレンズにも練り込みUVカットや
高機能コートを装備してもらいたいモンです。
需要はあると思うのにな。
0359-7.74Dさん
垢版 |
2010/07/01(木) 16:38:43
>>358
いや〜、でもやっぱカーブも大事だよ。
-11.5Dで1.60使ってる俺からすればw
0360-7.74Dさん
垢版 |
2010/07/01(木) 17:25:37
>>359
う〜ん、1.6と1.67でそんなに見え方が違うのか?
やっぱり上級者は高強度でも1.60を選ぶのかorz
0361-7.74Dさん
垢版 |
2010/07/06(火) 22:30:07
両面非球面屈折1.6ってある?
0362-7.74Dさん
垢版 |
2010/09/13(月) 11:42:19
>>361
普通にあるよ
0363-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/11(土) 11:56:12
このスレまとめると

アッべ数言わずに1.67進めてくる店と店員は糞って事ですね
0364-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/12(日) 15:19:49
>>363
ということは
1.67めちゃ押しの眼鏡市場は糞ということか
0365-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/18(土) 19:42:41
1.67って何年くらい前からあるの?
1.70が出る前の枯れた技術の売れ残り?
0366-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/18(土) 21:17:42
正直なところ俺はアッべ数なんて気にならないな・・・
0367-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/22(水) 16:04:48
>>365
>枯れた技術の売れ残り?
そうだろうね1.67が儲かるなら、素材とか設計し直すはず。
1.70もアッベ数31が36になったように。
0368-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/22(水) 16:21:19
アッべ数説明しないどころか買うレンズの試着すらさせてくれない極悪メガネ店増えすぎ
0369-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/24(金) 21:27:05
色のにじみのテストすらしないメガネ店は車で事故って死ぬやつ増やしたいのかねえ・・・

アッベ数32とか31をトラックの運ちゃんがかけたら最悪だろ
0370-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/24(金) 22:19:12
トラックの運転をするやつは大概度数軽いかコンタクトしか見たことないな
遠視はしらないや
0371-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/25(土) 12:54:14
この前眼鏡屋行ったら色収差に気付く人なんて滅多にいないって言われたな。
普通はわかんないもんなのか。
0372-7.74Dさん
垢版 |
2010/12/25(土) 13:10:17
だって比べて見せてくれないから自分の目のせいで滲んでいると勘違いしてしまう
アッベ数という言葉知らない人だらけだし

日本人の目の健康を損なってきた眼鏡業界の罪は重いよ
0373-7.74Dさん
垢版 |
2011/01/02(日) 01:22:53
初めて眼鏡(遠近+乱視+近視)作った。
レンズは2枚で2万ほど。東海の1.50だそうです。
全体に白くなってしまう。黒が裸眼と比べるとかすかにグレー。

メガネってそういうモノですか?
それとも透明度が低すぎるのかな?
0374-7.74Dさん
垢版 |
2011/01/07(金) 07:53:03
1.50で2万www

何処の店よ最強のぼったくりだな、他の店なら2万で四本買える
0375-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/21(土) 20:17:43.70
アッベ数は40有れば大丈夫だなんて、
結局売れ筋の1.6を売りたいからってだけちゃうんかと思ってる。
1.5なんて儲からないからな、正直。

累進設計レンズは必然的にレンズがデカくなるせいか、
1.5を扱ってくれるパターン多いと思う。

レンズちっちゃくしようがにじみは気になるわい。
縦はよくても横はどうにもなんねぇもん。
こと最近はディスプレイが横方向に伸びてるせいで余計に気になる。
0376-7.74Dさん
垢版 |
2011/05/21(土) 20:22:50.04
>>373
素材の透過率の低さの影響でコントラストが落ちているのではないかと。
また、レンズの表面が光を反射する影響でもコントラストは落ちる。

>>374
累進設計レンズは1.5でもそれなりに値段するよ。普通かと。
0377-7.74Dさん
垢版 |
2011/06/24(金) 12:21:52.58
昨日、試しにHOYAのSL01-H
アッベ数58 屈折率1.50 球面プラスチックレンズを買ってきましたよ。
これまで使用してきたニコンのライト4AS
アッベ数32 屈折率1.67 非球面プラと比べるとアッベ数58のほうが
圧倒的にクリアでシャープ、色も鮮やかで高画質でした。
クッキリ見える分、目への負担が減り疲れにくいので
これからは、アッベ数58のレンズを常用しようと思います。
アッベ数58の良さを教えてくれた人、ありがとね
0378-7.74Dさん
垢版 |
2011/06/27(月) 16:05:16.68
SL01は
HOLTだろ
0379-7.74Dさん
垢版 |
2011/06/29(水) 17:05:09.79
SL01−Hってことは
1組2100円位で買ったのか?
それ以上だったら笑いの種だな
0380-7.74Dさん
垢版 |
2011/07/04(月) 17:37:46.27
HOYAとHOLTって品質的にそんなに違うか?
両方とも同種、同度数で試してみたけどイマイチ違いが分からなかった
0381-7.74Dさん
垢版 |
2011/07/09(土) 19:45:30.65
1.67を選んだが失敗したか
0382-7.74Dさん
垢版 |
2011/07/13(水) 12:59:03.18
>>380
HOYAはナショナルブランド
HOLTは格安店向け名称

レンズの種類によっては
原材料も違う

>>381
アッベ数だけで考えれば1.67は最低だね
アッベ数だけでみれば1.74のほうがまだ良い
プラレンズ限定なら
まぁアッベ重視で1.6か
薄さとアッベのバランスで1.7
の二択だろうね
0383-7.74Dさん
垢版 |
2011/07/13(水) 20:33:34.29
>>380
営業さんの話だと、HOLTレンズは膨張率が大きいので表面コートにクラックが生じやすい、後は欠けやすいって言ってたよ。
0384-7.74Dさん
垢版 |
2011/07/28(木) 23:12:43.17
ww
0385-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/01(月) 00:47:09.72
検眼とフィッティングを正確にすれば、
アッベ数の違いなんてあまり気にするほどのことでもないですよ!
0386-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/08(月) 10:33:32.65
アッベ数58のHOLTを使っていますが、
今のところ、表面コートはキレイな状態で欠けもないです。
もし、クラック等が生じたら報告しますね
0387-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/08(月) 16:41:05.68
眼鏡屋だが、きにするひといないぞ?
0388-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/09(火) 21:09:30.75
気にする人がいないのは、アッベ数のことをきちんと説明してくれないから、
知らないお客さんがほとんどなのでは?
アッベ数58のレンズを試したら、もっと気にする人が増えると思います。
0389-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/10(水) 10:14:55.32
アッベ数58のHOLTってなんだ?
0390-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/10(水) 19:55:24.48
懐かしき1.50とか1.55じゃねぇの?
0391-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/18(木) 12:14:46.68
最高画質のレンズが欲しかったので、アッベ数58のレンズを買ってみた。
レンズの薄さより画質重視の俺には、ピッタリのレンズだった。
0392-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/26(金) 16:12:19.43
最高画質って
モニターとかTVと勘違いしてるのか
0393-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/26(金) 17:42:49.50
TVと言うより、一眼レフカメラの交換レンズじゃね?(´・ω・`)
0394-7.74Dさん
垢版 |
2011/08/29(月) 15:04:16.84
>>393
同意
カメラのレンズの話なら理解できる
0395-7.74Dさん
垢版 |
2011/09/26(月) 00:23:09.62
ww
0396-7.74Dさん
垢版 |
2011/09/26(月) 21:39:37.29
コンドームと違って薄いからっていいわけじゃないのね。
1.5のは感じるが、1.6は感じない。そういうことね。
0398-7.74Dさん
垢版 |
2011/11/07(月) 22:15:09.66
色収差は何とかならないものか・・
0399-7.74Dさん
垢版 |
2011/11/08(火) 04:48:00.17
なは
0402-7.74Dさん
垢版 |
2013/01/27(日) 08:06:36.82
>>373
撥水コートかけたろ、グレーになる。

スレを最初から最後まで読んだ、高屈折率になるほどアッベは下がる、仕方ない。
だが、高屈折のものを使っても、玉型が小さくなれば縁まで使わないので、そういうふうにすればデメリットは減る。
ということだな。もっというと、気になるならガラスかクリスタルを使えということだな。

あとアッベ2を切ると視力が落ちるらしいから、売ってないらしい。
0403-7.74Dさん
垢版 |
2013/01/28(月) 00:19:02.56
2って、収差の塊になるんじゃないのか……?
0404-7.74Dさん
垢版 |
2013/04/16(火) 09:22:07.04
あげとこ
0405-7.74Dさん
垢版 |
2013/04/17(水) 16:32:26.27
1.70は扱ってるところが少ないのが残念。
近所のパリミキは標準のレンズが東海光学らしいから、ちょっとした差額でベルーナの1.70に出来るかしら
0406-7.74Dさん
垢版 |
2013/04/22(月) 00:25:05.56
実際問題真ん中で見る分にはアッベ数低くても色にじみはない。
周辺部は顕著に出るね。目線下げて書類に目を通す時に気になる。
頭も下げてレンズ中心で見るようにすれば良いんだが首が疲れるw
0407-7.74Dさん
垢版 |
2013/04/22(月) 18:10:08.09
つまり、レンズの中心部しか使わない
まんまるフレームが最強と
0408-7.74Dさん
垢版 |
2013/04/24(水) 21:25:30.62
>>407
レンズの形は関係ないよ。どうせレンズ中心部で見る場面は限られてるから。
ヘタクソなメガネ屋でレンズ中心が合ってないのは論外だが。
アッベ数が低くても視野全部に色にじみが出る訳じゃないよって事。
0409-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/02(木) 14:11:09.01
初めてメガネをかけたときは(高校生)ガラスレンズだったが、
人の顔がよく見えるのと同時に色が滲むのでビックリした覚えがある。
今は 1.60 のプラレンズだが、慣れて気にならないだけではっきり滲む
(当時のガラスレンズが劣悪だったわけではないようだ)。
ホントに気が付かない奴なんているのか?
0410-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/06(月) 10:43:18.25
絶対的真理として屈折率 1.67 のプラレンズはクズ
0411-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/08(水) 19:03:20.38
1.67の存在価値と言えば
ダメな眼鏡屋を見分ける篩として使えることくらい
0412-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/10(金) 00:05:33.98
フチ無しで薄型ってったら1.67しかないじゃんw
0413-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/10(金) 13:55:22.48
ニコンには 1.70 がない。
0414-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/10(金) 19:09:47.76
1.70作ってる大手メーカーは、HOYAと東海光学くらい?
0415-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/11(土) 10:55:35.81
1.50 は色収差は少ないが何といっても厚くなるのが最大の欠点だ。
あまり知られていない欠点として材料が弱く、ふちなしフレームには向かないのだが、
レンズの最薄部を薄くできないため、一層厚くなってしまう理由である。
0416-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/11(土) 19:20:00.84
ふちなしは1.6か1.67しか無理だね。他のレンズでもやってるところもあるが、
良心的なところはおすすめできかねると言ってくれる。
0417-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/12(日) 20:51:47.51
プラスチックメガネレンズの歴史を調べてみたらプロジェクトXにできそうなくらい面白いですね。
現在、屈折率 1.60 レベル以上のプラスチックメガネレンズの材料は日本企業である三井化学の MR シリーズのシェアが高く、
なんと世界の 80 % だそうだ(ただし、日本の現状からは考えられないだろうが、 1.60 以上のレンズ自体のシェアが低い)。
現在、三井化学の MR シリースは屈折率 1.60 アッベ数 41 の MR-8 、屈折率 1.67 アッベ数 31 の MR-7, MR-10 、
屈折率 1.74 アッベ数 32 の MR-174 がラインナップされている。
屈折率 1.71 (レンズとしては 1.70 と書かれていることが多い)の材料は三井化学の製品ではなく、
三菱ガス化学が 1997 年に当時の最高屈折率 1.71 (アッベ数 36)として発売したオレフィン系の樹脂
(三井化学の MR シリーズはウレタン系)。
MR-174 は三井化学がそれに対抗して 2000 年に発売したもの。
つまり屈折率 1.71 のレンズは材料メーカーも材料の質も異なるわけで、扱っているレンズメーカーが少ないのはそのため。
0418-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/12(日) 21:04:37.85
屈折率 1.50 のレンズを売りたくないように見えるのも製造設備がウレタン系用になってしまっているのが理由。
0419-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/13(月) 01:23:41.13
なるほど。だから1.70はほとんど扱いがないのね

今、ググったら三菱ガス化学は、屈折率1.67でアッベ数が38の製品を作ってるみたいね
0420-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/13(月) 17:50:19.06
1.70 ってふちなしは厳しいの?
0421-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/13(月) 21:06:42.46
>>420
強度的には1.5と大差無し。せん断力に弱く、すぐパキっと逝く。
1.74まで追加代金なし系の店だと自動的に1.6か1.67すすめられるが、
標準レンズが1.5のところは1.5でもお客さんの自己責任ってことで1.5で
フチなし製作してるところが多いだろうから1.7でも作ってくれるんじゃ?
0422-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/14(火) 09:36:25.37
こりゃ三井化学安泰だな
0423-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/15(水) 08:35:42.49
ニコンエシロールって三菱系なのに三菱ガス化学のを使わないのかw
0424-7.74Dさん
垢版 |
2013/05/23(木) 02:01:13.73
れんず屋ではふちなし・ナイロールフレームには 1.60, 1.67, 1.70 を薦めるといっているので、
1.5 よりは良いんじゃないのか。
ttp://single.lensya.com/top/index3.html
0425-7.74Dさん
垢版 |
2013/06/26(水) 11:33:37.95
>>382
HOLT は HOYA LENS THAILAND LIMITED (HOYA のタイ工場)のことですよ。
HOLT ブランドはすべてタイ工場製で、大手メガネチェーン店 PB レンズも生産しているということ。
0426-7.74Dさん
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>419
ルミプラスは屈折率1.71-1.64で調整できるようですね。
ただメガネレンズ用としてはMRシリーズがよすぎて1.71以外需要ないんじゃないかな。
0427-7.74Dさん
垢版 |
2013/12/14(土) 19:25:27.79
グーグルで アッベ数 で検索するとこのスレッドがベスト10以内で表示されるね。
0428-7.74Dさん
垢版 |
2014/03/27(木) 12:50:05.66
レンズは1.60が一番。

これでは厚すぎる人だけが薄型を使うべきだ。
0429-7.74Dさん
垢版 |
2014/04/19(土) 11:21:08.93
そうだね
度が低い人なら1.60も1.74も厚さは見た目ほど変わらないからね。
0430-7.74Dさん
垢版 |
2014/04/25(金) 11:42:15.71
ド近眼ならともかく、 5 mm かそこらで厚さを気にするのが全く理解できない。
0431-7.74Dさん
垢版 |
2014/08/17(日) 22:45:03.45
39メガネのレンズ交換センター、ちょっと前までは1.70を扱ってたのに
さっき見たらなくなってた。これからはれんず屋しかないか。
0432-7.74Dさん
垢版 |
2014/10/30(木) 04:33:14.69
アッベ数は40は無いと見え方に違和感がある
0433-7.74Dさん
垢版 |
2014/12/19(金) 00:52:56.21
>>432
おおよそその辺りが気になる気にならないの分岐点だろうね
0434-7.74Dさん
垢版 |
2014/12/30(火) 17:33:23.92
アッベ数が50あると見え方全然違うぞ
ものすごく視界がクリアになる
0435-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/01(木) 02:28:41.85
>>434
一度そのクリアさを実感すると、もうアッベ数が40を切るような低いレンズには戻れないよな
0436-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/01(木) 11:38:20.46
だか全くわからない奴もいるのだ
0437-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/02(金) 17:01:35.37
アッベ数が低くて見え方が悪いものしか経験したこと無い人はそうだろうね
かわいそうに、としか言いようが無いが
0438-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/03(土) 19:24:42.34
1.74の方が高いから良いレンズだと信じこんでるバカほどその傾向が強い
0439-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/03(土) 20:34:45.29
眼鏡を掛けて24年目にして、初めてガラスレンズにしてみました。
アッべ数という指標も、その時に知ったのですが
こんなにも見え方に差があるとは思いませんでした。
上手く言えませんが奥行き方向の視界が広がったような感じで気持ち良いです。

度数が強いので、眼鏡が少し重くなったことと
非球面レンズから球面レンズに変えたので、最初違和感を感じたのがマイナスポイントですが
それを気にさせないほどのクリアな見え方で、今後もガラスレンズにしようと決めました。
0440-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/04(日) 01:40:07.28
>>439
ガラスにしてみて良かったね
やっぱ見えやすいからね
0441-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/04(日) 11:10:27.81
ガラスはアッベ数以外にもいろいろ利点があるから、見やすさは断トツ
0442-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/06(火) 07:40:19.44
プラみたいに内部の微妙な密度差とかが無いからガラスはクリアで見やすい
0443-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/13(火) 21:39:46.18
ガラスやっぱ良さそうだな
無くなる前に早目に交換しておいた方が良いな
0444-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/22(木) 07:38:45.22
キズが全くつかないのがありがたい
0445-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/22(木) 13:39:07.12
  



いざ脱がせてがっかりするのがあそこの毛が無かったり薄かったりすること。
包茎治療でやっていけなくなった業者の次なる手が脱毛。
まあまともな女ならひっかからないとは思うが、
局部に永久脱毛するのは女を捨てることと同じだと思いなさい。
 
  
0446-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/26(月) 23:33:47.30
アッベ数はガラスだから高いということでは無く、あくまでも
内部の添加剤などによる材料特性によるもの
プラスチックでもアッベ数58のレンズは存在する
0447-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/27(火) 00:22:02.28
オサーンのくせにジロジロ見るな!
いっぺん鏡見てみろ!ってレベルだよな。

俺は風采の上がらないオサーンがジロ見してきたら
「キモーい」という表情で見て、その場を離れてやることにしてる。
これってかなり傷つくらしいw みんなも試してみるといいよ。
0448-7.74Dさん
垢版 |
2015/01/27(火) 07:35:53.30
>>445
けっきょく日本は毛はいいけど具は見せてはだめというヘアヌード文化だから
しぜんと毛に思い入れが出てくるのだと思う。
俺も美容整形脱毛女を彼女にすることなど考えられない。
0449-7.74Dさん
垢版 |
2015/02/01(日) 21:19:22.58
>>446
あるね
ただ製造しているメーカーが限られてきているから、入手するなら早い方が良いね
0451-7.74Dさん
垢版 |
2015/02/20(金) 22:02:37.63
新素材系というほどでもないようだが…
屈折率が 1.53 と低いが、度が弱ければ別にいいのでは。
0452-7.74Dさん
垢版 |
2015/02/23(月) 22:09:12.51
NXTっていうちょっと前から存在している素材で、新素材では無いね
ただ強度は十分すぎるくらい強いけど、加工性に難があって成形時の
ヒケとか歪みが発生しやすいデメリットがある

歩留まりを良くするために出荷基準を甘めにしてあるから、光学的に
やや問題のあるものが市場に出回っている可能性もある
買うことを検討している人は加工前の丸玉の状態を見せてもらって
よく観察した方が良いかも
0453-7.74Dさん
垢版 |
2015/03/20(金) 11:23:35.09
しまった、また1.67で注文してしまった…
jinsじゃないのにjinsと同じHOLTだと思ってなかった。
保証期間で1.60にしてもらうかぁ
情弱取りが情弱になってしまった

スペックは以下

SPH:-5.25
CYL:-1.25
AXIS:180


SPH:-4.75
CYL:-1.25
AXIS:180

店は声高に1.67が適用と叫ぶけど、
どう考えても、1.60と1.67では大した差が無いわな
0454-7.74Dさん
垢版 |
2015/03/21(土) 04:22:05.18
>>453
まあ 1.60 では多少厚くはなるわな。
店が 1.67 というのはおかしくはない。
店が 1.70 扱っていてツーポとかナイロールでなければ 1.70 の方がいいし、
厚くなっても良ければ 1.60 でもいい。
0455-7.74Dさん
垢版 |
2015/03/21(土) 18:07:01.15
右 S-6.25 、左 S-6.00 、両目とも乱視なし。
1.6のガラスレンズにしたら、右だけ特注扱いで届くまで時間がかかった。
0456-7.74Dさん
垢版 |
2015/03/27(金) 02:57:15.01
だがしかしそれだけの価値はある
0457-7.74Dさん
垢版 |
2015/03/29(日) 23:01:13.13
中度近視(-5.00前後)で1.70のレンズだと滲みが出たりする?
大きめのフレームにしたいから、なるべく薄いのにしたいんだけど、やっぱりこの度数だとバランス的に1.60なのかな。
0458-7.74Dさん
垢版 |
2015/03/30(月) 05:27:11.19
>>457
出るか出ないかだったら1.60でもガラスでも出る。
単にどの程度まで気にするかという話。
現実に1.74でも気にならない人もいる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況