X



【b.u.i】ビュイレンズ part2【眼精疲労】

0154-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/17(木) 22:53:57
なんでだろう
見えづらくなって目をより大きく開けるようになったとか?
0155-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/18(金) 16:57:11
1.67のレンズが10000円
1.60のb.u.iレンズが15000円

bui高いけど、それだけ効果あるってこと?

薄型とbui比較してみた人実際どんなんだったか感想教えて

感じ方はそれぞれだから感想聞いても自分がそうなるか不明なのはわかるけど、値段高いbuiは相応の価値があるのか気になるんだよね

効果あるなら高くても納得だし、効果ないようならただ単に高いだけだし
0156-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/19(土) 00:23:32
>>155
メガネ屋さんでビュイをかけさせてもらうとか?
0157-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/19(土) 18:51:12
>>156
buiレンズかけたことないから実際知らないけど、
メガネ屋でじゃ短時間で比較しなきゃいけないから直感的感想なっちゃうんじゃない?

薄型とbuiの二つメガネ持ってて、じっくり検証しての比較ならかなり参考なると思うけど・・・
まぁそこまでじっくり検証した人いなさそうだけどね
いるなら是非感想教えてほしいところです
0158-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/20(日) 00:10:34
>>155
値段が高いと、効果があるような気がするだろ?
0159-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/20(日) 01:03:40
>>157
効果がある、ないは人それぞれみたいだから
眼鏡屋で試しにつけてみるのはいいと思うよ。

0160-7.74Dさん
垢版 |
2008/04/30(水) 00:25:20
高い分だけ効果があると思いたい
め、目が楽になるんだよね、ね、ね。
0161-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/02(金) 07:51:45
このレンズ気になったのでネットで調べてるんだけど、前スレの↓のレスすごいですね。

>>663
そんな言い訳はいいですから、ネッツペックコーティングの効果を証明して下さいよ
勿論、メーカーが公表しているデータではなく、信頼できる第三者のデータを

ネッツペックコーティングの効果が証明されていないのは事実ですよね
効果があると言うならば、立証責任を果たしてから言い切って下さい
立証責任を果たしていない以上は、ネッツペックコーティングは「効果が証明されていない」の範疇を出ません

あと雲膜現象についても、その様な言葉はネッツペックコーティングの売り文句にしか使われていません
雲膜現象なる事象は具体的にはネッツペックコーティング以外で使われていません
ネッツペックコーティングのために造られた言葉です

真面目に意見が出来ないのは、ネッツペックコーティングの効果を証明出来ないからですよね?
出来るなら真面目に答えればいいのですし
0162-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/02(金) 19:53:49
b.u.iが発売されて10年くらいになるが、効果が証明されてないのは事実
0163-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/03(土) 02:46:46
証明とか言い出すところがすごいっていう意味だったんだけどもw
0164-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/03(土) 15:37:10
言い出すもなにも、当たり前の事だろ

盲信してる方が凄いと思う
これっぽっちも懐疑的にならない神経が理解できないよ

b.u.i、正確にはNPコートの効果が証明されてないのを前提に考えないと
0165141
垢版 |
2008/05/03(土) 18:52:38
>>143
ネオコントラストはガチだった!!


度付き同士で比較したら、圧倒的にアドバンテージがあるっぽい。

只、価格を考える手ネオコントラストの度付きは結構するので悩み中。
(東海CCPの度付と、度無しのネオコントラストを比較)



今、PCのプロバイダが規制されてるから、その内詳細に書くわ。
0167-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/04(日) 04:36:47
>>164
だな。

十年も経つのに「効果が有る」と実証されないのが、『効果が無い事』を証明してる。
0169-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/04(日) 09:37:36
競合他社さんなのかな。
証明されたとかされてないとかは素人だから
知らないし、正直どっちでもいい。

安いのなら5000円くらいで買えるし実際に自分が
使ってみて良いと思ったらそれでいいじゃん、って思う。

多分、初日で自分にあってるか、あってないか分かると思うよ。
0170167
垢版 |
2008/05/04(日) 10:16:55
>>169
分光透過率見た??

色無しのグレーレンズって事だよ。
http://blog.livedoor.jp/m-62_45386/archives/51224168.html

最近の液晶ディスプレイや携帯電話は眩しすぎるから、その光を抑えると云う意味では多少効果が有る。
けど、それって薄めのグレーやブラウンを入れれば良いだけの話じゃね??
(b.u.iだって、うす〜〜く色づいてるでしょ)


その点、ネオコントラストは明らかに波長が変わる。
580nm付近を落としてるのも、科学的な根拠から。
0171-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/04(日) 14:42:54
なんだ、そのページの管理人が一人で騒いでただけか


0172167
垢版 |
2008/05/04(日) 15:01:58
ハイハイ、業者乙。

一度、ネオコントラスト使ってみ?
ビックリするから。


と云う訳で、続きはあっちのスレでやる予定。
0173-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/04(日) 21:37:36
雲膜現象なんていう造語を作って宣伝してるのが、信用を無くしている
0174-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/04(日) 21:41:43
>>39で答えは出ている
眼精疲労予防レンズの流行は、b.u.iからネオコントラストレンズに変わっている
0175-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/04(日) 21:56:33
アンチの自演が酷いなこのスレ。
購入する側としては良いものであれば何でもいいんだって。

自信あるなら競合商品のスレでネガキャンとか下らないことしてないで
もっと自分ところの商品宣伝しろよw

いくら良いもの勧めてくれてても印象悪すぎ。
0177-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/04(日) 22:05:14
アンチはみな業者www
ちゅうか他板のカキコをそんなに早くよく見付けれるな
お前らがアンチとやらを自演してんだろ
もはやb.u.i教の域だな
0178-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/07(水) 10:46:23
眼鏡Begin vol.4のレンズ特集に期待
ttp://www.shirakusha-blog.com/cat20258599/index.html
0179-7.74Dさん
垢版 |
2008/05/13(火) 00:46:15
ビュイは販売サイトの宣伝文句がほぼ全てデタラメだからな。
このスレの信者の言い分は>>2だし。
0180-7.74Dさん
垢版 |
2008/06/25(水) 21:13:15
age
0181-7.74Dさん
垢版 |
2008/06/26(木) 23:45:52
かけて1日 頭が痛くなる…
元の眼鏡に戻すと治まるんだが
フレームのせいか?
慣れる必要があるのか…
0182-7.74Dさん
垢版 |
2008/06/27(金) 06:24:31
そりゃ新しいメガネは大体そうじゃないの。
ただ、慣れたころにレビューしようと思っても
実はむつかしいやね。
0183-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/21(月) 06:48:23
大手はビュイをどう思ってるんだろうか?
0184-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/21(月) 14:03:41
分析くらいはしてると思うけど、特許料払って製品だす
のもあれなので静観とか。
0185-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/21(月) 22:15:48
馬鹿馬鹿しいからスルーしてるだけじゃね?
0186-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/24(木) 15:39:25
俺も仕事中PC使いで、目が最近とみにつかれるから、
ビュイにしようと思っているんだけど、
ホヤ・リマークスとどっちがいいのか悩む
0187-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/24(木) 18:01:39
>>186
悪いことは言わないからホヤのオフィスカラーか、コダックのネオコントラストにしとけ。

んで、PC用の弱め度数にセットだ。
0188-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/25(金) 06:19:43
でも比べてどういいのか説明がないとよく分からないな。
0189-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/26(土) 16:58:53
1万500円までなら入れてもいい
0191-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/27(日) 12:22:54
・ビュイの効果は「赤外線の軽減」
・PCのモニタから赤外線はほとんど出ない

ということは・・・
0192-7.74Dさん
垢版 |
2008/07/27(日) 20:24:51
>>190
1.色彩を鮮やかに見せます。
2.モノの輪郭をクッキリと見せます。
3.減光作用によりまぶしさを抑えます。
4.ピンホール効果によって物が少し大きく見えます。

通常のマルチコートは99%の可視光線を透過しますので
明るく見えます。逆にこれは眩しさを感じることにもなります。
ネッツペックコートは約5%の減光作用で眩しさを抑えながらも
暗がりでもモノをはっきり見ることができるレンズです。

---
うーむ。
0193-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/11(月) 18:41:57
1年半これを使用した感想。
普段、長時間かけたあと外すと眩しさを感じることはあったが、かなり微妙。
日中の野外では、ほとんど日差しを軽減出来てるとは思えなかった。

それより、もっと致命的な欠点はコーティングの弱さ。
1年も経たないうちに細かい傷だらけになってしまい
先日耐えられなくなって他社のレンズに交換した。
現在、他に眼鏡を3本使用してて4年目のモノもあるし
過去にも色々使ってきたが、こんなにキズが付くのは初めて見た。
0194-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/12(火) 02:52:31
じゃ どこのレンズがいいんだろう
0195-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/12(火) 16:19:07
乾のHYDEだろ。



それと、日中の眩しさを軽減しつつ夜間の視界を確保したいなら、イエロー系の奴が効果的。

15%程度でも多少効果がある。

また、クリアレンズに対してミラーコートするのもあり。
レッドよりブルーミラーの方が意味あった。
0196-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/23(土) 05:15:14
透過率比率
従来の無色レンズ 94.80%
b.u.i・・・・・・・・・・・・・・94.55%

透過率比率ほとんど変わらないのに眩しさを抑えられるのかな?
TILAレンズにするかb.u.iレンズにするか迷ってます。
0197-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/23(土) 10:47:45
TILAって何だ??

それと、透過率ってのは380nm〜780nmのトータルで見るから、
一部の領域を大胆にットしてる場合、透過率っていう数字自体はさして落ちない事も有る。

極端な例が、コレ
http://www.lensya.com/kodak/neocontrast/index.html
580nm付近は透過率30%まで落ちてるでしょ??
けど、レンズ全体の透過率は76.2%(夜間運転:可否のところ)。


まぁ、どっちにしろbuiはちょっと・・・・・だけどな。

ところで、TILAって何??

0198-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/23(土) 10:52:38
ごめん、文章推敲し忘れて、2回書いたわ > TILA


「大事な事なので」という意味では全く無いので、気を悪くしたらすまそ。
0199-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/23(土) 11:35:41
>>197
亀レススマソ。
日本光器製作所のTILAレンズ。
単独スレッド立ってないんですね。

ttp://www.nikko-ss.co.jp/manual/lens/index1.html

このページに書かれている"コントラストの高いリアルカラー"の枠の記述って
正直な記述だと思う。

眩しさを減らすには、透過率を下げるしかないのでしょうかね。

b.u.iだったらコーティングの間隔をもっと詰めて
透過率を下げたものとか技術的に作れないものでしょうかね?
0200197
垢版 |
2008/08/24(日) 21:30:37
う〜ん・・・・悪いが、かなりの眉唾に思えるぞ>TILA
(てか、自社HPの癖にTIALって誤記してる時点で・・・・)

先ず第一に、"有害なD線"っていう表記がおかしい。
"D線"が何なのかは、先ず「スペクトル」を見るべし
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
こっから更に"吸収線スペクトル"の「フラウンフォーファー線」に飛べ。


で、上述のネオコントラスト(コダック)何かが580nm近辺を落としてるのは、別の理由から。
(健康上の理由では無い)

インテスカスト社HPに、人間の眼の特性が載ってる
http://www.ic-j.co.jp/retailer17.html
「CIE1931による3色刺激値チャート」を見ると、赤を感じる部分と緑を感じる部分がクロスしてるっしょ?
で、580nmを落とす様なレンズを通してみると「高コントラストレンズの効果によって修正された3色刺激値曲線」
になって、『赤は赤、緑は緑』ってはっきり認識出来る様になり、それが反応速度の向上や疲労の軽減に繋がっている。
0201197
垢版 |
2008/08/24(日) 21:32:03
TILAに関してだけど、言ってる事がチンプンカンプンでも、580nm付近が本当に落ちてるなら、効果は有る筈。
ただ、数値的に見ると可視域52%に対して46%でしょ? 殆ど減ってないに等しいよね。
(ネオコントラストの場合、ガッツリ減ってるので効果大)

で、表記を見る限り380nm〜400nmを落としてる様にも見えないし・・・
(今時のUVカットは、UV400がスタンダード)
ブルーライトに関しても、52%に対して42%じゃ、減ってないも同然。

真面目にブルーライトを減少させるのは、こういうレンズ
http://www.lensya.com/zeiss/zeiss2.htm
これだと、30%に対して6%だから、1/5の減光率。
これだけ減らすと、効果が自覚出来る。



と云う訳で、、、全体的に「ちょっとハッタリ利かせてみました♪」的な感が否めない
0202-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/25(月) 23:34:55
>>200-201
面白いカキコありがとう。
リンクの先、色々読んでみます。
0203-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/28(木) 05:20:48
本とか細かい文字読むのにはこういう眼鏡は意味ないの?
0204-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/28(木) 08:31:31
メガネ屋の受け売りだが、一応細かい文字を読むときに楽だとは
言っていた。信じるか信じないかは別にして。
0205-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/28(木) 10:55:30
ここって卸が殿様で嫌い。
納期も無駄に長かったり
融通もきかない。

卸は↑のせいでかなりの受注を逃してる事を
知った方が良い。
0206-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/28(木) 21:40:19
>>203-204
ビュイの効果(赤外線の軽減)と細かい文字との関連がさっぱり分からん
0207-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/30(土) 00:16:36
>>203
何となく楽な気がする。
映り込みが少ない。
対向車は変わり無しw
むしろ夜の信号が眩しい気がす
俺は慣れるのに3日かかった。


だから毎回眼鏡を渡す時ドキドキするorz
0208-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/31(日) 02:24:30
>>207

>むしろ夜の信号が眩しい気がす

・・・ん?? 対向車より信号の方が眩しく感じたって事っ!?

0209-7.74Dさん
垢版 |
2008/08/31(日) 18:31:24
>>208
日本語不自由でスマソ

そもそも対向車のライトには鈍感だったので正直違いが判らない
そして赤信号で止まっている時に『こんなに明るかったっけ…』と感じるようになった。

色が関係…ないかorz
0210-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/01(月) 01:55:13
普通のレンズのめがねと両用しててそういうときすぐ
差が確かめられるような感じでないと、なんとも客観的には
分からないよなぁ。
0211-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/01(月) 22:18:48

ttp://www.zakka.net/freecorp/index.php?cpid=3079

これってPC使用時どうですかね。
OAフィルターでレンズを作ったということだそうけど。
0212-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/01(月) 22:29:32
フィルターはともかく、カーブした形状は近くを見るのに向かないと思う
0213208
垢版 |
2008/09/01(月) 23:13:35
>>209

・・・・たまたま体調が良かったんじゃね??>赤が眩しい


てか、対向車のライトって、千差万別だよな。
色温度の高いHIDとか、法律で規制して欲しいよ。。。



>>211

よくそういうの見つけてくるなぁ。
何でそんな怪しいの、探せちゃうの??
0214-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/01(月) 23:30:15
ttp://item.rakuten.co.jp/e-rescue/c60286/

NASAが開発したこれも良いのでは。
0215-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/01(月) 23:36:38
ネッツペックコーティングの特殊金属って半透明をうたってるけど、
ほとんど光を通してるんじゃないのかな。
0216-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/02(火) 02:29:45
効果のほうは知らんけどとりあえず見た目でも明らかに
ハニカム状に見えるんであの部分は可視光の範囲でも
何かしらフィルタがかかってるのは確かじゃない。
0217-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/03(水) 01:42:47
>>214

透過率とかスペックが何にも書いてないモノを、何で「良いかも」と思えるのか判らん



>>216

お前はブラインドや簾を"フィルター"と認識するのか??
百歩譲って認識したとしても、ブラインドや簾は光を通さないだろ?



もうちょっと頭使って考えてみようぜ、業者じゃ無ければ。

0218216
垢版 |
2008/09/03(水) 12:36:33
単なるユーザだよ。元だけど……

ネッツペックの部分がほとんど光を通してるのでは?
という質問ととったんで、ブラインドやすだれで言えば
構造物のある部分だから、そこはそんなことないよ、
と言っただけだよ。
0219-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/04(木) 23:42:17
ネッツペックというのは、木漏れ日のように光を和らげる効果が期待できるわけですよね。
ということは、b.u.iレンズで太陽を見ても和らげる効果があるのなら
PC程度の可視光にも効果あると言えるのですよね。
0220-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/04(木) 23:44:43
>219
そのあたりの前提が既に妖しいんだよなw
0222-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 00:13:35
>>219
あくまでも赤外線をカットするだけで、「木漏れ日のように光を和らげる」効果は無いらしい。
0223-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 00:26:23
教えて!gooで昔読んだことがあるんだけど、
(今、検索したてみたけど記憶があやふやで前に読んだページ見つけられなかった)

ディスプレイが静電気をもっていて、埃が高速で引き寄せられ、
その埃がディスプレイに衝突しその埃が高速で跳ね返って、
目に飛び込んでくるというのが常時継続されるため目に傷が付き痛めるという記事があったのですが
そういうことって本当にあるんですか?

そういったことがあるのだとしたら、OAフィルターを付けているからと安心は出来ず、
OAメガネの方が効果があると感じたのですが。どうなのでしょう。

0224-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 00:30:57
みんな突っ込み激しいのなww

蛍光灯は紫外線を蛍光させて発光してるから、低波長(〜450nm)を落とすレンズだと楽に成るよ。

※"蛍光"がどういう現象かは、、、このHPでも読んでくれ
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/keiko.htm

「入射した光と違う波長の光を放射する」って事なので、
 眼に見えない紫外線 ⇒ 赤とか緑とかの可視光線
に変換してるのが、蛍光灯の仕組み。


ただ、仕組み上スペクトルが連続的にならないので、ピークが数箇所存在する。
そのうち、420nmと440nm付近の光が「眼にまぶしい光」だ。
(蛍光灯の波長は、東芝や松下、NECのサイトを参照)


故に、ここを選択的に落とせば良い。
即ち、青の補色であるイエローが効果的。
(実際には、イエローのグラサンは敬遠されがちなので、緑か赤も落ちる様にした方が良い)
0225224
垢版 |
2008/09/05(金) 00:33:30
>>223

>埃が高速で引き寄せられ、
>その埃がディスプレイに衝突しその埃が高速で跳ね返って、

・・・あのさー。 その理屈が正しいとすると、
磁石で引き寄せたクリップとかってそのまま跳ね返っちゃう気がするんだけど・・・良いの??

0226224
垢版 |
2008/09/05(金) 00:34:17
何か、急激に眉唾な書き込みが増えてきたな・・・・・決算期とか関係あるか??
0227-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 00:49:23
>225
想像して激しくワロタ
0228-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 00:49:58
>225
想像して激しくワロタ
0229-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 00:50:30
スマヌ・・・・

きっと大事なことだから二回言ったんだよ。。

うん、ごめん。ただのミスだorz
0230-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 00:52:43
>>225

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa12889.html

時間かかったけど、やっと見つけた。
こういうことってあるのかな。
0231224
垢版 |
2008/09/05(金) 01:31:15
>>230

・今CRTモニターを使ってる奴がどれだけ居るのか?
・「教えてGoo!」の質問者&回答者をどれだけ信じられるのか?

って所が激しく疑問な訳だが・・・・・無理やりに考えると

 1.モニター表面に静電気が帯電
 2.チリ・埃を吸い寄せる(運動エネルギー発生)
 3.CRT表面に接して帯電 これと同時に静電気の作用消える
⇒運動エネルギーだけが残った状態

で、ここから先は何パターンか考えられる。

物体がぶつかった時、凹むか反発するかはケースバイケースだよな?
スーパーボールは跳ね返るけど、毛糸の玉は跳ね返らない。

で、チリやほこりって、そんなに「硬くて弾性がある物体」だっけ??


100歩譲って跳ね返ったとしようか。
世の中には空気抵抗があるんだが、数十cm離れた眼に飛び込んでくるの??
空調が利いてたらもう関係ないと思うんだが。
(むしろ、ドライアイ対策として考えると結局は伊達眼鏡なんじゃね?)
0232-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/05(金) 01:40:51
まぁ変な質問だと思った回答者はスルーしちゃうわけだし
そこで答えてる回答者も跳ね返る件についてはスルー気味だわな
0233-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/07(日) 18:05:58
PCでビュイ眼鏡使ってると3日ぐらいでレンズ表面に埃が付着するけど、
あれは、画面から跳ね返ってきた埃が主なのかな。
0234-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/09(火) 23:12:32
掃除したらいいと思うよ
0236-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/21(日) 12:50:30
>>233
むしろ空調の気流に乗ってきたものが主なのでは。

それはそうと、初眼鏡をレブラ=buiで作って使用開始三日目だけど、
裸眼より確かに見やすい。大体>>192の2.3は実感としてある。

もう裸眼に戻ると気持ち悪い。
0237-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/22(月) 12:32:21
軽い遠視な俺は
最近疲れ目がひどくて、buiか
タレックスの眼鏡を作ろうかな〜
って思案中なんだけど、ぶっちゃけ
どっちのレンズがいいのかな?
タレックスにする場合は仕事の関係で
一番薄い色を選ぶと思います
携帯から失礼しました
0238-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/22(月) 18:23:03
ビュイ:赤外線カット
タレックス:偏光レンズ

用途に合わせてどうぞ
0239-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/22(月) 19:06:00
>>237
度付きのUVクリアにするだけでも大分違うと思うが。

一言言っておくと、レブラやタレックスの度付きは結構高いぞ。


本当はグレーやブラウンの10〜20%が(価格的に)お薦めだけど『色付き不可』ってんなら、b.u.i以外にも乾のHYDEっつー選択肢も有る。


後は・・・ガラスになるけど、ツアイスのプンクタールやウロパールかな?
0240-7.74Dさん
垢版 |
2008/09/22(月) 20:58:34
>>237
自分もそう思ってタレのレンズのある店に行ったら、
色はキツいし液晶画面が見にくい。(お店の古い液晶だったからかもしれないが)
で薦められたのはRevraでした。
でも眼鏡作ったのは淀。 あのお店の人、ごめんなさい・・・。 だって同じRevraなのに値段違うんだもん・・・。
0241237
垢版 |
2008/09/22(月) 22:45:37
本日、眼鏡屋に行ってタレックスとbuiを
かけ比べてみましたが、自分的には
タレックスの方が明らかに目に優しい
感じがしました。軽い遠視なんで
度がない状態でフレーム付けて3万円
っちゅう事でした。まだ注文は
していないので、レブラ?っていう
レンズも試してみます。
ありがとうございました
0243-7.74Dさん
垢版 |
2008/10/19(日) 22:16:34
偏光レンズみたいなブラインドはPCに向かないし、疲れるだけ
コダックのネオコントラストレンズの様に、波長をカットするものがいい

偏光レンズは運転用、レブラは普段用、ネオコントラストはPC用みたいに使い分けるといい
0244-7.74Dさん
垢版 |
2008/10/19(日) 22:59:39
>偏光レンズは運転用
>ネオコントラストはPC用
これは分かる。

>レブラは普段用
その理由は?
0245-7.74Dさん
垢版 |
2008/10/20(月) 18:09:27
もしレブラを使うならって前提だから
0246-7.74Dさん
垢版 |
2008/10/20(月) 22:16:21
レブラは運転にもPCにも向いてないってことか
0247-7.74Dさん
垢版 |
2008/10/20(月) 23:51:03
ネオコントラストレンズも偏光レンズも不要な光量や波長をカットする
レブラは波長すらカットしないじゃん
0248-7.74Dさん
垢版 |
2008/10/21(火) 01:57:18
最近アチコチに出没してるネオコントラスト厨房↑

いくら売れないからって必死過ぎて禿藁
0249-7.74Dさん
垢版 |
2008/10/21(火) 03:43:20
一応レンズに携わる人なら波長をカットなんて
変な日本語は使わないで欲しいなぁ
0250-7.74Dさん
垢版 |
2008/11/07(金) 17:14:51
六角形部分半透明にして光量維持したピンホール眼鏡なのかな
それならピント合いやすくなるのは納得できる
0252-7.74Dさん
垢版 |
2008/11/08(土) 07:56:23
あれは理屈から言ってもおかしいからね。
ほんとに真ん中に小さい穴が開いてるだけの板なら別だけど
0253-7.74Dさん
垢版 |
2008/11/18(火) 21:17:47
ビュイとか効果がなさそう
0254-7.74Dさん
垢版 |
2008/12/14(日) 21:55:41
買いました。
できるのは4、5日後。
楽しみー
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況