X



最悪のメガネ屋アイワ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001-7.74Dさん
垢版 |
2007/04/30(月) 00:59:47
先日アイワというメガネ屋でメガネを作ったのだが、
受け取りに行って袋を開けたら使ったレンズの袋が入ってなかった・・・
入ってたのはメガネの取り扱い説明書だけ・・・・
6000円も出してSFTコートも付けたのに、これじゃ本当に入っているのか
証拠も無いよね。
次の日に店に行って店員のおっさんに文句言ったんだけど
レンズの袋はもう捨てたと言って開き直りやがった。
レンズ代も自分で出しているのにこれじゃ自分の度数もわかんない。
勝手に捨てるのは違法じゃないの?
0531-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:51:50
米国防総省高等研究計画局(DARPA)の主催による、完全自動制御の無人ロボット車レース
「Urban Challenge(アーバン・チャレンジ)」の決勝が11月3日、カリフォルニア州ビクタービルの
軍事基地跡で開催された。11台のロボット車が模擬市街地の中で、定められたチェック・ポイントを
順番通りにできるだけ早く回るレースで、このうち規定の6時間以内に完走できたのは4台。
カーネギー・メロン大学のロボット車「Boss(ボス)」が優勝し、賞金の200万ドルを獲得した。
複数のロボット車が同時に街中を走るのは世界初めてで、互いにどのように振る舞うのかが
最大の見ものだったこのレース。現地からその様子をリポートする。
 11月3日の米国西海岸時間の午前7時半。アーバン・チャレンジの開会式が始まった。
米国防省傘下の研究機関であるDARPAのトニー・テザー局長は次のように語った。
「今日のレースでいったい何が起きるのか、全く予想がつかない」。
 テザー局長の気持ちを理解するために、少しこのレースの歴史を振り返ろう。
米国議会は約6年前に、「2015年までに軍事用地上車両の3分の1を無人化するべし」との
ゴールを国防省に課した。これは1人の軍人を育てるためのコストが年々上昇しているため、
米政府として可能な限り戦地での死傷者を減らしたいという考えに基づいている。
 国防省はこのゴールを達成するためには、迅速に米国内外の英知を結集する必要があると
判断し、2004年に砂漠の中を無人ロボット車が駆け抜けるレース「Grand Challenge(グランド・
チャレンジ)」を開催した。ところがDARPAの期待をよそに、このレースは1台も完走できないという
無惨な結果に。そして翌年の2005年、賞金を200万ドルに倍増して第2回グランド・チャレンジを開催。
大方の悲観的な予想に反して見事に5台が完走し、初出場だったスタンフォード大学が優勝した。
初回レースに最長距離を走行したカーネギー・メロン大学(CMU)は、第2回には2台のロボット車を
参加させ、いずれも完走したが、順位は2位と3位で、惜しくも賞金を逃した。
 これで砂漠の中を長距離、無人で走行できることは証明できた。しかし、「軍事ミッションは
たいがい、市街地で始まるか市街地で終わる」(DARPA)ため、市街地の中を無人で走れる
ロボット車の開発を次の課題に決めた。
0532-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:53:11
カリフォルニア大学アーバイン校のチームがナノスケールのラジオ部品(復調器)を発表して2週間足らず。
今度は、ローレンス・バークレー国立研究所の科学者たちが、さらに上をいく発表を行なった。世界初の
完全なナノスケールのラジオを開発したのだ。
この画期的なナノラジオはカーボンナノチューブ分子1個のみで構成されており、アンテナ、調節可能な
バンドパスフィルター、増幅器、復調器と、ラジオに不可欠な部品すべての役割を同時にこなす。
物理学者のAlex Zettl氏が開発チームを率い、大学院生のKenneth Jensen氏が製作を担当した。
「何の問題もなく作動することに驚嘆している」とZettl氏は話す。「個々の部品を作るだけでもかなりの進歩
だが、最終目標はすべてを1つにまとめることだった。だから、完全な統合を果たしたことに感激している」
このラジオは、細胞より小さい無線インターフェース誕生への可能性を開くものだ。実現すれば、医学や
センサー技術の分野に応用できるかもしれない。
Zettl氏によると、ナノラジオの増幅器は、1940年代から1950年代前半にかけて使われていた真空管ラジオと同様の原理に基づいているという。
「1周りして戻ってきたことになる。これは、[固体素子である]トランジスターの原理ではなく、[空間の導電現象を
利用する]古い真空管の原理を用いている。電子をナノチューブの先端から別の電極に飛び移させる仕組みだ」とZettl氏は説明する。
この電子を放出するナノチューブの電子特性はラジオの復調器の役割も果たし、1つの分子が完全なラジオとして成立する。
音質に関しては「かなりのレベルが期待できる」とZettl氏。ただし注意して耳を傾けると、小ささ故の影響が聞こえ
てくるかもしれない。昔のラジオのような「引っかかるような感じ」があるのだが、これは装置が微小な領域で動いているためだという。
「驚いたことに、装置が繊細すぎて、ナノチューブを出入りする原子の動きが音の揺れとして聞こえることがある」
とZettl氏は説明する。ただし同氏によると、この問題は真空度を高めれば解消できるという。
アルバータ大学化学部に所属するナノテクの専門家Jillian M. Buriak氏は、ナノラジオはその小ささのため、人の
生きた細胞に挿入できる可能性があり、医学の分野で画期的な用途を開くことになるかもしれないと期待する。
0533-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:54:08
ヒトの体内にある特定の酵素が、正常な細胞には影響を与えずに、がん細胞を死滅させる機能を持つ
ことを九州大学の研究グループが解明し、新たながんの治療法につながる研究として注目されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/08/k20071108000114.html




九州大学大学院歯学研究院の山本健二教授らの研究グループは、主にヒトの免疫系細胞にある
「カテプシンE」と呼ばれる酵素に注目し、その抗がん作用を調べてきました。その結果、試験管の中で
ヒトの前立腺がんの細胞にカテプシンEを与えると、正常な細胞には影響を与えずにがん細胞だけを
死滅させることがわかりました。さらに、ヒトのがん細胞を移植したマウスにカテプシンEを注射した場合も
がん細胞が死滅したほか、遺伝子操作によってカテプシンEを増やしたマウスは通常のマウスに比べて
がんの転移が抑えられ、生存率も上昇したということです。



カテプシンEはこれまで免疫機能との関係が指摘されてきましたが、抗がん作用が明らかになったのは
初めてだということです。カテプシンEを薬として人工的に作った場合、アレルギー反応を引き起こさないか
どうかといった臨床的な検証が必要ですが、研究グループは、副作用のない新たながんの治療法に
つながる可能性があるとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/08/d20071108000114.html




0534-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:54:57
米「タイム」誌はこのほど、2007年の「世界で最も影響力のある100人」の一人に、
ハーバード大学の理論物理学者リサ・ランドール博士(44)を選んだ。
ランドール博士は、宇宙には次元が無限に存在する可能性を提唱し、
現在世界で最も注目を集めている物理学者の一人である。
明慧ネットの報道によると、ランドール博士は核分裂実験の過程で
偶然、一部の素粒子が突然消失するのを発見したという。
このことから、それらの素粒子は我々人類の目に見えない5次元空間に飛んで行ったため、
突然姿を消したのである、という大胆な仮説を立てた。
この仮説は、アインシュタインの一般相対性理論と大きく矛盾することから、
国際物理学会に大きな波紋を投げかけている。
「タイム」誌の報道によると、宇宙に異次元が隠れていると推測したのは、
ランドール博士が初めてではない。
しかし、空間の余剰次元はおそらく無限大であるという説は革新的であるという。
博士は、「5次元空間は、私たちから遠く離れているわけではなく、すぐそばに存在するのかもしれない。
ただ、上手く隠されているので、私たちの目には見えないだけだ」と語っている。
欧州の原子核研究センターは現在、スイスとフランスの国境付近の地下100メートルのところに、
世界で最大規模の素粒子衝突型加速器(LHC)を建設中であり、
この装置が完成すれば、ランドール博士の提唱した
5次元空間の問題に答えが出されることになるといわれている。
実験では、一周27kmの環状トンネルの中で、陽子を光速近くまで加速させ、
毎秒8億回の頻度で互いにぶつけ合う。
衝突の際、陽子よりも小さな素粒子が大量に放出されることになるのだが、
もしその素粒子の一部が消失すれば、
それらが人類には見えない5次元空間に入ったという仮説を証明することになるという。
ランドール博士は7月末に来日し、東京大学の小柴ホールで日本の学生たちを前に特別授業を行った。
講義では、新たにわかってきた研究の成果や、新しいことを発見する喜び、学ぶことの楽しさなどを魅力的に語った。
0535-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:55:52
上空180キロというこれまでにない低い高度を回る新型の観測衛星の開発に、宇宙航空研究
開発機構(立川敬二理事長)が乗り出すことが27日わかった。超低高度なら、高倍率のカメラを
搭載しなくても、地表や気象の観測が可能になり、大幅なコスト削減につながる。宇宙機構は
既に特別チームを設置、3年後の打ち上げをめざしている。

 新衛星は、太陽電池を側面にはりつけた形で、長さ約3メートル、重さ400〜600キロの
小型。衛星は通常、高度500〜1000キロを回り、推力は持たないのが一般的。ロケットで
打ち上げた勢いで、慣性飛行を続ける。

 高度180キロでは、わずかな大気の抵抗があり、普通の衛星だと推力を失い、2〜3日で
地球の大気圏(高度約100キロ内)に突入する。新衛星はこの課題に対し通常のロケット
エンジンの10倍の性能を持つ「イオンエンジン」を搭載して高度を維持し、3年以上も周回
できるという。

 イオンエンジンは、小惑星探査機「はやぶさ」でも高性能が実証された宇宙機構の独自技術。
超低高度なら小型カメラでも十分機能する。また、レーダーを搭載すれば、少ない電力で高い
解像度を持つ観測衛星になるという。

 費用は搭載機器にもよるが、コストは従来の衛星の3分の1〜5分の1に抑えられると宇宙
機構ではみている。3種類の大型センサーを搭載した観測衛星「だいち」は550億円の開発
費がかかっている。

 日本の衛星は高度600キロ以上を周回。国際宇宙ステーションでも330〜480キロ程度。
来年、欧州宇宙機関が高度250キロを回る衛星を打ち上げる予定だが、宇宙機構の新衛星は、
それをしのぐことになる。
0536-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:56:51
□琵琶湖で中国産外来魚を捕獲 「エンツイ(エンツュイ)」を初確認  [11/05/07]
 滋賀県は5日、大津市真野沖の琵琶湖で中国原産の外来魚「エンツイ」1匹が捕獲された、と発表した。
琵琶湖でエンツイの生息が確認されたのは初めて。県は「繁殖すれば生態系に影響を与える可能性がある」
と警戒している。
 捕獲されたエンツイは全長26・7センチ、重さ216グラムで幼魚とみられる。5日午前5時半ごろ、
沖合100メートルから200メートルの水深約5メートルの地点で、漁業者が仕掛けた沖引き網にかかったという。
 県によると、エンツイは長江流域などに生息。幼魚では大きな背びれを持つ独特の形をしており、成長すると体長が
1メートルを超える。「長江の美人魚」とも呼ばれ、日本にも観賞魚として輸入されている。 ((中略)
 エンツイは生息水温が28−10度と広く、冬場で水温が8度ほどになる琵琶湖でも越冬できる可能性があるという。
琵琶湖で確認された外来魚は、1994年の集計開始以降、オオクチバスとブルーギルを除いて32種類になった。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110500145&genre=H1&area=S00 (引用元配信記事)
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/11/05/P2007110500145.jpg
京都新聞電子版
http://www.kyoto-np.co.jp/ [11/05/07] 配信
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/11/05/P2007110500145.jpg
侵略的な外来種
http://www.lberi.jp/root/jp/12view/japan/lo/02.html
びわ湖とその集水域
http://www.lberi.jp/root/jp/12view/japan/index.html
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
http://www.lberi.jp/root/jp/
滋賀県/水産試験場
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan-s/
外来種に脅かされる生物多様性 
http://www.japanprize.jp/seminar/0611kawamichi.htm
国際科学技術財団 日本国際賞(ジャパンプライズ)
http://www.japanprize.jp/
アクアリウム大百科事典wiki - エンツュイ
http://aquarium.zukan.in/?TropicalfishEntuyui

0537-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:57:58
哺乳(ほにゅう)類が天敵のにおいを怖がるのは危険な目に遭って学習した結果ではなく、
生まれながらに嗅覚(きゅうかく)に備わった神経回路の働きによるものであることを東京大の
坂野仁教授や小早川高・特任助教らの研究チームがマウスの実験で発見、8日付の英科学誌
ネイチャー電子版に発表した。

この回路を壊したマウスは、ネコやキツネのにおいを識別しても怖がらず、逃げ出さなかった。
また、こうしたにおいによる危険の判断は、大脳の高次機能を担う領域ではなく、鼻の奥の
細胞からにおいの情報を最初に受け取る「嗅球」と呼ばれる低次の部分で行われていることも
判明。外界の情報を処理する脳神経回路の構造解明に役立つ成果だという。
チームは独自に開発した遺伝子操作の手法で、嗅球の一部の機能を失わせたマウスをつくった。
腐った食べ物や天敵のキツネのにおいをかがせると、正常なマウスはにおいから逃げたり、
すくんだりしたが、遺伝子操作したマウスはにおいを識別しているにもかかわらず逃げなかった。
チームは、この部位の神経回路に危険を判断して逃避行動を起こす仕組みが遺伝的に
プログラムされているとみている。
坂野教授は「哺乳類の脳では、遺伝的に組み込まれた本能による判断の上に、環境による
学習回路が積み重なっているのだろう」と話している。
0538-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:58:46
冬になると朝起きるのが辛い、日中やたら眠いなどと感じることはないだろうか。
朝起きるのが辛いのは寒さに勝てないから、日中の眠さは暖房の効きすぎた室内
にいるから…要因としてはこれらも考えられるが、これらはある「病気」の兆候
でもあるのだ。
その病気とは「冬季性うつ病」。眠気の他、過食気味になる、気分の落ち込みなど
の症状が見られるようになるそうだ。この病気は春になると回復してしまうため、
本人の自覚がないことが多いそうだ。
原因は日照時間の減少と言われており、日照時間が短くなる北欧や豪雪地帯で多く
見られるとのこと。欧米では女性、日本では男性に多いそうだ。
では冬ウツを予防するにはどうすればよいのだろうか。それは「セロトニンを
増やすこと」。実はウツ病の原因は、セロトニン不足と指摘されているのだ。
脳内の神経物質の一つであるセロトニンを増やすには、「早寝早起き」と「食事
に気をつけること」が重要になる。セロトニンは日光に当たることで増やせる。
日照時間が短くなる冬は、早起きをしたり、天気のいい日は散歩をするなど、
積極的に日に当たるようにするとよい。
またセロトニンは食物の中に含まれる必須アミノ酸の一種、トリプトファンから
作られている。その吸収にはビタミンB6が必要なので、バナナやレバー、青魚など
のビタミンB6が豊富な食品を多く摂るように心がけることも予防に。
0539-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 22:59:27
中国は、2020年までに20トン規模の国産宇宙ステーションを
地球の周回軌道に乗せることを目指している。
国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)が7日、報じた。

同紙によると、
中国初となる宇宙ステーション計画は前月末に
同国の月探査衛星「嫦娥(じょうが)1号(Chang'e I)を打ち上げた
「長征3A(Long March 3A」ロケットの設計者 竜楽豪(Long Lehao)氏が明らかにした。

同紙のインタビューで竜氏は「重量20トンの小型のものになる」と述べたが、
国産宇宙ステーションの正確なデータが公表されたのは、初めてだという。

中国はこれまで、米、露、日、欧州諸国が共同で運営している
国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)への参加に関心を示してきた。
しかし中国の宇宙開発計画を自国の衛星システムに対する
潜在的脅威と見なす米軍や一部米議員は、中国のISSな
ど宇宙協力参加に反対してきた。

同紙は、初の国産宇宙ステーションが恒久的な有人宇宙ステーションとなるのか、
明言を避けたが、これまでの同国の中長期的な宇宙開発に関する
報道から判断すると、常駐の乗組員を配置するものと見られている。

この計画を実行する上で重要なポイントになるのは、
既存の「長征3号(Long March 3)」ロケットの搭載能力を増強した「長征5号(March 5)」ロケットの製造だという。

長征3Aロケットが打ち上げた嫦娥1号は5日、月周回軌道に入ることに成功し、1年間におよぶ月探査活動の重要な第一歩を踏み出している。

中国の宇宙計画は、2003年に米国、旧ソ連に続いて史上3番目に有人ロケットを打ち上げて以来、大きな注目を集めている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2308341/2323179
0540-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:00:32








セブン&アイ・ホールディングス傘下の大手スーパー、イトーヨーカ堂は6日、
東京・足立区に9日開業予定のモール型ショッピングセンター(SC)
「Ario(アリオ)西新井」を報道陣や地元住民らに公開した。モール型
SCは全国で6店目で、都内では2006年3月開業の「アリオ亀有」に次いで
2店目。

Ario西新井は日清紡の工場跡地再開発で、店舗面積3万1000平方メートル
の地上6階・地下1階建て(店舗部分は1?3階)。「イトーヨーカドーアリオ
西新井店」を核に111の専門店を集め、専門店面積のうち、半分以上を
フィットネスやエステ、シネコン、セブン銀行などサービス分野で占めたのが
特徴。

オープンに先立ち会見したヨーカ堂の亀井淳社長は「物販に加えて、健康、美容、
ファッションなど生活情報を提案したい」とサービス分野を強化する方針を強調
した。
0541-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:01:19
DRAMの記憶回路(メモリーセル)の製造技術には「スタック(積層)」と「トレンチ(溝)」と呼ばれる2つの方式があるが、
プロモスはエルピーダと同じ「スタック」陣営。
CLSA証券の宮本武郎アナリストは、両社は技術的に組みやすい相手だとしたうえで、
「プロモスに限らず、台湾勢との提携は流れとして自然。スポット価格がここまで下がれば、01年のITバブル崩壊のときと同様、
再編がいつ起きても不思議はない」とみている。

▼シェア30%へ王手

エルピーダは昨年12月、PSCと合弁企業「レックスチップ」を設立し、4−5年で1兆6000億円を投じて
台湾に4つの新工場を建設すると発表。
4工場の生産能力は、300ミリメートルウエハー換算で月24万枚に達する。
06年のDRAM市場は約3兆円(263億ドル)の規模で、足元のシェアは、エルピーダ単独で約12%、
PSCとの合計では約20%。
坂本社長は「来年中に両社で30%近辺のシェアを獲得し世界ナンバーワンになる」と意気込む。
来春から来夏にかけての増強計画は、エルピーダの主力の広島工場が月10 万枚(最大12−13万枚まで可能)、
PSCの既存工場が月12−13万枚、レックスチップが月7万枚。これを合計すると月29−30万枚となる。
レックスチップは来夏の月10万枚までの増強前倒しも選択肢。
首位サムスンの生産能力は月28万枚程度と市場で推計されており、来年中に逆転が視野に入る。
ただ、サムスンも10月下旬、07年の半導体設備投資計画を、過去最大の6兆8400億ウォン(約8750億円)に
増額すると発表したばかり。
このうちどれだけをDRAM増産に投じるかは明らかにしていないが、追われるサムソンも手をこまぬいているわけではない。
シェア30%を確実にするためには、現行の枠組みに加え、提携で仲間を増やすか、自前で増強計画を上積みするかが、
有力な手段となる。
提携先拡大は、エルピーダが技術を供与することで相手先の能力を確保することができ、相対的にリスクが少ない。

0542-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:02:16
上空180キロというこれまでにない低い高度を回る新型の観測衛星の開発に、宇宙航空研究
開発機構(立川敬二理事長)が乗り出すことが27日わかった。超低高度なら、高倍率のカメラを
搭載しなくても、地表や気象の観測が可能になり、大幅なコスト削減につながる。宇宙機構は
既に特別チームを設置、3年後の打ち上げをめざしている。

 新衛星は、太陽電池を側面にはりつけた形で、長さ約3メートル、重さ400〜600キロの
小型。衛星は通常、高度500〜1000キロを回り、推力は持たないのが一般的。ロケットで
打ち上げた勢いで、慣性飛行を続ける。

 高度180キロでは、わずかな大気の抵抗があり、普通の衛星だと推力を失い、2〜3日で
地球の大気圏(高度約100キロ内)に突入する。新衛星はこの課題に対し通常のロケット
エンジンの10倍の性能を持つ「イオンエンジン」を搭載して高度を維持し、3年以上も周回
できるという。

 イオンエンジンは、小惑星探査機「はやぶさ」でも高性能が実証された宇宙機構の独自技術。
超低高度なら小型カメラでも十分機能する。また、レーダーを搭載すれば、少ない電力で高い
解像度を持つ観測衛星になるという。

 費用は搭載機器にもよるが、コストは従来の衛星の3分の1〜5分の1に抑えられると宇宙
機構ではみている。3種類の大型センサーを搭載した観測衛星「だいち」は550億円の開発
費がかかっている。

 日本の衛星は高度600キロ以上を周回。国際宇宙ステーションでも330〜480キロ程度。
来年、欧州宇宙機関が高度250キロを回る衛星を打ち上げる予定だが、宇宙機構の新衛星は、
それをしのぐことになる。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071027i106.htm?from=main1
0543-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:02:57
M5ロケットの後継、開発へ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月6日、M5ロケット後続機の設計概要を決め、
開発に向けて、文部科学省宇宙開発委員会の承認を得たと発表した。

この新しいロケットは、M5ロケットと同じく3段式固体燃料ロケットだが、初段にH2Aロケット用の
固体ロケットブースタ(SRB-A)を流用することで、打ち上げコストを抑える。
JAXAはコストについて、M5ロケットの約3分の1程度を目標としている。

また、M5ロケットの打ち上げ準備に非常に時間と手間がかかったことから、今回の新しい
ロケットでは、打ち上げシステムの革新、運用性の向上も図られる予定。
具体的には、地上設備や打ち上げオペレーションにかかる時間を4分の1に短縮すると、
JAXAは計画している。

なお、新しいロケットの名前はギリシャ文字の「υ(イプシロン)」が有力で、初のうちあげは
2011年度に予定されている。
NASA は8月15日、ボイジャー1号は米太平洋時間同日午後2時13分(日本時間8月16日
午前6時13分)に、太陽から100天文単位(1天文単位=約1.5 億km)離れたヘリオシース
(Helioseath)と呼ばれる太陽系の果てに到達したことを明らかにした。ここでは太陽風の力が
著しく衰え、その先には太陽系の最果てヘリオポーズ(Healiopause)がある。
今後、ボイジャー1号は一日約160万kmの速度で飛行を続け、10年以内にヘリオポーズを通過し、
いよいよ未知の星間空間へと進む。ミッションを運用するジェット推進研究所(JPL)によれば、
2020年頃までボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号との交信を維持できるとのことである。

sorae.jp
0544-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:03:57







 増えすぎたエゾシカの食肉としての活用が注目されるなか、釧路支庁白糠町のベテランハンターが32年間の自動車セールスマン生活に終止符を打ち、エゾシカ肉の加工販売会社を立ち上げた。
広田明夫さん(54)。ハンター歴30年を誇る。エゾシカ肉を安く広く消費者に食べてもらいたいとの一念から、再出発に乗り出した。

 白糠町は毎年、道の生息調査地点としても知られる一大エゾシカ生息地。そこで休みを利用して趣味のハンティングを続けてきた広田さんは、エゾシカ肉は「処理の仕方によっては牛肉より美味」と確信している。

 協力してくれるハンター仲間もできたことから、自宅近くの白糠町庶路基線に9月下旬、シカ肉専門の解体・加工の工場を建設した。

 協力ハンターには現場での血抜きをしっかりしてもらうほか、工場での解体処理でも解体と加工ラインを分離し、衛生管理を徹底して肉に生臭いにおいをつけないよう工夫した。
札幌や東京、高松のレストランなどからも引き合いがきているという。

 会社名はフランス語で「食用の野生鳥獣」を意味する「ジビエ」。「名前に負けない仕事をしたい」と広田さん。肉の販売はインターネットでもしている。肩ロース1キロ3000円、モモ肉同1500円。












0546-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:05:29

米航空宇宙局(NASA)は6日、地球から41光年離れた、かに座の恒星「55カンクリ」に
5個目の惑星が見つかったと発表した。太陽系外で発見された恒星系としては、最多の
惑星数だという。



NASAによると、見つかったのは木星のようなガス型巨星で質量は地球の約45倍で
公転周期は約260日。主星の軌道の変動を解析して存在を確認した。

55カンクリは質量や年齢、光度が太陽に似ている。5個目の惑星との距離は
約1億1670万キロで、地球−太陽間(約1億5000万キロ)に近く「生物の生存可能範囲」
(NASA)だという。



新惑星の調査を主導した米サンフランシスコ州立大のデブラ・フィッシャー教授(天文学)は
「衛星があれば、その表面に水が存在する可能性もある」と推測している。調査はNASAと
米国科学財団の資金援助で行われた。







0547-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:06:20
【11月7日 AFP】(一部訂正)イモリなどの両生類の切断された足を再生する際に主要な役割を果たす
タンパク質の分子シグナルを発見したとする研究結果が、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。

 イモリなどの両生類がど切断された足を再生させる生物学的プロセスは、生物学者らにとって長年の
関心事だったが、完全に解明されていなかった。

 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)の研究チームが再生プロセス
を研究した結果、神経細胞や皮膚細胞が作り出す「nAG」と呼ばれるタンパク質がこのプロセスに重要な
役割を果たすことが分かった。

 切断された部分の近くの神経細胞と上皮細胞が、nAGを分泌することで、新たな器官や足を生み出す
未分化細胞である芽細胞を刺激し、その形成が促進されるという。nAGは、神経が切断されていても
分泌される。
この再生メカニズムと、人間の爪や髪が伸びる仕組みは、
だいたい同じものと考えて良いのか、本質的に違うものなのか、
 今回の発見は、ヒトの体の失われた部分の細胞再生への鍵となる可能性もある。研究の主著者である
アヌープ・クマール(Anoop Kumar)氏は、「この発見がほ乳類やヒトの再生医療分野での進展につながる
のでは」と期待を寄せている。
(c)AFP
0548-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:07:01
アルツハイマー病の原因物質アミロイドを脳から取り除くワクチンの開発を進めていた国立長寿医療センター研究所
(田平武(たびら・たけし)所長、愛知県大府市)と名古屋大などのチームが、マウスを使った実験で発症後に飲むと
認知能力が戻ることを確かめた。脳炎や出血などの危険な副作用もなかった。
4月6日から大阪市で始まる日本医学会総会で発表する。
完成すれば、欧米で開発中のワクチンの難点である安全性やコストの問題を解決した新ワクチンになる。
研究チームは次の段階として、少人数の患者を対象にした臨床試験の準備を進めている。

 このワクチンは、病原性がないウイルスの殻にアミロイドというたんぱく質を作る遺伝子を入れてある。
口から飲むと、腸の細胞がこの「偽ウイルス」に反応してリンパ球がアミロイドを攻撃する抗体を作る。
この抗体が脳にたまったアミロイドにくっつき、ばらばらにして取り除く。
 研究チームは、月齢を重ねると必ずアルツハイマー病を発症するよう遺伝子を変化させたマウス28匹を使って
効果を試した。アルツハイマー病を発症した生後10カ月の時点で、半数の14匹にはワクチンを飲ませ、
残りには飲ませなかった。
 その結果、ワクチンを飲んだマウスはほぼすべて、3カ月後、記憶力や学習能力など認知力を試す4種類のテスト
すべてで成績が発症前のレベルまで戻った。
一方、ワクチンを飲まなかったマウスは全テストで成績が落ち、認知力の大半を失っていた。

 03年にワクチンを飲んだマウスの脳内のアミロイドが消えることを明らかにしていたが、今回初めて、実験で
症状が改善することまで確認した。
 アイルランドの製薬会社が開発した世界初のアルツハイマー病ワクチンは、臨床試験中の02年に患者の6%が
重い脳炎を起こしたため、開発中止になった。今回名古屋大などが開発したワクチンは
直接たんぱく質などを注射する方法ではないため安全性が高く、大量生産が可能なうえ、
薬液を飲むだけで簡単という利点がある。
 実験をした名古屋大の鍋島俊隆教授(医療薬学)は「アミロイドはたまり始めているが症状はまだ出ていない、
という段階で使えば予防効果も期待できる」と話す。
0549-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:09:06
麻疹ウイルス侵入構造解明 九大、エイズ対策に応用も

 九州大の柳雄介教授(ウイルス学)と前仲勝実准教授(構造生物学)の共同研究グループは6日、
はしかの原因の麻疹ウイルスが細胞に侵入する際、ウイルスの表面にあり、細胞側の受容体と
結合するタンパク質の立体構造を「世界で初めて解明した」と発表した。

 構造解明はウイルスの細胞侵入を食い止める手法を究明することにつながり、グループは「エイズを
含むさまざまなウイルスの新ワクチン開発にも応用できる可能性がある」としている。論文が今週にも
米国科学アカデミー紀要(電子版)に掲載される。

 研究グループによると、ヒトの細胞を使い大量に精製したタンパク質を結晶にして、エックス線で解析。
6つの羽根を持つプロペラ状の構造をし、大部分が鎖状の糖で覆われていることが分かった。

 プロペラ状の先端の一部は糖に覆われていない部分から突き出ていて、細胞と結合し、ウイルスが
増殖していくメカニズムも解明できた。
(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007110601000040.html
0550-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:09:53
新華社ロンドン(イギリス):英国の最新研究によると、ほくろの多い人は
老化が遅く、長生きするという。

キングス・カレッジ・ロンドンの科学者が、1800組余りの双子を研究。
ほくろが多い人(100個以上)は、25個以下の人よりもテロメアが
長いことを発見した。

テロメアは染色体末端部の構造で、細胞の老化とともに、分裂能力を失い
短くなる。老化と共にテロメアが短くなるということは、テロメアが長いほど、
老化も遅いということになる。

同校双子研究ユニットのバタイユ博士は、「ほくろが多い人は皮膚がんの
リスクもやや高いが、老化は遅い。また心臓疾患や骨粗鬆症など、
老化に伴う病気にも掛かりにくい」と報告している。
【翻訳編集:JCBB(O.T)/ G-SEARCH】
0551-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:10:49
世紀以上前に、スペインの神経解剖学者であるラモン・イ・カハールがゴルジ染色法を
神経細胞に使用したことが、現代の神経生物学への門戸を開いた。少数のニューロンの
染色により、それまで見えなかった軸索と樹状突起が、それを取り囲む組織の中に伸び
ている姿を見ることが可能となったのである。しかし、ゴルジ染色法は少数の細胞だけを
単色で標識するものである。今回ハーバード大学の研究チームは、脳回路内にある多数
の細胞を一度に可視化する方法を開発した。この「Brainbow」法は、数百ものニューロンを
それぞれ色分けして標識できるので、神経回路の詳細なマップを作ることが可能である。


この手法は、正常時または疾患時の脳の地図作製を促進するだけでなく、免疫系などの
複雑な細胞集団への適用も可能となりそうだ。表紙は、「Brainbow」マウスの海馬部分を
単色で標識するものである。今回ハーバード大学の研究チームは、脳回路内にある多数
の細胞を一度に可視化する方法を開発した。この「Brainbow」法は、数百ものニューロンを
それぞれ色分けして標識できるので、神経回路の詳細なマップを作ることが可能である。
この手法は、正常時または疾患時の脳の地図作製を促進するだけでなく、免疫系などの示す。
歯状回(底部)ではいろいろな色に染色されたニューロンが弓形のCA1領域の細胞
の下に位置するのに対し、大脳皮質のニューロンは上部で光っているのが見える。
0552-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:11:37
鹿児島大学農学部の吉田光敏教授(家畜繁殖学)のグループは23日、黒い毛色のクラウン系
ミニブタの体細胞からクローン胚(はい)を作り、メスの白いミニブタに移植した結果、黒い
ミニブタが帝王切開で生まれたと発表した。
 
同大のミニブタ体細胞クローンの誕生は、食用ブタに産ませた2005年に続き2例目。
ミニブタ同士でクローンを生産できれば、食用ブタに比べ小規模な施設ですみ、管理面の
コストやリスクを少なくするメリットがあるという。
 
同大によると、ミニブタは昨年11月に体重300グラムで誕生。
「小蝦(こえび)」と名付けたという。クローン胚は、ミニブタの体細胞を、核を取り除いた食用ブタの
卵子に移植、超音波を照射して活性化した。
 
クラウン系ミニブタは1978年に同大が開発。
純粋種のため遺伝的なばらつきが少なく、体細胞クローン技術を用いることで同じ遺伝形質の
ブタを複数生産できる。成長しても人間並みの体重50−60キロ程度となるため、拒絶反応などの
問題がクリアできれば、人への臓器移植への応用も期待される。
 
吉田教授は「免疫(拒絶)反応にかかわる遺伝子を改変した細胞を使ったクローンに成功すれば、
人からブタへの移植だけでなく、人の組織や臓器の一部をブタに移植して保管・培養した後、
人体に戻す『インキュベーター』機能も将来的に可能になる」としている。
0553-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:17:27
肥満であるために、学校でのいじめや職場での差別など、さまざまな偏見の対象に
なりやすいものだが、実は、痩せた人が肥満を嫌うのは、本能的に肥満は病気を
連想させ、肥満の人を一目見ただけで腐った食べ物を見た時と同じ嫌悪感や
吐き気を催すことが研究の結果明らかになり、このような肥満に対する反応は
人間に昔から備わっている、自然な反応であると分析されたことが伝えられた。

進化と人間の行動に関する研究誌「Evolution and Human Behaviour」に発表された
研究によると、病原となるバクテリアやウイルスは目に見えないため、人間の脳は
通常、発疹や外傷などの、目に見える形での症状に反応するように進化してきており、
病気であることを示すこれらの症状には、余計な体脂肪、すなわち肥満も含まれている
という。

研究では被験者にアンケートを実施。その結果、肥満に対して最も強い嫌悪感を
抱いている人は、病気に対しても強い恐れを持っていることが判明。「至近距離で
口を覆わずにくしゃみされるのは嫌い」と答えた人は、「誰でも好きな人材を雇える
身分にあるとしたら、太った人は避ける」と答える傾向も強いことが分かったとされる。

しかしながら、肥満大国として知られるアメリカに続き、英国内でも大きな社会問題
として取り上げられるようになっている一方、やがて肥満も「普通」ととらえられる
ようになる可能性もあるとの声が聞かれているという。
0554-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:18:25
血液のがんである急性骨髄性白血病は、いったん治ったように見えても
再発する場合のあることが問題になっていますが、再発を引き起こすのは
「白血病幹細胞」というがん細胞であることを横浜にある理化学研究所の
グループが突き止め、治療薬の開発につながる研究成果として期待されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/22/k20071022000015.html

研究を行ったのは、理化学研究所免疫・アレルギーセンターのグループです。
研究グループは、急性骨髄性白血病の患者から取り出した3種類のがん細胞を
それぞれマウスに注射したところ、「白血病幹細胞」という細胞を注射したマウス
だけが白血病になったということです。また、白血病になったマウスに抗がん剤を
投与したところ、ほとんどのがん細胞が死滅しましたが、白血病幹細胞は70%
から80%が生き延びたということです。このため、研究グループは、生き延びた
白血病幹細胞が増殖して白血病の細胞を増やすことが再発の原因になっている
としています。

理化学研究所免疫・アレルギーセンターの石川文彦さんは「患者の多くは再発の
不安に悩まされている。原因である白血病幹細胞を攻撃する新しいタイプの
治療薬を開発すれば再発を抑えることができるのではないか」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/22/d20071022000015.html


Chemotherapy-resistant human AML stem cells home to and engraft within the bone-marrow endosteal region
Nature Biotechnology, Published online: 21 October 2007 | doi:10.1038/nbt1350
http://www.nature.com/nbt/journal/vaop/ncurrent/abs/nbt1350.html
0555-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:30:35
鹿児島大付属病院内科医の松山航助教(38)が、改ざんした実験データを基に研究論文を
執筆し、米国病理学会の学会誌に発表していたことが11日、分かった。
 
同助教は自宅謹慎中。鹿児島大は調査委員会を設置し、
改ざんした動機や他の論文でも不正がなかったか調査する。
 
同大によると、論文は難病の特発性肺線維症の発生メカニズムに関する内容で、
2006年3月号に掲載された。患者7人の肺線維芽細胞のたんぱく質の量について、
5人分のデータを改ざんしていたという。
0556-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:31:48
荏原製作所は、沖縄県宮古島市の泡盛メーカー・菊之露酒造のバイオマス
施設を受注した。

この施設では、1日当たり泡盛の蒸留粕15tをメタン発酵処理し、重油換算で
約400l強に相当する熱量のバイオガスを回収する。バイオガスは泡盛製造工
程で使用するボイラーの燃料として利用する。

この施設は、農林水産省の「バイオマスの環づくり交付金」を利用し、宮古島市
のバイオマスタウン構想の一環として建設されている。2008年3月に完成予定。

荏原の「環づくり交付金」対象事業の受注は、新潟県上越市の上越バイオマス
循環事業共同組合からのバイオマス変換施設、千葉県内の生ごみ飼料化施設内
に設置するメタン発酵設備に続き、今回で3件目。今後もバイオマス事業の拡販体
制を強化していく方針という
0557-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:34:04
母乳育児でIQ上昇=カギとなる遺伝子特定−欧米の研究チーム

11月7日16時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071107-00000084-jij-int

 【シリコンバレー6日時事】欧米の研究チームはこのほど、米科学アカデミー紀要の電子版で、
母乳育児が知能発育を促進する傾向を再確認した上で、カギとなる遺伝子を特定したと発表した。

 同遺伝子には、魚に多く含まれ、脳発育を促す栄養素「オメガ3不飽和脂肪酸」などを母乳を通じて
乳児が摂取するのを助ける働きがある。

 研究チームは約3200人を対象に、母乳と知能指数(IQ)の関連性を追跡調査。その結果、
同遺伝子を持った子供が母乳で育てられた場合、IQは非母乳組に比べ平均7ポイントも高かった。
約9割の人は同遺伝子を生来備えているという。一方、同遺伝子を持たない子供では、母乳育児か
否かによりIQに差異は生じなかった。


Moderation of breastfeeding effects on the IQ by genetic variation in fatty acid metabolism
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 10.1073/pnas.0704292104
0558-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:34:49
中国国家航天局(CNSA)は予定通り、北京時間10月24日18時5分(日本時間19時5分)、
同国初の月周回探査機「嫦娥1号」を載せた「長征3号甲(CZ-3A)」ロケットを、
四川省の西昌衛星発射センターから打ち上げた。

打ち上げられた「長征3号甲」ロケットは順調に飛行し、打ち上げから約25分後に
「嫦娥1号」を所定の軌道へ投入し、打ち上げは成功した。

「嫦娥1号」は今後地球周回軌道で軌道修正を行い、11月5日に月周回軌道に
投入される予定。その後、高度200kmの月周回軌道で、CCDカメラ、マルチスペクトルカメラ、
レーザ高度計、ガンマ線スペクトロメータなどを用いて、1年間にわたって月面を観測する。

今回の打ち上げは長征ロケットシリーズにとって103回目の打ち上げで、1996年10月の
失敗以来、61回目の連続打ち上げ成功である。

また、今回の打ち上げはテレビやインターネットなどで生中継され、現地での
打ち上げ見学には、海外から宇宙開発関係者らも初めて招かれた。中国側が
宇宙開発において、これほど大胆な情報公開を行ったのは初めてのことで、
海外メディアに限らず、中国国内のメディアも驚いている。

これに対し、中国国家航天局は「ありのままを見せているだけで、何も隠すことはない」とし、
自国の宇宙開発技術の高さに自信を見せた。
0559-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:35:30
宇宙の太陽光利用 新技術開発

人工衛星で集めた太陽の光を大出力のレーザーに変換して地上に送る新しい技術の開発に、
大阪大学などの研究グループが成功しました。将来的には1つの衛星から原子力発電所1基分の
エネルギーを送ることができる画期的な技術として注目されています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/03/k20070903000135.html

この技術は、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと独立行政法人「宇宙航空研究開発
機構」などが共同開発しました。人工衛星で太陽の光を集めて地球に送ることができれば、
天気に左右される太陽光発電などと違って常時エネルギーとして使えますが、宇宙から地上まで
エネルギーを送るための技術が課題になっています。

研究グループは、太陽光からレーザーを発生させる装置にクロムとネオジウムという金属を一定
の割合で混ぜたセラミックを使うことで、光のエネルギーの42%をレーザーに変換することに成功
しました。これは従来の変換技術より4倍以上も効率がよく、実用化されれば、赤道の上空
3万6000キロの静止軌道に打ち上げた1つの人工衛星から出力100万キロワットの原子力
発電所1基と同じエネルギーを送ることが可能で、地球温暖化対策やエネルギーの安定供給に
役立つ画期的な技術として注目されています。

グループのリーダーで財団法人「レーザー技術総合研究所」の今崎一夫主席研究員は「季節や
時間帯に関係なく、24時間、太陽エネルギーを利用するための突破口になると思う」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/03/d20070903000135.html
0560-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:36:58
NAの二重らせんモデルの提唱者の1人であり、1962年にはノーベル賞も受賞したJames
Watson(ジェームズ・ワトソン)氏が、英『Times (of London)』紙日曜版『Sunday Times』
のインタビューで問題発言を行なった。
このインタビューについて解説した、Times Onlineの「記事」から引用する。
Watson氏は、「アフリカの可能性について根本的に悲観的だ」、というのも、「われわれ
の社会政策は、彼らの知能がわれわれと同じだということに基づいている――だが、実験
結果はすべて、それを肯定していない」からだと述べている。
この「厄介な問題」は今後、扱いにくくなるだろう。Watson氏は誰もが同等であることを
願っているが、「黒人の従業員を雇わざるをえない人々は、これが真実でないことに気づ
いている」と同等論を覆した。
さらにWatson氏は、「黒人の中にも非常に才能のある人はたくさんいる」ので肌の色で
差別すべきではないが、「低いレベルでうまくやれない場合は、昇進させない方がいい」と語っている。
このインタビューは、新刊"Avoid Boring People: Lessons from a Life in Science" の
宣伝のために英国を訪れていた最中に行なわれたものだが、この新刊のなかでも、Watson氏は次のように書いている。
「進化において地理的に隔離されていた人々の知的能力が、(隔離されなかった場合と)同じ
ように発達したはずだと考えられる確固たる理由はない。同等な理性を人類にとって普遍的
な遺産としたいと思う気持ちだけでは、それを実現するには不十分だろう」
英国の科学博物館は、Watson氏の発言を不適当として、19日(現地時間)に予定されていた
同氏の講演をキャンセルした。報道によると、Watson氏が1968年以来勤務してきたCold
Spring Habor Laboratoryは、電話による緊急理事会を開催し、Watson氏の発言について
批判する声明を発表。Watson氏も18日、AP通信に対して謝罪声明を出した。
Watson氏に関しては、二重らせん構造の発見の元になった女性科学者Rosalind Franklin
[DNAのX線写真を撮影した科学者。関連邦訳書に『ダークレディと呼ばれて――二重らせん
発見とロザリンド・フランクリンの真実 』(出版:化学同人)がある]の業績が正当に評価
0561-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:38:17
 欧州宇宙機構(ESA)から資金提供を受けた研究者らは、磁場の重力版に相当するものを実
験室で初めて測定した。ある特殊な条件下ではその効果は一般相対論で予想されてたもの
よりもはるかに大きく、物理学者が長く追い求めていた量子重力論の完成に向けた大きな一歩
になる可能性がある。





 動いている電荷が磁場を生み出すように、動いている質量が磁場的重力場(gravitomagnetic
field)を生じる。アインシュタインの一般相対論によれば、その効果は実質的には無視できる
ものだ。しかしオーストリアARC Seibersdorf Reserch GmbHのMartin Tajmar、パリESA-HQの
Clovis de Matosらは実験室でその効果を測定することができたとのことだ。

 彼らの実験は、1分間に6,500回転する超伝導体のリングを使っている。超伝導体はある
温度で電気的な抵抗をすべて失う性質を持つ材料だ。回転している超伝導体はロンドンモー
メントと呼ばれる弱い磁界を生じる。今回の実験は、超伝導体中の電流を担うクーパー対の
高精度質量測定結果と量子論から予想される値との差を説明するTajmarとde Matosによって
提唱された推測を検証する目的で行われた。その結果、この差は回転する超伝導体中に出現
する重力磁場によって説明することが可能であることがわかった。この効果は類似の磁気現象
から磁場的重力場ロンドンモーメント(Gravitomagnetic Londn Moment)と名付けられた。

 回転する超伝導体近傍のいくつかの場所に置かれた小さな高感度加速度センサーは超伝
導体の外側に重力磁気現象によって作り出されたと見られる加速場を記録した。「これは1831
年のファラデーの電磁誘導実験の重力版だ。この超伝導ジャイロスコープは磁気コイルの重
力版に相当し、強力な磁場的重力場を生成することができることを示した。今後の追加実験に
より、今回の結果は宇宙や他のハイテク領域などさまざまな分野への応用が可能な新しい技
術的な基礎になるだろう」(de Matos)
0562-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:38:58
脳障害のメカニズム解明
阪大など てんかんでシナプス減少

 慢性脳疾患のてんかんの中でも、薬を服用しても発作が治まらない「難治性てんかん」の患者が
記憶や学習に障害をきたす場合の脳のメカニズムを、東京都神経科学総合研究所(東京都府中市)や
大阪大などのチームがラットなどで解明し7日、米科学誌ニューロン電子版に発表した。

 重度の患者に脳機能障害が起こるのを予防する薬剤の開発につながる可能性があるという。

 チームによると、てんかんの強いけいれん発作が繰り返し起きると、脳で情報がやりとりされる、
神経細胞の接合部「シナプス」の数が減り、記憶障害などを引き起こす場合がある。

 チームは、発作が起きたときに、神経細胞内でタンパク質「アルカドリン」が大量に作られていることを
発見。詳しく解析したところ、アルカドリンが、シナプス間を接着している神経細胞の表面のタンパク質を
減らす働きをすることを突き止めた。
(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110800010&genre=G1&area=O10


Activity-Induced Protocadherin Arcadlin Regulates Dendritic Spine Number by Triggering N-Cadherin
Endocytosis via TAO2β and p38 MAP Kinases
Neuron, Vol 56, 456-471, 08 November 2007
http://www.neuron.org/content/article/abstract?uid=PIIS0896627307006630
0563-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:40:10
Synaptic activity induces changes in the number of dendritic spines.
Here, we report a pathway of regulated endocytosis triggered by
arcadlin, a protocadherin induced by electroconvulsive and other e
xcitatory stimuli in hippocampal neurons. The homophilic binding of
extracellular arcadlin domains activates TAO2β, a splice
0564-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:41:41
 月周回衛星「かぐや」の探査に続いて、2010年代に月面着陸する探査機「セレーネ2」について、










宇宙航空研究開発機構が構想を明らかにした。

 セレーネ2は総重量約1トンで、高さ約2メートルの着陸機と、ロボットアームを搭載した探査車、
月を周回するリレー衛星からなる。

 着陸後は、探査車が移動して、月面を掘削したり、表面の岩石を調べたりする予定。
打ち上げは10年代前半、総開発費は「かぐや」の550億円を下回るようにする。

 月面探査は、高度な遠隔操作技術が求められるが、宇宙機構では、「おりひめ」と「ひこぼし」の
2衛星のドッキングに成功した技術試験衛星「きく7号」などで開発された操作技術を継承・発展
させるとしている。
0565-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:42:51
 米国小児科学会(AAP)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorders)をもつ小児の発見および
対処法について2つの勧告を発表した。米ニューヨーク大学小児研究センターのMellissa Nishawala博士によると、
小児の発達には大きな個人差があるとして親を安心させる傾向があるために、小児が正式に自閉症であると
診断されるまでに 1年以上を要することもあり、治療に最適な時期を逃してしまうことがあるという。この報告は
医学誌「Pediatrics」11月号に掲載されたほか、サンフランシスコで開催されたAAP年次集会でも発表された。

 第1の報告は、自閉症スペクトラム障害の発見方法を詳細に示したもので、下記のような徴候を挙げている:

* 両親や世話をする人を見つめるとき、嬉しそうな表情がみられない。
* 生後5カ月ごろ以降、親子の間での喃語でのおしゃべりがない。
* 親の声を認識しない。親が子どもの名前を読んでも振り向かない。
* 目を合わせない。
* 9カ月を過ぎても喃語(なんご=片言を言う)が出ない。
* 手を振る、指差すなどの身ぶりが少ないか、全くない。
* 反復的な行動がある。

 言語が発達するころに明確に現れる危険信号は以下のとおり:

* 16カ月までに単語が出ない。
* 1歳までに喃語がなく、指差しなどの身振りによる伝達もみられない。
* 2歳までに2語文が出ない。
* 年齢にかかわらず、言語能力が低い。


 第2の報告は、自閉症と診断された後の対応に焦点を当てたもので、早期介入の重要性を強調。自閉症が
疑われる場合は、診断が確定するのを待たずに、できる限り早く介入治療を開始するよう推奨している。
少なくとも週25時間、1年間の治療が必要だという。

 また、小児科医へは家庭で行われる可能性のある補完療法や代替療法を知っておくよう推奨している。
例えば、自閉症改善のために子どもにカゼイン・グルテン除去食を与える親がいるが、栄養障害を生じる
危険もある。小児科医がこれを把握していれば、栄養士を紹介するなどの対応が可能である。睡眠障害や
胃腸障害など、自閉症の小児に共通する医学的問題についても、小児科医は知っておく必要があるとしている。
0566-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:43:53
深層水で給食守ろう 入善の小中学校ノロウイルス対策
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070106/2322.html
地元で採取した深層水を学校給食でノロウイルスや食中毒対策に活用しようと、入善町は五日、町内の小中学校の調理室で、殺菌効果の高い深層水の電解酸性水を散布する実験を行った。
深層水を電気分解した酸性水は、大腸菌やサルモネラ菌などを短時間で殺す効果がある。
一日で普通の塩水に戻り、自然成分のため環境にも影響がない。
町は、深層水の新たな活用法を探る中、同町下飯野の入善海洋深層水活用施設で作った電解酸性水を消毒剤として利用することを検討。
昨年十二月から同町上野の特別養護老人ホームおあしす新川で、食卓やトイレを電解酸性水でふく実験を行っている。
小中学校の給食調理室では、これまで塩素系の消毒剤を使っていたが、三学期前の消毒作業に合わせ、初めて深層水を使った。
この日、町内の六小学校、三中学校で一斉に実験した。
入善小学校では調理員が、調理室の床約九十平方メートルにじょうろで電解酸性水をまいて殺菌後、水で流した。
効果をみながら本格的な使用について検討する。
0567-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:44:45
県警が職員を対象に昨年6月から11月末まで行った「めざせ1日1万歩運動」の実施結果が発表された。
体格指数(BMI)が正常値の25以上の減量対象者600人のうち76%が体重を減少させた。
県警の「精強な第一線警察構築のための総合プラン」の一環。
職員の肥満解消・予防のため、歩数計を配布して積極的な歩行を呼び掛けた。
全職員約2000人のうち、減量対象者約600人と希望者の計約1800人が参加した。
期間は、6月12日から11月30日までの約半年間。
期間中、減量対象者の1日平均歩数は約8742歩。
体重は平均80・6キロから78・1キロになった。
体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割ったBMIは平均27・5から26・6へと減少した。
このうち、5キロ以上の減量に成功したのは約20%に上った。
BMIの標準値は22。
期間中の地域警察官による犯罪検挙数は、昨年同期に比べ1・3倍となるなど、積極的な歩行の呼びかけは、犯罪抑止効果も期待される。
県警厚生課は今回の運動が一定の効果を上げたと評価。今後も減量対象者らにBMIの正常化を呼び掛ける。
0568-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:45:30
県警が職員を対象に昨年6月から11月末まで行った「めざせ1日1万歩運動」の実施結果が発表された。
体格指数(BMI)が正常値の25以上の減量対象者600人のうち76%が体重を減少させた。
県警の「精強な第一線警察構築のための総合プラン」の一環。
職員の肥満解消・予防のため、歩数計を配布して積極的な歩行を呼び掛けた。
全職員約2000人のうち、減量対象者約600人と希望者の計約1800人が参加した。
期間は、6月12日から11月30日までの約半年間。
期間中、減量対象者の1日平均歩数は約8742歩。
体重は平均80・6キロから78・1キロになった。
体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割ったBMIは平均27・5から26・6へと減少した。
このうち、5キロ以上の減量に成功したのは約20%に上った。
BMIの標準値は22。
期間中の地域警察官による犯罪検挙数は、昨年同期に比べ1・3倍となるなど、積極的な歩行の呼びかけは、犯罪抑止効果も期待される。
県警厚生課は今回の運動が一定の効果を上げたと評価。今後も減量対象者らにBMIの正常化を呼び掛ける。
0569-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:46:08
山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんが、1月5日と1月7日 (い
ずれも世界時、以下同じ) の観測から、16.7等と15.9等の超新星を発見しまし
た。1月5日に発見された超新星は、ペガスス座の銀河 NGC 7315 の中に、また
1月7日に発見された超新星は、おとめ座の銀河 NGC 4981 の中にあり、前者は
山形県山形市の観測所の口径60センチメートルの反射式望遠鏡 (f/5.7) を、
後者は栃木県高根沢町の観測所の口径30センチメートルの反射望遠鏡 (f/7.8)
を使い、いずれも CCD で撮影された画像の中から発見されました。
 これらの発見は、兵庫県の中野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天
文学連合電報中央局に報告され、超新星はそれぞれ「2007B」と「2007C」(注1)
と命名されました。
0570-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:46:47
山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんが、1月5日と1月7日 (い
ずれも世界時、以下同じ) の観測から、16.7等と15.9等の超新星を発見しまし
た。1月5日に発見された超新星は、ペガスス座の銀河 NGC 7315 の中に、また
1月7日に発見された超新星は、おとめ座の銀河 NGC 4981 の中にあり、前者は
山形県山形市の観測所の口径60センチメートルの反射式望遠鏡 (f/5.7) を、
後者は栃木県高根沢町の観測所の口径30センチメートルの反射望遠鏡 (f/7.8)
を使い、いずれも CCD で撮影された画像の中から発見されました。
 これらの発見は、兵庫県の中野主一 (なかのしゅいち) さんを通じて国際天
文学連合電報中央局に報告され、超新星はそれぞれ「2007B」と「2007C」(注1)
と命名されました。
0571-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:47:51
アレルギー性の皮膚炎などの病気で炎症の引き金になるたんぱく質を大阪大学
の研究グループが発見し、将来、病気の治療につながる可能性がある成果として
注目されています。この研究成果はイギリスの科学誌「ネイチャー」のオンライ
ン版に22日に掲載されます。
 研究を行ったのは大阪大学微生物病研究所の菊谷仁教授らのグループです。
金属アレルギーなどの皮膚炎や関節リューマチでは、細菌などから体を守る免疫
が過剰に働いて強い炎症が起きるとされています。研究グループは、免疫の働き
をする「T細胞」と呼ばれる細胞の表面に炎症が起きるときに現れる「セマフォ
リン7A」というたんぱく質に注目しました。研究グループがこのたんぱく質の
遺伝子がないマウスの耳に皮膚炎を引き起こす化学物質を塗って実験したところ、
ふつうのマウスと違って耳はほとんど腫れず、このたんぱく質が炎症の引き金に
なっていることがわかったということです。また、免疫の働きが原因で起きる
難病の多発性硬化症についても調べたところ、正常なマウスは2週間で症状が
悪化したのに対し、たんぱく質の遺伝子がないマウスは軽い症状で済んだという
ことです。研究グループの菊谷教授は「このたんぱく質の働きを抑えられれば、
関節リューマチなどさまざまな炎症性の病気の治療につながる可能性がある」と
話しています。
0572-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:49:10
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の研究グループは、マウスやサルの
傷ついた網膜に薬を作用させ、物を見るのに必要な視細胞の再生を促すことに成功した。
神経細胞を助ける役割の「グリア細胞」が分裂し、新たに視細胞ができたという。再生した視細胞が
機能すると確認されれば、眼球に薬を注射して網膜を再生させる治療法の道が開ける。
11日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載された。

 目に入った光は、網膜の視細胞で感知され、視神経を通じて視覚情報として脳に伝えられる。
網膜は一度傷つくと修復が難しく、視細胞が徐々に失われる網膜色素変性という病気は
日本に約3万人の患者がいるが、有効な治療法はないという。

 グループは、マウスやサルの網膜を取り出し、「Wnt3a」というたんぱく質などを投与することで、
網膜のグリア細胞を盛んに分裂させることに成功した。さらに、視細胞が作られる際に必要な
レチノイン酸を加え、視細胞になることを確認した。

 高橋政代チームリーダー(眼科学)は「マウスやサルでも自然な網膜の再生はごくわずか。
研究を治療に生かすには、人でも網膜再生が起きるか調べ、新しくできた視細胞が網膜の
神経回路に組み込まれるか確認しないといけない」と、今後の課題を説明している。【根本毅】

毎日新聞 2007年4月11日 17時25分


やや関連:
【研究】"さわやかな目覚め"、メカニズム解明…目の網膜が光を感じ、ステロイド分泌
0573-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:49:53
「最古の森」示す証拠、米研究チームが高木の化石を発見

 米ニューヨーク州立博物館などの研究チームが、同州にある約3億8500万年前の地層から、
シダやソテツに似た高木のほぼ完全な化石を発見した。

 最古の森を示す貴重な証拠だという。19日付の英科学誌ネイチャーで発表した。

 化石の一部は、19世紀後半に切り株状の根元部分が見つかっていたが、どのような植物なのか
わかっていなかった。研究チームは2004〜05年の調査で、枝と葉が茂っている先端部や幹の
一部の化石を発見。この高木は約9メートルくらいまで成長したと推定されている。

 このような初期に現れた高木が、大気中の二酸化炭素を吸収することで、温室効果によって
暑くなった地球の温度を下げた役割があったとしている。
(2007年4月19日12時59分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070419i306.htm


296 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 10:26:55 ID:Slu8ttGK
ガラパゴスの生態系が危機 外来種や観光客の影響で

 ダーウィンの進化論研究で有名な世界遺産、南米・エクアドルのガラパゴス諸島の生態系が、
外来種や過剰な観光の影響で危機的な状況にあるとの調査結果を、国際自然保護連合(IUCN)と
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の調査団が20日までにまとめた。

http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070420/sng070420000.htm
0574-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:50:34
脳梗塞治療に水素が効果、動物実験で日本医大チーム確認

 動脈硬化などの原因となる活性酸素を、水素が取り除き、脳梗塞(こうそく)による脳の損傷を
半分以下に減らす効果があることを、日本医大大学院の太田成男教授らが動物実験で確認した。

 体に悪い活性酸素だけを選択的に除去する性質も判明し、脳梗塞などの治療薬開発が期待される。
研究成果は8日付の科学誌ネイチャー・メディスン(電子版)に掲載される。

 活性酸素は細菌など外敵を退治するのに有効だが、一方で身体の“さび”と言われ、
老化の黒幕と考えられている。特に脳梗塞では、一度詰まった血流が再開する時に大量の
活性酸素が発生し、脳を傷める。

 太田教授らは、人工的に脳梗塞にしたラットを使い、一方に濃度2%の水素ガスを与え、
もう一方は何も与えずに血液の流れを再開した。その結果、水素ガスを与えたラットの
脳損傷の程度は、何も与えないラットの半分以下だった。

 活性酸素には、いくつかの種類があり、水素は、最も酸化力が強い「ヒドロキシルラジカル」にだけ
作用することもわかった。

 太田教授は「水素は善玉の活性酸素には作用しない。既存の脳梗塞治療薬より
効果は顕著で、有望だ」と話している。
0575-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:51:19
 腎臓で尿が作られる際に、尿へ食塩を排せつすることで血圧を調節する仕組みを、東京医科歯科大などの
研究チームが突き止めた。日本では、この仕組みが十分に働かないことが原因とみられる高血圧患者が多いとされ、
新たな降圧薬の開発につながる可能性がある。研究成果は米科学誌「セル・メタボリズム」5月号に掲載された。

 同大の内田信一准教授によると、食塩を取りすぎた際、十分に排せつできずに高血圧になる「食塩感受性
高血圧症」の原因解明を目指して研究。食塩排せつ量減少が原因とされる遺伝性の高血圧症「偽性低
アルドステロン症2型」に着目し、遺伝子を変異させてこの病気と同じ状態にしたマウスの腎臓を調べた。

 腎臓で血液をろ過する際、老廃物は尿として排出する一方、水分や塩分など必要なものは尿細管で
血液中に再吸収する。食塩は通常、99%が再吸収される。しかし、遺伝子変異マウスでは、
食塩をくみ上げる働きをする分子が異常に活性化し、再吸収量がさらに増加。余分な食塩が
排せつされず、血圧上昇を招いていた。
0576-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:52:17
 腎臓で尿が作られる際に、尿へ食塩を排せつすることで血圧を調節する仕組みを、東京医科歯科大などの
研究チームが突き止めた。日本では、この仕組みが十分に働かないことが原因とみられる高血圧患者が多いとされ、
新たな降圧薬の開発につながる可能性がある。研究成果は米科学誌「セル・メタボリズム」5月号に掲載された。

 同大の内田信一准教授によると、食塩を取りすぎた際、十分に排せつできずに高血圧になる「食塩感受性
高血圧症」の原因解明を目指して研究。食塩排せつ量減少が原因とされる遺伝性の高血圧症「偽性低
アルドステロン症2型」に着目し、遺伝子を変異させてこの病気と同じ状態にしたマウスの腎臓を調べた。

 腎臓で血液をろ過する際、老廃物は尿として排出する一方、水分や塩分など必要なものは尿細管で
血液中に再吸収する。食塩は通常、99%が再吸収される。しかし、遺伝子変異マウスでは、
食塩をくみ上げる働きをする分子が異常に活性化し、再吸収量がさらに増加。余分な食塩が
排せつされず、血圧上昇を招いていた。
0577-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:53:25
ソウル21日聯合】血液型と性格の相関関係についてこれまで報告された
研究を総合した結果、O型は外向的な人が多いのに対し、A型は内向的な傾向が
強いことが分かった。ほとんどの研究が、A型は論理的で気質が安定しているが、
B型はそのほかの血液型に比べ感性的とみているという。

 延世大学大学院の技術経営学科に在籍するリュ・ソンイル研究員と心理学科の
ソン・ヨンウ教授が21日、「血液型類型学研究に対する概観」と題する論文で
このように明らかにした。血液型による性格の類型化は大衆の人気を集める
テーマだが、学問的には相関関係がないと一般的に考えられている。
論文はこれに反論するもので、これまでの血液型類型学の研究結果を総合した
初の研究という点で注目される。同論文は韓国心理学会誌の秋号に掲載される
予定だ。
0578-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:54:05
国立台湾師範大学(National Taiwan Normal University)のLin Jin-tun
教授がゴキブリの驚きの生態を明らかにした。

15年間をゴキブリ研究に費やしてきたLin教授によれば、「不潔な虫」という
不名誉な呼称は現実と大きくかけ離れたもので、たとえゴミの中で暮らして
いても、本当は清潔な環境を好むのだという。

またゴキブリは、地球上で最も生命力の強い生き物のひとつでもあるという。
彼らは飲まず食わずで1か月間生きられる上、必要であれば切手の裏の「のり」
だけを食べて生命を維持できるほか、45分間も呼吸を止められるのだ。

写真は、台北の国立台湾師範大学でゴキブリについて講義するLin教授

http://www.afpbb.com/article/1584566
0579-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:54:46
かびから取り出された物質をラットに投与し、切断された脊髄(せきずい)を再生させる
ことに、慶応大と大日本住友製薬の共同チームが成功した。交通事故などによる脊髄
損傷患者は国内に10万人以上おり、治療薬につながる可能性があるという。
13日付の米医学誌「ネイチャーメディシン」(電子版)に掲載された。

 中枢神経の脊髄が損傷すると、損傷部分より下部の脚などがまひし動かなくなる。
脊髄の神経線維は一度切れると伸びないためで、「セマフォリン3A」というたんぱく質が
再生を妨げる物質の一つと考えられている。
 同製薬は十数万種類の化合物を調べ、地中のかびの一種から、このたんぱく質の
働きを抑える物質を見つけた。01年から慶応大と共同で研究を開始。ラットの脊髄を
背中で切断し、後ろ脚をまひさせた状態にして、切断部位にチューブでこの化合物を
1カ月注入した。注入ラット20匹は約3カ月後に、神経組織の1割程度が再生して
部分的につながり、後ろ脚のひざなどすべての関節が動くようになった。
注入しなかったラット20匹は後ろ脚がまったく動かないままだった。
(後略)

記事全文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061113-00000029-mai-soci

関連スレ
【医療】むち打ち症による後遺障害、実は脳の髄液漏れる脳脊髄液減少症? ブラッドパッチ療法で7割以上症状好転
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116311206/
【医学】脊髄を修復する細胞判明 慶大の研究チーム (dat落ち)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150685473/
0580-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:56:01
宇宙航空研究開発機構とNHKは7日、月周回衛星「かぐや」が月面上空約110キロ・メートル
からのハイビジョン撮影に成功したと発表した。

月面の精細画像は世界で初めてで、宇宙機構のホームページ(http://www.jaxa.jp/)
で動画や画像を公開した。

「かぐや」は先月31日早朝に、地球から見て月の表側の左上端部分を南から北へ向かって
飛行中、搭載したNHKのハイビジョンカメラで8分間ずつ2回撮影した。

北極付近のクレーターや「嵐の大洋」と呼ばれる暗く見える部分がくっきりと映っている。
北極付近では、太陽光線が浅い角度から差し込むため、クレーターの影が長くなっている。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071107i512.htm
JAXAのムービー
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html
JAXAの静止画像
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071107_kaguya_01l.jpg
0581-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:57:19
かぐや、月観測軌道に到達 「大きなハードル越えた」

 宇宙航空研究開発機構は21日、月探査機「かぐや」を月を回る観測軌道に
投入することに成功したと発表した。12月中旬までに14種類の搭載機器を点検し、
アポロ以来の大がかりな観測を始める。

 かぐやは、今月5日に月を大きく回る軌道に入り、子衛星「おきな」と「おうな」を
切り離した後、高度を下げて月との距離を縮めていた。

 18日に地球からの指令を受けて、月の北極と南極の上空を結ぶ高度80〜
120キロの軌道に入った。今後1年間、約100キロの高度を2時間ほどで1周
しながら観測を続ける。

 重力場の影響を受ける低い高度を利用し、月内部の構造を調べたり、岩石の分布や
クレーターの形などを調べたりする。ハイビジョンカメラで「地球の出」も撮影する予定だ。
0582-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:58:29
□低酸素状態での解糖系の仕組みを解明〜慶応大先端生命科学研 [02/13/2007]

 鶴岡市にある慶応大先端生命科学研究所(鶴岡市、冨田勝所長)は13日、ヒト赤血球をモデルに
細胞内の代謝反応を予測するコンピューターソフトウエアを独自に開発し、低酸素状態で赤血球の中に
含まれるヘモグロビンが特殊な酵素と結び付き、必要なエネルギーを生み出す解糖系の仕組みを解明した
と発表した。今後、赤血球の機能の研究が進めば、人工赤血球の開発にもつながる可能性があるという。

 赤血球はヘモグロビンを含有し、酸素の運搬役として機能する。冨田所長と曽我朋義教授、慶応大医学部の
末松誠教授、同大大学院の木下綾子さんらの研究グループは、低酸素下での赤血球の働きを調べるため、
細胞内の代謝反応を高速でシミュレーションするコンピューターソフトを開発。このソフトを用いて、細胞の機能維持や
血流調整に必要なATP(アデノシン3リン酸)などの代謝物質の変化を予測した。だが、メタボローム解析で測定したところ、
予測値と実測値は一致しなかった。

 そこで研究グループは、赤血球の膜に付着しているタンパク質のBAND3(バンドスリー)に着目。
酸素が外れたヘモグロビンは、バンド3と結合することで、バンド3の中からPFK(フォスフォーフルクトキナーゼ)など
3種類の酵素が分離し、解糖系を機能させる仕組みをプログラムに組み込んで予測値を算出。さらに、メタボローム解析した
ところ、予測値と実測値が一致する結果を得た。
0583-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/09(金) 23:59:17
大阪大生命機能研究科(大阪府吹田市)の研究チームが米国の専門誌に投稿した論文を取り下げ、
共著者として名前が挙がっていた助手(42)が今月1日に自殺した問題で、同研究科の研究公正委員会は
22日、責任筆者の杉野明雄教授(62)が単独でデータの捏造(ねつぞう)、改ざんをした、などとする
調査結果を発表した。委員会の調査では、同じ専門誌に投稿した別の論文にもデータ改ざんがあった。
杉野教授は、一部のデータの捏造、改ざんについて認めているという。いずれも共著者に無断で投稿しており、
同大は、解雇を含めた厳しい懲戒処分の検討に入る。

 問題の2本の論文は酵母菌を使ってDNA複製にかかわる酵素の働きを調べたもので、米国の生化学専門誌
「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」の7月12日の電子版と同28日発行の雑誌に掲載され、
第1の論文は8月2日に杉野教授名で取り下げられた。第2の論文についても取り下げの手続きが取られているという。
それぞれ4人と5人の共著者がいる。第1の論文の実験は助手が中心になって進めていた。

 22日記者会見した同委員会委員長の田中亀代次教授によると、杉野教授は2本の論文について、
共著者らが実施したたんぱく質の解析などをした実験の画像データを、パソコンのソフトを使って改ざんしたり、
まったく実施していない実験データを付け加えたりしていた。こうした不正が少なくとも八つの実験結果について
認められた。杉野教授が認めていない捏造、改ざんについても、「十分な証拠に基づき、捏造という結論に達した」と説明した。

 田中教授は「共著者たちの努力と成果を踏みにじるもので、名誉と将来を甚だしく傷つけた」と述べた。
助手の自殺との関連は認められなかったというが、「積極的に調査に協力してくれた助手が亡くなったことは
委員会として痛恨の極み」と話した。

 杉野教授は、DNA複製の研究では第一人者とされる。日本分子生物学会の役員なども歴任、来年3月に
阪大を退職予定だったが、その後は海外で研究活動を続ける意向だったという。
0584-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:00:36
ホームズ彗星(17P)が24日夜から25日にかけて大バーストを起こし、2等台まで達した。
街明かりの中でも肉眼で存在を確認できるほどだ。

ホームズ彗星(17P)は現在ペルセウス座にあり、一晩中観測することができる。望遠鏡の
ファインダーや双眼鏡では、ほとんど恒星のようにしか見えない。

ホームズ彗星(17P)は公転周期が約7年の周期彗星で、今年5月に近日点を通過した
ばかりだった。その後、今月23日に17等前後での観測報告があった。

ところが24日になり、核の明るさが8.4等級との報告があった。突然の大バーストが起こって
9等級も大増光したことになる。

さらにその後も報告が寄せられ続けている。吉田誠一氏の観測では、24日午後11時ごろ
(日本時間)には肉眼で3.0等級、25日午前1時半ごろ(同)には2.8等級となっており、さらに
増光が続いているようだ。わずか2日ほどの間に14等級も増光したということだ。

渋谷区にあるアストロアーツ社屋の屋上でも、双眼鏡や望遠鏡でホームズ彗星の姿を
とらえることができた。8cm屈折望遠鏡30倍では、明らかに黄色い、芯のあるボケた
恒星状に見え、120倍では、10秒角ぐらいの明るい芯をとりまく淡いコマが、1分角ぐらいまで
広がっているようすがわかった。

ホームズ彗星は過去(1892年)にも1度バーストを起こしている。このときは12等級増光して
4等級に達し、その後1週間ほどでおよそ7等級まで暗くなったという記録がある。
0585-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:04:01
ホームズ彗星(17P)が24日夜から25日にかけて大バーストを起こし、2等台まで達した。
街明かりの中でも肉眼で存在を確認できるほどだ。

ホームズ彗星(17P)は現在ペルセウス座にあり、一晩中観測することができる。望遠鏡の
ファインダーや双眼鏡では、ほとんど恒星のようにしか見えない。

ホームズ彗星(17P)は公転周期が約7年の周期彗星で、今年5月に近日点を通過した
ばかりだった。その後、今月23日に17等前後での観測報告があった。

ところが24日になり、核の明るさが8.4等級との報告があった。突然の大バーストが起こって
9等級も大増光したことになる。

さらにその後も報告が寄せられ続けている。吉田誠一氏の観測では、24日午後11時ごろ
(日本時間)には肉眼で3.0等級、25日午前1時半ごろ(同)には2.8等級となっており、さらに
増光が続いているようだ。わずか2日ほどの間に14等級も増光したということだ。

渋谷区にあるアストロアーツ社屋の屋上でも、双眼鏡や望遠鏡でホームズ彗星の姿を
とらえることができた。8cm屈折望遠鏡30倍では、明らかに黄色い、芯のあるボケた
恒星状に見え、120倍では、10秒角ぐらいの明るい芯をとりまく淡いコマが、1分角ぐらいまで
広がっているようすがわかった。

ホームズ彗星は過去(1892年)にも1度バーストを起こしている。このときは12等級増光して
4等級に達し、その後1週間ほどでおよそ7等級まで暗くなったという記録がある。
0586-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:04:42
巨大地震の巣「南海トラフ」における地震の発生メカニズムを解明しようと
海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が24日、和歌山県・新宮港
南東約70キロの熊野灘で、海底下の掘削作業に着手した。
一帯は、海側のプレート(岩板)が陸側のプレートの下にもぐりこむプレート
境界にあたり、過去にマグニチュード8クラスの海溝型地震を繰り返している。

 「ちきゅう」は全長210メートル、総トン数5万7087トン。高さ約70メートルも
ある掘削やぐらが特徴で、千本以上のドリルパイプなどを積み込んでいる。
5年計画で最深海底下6000メートルまで掘削し、地殻や断層の地質を採取する。
今回は来年2月までに1000メートル掘削する。
「ちきゅう」は、人類史上初めてマントルや巨大地震発生域への大深度掘削を可能にする
世界初のライザー式科学掘削船です。「ちきゅう」は、統合国際掘削計画(IODP)の主力船として地球探査を行っています。
ソース http://www.asahi.com/science/update/0924/OSK200709240021.html
0587-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:05:23
国内で100万〜200万人とされるC型肝炎ウイルス(HCV)感染者への
治療について厚生労働省の研究班は、昨年10月に認可された新薬
「ペグインターフェロン(商品名ペグイントロン)」を柱に据える指針をまとめた。
5日の報告会で発表する。臨床試験の結果からは、2人に1人は完治が
期待できるとされている。

 ペグイントロンはインターフェロンを改良して作られた。「B型及びC型肝炎
治療の標準化に関する研究班」(班長=熊田博光・虎の門病院副院長)は
新指針で、国内患者の大半を占める最も治療の難しいタイプのC型肝炎に対して、
ペグイントロンと抗ウイルス薬リバビリンの投与を48週間続ける併用療法を
第1選択とした。公的な医療保険が使える。

 発売元のシェリング・プラウが実施した国内での臨床試験成績によると、
薬の効きにくい型のウイルスでその量も多い「1型高ウイルス量」の患者でも、
治療開始から1年後にウイルスが体内で検出できなくなる完治率が約48%。
従来のインターフェロンとリバビリンの併用療法の約19%を大きく上回った。
発熱や頭痛、抑うつなどの副作用があるとされている。

 C型肝炎は国内の肝硬変・肝がんの最大原因で、不衛生な医療行為や
輸血などで感染が広がった。厚労省は昨年、ウイルスの混入した血液製剤
「フィブリノゲン」が過去に納入された可能性のある医療機関を公表して
検査受診を呼びかける一方、すでに世界で始まっていた
ペグイントロン・リバビリン併用療法を8カ月のスピード審査で認可していた。

 C型肝炎のインターフェロン療法は92年に始まり、当初の完治率は約2%だった。
今回の指針では、これまでの治療が効かなかった人への「再投与」も、
ペグイントロン・リバビリン併用療法を第1選択とした。一度は完治をあきらめた
多くの患者にとっても朗報になる。
0588-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:06:09
大阪大は15日、肥満に関し米医学誌に発表した論文で、主執筆者の医学部生がデータとなる
画像を捏造(ねつぞう)して使っていた研究グループの教授2人を停職処分にした。
 共著者の竹田潤二教授が1カ月、総括責任者の下村伊一郎教授が14日間。
 学部生を直接指導する立場だった特任研究員は戒告処分にした。
 論文は、「PTEN」という酵素が脂肪組織内にだけできないようなマウスをつくるとインスリンが
効きやすくなり、たくさん食べても太らなくなった、という内容。米医学誌ネイチャー・メディシン
電子版に2004年10月18日発表したが、昨年5月に不正が発覚した。
大阪大は15日、肥満に関し米医学誌に発表した論文で、主執筆者の医学部生がデータとなる
画像を捏造(ねつぞう)して使っていた研究グループの教授2人を停職処分にした。
 共著者の竹田潤二教授が1カ月、総括責任者の下村伊一郎教授が14日間。
 学部生を直接指導する立場だった特任研究員は戒告処分にした。
 論文は、「PTEN」という酵素が脂肪組織内にだけできないようなマウスをつくるとインスリンが
効きやすくなり、たくさん食べても太らなくなった、という内容。米医学誌ネイチャー・メディシン
電子版に2004年10月18日発表したが、昨年5月に不正が発覚した。
0589-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:07:09
臓器再生、働くロボ、携帯翻訳機…30年までの技術予測

日本では2030年までに、自分の細胞から臓器を再生することが可能になり、人手不足解消の
ため、ロボットが町工場で活躍。燃料電池自動車が走り回り、音声翻訳機も身につけられるほど
小さくなる――。こんな将来の技術見通し「技術ロードマップ」を日本機械学会が発表した。

予測によると、交通・物流部門では、乗用車の平均燃費が05年の1リットルあたり15・1キロから、
15年には同18・5キロ・メートルまでのびるという。地球温暖化対策として、50年までに世界の
車の4割が燃料電池車と電気自動車になり、残りの大部分がハイブリッド車になるとしている。

臓器再生は栄養を供給する血管を細胞内に張り巡らせることが課題だが、工学的技術を使う
ことで20年以降には実現可能としている。

同じころ、ロボットのパワーや精度が向上し、中小企業の製造現場で働くロボットも出てくるという。

同学会は創立110周年記念行事として、昨年から、材料力学や流体工学など14部門で、ロード
マップ作りに着手。まず10部門の内容をこのほど発表した。予測は、大学や企業の研究開発の
目安になるという。









0590-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:09:10
水素電池自動車がもたらす利益

 自動車の燃料を化石燃料から水素燃料電池に切り替えることは、健康や環境に大きな利
益をもたらし、最終的にはガソリンより安価な燃料になる可能性があるという。

 Mark Jacobsonらは、米国内の全車両を水素燃料電池もしくは化石燃料・電気ハイブリッド
カーへと切り替えた場合の効果をモデル化し、天然ガスのスチームリフォーミグ、風力発電、
および石炭ガス化による水素生成の利益を比較した。

 利益の大半は、既存車両による排ガスを排除することで得られるものであった。健康に
対する利益が最も大きいのは、風力と天然ガスを使って生成される水素を使った燃料電池
自動車である。これにより米国内で年間3700-6400人の命が救われるであろうと著者らは報
告している。

 石炭を使って生成された水素を使う燃料電池への転換は健康にとって有益であるものの、
化石燃料・電気ハイブリッドカーと比較して、気候に対する悪影響は大きくなると思われる。

 著者らはまた、風力を利用して生成する水素のコストは最終的に米国内で1ガロンあたり
1.12-3.20ドルになると評価しているが、この数字には水素へと転換するためのインフラの
コストは含まれていない。
0591-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:09:51
ワシントン──約30万年前にヨーロッパからアジアにかけて分布していたと見られるヒト属の
ネアンデルタール人の遺伝子に、色白で赤毛になる突然変異が存在していたことが明らかになった。
欧米の研究者が25日付の米科学誌サイエンス(電子版)で発表した。

ネアンデルタール人のDNAを解析したのは、米ハーバード大学やドイツ・ライプツィヒ大学、
スペイン・バルセロナ大学などに所属する研究者グループ。

イタリアとスペインで見つかったネアンデルタール人2体のDNAを解析したところ、皮膚や髪の色に
関与する遺伝子MC1Rに、変異が見つかった。

ネアンデルタール人で見つかったものと同様の変異がある現在の人類では、白い肌に赤毛が発現する。
このことから、ネアンデルタール人の中にも、色白で赤毛の個体があった可能性が高いとしている。
0592-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:10:48
製作会社「再編要求、絶対受け入れることができない」「日本には売らない!」

映画「食客」(監督:チョン・ユンス)に対するアジアの多くの国が版権購入のラブコー
ルが熱い中、製作会社側が「日本には絶対売らない」と言う立場を見せて注目を集めている。

「'食客」は先月開かれた釜山国際映画祭アジア・フィルム・マーケットで海外バイヤーた
ちから積極的な購入意思の打診受けた。

日本も3〜4の配給会社が購入意思を明らかにしたが、製作会社側は一言のもとに断った。
日本側バイヤーたちが映画後半部に描かれる韓-日両国の葛藤について不快感を表し再編を
要求したからだった。

このような要求に対してチョン・ユンス監督は「利益のために作品を傷つけることも話に
ならないが、歴史的理由のためならもっとそうだ。ただ1秒も編集を受け入れられない」と
言い切った。

あいにく「食客」は日本最高の俳優木村拓哉が主演した'ヒーロー'と同じ日に封切りした。
しかし、日本最高の興行作である'ヒーロー'も'食客'に完敗している状況だ。あれこれ日
本と妙な神経戦を広げている「食客」の今後の興行推移が注目される。
0593-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:11:32
いじめの恐怖の根底にある遺伝子が齧歯(げっし)類で見つかった。
大きなマウスからいつも脅かされているマウスは孤独になり、
よりおとなしいマウスまで恐れるようになる。

 いじめられることによって、いわゆる「中脳辺縁系ドーパミン経路」での
遺伝子発現が大きく変わるようだ。この経路は快い刺激や欲望や感情と関連している。

 いじめられたマウスでは、同経路で309個の遺伝子の発現が増え、17個の発現が抑えられた。
これらの変化の多くは数週間にわたって続いた。同経路の主な調整役は脳でできる神経栄養因子で、
これは抗うつ作用に関連する化学物質だ。

 テキサス大学サウスウエスタン医療センターのバートン(Oliver Berton)らは、
同経路で神経栄養因子ができないようにマウスの遺伝子を操作し、いじめによって
起こる遺伝子発現の変化を通常とは逆転させた。 するとマウスは繰り返し苦しめられているにもかかわらず
他のマウスを受け入れるようになった。
0594-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:12:18
モスクワ(Moscow)の通りで拾われた雑種犬「ライカ(Laika)」が人工衛星「スプートニク2号
(Sputnik 2)」に乗って、地球上の生物として始めて大気圏を飛び出し宇宙に突入してから、
11月3日で50年を数える。

 1957年11月3日午後10時28分(日本時間4日午後4時28分)、ライカは心拍数、血圧、呼吸
を確認するためのセンサーが組み込まれた宇宙服に身を包み、監視カメラが取り付けられ
たスプートニク2号に乗って、帰還予定のない宇宙の旅へと出発した。

 公式には、1600キロ上空で1週間のミッションを完了したライカは、計画通りミッションの
最後に毒を混ぜたえさを食べて安楽死したことになっていて、そして45年間そのように
信じられていた。

 しかし、ライカが酸素不足で死んだとのうわさが流れ始め、最終的には2002年に米国で
開かれた会議で、モスクワの生物医学研究所の研究員でスプートニク2号の打ち上げに
携わっていたDimitry Malachenkov氏によって真実が語られることとなり、ライカが、発射後
たった数時間で、ショックと熱による極度の過労で死んでいたことが明らかとなった。

 発射時の爆音とエンジンの振動におびえたライカは、スプートニクの上昇中に体を自由に
しようと必死にもがき、脈拍は通常の3倍の速さになっていたという。

 宇宙船が軌道に到着するとライカは一時的にいくらか落ち着きをみせたが、ブースター
との分離の際に断熱材が一部損傷したため、数時間で船内の気温はセ氏15度から41度に
上昇し、打ち上げから5時間後、ライカは生命反応を示さなくなった。

 ライカの死がいを乗せたスプートニクは軌道を回り続け、大気圏への再突入で焼失した。

 打ち上げから40年後、ライカとほかの2匹の犬が訓練を受けた、モスクワ郊外・スターシティー
(Star-City)の航空宇宙医学研究所にライカの記念碑が建てられた。
0595-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:12:58
中国から流れてきたとみられる薄茶色の濃いもやが日本列島を広く覆っている様子を
米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「アクア」が撮影した。

画像は米東部時間今月6日に撮影された。通常の雲とは明らかに状態が違っている。
春先に見られる黄砂にも似ているが、日本の気象庁ではこの時期の黄砂を確認して
いない。NASAは中国で進行する大気汚染との関連性を指摘している。
0596-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:13:39
ローズマリーにアルツハイマー予防効果 岩手大など発表

 西洋料理などで使うハーブのローズマリーに多く含まれるカルノシン酸に、脳の神経細胞が
細胞死するのを防ぐ効果があることを岩手大など日米合同研究チームが突き止め、22日
発表する。アルツハイマー病やパーキンソン病の予防や治療をする新薬につながる成果だという。

 米国では、医薬品への応用に向けたプロジェクトが始まった。成分を使ったサプリメントも
製品化される予定だ。

 岩手大の佐藤拓己准教授(神経工学)らは、マウスの右脳の動脈をクリップで2時間閉じて
人工的に脳の神経細胞が死ぬ状況を作った。カルノシン酸を事前に注射したマウスとしない
マウス各9匹で、24時間後に脳の変化を比べた。

 注射しなかったマウスは右脳の52%が壊死(えし)していたが、注射したマウスでは壊死部分が
34%にとどまり、カルノシン酸に強い脳細胞保護効果があることを実証した。

 カルノシン酸が細胞死を抑える遺伝子を活性化することも解明し、認知症など脳神経細胞の
細胞死に関連する病気の予防や治療に応用できる可能性を示した。

 佐藤准教授は「認知力が衰え始める前に発症を予防できる可能性がある。神経回路を再生
する力も高く、治療効果も期待できる」と話している。
0597-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:14:22
かつて惑星であった冥王星は、同じカイパー・ベルト天体のせいで惑星から準惑星になって
しまったが、今回、その天体が既知の準惑星で最大かつ最も質量の大きな星であることが
判明した。冥王星にとっては再度の衝撃である。2006年、冥王星の近くでエリスが発見
された後、国際天文学連合は惑星という言葉の定義を行い、エリスや冥王星などの天体の
ために新たに準惑星というカテゴリーを作った。当時、最も大きい準惑星は冥王星であると
一般的に考えられていた。その後エリスの衛星ディスノミアが発見され、天文学者達は
その衛星やハッブル宇宙望遠鏡、ケック天文台を使ってエリスの軌道や密度を調べた。

今号のBreviumでMichael BrownとEmily Schallerは、この準惑星は冥王星より27パーセント
重いと報告している。

ソース:Science Magazine Japan 今週のハイライト(電子版)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20070615.html#2
関連スレ
【宇宙】惑星定義、冥王星「降格」でIAU調整 縮小なら歴史的
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156320855/
【宇宙】冥王星は「準惑星」=新分類の日本語表記を決定−日本学術会議小委員会
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174464670/
0598-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:15:03
かつて惑星であった冥王星は、同じカイパー・ベルト天体のせいで惑星から準惑星になって
しまったが、今回、その天体が既知の準惑星で最大かつ最も質量の大きな星であることが
判明した。冥王星にとっては再度の衝撃である。2006年、冥王星の近くでエリスが発見
された後、国際天文学連合は惑星という言葉の定義を行い、エリスや冥王星などの天体の
ために新たに準惑星というカテゴリーを作った。当時、最も大きい準惑星は冥王星であると
一般的に考えられていた。その後エリスの衛星ディスノミアが発見され、天文学者達は
その衛星やハッブル宇宙望遠鏡、ケック天文台を使ってエリスの軌道や密度を調べた。

今号のBreviumでMichael BrownとEmily Schallerは、この準惑星は冥王星より27パーセント
重いと報告している。

ソース:Science Magazine Japan 今週のハイライト(電子版)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20070615.html#2
関連スレ
【宇宙】惑星定義、冥王星「降格」でIAU調整 縮小なら歴史的
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156320855/
【宇宙】冥王星は「準惑星」=新分類の日本語表記を決定−日本学術会議小委員会
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1174464670/
0599-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:15:50
「培養皮膚」の製造販売を承認 再生医療、初の商業化

 厚生労働省の医療機器・体外診断薬部会は23日、愛知県の企業が申請していた「培養皮膚」の
製造販売を承認した。重症やけど患者自身の組織から作った皮膚のシートで、患部に移植して
治療する。病気やけがで失った体の一部を再生させる目的でヒト細胞や組織を使った製品が
国内で承認されるのは初めて。再生医療が国内でも商業化の段階に入った。

 申請していたのは、ベンチャー企業「ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング」(J―TEC)。
9月末にも開かれる薬事・食品衛生審議会薬事分科会を経て、正式に承認される。

 培養するのは、皮膚の一番外側の「表皮」と呼ばれる部分。損傷していない皮膚組織を1平方
センチほど採取して表皮細胞を分離し、マウスの細胞を加えてウシの胎児血清で培養する。
約3週間で、8×10センチの表皮シートが十数枚できる。これを病院に出荷し、医師が患部に移植する。

 重症やけど患者は、全国で年間4000〜5000人ほど。やけどが大きい場合は自分や家族の
皮膚などを移植することが多いが、自分の皮膚は足りなかったり、他人の皮膚だと拒絶反応が
起きたりする問題がある。

 培養皮膚はこれらをクリアでき、3日〜1週間で自分の皮膚として生着するという。J―TECは
皮膚の培養のほか、出荷検査、輸送までを請け負う。販売価格は現時点で1000万円ほどの
見込みで、今後、公的医療保険適用の申請を行う。
(以下略)
0600-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:16:33
食品メーカーのフジッコは13日、カスピ海ヨーグルトに含まれる特定の乳酸菌に、
アトピー性皮膚炎の悪化を抑える作用があることがマウスによる実験で分かった、
と発表した。28日から始まる日本薬学会の大会で発表する。

背中に薬を塗ってアトピー性皮膚炎を起こしたマウスで実験。カスピ海ヨーグルト
に含まれる乳酸菌「クレモリスFC株」を食べさせなかったマウスは、炎症部分の
皮膚の厚みが正常のマウスの約1・8倍になった。一方、クレモリスFC株を餌に
混ぜて与えたマウスは1・5倍以下に抑えられたという。

フジッコは「今後、人体での反応も調べたい」と説明している。カスピ海ヨーグルト
は独特の粘りで知られ、カスピ海と黒海に挟まれたカフカス地方の伝統的な食品。

http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007031301000690.html
0601-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:17:17
◇ダイハツが新技術 貴金属使わない燃料電池開発

(画像)新型燃料電池(中央の四角い箱)を積んだダイハツの車の模型。貴金属を一切使っていない
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070914/sng070914010-1.jpg

ダイハツ工業は14日、水素と酸素の化学反応で発電する燃料電池について、電極触媒材料に
貴金属を使わない新技術を開発したと発表した。

水しか排出しない燃料電池自動車は「究極のエコカー」として、世界の自動車メーカーが開発にしのぎを削っており、
低コストにつながる今回の新技術が採用される可能性もありそうだ。

ダイハツによると、従来の燃料電池車は、電極触媒材料として高価なプラチナ(白金)が不可欠。
プラチナは1台当たり100グラム(約45万円)を使用するとされるが、新技術ではニッケルなど
安価な金属を使うことで、大幅なコスト削減ができるという。

燃料には水加ヒドラジン(液体)を利用。
天然には存在せず、アンモニアを酸化させてつくるが、固体化や再液体化が可能で、取り扱いが容易なのが特徴だ。

都内で記者会見したダイハツの木村新取締役は「燃料電池の普及の可能性を高める。今後、関係各所と
パートナーシップを結び、早期に実用化したい」と強調した。

ダイハツは、親会社のトヨタ自動車と燃料電池軽自動車を共同で開発し、公道で走行試験も行っていた。
0602-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 00:18:01
J-PARC3GeVシンクロトロンへのビーム入射及び周回に成功

独立行政法人日本原子力研究開発機構及び大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構の
共同運営組織であるJ-PARCセンターは、両機構が平成13年から茨城県東海村で建設を進めてきた
大強度陽子加速器施設J-PARC(Japan Proton Accelerator Research Complex)において、
初段加速器であるリニアックから第2段加速器である3GeVシンクロトロンへのビーム入射及び
3GeVシンクロトロンでのビーム周回に平成19年10月26日に成功しました。

J-PARCの3GeVシンクロトロンは、リニアックから入射された181MeV(1億8千100万電子ボルト、
光速の約50%のスピード)の陽子ビームを、2/100秒間で3GeV(30億電子ボルト、光速の約97%の
スピード)まで加速する陽子シンクロトロンであり、新磁性材料を活用して開発された従来比約2倍の
加速電界を持つ高周波加速システムなど、随所に世界最先端の機器を使用した世界最高性能の装置です。

今後はさらにビーム軌道の調整を続け、所期性能(3GeV)まで陽子ビームを加速するとともに、
徐々にビーム電流を上げていく予定です。平成20年春頃に3GeVシンクロトロンに続く「物質・生命
科学実験施設」や第3段加速器の「50GeV シンクロトロン」にビームを入射するとともに、平成20年度
後半から21年度にかけて、中性子や中間子、ニュートリノなどを用いた種々の最先端科学分野での
研究を順次開始する予定です。
0603-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:43:37
中国人数学者、難問「ポアンカレ予想」を証明

 広東省中山大学の朱熹平教授と米リーハイ大学の曹懐東教授による論文「ポアンカレ予
想と幾何化予想の完全な証明:ハミルトン・ペレルマンのリッチ・フロー理論の応用」が、
専門誌「The Asian Journal of Mathmatics」6月号に掲載された。両教授は米国の数学者
ハミルトンとロシアの数学者ペレルマンの理論を用いて、世界的な数学の難問「ポアンカレ
予想」を完全に証明した。

 フィールズ賞受賞者でもある在米中国系数学者・丘成桐教授は「ポアンカレ予想を最終
的に解き明かすもの」と同論文を評価。「ポアンカレ予想はトポロジーと幾何の中心であり、
世界の多くの数学者が注目し研究に尽力してきた」と述べ、その解明の大きな意義を指摘
した。

 丘教授はさらに「両中国人教授の研究成果は、基礎研究分野で世界をリードするもの。
ポアンカレ予想の証明は、科学者がわれわれの生きる空間への認識を深める助けとなり、
物理学や工学の発展に重要な影響をもたらすだろう」と指摘した。

▽ポアンカレ予想 1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレが提出した「単連結な3
次元閉多様体は3次元球面に同相である」という仮説。世界の数学界が長年注目してきた
重大な難問で、「数学の世紀の7大難問」の1つ。この100年余り、多くの傑出した数学者が
その研究に力を注いできた。
0604-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:44:22
米IBM社の元社員らが率いる米EEStor社(テキサス州)は、バッテリー技術の世界に、
長らく待望されていた革命を起こそうとしている。

同社のバッテリーはキャパシタを利用しており、電気自動車の走行距離を、5分間の
充電で約800キロメートルが可能になるよう飛躍的に増加させることができるという。

従来のバッテリーは、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄え、再び電気
エネルギーに変換して使っている。この変換過程に時間がかかるのが、バッテリーの
充電が、場合によっては何時間もかかる理由だ。

その点キャパシタは、エネルギーを電荷として、絶縁された2枚の金属板の間に蓄える。
言わば静電気が今にも放電しそうな状態にするのだ。

最近までは、金属板の絶縁に限界があるため、蓄電できる量はごくわずかだった。
金属板の間で電気が「漏れ」ると、バッテリーの放電が起こる。

では長所は何かというと、短時間で充電ができることだ(それに、放電が速いことも、
用途によっては長所となりうる。カメラのフラッシュなどがその例で、現在でも既に
キャパシタが使われている)。

EEStor社は絶縁体にチタン酸バリウムを用いており、エネルギー密度を通常のバッテリー
の10倍にできると発表している。

この技術は今年中にも実用化され、まずはEEStor社に出資を行なっているカナダの
ZENN Motor社の電気自動車で使用される。
0605-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:45:17
兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)は5日、04年に同市で発見された
約3800万〜3700万年前の草食獣「炭獣」の化石が、日本最古の新種と確認されたと
発表した。

「サンダタンジュウ」と命名し、11月11日まで同館で展示する。炭獣は首や足が短い馬の
ような独特の姿をした動物で、既に絶滅している。
0606-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:46:05
 この国は科学技術で生きていく、だから子どもの理科離れを何とかしようと
国は旗を振る。その一方で小学校の理科の授業時間数は、25年間で約4割減った。
子どもは実験や観察が大好きだが、「ゆとり教育」で真っ先に削られた。

 学ぶ環境も豊かではない。実験・観察に必要な器具を、公立小学校がどの程度
そろえているか、文部科学省が04年に調べたところ、基準に対する充足率は
23%だった。例えば光学顕微鏡はクラス全員が「1人1台」で観察できる41台あるのが
望ましいと基準は定める。しかし実際には平均12台しかなかった。

 不思議なことに、この基準を決めたのも、買う金を出し渋っているのも国なのである。

 基準は「理科教育振興法」に基づいて国が定める。学習指導要領を実行できる機器を
学校が買えるよう、国は支援する義務がある。ところが、10年前には35億円あった
国の補助金が、今年度は13億円まで減った。

 背景にあるのは「三位一体の改革」だ。国が補助金を減らしたら、地方自治体は
顕微鏡より福祉や介護に金を回した。現状はもはや、理科離れというより行政による
「理科離し」である。

 ここまで形骸(けいがい)化した基準自体、適切なのか。現場の意見はさまざまだ。
「機器がないからいい授業ができない」という声に交じって「創意工夫すれば、
機器がなくてもいい実験はできる」という教師もいる。

 別の調査では小学校教師の6割が「理科が苦手」と答えた。これでは創意工夫にも
限界がある。「理科離し」に付き合わされる子どもが気の毒になる。(科学環境部)
0607-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:47:41
睡眠不足は健康を損ねることが知られているが、反対に長時間寝ても健康には
悪影響があることが2日までに、フィンランド産業衛生研究所の研究者が専門誌
「journal Sleep」に発表した論文により明らかとなった。

この独自の研究を行ったのはフィンランド産業衛生
研究所のChrister Hublin博士を中心とする研究グループ。

研究グループは睡眠時間が平均余命にとれだけ影響を与えるのか、データを収集。
その結果、1日に8時間よりも多く睡眠している男性の24%は平均よりも早死して
いること、また、女性の場合も1日に8時間よりも多く睡眠している人の17%が
平均よりも早死しているという事実を突き止めた。

ただし、研究グループでは長時間の睡眠が平均余命を
短くする原因に関しては判らないと述べている。
0608-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:49:40
[ロンドン 8日 ロイター] 日本と中国、米国、英国の研究者らで構成する調査チームは、
長い間生存が危ぶまれてきた中国・長江(揚子江)の淡水イルカ、ヨウスコウカワイルカに
ついて、おそらく絶滅したとの見解を明らかにした。

それが事実なら、クジラやイルカの中では、人類の活動が原因で絶滅した初めての例に
なるという。

同チームは中国政府の公認の下、2006年終わりに6週間を費やし、視覚と音響を使って
生息域を2回にわたり調査したが、生存の証拠を確認できなかったという。8日付の
英王立協会の生物学の専門誌で結果が発表された。

調査メンバーの1人であるロンドン動物学協会の保全生物学者、サミュエル・タービー氏に
よると、同イルカが最後に確認されたのは2002年。その後も不確定の目撃情報が幾つか
あるが、捕獲されていた最後のイルカは2002年に死んでいる。

1997―99年の前回調査では13匹が確認されたが、漁業や環境汚染、往来が激しい船舶の
影響などを背景に、絶滅した可能性が高いと考えられるという。

RRUTERS 2007年 08月 8日 15:44 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-27276620070808
0609-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:50:44
慶應義塾大学理工学部生命情報学科牛場潤一専任講師は、頭の中で考えただけで
3Dバーチャルコミュニティ・サービス「セカンドライフ」内を散歩できる、ブレ
イン・コンピュータ・インターフェース技術の開発に成功した。機械が脳波を
読み取ってコンピュータを操作するブレイン・コンピュータ・インターフェース
技術は近年研究・開発が進んでいるが、その技術を、セカンドライフ内のキャラ
クタの操作に応用するのは世界初の試みだ。

この研究は、重度な運動障害のある方にもセカンドライフ内でのコミュニケー
ションやビジネスの可能性を拓くもので、今後は、医学分野との連携により、
脳を積極的に使うことでのリハビリテーション分野での可能性についての応用
展開も計画されている。

また、KEIO TECHNO-MALL 2007において、実際にデモンストレーションが行われる。

http://news.ameba.jp/2007/10/7766.php
0610-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:51:44
80%の人が生涯に一度は経験するといわれる腰痛。その大きな原因のひとつが、
腰椎椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは、椎間板の変性によって発症し、
腰痛や坐骨神経痛のみならず、尿閉や便失禁など重篤な症状を引き起こします。
発症には遺伝的な要因が関与するとされ、いくつかの遺伝子が報告されていますが、
その作用機序はよくわかっていませんでした。

理研遺伝子多型研究センターの変形性関節症関連遺伝子研究チームは、慶応大医学部
整形外科ら臨床研究分野の研究者と協力し、腰椎椎間板ヘルニアの原因遺伝子のひと
つが11型コラーゲンを構成する遺伝子「COL11A1」のたった1つの塩基の違いであることを
突き止めました。

この遺伝子は椎間板に特異的に発現することや、11型コラーゲンの異常が脊椎の変性を
引き起こすことが知られていました。研究グループは、 日本人の椎間板ヘルニアの患者
と疾患にかかっていない人の間の「COL11A1」の多型を統計的に調べ、COL11A1遺伝子の
中のある多型が椎間板ヘルニアと強い相関関係があることを見つけました。

腰椎椎間板ヘルニアになり易いタイプの多型を持つ人は、正常に比べて約1.4倍も椎間板
ヘルニアになり易いことが明らかとなりました。今回の成果により、椎間板がヘルニアになら
ないように11型コラーゲンが保護している分子メカニズムが明らかとなり、画期的な治療法が
飛躍することが期待できます。
0611-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:53:22
NEC、省スペースと低価格化を実現した小型ベクトル演算スーパーコンピューターを発売

デスクサイドに設置可能な小型スーパーコンピュータ
「HPCサーバ SX−8i」の発売について


 NECはこのたび、最大ベクトル性能16ギガフロップス
(GFLOPS: 1秒間に10億回の計算性能)を有し、
企業や研究所の研究者や開発技術者の個人利用に適した
省スペース化と低価格化を実現した小型ベクトル演算スーパーコンピュータ
「HPCサーバ SX−8i」を製品化し、本日から販売活動を開始いたしました。
0612-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:54:18
米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は6日、2007年7〜9月期決算で、北米事業の低迷や
米サブプライム住宅ローン問題関連の損失のため、将来の黒字を見込んで計上した繰り延べ税金資産
390億ドル(4兆4500億円)を取り崩す方針を発表した。米メディアは、これにより、7日発表のGMの
同期決算は、大幅な赤字に転落する可能性を指摘している。

 米国やカナダ、ドイツの事業に関し、過去3年間に赤字が累積したことや、関連の金融会社GMACが
今年、サブプライム問題関連の損失を拡大させたことが響いたという。

 GMの同期決算については、49%を出資するGMACの赤字拡大や、北米事業の停滞のほか、
全米自動車労働組合(UAW)によるストライキに関する費用で、業績が悪化するとの見方が出ていた。
(ニューヨーク 共同)


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2007年11月08日
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200711080012a.nwc
▽GM General Motors
http://www.gm.com/
▽Financial Results
0613-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:55:07
◇シャープ 薄膜太陽電池を増産 来年4月、奈良に新ライン

シャープが平成20年4月にも、主要原料であるシリコンの使用量を従来の100分の1に抑えた
「薄膜太陽電池」の生産能力を現在の年間15メガワットから同200メガワット程度に引き上げることが2日、分かった。
生産拠点の葛城工場(奈良県葛城市)に来年4月にも新しいラインを建設する計画で、投資額は150億〜200億円とみられる。

シャープは世界の太陽電池市場でシェア首位だが、海外メーカーとのシリコン争奪戦で需給が逼迫(ひっぱく)し、
必要量を確保できず、19年9月中間期の太陽電池の販売額は、前年同期比15%減の約680億円と低迷した。

これまで、シャープの手がけた太陽電池は「多結晶型」と呼ばれるが、シリコン不足の中、競争力を高めるため、
薄膜太陽電池の生産量を一気に13倍に引き上げる。

また、21年度中に稼働予定の堺市の液晶パネル工場建設に合わせ、年産1000メガワットと世界最大の
薄膜太陽電池工場を併設する見通しだ。

薄膜太陽電池はシースルー(透明)にできるほど薄くて軽く、
「高層ビルの窓や壁面に敷き詰められる夢の太陽電池」と期待されている。
0614-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:55:34
倉敷チボリ公園(倉敷市)を運営する第三セクター、チボリ・ジャパン社は9日、
岡山市内で取締役会を開き、本年度決算で約6億円の当期損失を計上し、
開園以来11期連続の赤字となる見通しを示した。

売上高は前期比5億円減の20億5000万円と予測。
販売・管理コストを5億円削減するものの、本年度から岡山県の補助金など
計7億6000万円が打ち切られたことなどにより、当期損失は約6億円に上ると試算した。
















 ,
0615-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:56:46
外務省は8日、07年度分の中国向け円借款を約463億円と
することを自民党対外経済協力特別委員会に提示し、了承された。

前年度の約623億円から26%減。既に07年度での対中円借款の
停止を決めており、高村正彦外相は「円満に終了することができた」
と述べた。
0616-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:57:50
デジタル放送の番組録画を現行の1回限り(コピーワンス)から、録画1回と複製9回まで認める
新制度「ダビング10」へ移行することに絡み、著作権者の団体と、録画機メーカーの対立が表面化
した。著作権者側は、録画で受ける不利益を補う「私的録画補償金」の対象機器を拡大し、権利者
への補償が増えるようにするべきだと主張。反対にメーカー側は、録画補償金そのものが不要
として撤廃を提案した。

 「コピーワンス緩和の議論の中では、彼らは補償金制度について発言しなかった。なぜ今になって
廃止というのか。一貫性がなく、何を考えているのかわからない」

 日本映画製作者連盟、実演家著作隣接権センターなど87団体は9日、東京都内で記者会見を開き、
メーカー団体の電子情報技術産業協会(JEITA)を厳しく非難。録画補償金への見解をただす
公開質問状を突きつけた。映像制作者や出演者、制作会社らは、適正な対価(著作権料や補償金)を
得られなければ創作活動は衰退する−と危機感を募らせている。

 しかし現状では、録画機の主流となったHDDレコーダー(ハードディスク録画機)やパソコンは
対象外で、補償金総額は昨年の21億円から今年は16億円へ減少する。著作権者側はこれらを対象に
加えるよう、著作権法を検討する文化審議会に求めた。


 一方、JEITAも10月に記者会見し、「対象機器の拡大を前提とするのは問題」と反論している。
「違法コピー防止技術が徹底されれば補償金は不要」と主張し、23年の地上放送完全デジタル化を
機に録画補償金を撤廃するよう文化審議会に提言した。コピー制限と補償金は、消費者に
二重の負担になる−との立場だ。




 ダビング10への移行は総務省の研究会で7月に固まり、関係団体も同意していた。放送設備などの
対応が進めば来春にもスタートする。補償金は当面、現行制度で運用されるが、論争の長期化は
避けられそうにない。

0617-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 03:58:45
国土交通省は7日、週明けにも与党に提示する道路整備中期計画の素案に、
建設予定の高速道路・国道約2900キロのすべてを原則建設する方針を
盛り込むことを決めた。当初計画より車線数を減らすなどして建設費を
抑制し、08年度から10年間の計画期間で事業費は65兆-69兆円を
想定。道路特定財源と一般会計、地方負担でまかなう考えで、道路特定財源の
一般財源化をめぐる今後の議論にも影響しそうだ。

揮発油(ガソリン)税などの道路特定財源は国と地方分を合わせ07年度で
5兆6000億円ある。06年12月の閣議決定で「真に必要な道路整備」の
ための支出を上回る分は一般財源に回す方針を打ち出している。
0618-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:00:32
 10月19日(ブルームバーグ):米ヘッジファンド、BPキャピタルのブーン・ピケンズ会長は19日、
ヒューストンでインタビューに応じ、世界の原油生産は既にピークに達しており、原油価格が
1バレル=90ドルを超えて最高値を付けたことはその兆候だとの見方を示した。

 ピケンズ氏はこのなかで、世界の原油生産は日量8500万バレルでピークに達したと述べ、
原油価格は1バレル=80ドルに下落する前に100ドルに上昇するとの予想を示した。同氏はこれより
先に、原油価格は年末までに100ドルに上昇するとの見通しを示している。

 ピケンズ氏は、「こういう状況になれば、原油に代わる代替物を探さなければならない」と指摘。
「今後2-3年のうちに誰もがこの問題に直面するだろう。それは解決しなくてはならない問題になる」
と語った。
0619-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:01:27
 日銀の福井俊彦総裁は20日、ワシントンで記者会見し、先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議
(G7)などの議論を通じて「日本経済の姿を分析する限り、物価安定の下での持続的な成長という
基本的シナリオに問題があるとは確認されなかった。むしろ確信を深めた」と述べた。経済情勢を
見極め、引き続き利上げの可能性を探る考えを示唆したとみられる。

 ただ「市場変動が世界の実体経済に及ぼす影響の点では、不確定要因を残している。先が読み
にくい状況がしばらく続く」と付け加えた。

 金融市場を動揺させた米サブプライム住宅ローン問題と、世界的な金余りの関係について
「中央銀行がじゃぶじゃぶにお金を供給した意味での過剰流動性ではなく、リスク評価が甘い形で
資金が流れやすい環境が続いた」と分析。低金利政策が今回の市場の混乱につながったわけではない
と強調した。(ワシントン共同)


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2007年10月21日 10時21分
http://mainichi.jp/life/money/news/20071021k0000e020004000c.html
▽関連
【証券】ブラックマンデー(暗黒の月曜日):19日で20年…サブプライム・超低金利、現在にも通じる教訓 [07/10/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192716410/
【建設】米住宅着工:9月は119万戸、前月比10.2%減・14年半ぶりの低水準…サブプライム問題で [07/10/18]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192658812/
【金融】野村HD、米サブプライム関連で損失1456億円…2007年1-9月[10/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192447898/
【景況】日本経済、進む脱米…現時点ではサブプライム“軽傷“ にとどまる…日銀短観より [07/10/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191417765/
0620-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:02:13
リンド市で7日未明、2人のドライバーが同じシカを轢き、さらにお互いの車を衝突させる
事故が起きた。片方の車は爆発・炎上した。

しかし運転手は軽症を負っただけで命に別状はなかった。

当局によると、トラックを運転、国道10号線を西に向かっていたトマス・ヒルさん(42)が
シカを轢いた。ヒルさんは、助けを求めるために路肩に車を停車していたところ、同じ方向に
向かって走っていたデニス・ラ・コスさん(60)のミニバンが、このシカを轢いてしまった。
その勢いで、車を制御できなくなったラ・コスさんはヒルさんのトラックに衝突、溝にはまり、
車が爆発炎上した。

2人は自力で車から脱出した。
0621-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:05:42
コンピューターなどの主要メモリーであるDRAM市場で来年の世界首位を目指すエルピーダメモリの
坂本幸雄社長はインタビューで、韓国サムスン電子追撃に向け、ナンヤやプロモスなど台湾勢との
新たな提携に意欲を示した。

これに対し両社とも直ちに歓迎する姿勢を表明、空前の価格下落が進むDRAM市場で業界再編の機運が高まってきた。

DRAM市場は、ノンブランドPC(パソコン)向けの汎用品の価格が8日、1ドルを割り込み、
過去1年で5分の1に暴落した。このなかでエルピーダは増産投資を継続しながら9月中間決算では100億円近い
営業利益を確保、世界シェアも4−6月期の4位から7−9月期は3位に浮上した。

一方、4位の独キマンダ、5位の米マイクロン・テクノロジー、6位以下の台湾勢は軒並み大幅な赤字を計上、
中堅メーカーは淘汰の波にさらされている。

坂本社長は6日行ったインタビューで、「1ドル割れが起きれば、DRAM事業をギブアップする会社も出てくるだろう。
業界は3社程度に絞られるのでは」と予想。

6位以下の台湾メーカーはエルピーダ陣営に合流する可能性があるとみて、
「何も決めていないが、そういう話があれば真摯(しんし)に話をしたい」と語った。

その上で「たとえばナンヤ(7位)やプロモス(8位)などと提携すれば、お金をあまりかけずに生産能力を増やせる」と指摘。
シェアトップに向けて「いろいろな可能性の中から、年末か来年初めまでに方針を決めればいいと思っている」と述べた。

坂本氏の発言について、ナンヤの広報担当者パイ・ペイリン氏は、「大変光栄だ」とコメント。
プロモス広報担当のベン・ツェン氏も、提携は「理にかなっている」と述べ、「あらゆる機会を拒否しない」と語った。
エルピーダとすでに提携している台湾のパワーチップ・セミコンダクター(PSC、力晶半導体)の広報担当
エリック・タン氏も、業界のさらなる「統合」には「よいタイミング」と前向きだ。
0622-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:06:31
米グーグルは1日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手の
米マイスペース・ドット・コム、日本最大手ミクシィの2社とSNS向けソフト開発で
協力することを明らかにした。グーグルはSNS向けソフトを開発する際の技術を
公開し、有力サイトに採用を促している。日米大手の協力を取り付けたことで、
SNS用ソフトの普及が進みそうだ。

グーグルが公開する技術「オープン・ソーシャル」をマイスペースやミクシィなどが
採用する。ミクシィなどは今後、世界中のソフト開発者が「オープン・ソーシャル」
に準じて製作するスライドショーや音楽再生などのソフト機能を自社のSNS利用者に
提供できるようになる。

SNS大手の間では、自社サービスに対応するソフトを増やして利用者獲得を
狙う動きが加速している。一方、サービスごとに採用する技術上のルールが
異なるため、ソフト開発者の手間がかかるなどの課題が浮上していた。技術の
統一が進めば、SNS向けソフトの普及が加速しそうだ。
0623-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:08:48
 【ニューヨーク=山本正実】2日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、米大手証券
メリルリンチが、保有する住宅ローン担保証券(MBS)が抱える含み損の決算への計上を先送りする
取引を、複数のヘッジファンドと行っていたと報じた。

 低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の焦げ付き急増に伴う損失を隠す取引と言え、
米証券取引委員会(SEC)が調査に乗り出す可能性がある。

 メリルリンチは2日発表した声明で「不適切な取引が行われたと信じる理由がない」と報道内容を
否定する声明を発表した。

 しかし、この日は米銀最大手シティグループのトップがサブプライム問題で引責辞任する意向を
固めたとの報道も流れ、市場では「米金融機関のサブプライム関連の損失がどこまで膨らむか
分からない」という不安が再燃している。

 メリルリンチに関する報道が事実なら、同社が10月24日に発表した7〜9月期決算で示した
サブプライム関連の損失79億ドルが、実際はさらに多額だったことになる。

 報道によると、ある取引では、メリルの関連会社が住宅ローン債権を担保にした10億ドル
(約1140億円)のCP(コマーシャルペーパー)を発行し、ヘッジファンドが買い取った。

 このCPにはメリルが1年後に買い戻す条件が付いており、CPに含み損が生じた場合でも、同社の
決算に計上されるのは少なくとも1年後となり、すぐには損失が明るみにならない。

 一方、ドイツ銀行が2日発表した報告で、米大手銀行・証券が第4四半期に100億ドルを超える
追加の損失を計上するとの見通しが示された。前日には、カナダの投資銀行CIBCが、シティ
グループは300億ドル(約3兆4200億円)以上の資本増強が必要だとする試算を示した。

 2日の市場では、米証券で唯一、第3四半期決算で増収増益を確保したゴールドマン・サックスに
ついてさえ、追加損失を発表するとのうわさが流れ、同社は否定した。

 市場関係者の間では、金融機関の追加損失がどこまで膨らみ、それを補うためにどれくらい
資本増強が必要なのか測りかね、疑心暗鬼が深まっている
0624-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:09:43
ブラジル政府と国営石油会社ペトロブラス(Petrobras)は8日、同国南部で
新たに国内最大級の油田を発見したと発表した。これにより、ブラジルが
世界有数の産油国リストに名を連ねる可能性が出てきた。

同国のジルマ・バナ・ルセフ(Dilma Vana Rousseff)官房長官は、
「もし埋蔵量が推定した通りなら、アラブ諸国やベネズエラなどと肩を並べる
産油国になる」との見通しを語った。

ペトロブラスの声明によると、場所はサンパウロ(Sao Paulo)州沖合の
Tupi油田で、軽油と天然ガスの推定埋蔵量が約80億バレルとの調査結果が
出たという。同社の保有する推定埋蔵量は2006年末時点で約115億バレルで、
この発見で50%の増加が見込まれる。

同社のホセ・セルジオ・ガブリエリ(Jose Sergio Gabrielli)総裁は
リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)で記者会見を開き、「ブラジルは
石油埋蔵量でナイジェリアとベネズエラの間にランクされるはずだ」と述べた。

この発表を受け、同社の株価は急騰し、サンパウロ株式市場の終値は
14.57%高の93.40レアルとなった。
0625-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 04:10:32
大規模な再開発が進む川崎市中原区の武蔵小杉駅周辺で、駅の南北に新たな再開発構想が
動き始めた。移転する工場の跡地約3.3ヘクタールに大型商業施設などが計画され、駅前では
老朽化した複数のビルを一体化する改築案も浮上。
マンション建設ラッシュによる人口急増を控え、都市の“新陳代謝”が加速している。

同駅北口にある「ホテル ザ・エルシィ」。1965年に開業した地域では老舗のホテルだが、
所有者の不動産関連業のアトリウム(東京都千代田区、高橋剛毅社長)は9月末に営業終了し、
土地建物を売却する方針を示している。

そこで出てきたのが、隣接するビル2棟も含めた一体的な改築計画。敷地面積の合計は
0.5ヘクタール余りになる。駅ロータリー前の好立地を生かし、複合商業施設などの高度利用を
見据え、市まちづくり局も地権者らと調整する方針という。

一方、印刷機械製造販売の東京機械製作所(東京都港区、芝則之社長)は、駅の南東に
位置する玉川製造所の移転を決めた。1937年から操業を続ける主力工場だが、
「再開発で環境が急激に変化した」(同社)ことが大きな理由だ。

道路拡幅で敷地が手狭になる上、マンションに工場が取り囲まれれば、騒音や震動に対する
視線が厳しくなる-との判断で、まさに“外堀”が埋められた格好。
同社は2009年秋ごろに工場を閉鎖し、約3.3ヘクタールの敷地を商業施設や高層住宅にすると
表明している。

同駅周辺をめぐっては、駅北側の新日本石油社宅(約1.9ヘクタール)の再開発など、新たな構想が
相次いで浮上。これらを含めた人口増は、既存の想定の1万5千人を大きく上回る2万人規模に
なるともいわれている。
0626-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 07:53:34
ヒ○シに「なんとかしろ」って言われて本部の誰かがやってるんだろうけど、流しても新スレが立つだけだぞ?
0627-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 09:29:16
この国は科学技術で生きていく、だから子どもの理科離れを何とかしようと
国は旗を振る。その一方で小学校の理科の授業時間数は、25年間で約4割減った。
子どもは実験や観察が大好きだが、「ゆとり教育」で真っ先に削られた。

 学ぶ環境も豊かではない。実験・観察に必要な器具を、公立小学校がどの程度
そろえているか、文部科学省が04年に調べたところ、基準に対する充足率は
23%だった。例えば光学顕微鏡はクラス全員が「1人1台」で観察できる41台あるのが
望ましいと基準は定める。しかし実際には平均12台しかなかった。

 不思議なことに、この基準を決めたのも、買う金を出し渋っているのも国なのである。

 基準は「理科教育振興法」に基づいて国が定める。学習指導要領を実行できる機器を
学校が買えるよう、国は支援する義務がある。ところが、10年前には35億円あった
国の補助金が、今年度は13億円まで減った。

 背景にあるのは「三位一体の改革」だ。国が補助金を減らしたら、地方自治体は
顕微鏡より福祉や介護に金を回した。現状はもはや、理科離れというより行政による
「理科離し」である。

 ここまで形骸(けいがい)化した基準自体、適切なのか。現場の意見はさまざまだ。
「機器がないからいい授業ができない」という声に交じって「創意工夫すれば、
機器がなくてもいい実験はできる」という教師もいる。

 別の調査では小学校教師の6割が「理科が苦手」と答えた。これでは創意工夫にも
限界がある。「理科離し」に付き合わされる子どもが気の毒になる。(科学環境部)
0628-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 09:29:58
厚生労働省の医療機器・体外診断薬部会は23日、愛知県の企業が申請していた「培養皮膚」の
製造販売を承認した。重症やけど患者自身の組織から作った皮膚のシートで、患部に移植して
治療する。病気やけがで失った体の一部を再生させる目的でヒト細胞や組織を使った製品が
国内で承認されるのは初めて。再生医療が国内でも商業化の段階に入った。

 申請していたのは、ベンチャー企業「ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング」(J―TEC)。
9月末にも開かれる薬事・食品衛生審議会薬事分科会を経て、正式に承認される。

 培養するのは、皮膚の一番外側の「表皮」と呼ばれる部分。損傷していない皮膚組織を1平方
センチほど採取して表皮細胞を分離し、マウスの細胞を加えてウシの胎児血清で培養する。
約3週間で、8×10センチの表皮シートが十数枚できる。これを病院に出荷し、医師が患部に移植する。

 重症やけど患者は、全国で年間4000〜5000人ほど。やけどが大きい場合は自分や家族の
皮膚などを移植することが多いが、自分の皮膚は足りなかったり、他人の皮膚だと拒絶反応が
起きたりする問題がある。

 培養皮膚はこれらをクリアでき、3日〜1週間で自分の皮膚として生着するという。J―TECは
皮膚の培養のほか、出荷検査、輸送までを請け負う。販売価格は現時点で1000万円ほどの
見込みで、今後、公的医療保険適用の申請を行う。
0629-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 09:30:47
モスクワ(Moscow)の通りで拾われた雑種犬「ライカ(Laika)」が人工衛星「スプートニク2号
(Sputnik 2)」に乗って、地球上の生物として始めて大気圏を飛び出し宇宙に突入してから、
11月3日で50年を数える。

 1957年11月3日午後10時28分(日本時間4日午後4時28分)、ライカは心拍数、血圧、呼吸
を確認するためのセンサーが組み込まれた宇宙服に身を包み、監視カメラが取り付けられ
たスプートニク2号に乗って、帰還予定のない宇宙の旅へと出発した。

 公式には、1600キロ上空で1週間のミッションを完了したライカは、計画通りミッションの
最後に毒を混ぜたえさを食べて安楽死したことになっていて、そして45年間そのように
信じられていた。

 しかし、ライカが酸素不足で死んだとのうわさが流れ始め、最終的には2002年に米国で
開かれた会議で、モスクワの生物医学研究所の研究員でスプートニク2号の打ち上げに
携わっていたDimitry Malachenkov氏によって真実が語られることとなり、ライカが、発射後
たった数時間で、ショックと熱による極度の過労で死んでいたことが明らかとなった。

 発射時の爆音とエンジンの振動におびえたライカは、スプートニクの上昇中に体を自由に
しようと必死にもがき、脈拍は通常の3倍の速さになっていたという。

 宇宙船が軌道に到着するとライカは一時的にいくらか落ち着きをみせたが、ブースター
との分離の際に断熱材が一部損傷したため、数時間で船内の気温はセ氏15度から41度に
上昇し、打ち上げから5時間後、ライカは生命反応を示さなくなった。

 ライカの死がいを乗せたスプートニクは軌道を回り続け、大気圏への再突入で焼失した。

 打ち上げから40年後、ライカとほかの2匹の犬が訓練を受けた、モスクワ郊外・スターシティー
(Star-City)の航空宇宙医学研究所にライカの記念碑が建てられた。
0630-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 09:32:20
国内で100万〜200万人とされるC型肝炎ウイルス(HCV)感染者への
治療について厚生労働省の研究班は、昨年10月に認可された新薬
「ペグインターフェロン(商品名ペグイントロン)」を柱に据える指針をまとめた。
5日の報告会で発表する。臨床試験の結果からは、2人に1人は完治が
期待できるとされている。

 ペグイントロンはインターフェロンを改良して作られた。「B型及びC型肝炎
治療の標準化に関する研究班」(班長=熊田博光・虎の門病院副院長)は
新指針で、国内患者の大半を占める最も治療の難しいタイプのC型肝炎に対して、
ペグイントロンと抗ウイルス薬リバビリンの投与を48週間続ける併用療法を
第1選択とした。公的な医療保険が使える。

 発売元のシェリング・プラウが実施した国内での臨床試験成績によると、
薬の効きにくい型のウイルスでその量も多い「1型高ウイルス量」の患者でも、
治療開始から1年後にウイルスが体内で検出できなくなる完治率が約48%。
従来のインターフェロンとリバビリンの併用療法の約19%を大きく上回った。
発熱や頭痛、抑うつなどの副作用があるとされている。

 C型肝炎は国内の肝硬変・肝がんの最大原因で、不衛生な医療行為や
輸血などで感染が広がった。厚労省は昨年、ウイルスの混入した血液製剤
「フィブリノゲン」が過去に納入された可能性のある医療機関を公表して
 C型肝炎のインターフェロン療法は92年に始まり、当初の完治率は約2%だった。
今回の指針では、これまでの治療が効かなかった人への「再投与」も、
ペグイントロン・リバビリン併用療法を第1選択とした。一度は完治をあきらめた
多くの患者にとっても朗報になる。
0631-7.74Dさん
垢版 |
2007/11/10(土) 09:33:01
二〇一五年度末開業予定の北海道新幹線(新青森−新函館間)の本県側の本体工事
が八日、始まった。

 外ケ浜町蟹田上小国の「館沢トンネル」出口付近で行われた安全祈願祭には、工事を
発注した鉄道建設・運輸施設整備支援機構のほか、県、町、建設業者ら約六十人が参加。
三輪誠・同機構東北新幹線建設局長や竹内剛・県県土整備部次長、森内勇・外ケ浜町長、
武田利興・西松建設東北支店長がくわ入れしたのに続き、参加者が玉ぐしをささげた。

 祈願祭終了後、三輪局長は「北海道新幹線で最初の本体工事となる。気持ちを新たに、
一歩ずつ無事故で(工事を)進めていきたい」と報道陣に語った。

 北海道新幹線は、総工費四千七百億円。在来線の青森駅−函館駅間の所要時間は
約一時間五十分だが、同新幹線が完成すれば、新青森−新函館間は約四十分で結ばれる。

※写真=館沢トンネルを背に、工事の安全を祈ってくわ入れする(左から)三輪局長、
竹内次長、森内町長、武田支店長(外ケ浜町蟹田上小国)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況