ちょっと質問です。 

今までソフト使ってて、10年ぶりにハードを買って、ついさっきはめました。
数時間しかしてないのでマダ何とも言えないんですが、上のほうでフィッティングについて
話が出ていたので気になったので質問させてください。 

買ったのはいわゆる激安店でメニコンZが6700円でした。 
ハードレンズのフィッティングの良し悪しが決まるのはベースカーブだと思うんですけれど、
これは実際眼科ではどのようにして決めているんでしょうか? (使用する測定機器等)
眼科(コンタクト店併設で、眼科とショップの境界線がわからないのですが)
では次の4つの検査を受けました。
1 サンプルレンズを入れてリトマス紙みたいなのを白目に付けて涙を染色、瞬きを数回して
  涙の動きを検眼鏡みたいのでチェック、別のサンプルに入れ替えて繰り返しを2回 
  これでベースカーブを見るとか言ってたけれど、機械で測定するもんだと思ってたので
  エッ?? って感じ。  やったのは若いオネーチャン。

2 覗くと風景の見える機械で検査

3 風を目にプシュ っとかける機械で検査

4 普通に視力測定

入れて数時間で大分なれては来たのですが、なにぶん検査の仕方が予想以上にアッサリしていたもので
機になってしょうがありません。 他の眼科ではどうしてるか知りたいです。