これでいいのか新世田谷区議会の初議会!!
http://mutouha.exblog.jp/23132876/
平成13年5月の世田谷区議会議事録
http://kugi.city.setagaya.tokyo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&;KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP
=1,2&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82R%94N%81@%81@%82T%8C%8E%81@%97%D5%8E%9E%89%EF%81%7C05%8C%8E21%93%FA-02%8D%86&KGNO=90&FINO=512&UNID=k_H13052101027
の議事録読んだ。
地方自治体の議会の議員や公務員の大半の監査役に
対する考え方が異常だと思う。
普通の大企業だと監査役ってのは取締役から選ぶのは違法行為なんだが
地方自治法では1人議員であとは自由に選べる。
この地方自治法も変なんだけど、
それに対する大半の議員や公務員の考え方が異常な気がする。
「そんなら監査役を全員議員から選ぶわ」なんて普通は考えないが
考える議員がほぼ全員なんだね。
でも、大半の自治体の議員公務員首長はそう考えているし、
公共の団体の大多数も同じだろう。

@首長行政側が予算案提出
A議会で質疑議論の上決議
B監査役がチェック

の段階で決まるんだけどBの監査役を@やAの人間がやっても
意味は余りない。税金の無駄遣い。ってこと。

こういう勘所がピンと来ない人が多い。自分の利益しか考えてないから。

これは大事な問題で、仕分けや行政の無駄でさんざん盛り上がったのに
関心がないのはおかしい。監査役は会計士が入らないと変であるし
すべての自治体でやらないと変だ。もし全ての自治体でやるとなったら
公認会計士の合格者は1万人でも足りない。
弁護士の人間が橋下徹市長に関して記事を書いていたが、
弁護士が就職難なのは合格者数が多すぎるなどと橋下徹市長同様に
デマを流していた。
http://www.bengo4.com/topics/3138/
これ↑も嘘の垂れ流しで足りない1万人でも足りない。
だが、自分達にとって都合の良いことを垂れ流している。
こういうのを表現の自由と勘違いしている。
エロ漫画家や出版業界がビニールを漫画に掛けて販売するように
と言われたら「これは表現の自由だ」「政治的表現の自由の侵害だ」
「政府への批判はゆるさないぞ」
と叫び圧力を掛けまくる詐欺やデマやレイプ漫画を配布するのを
表現の自由と言い、そいつらが平気で美味しんぼ叩きを始める。
肝心の議会の勘所の質問の自由がほぼ全部無くなるのは全く無視。
いつも思うけど、学生時代麹町で学園祭の妨害の過激な
政治運動をやっておいて内申書に書かれただけで激怒する
チンケな人間が青少年条例に反対してみせる。
政治運動をやって業務妨害をするわけだから、
当然刑務所に叩き込まれたり殺されることも考えるのは当たり前。