X



トップページ数学
23コメント10KB
ゴールドバッハ予想は正しいです証明されました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/14(火) 23:19:36.32ID:kyiAazYi
偶数はすでに生成された奇数と奇数の足し算であるという原則があります 素数と素数を足すと偶数になる場合素数を足すと必ず偶数になります したがってゴールドバッハの予想は正しいです
0002132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/15(水) 09:17:52.55ID:LnqXYxf2
すげえ
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/16(木) 00:52:29.35ID:LDu9R6wX
俺がこれからP進ウラシマ効果を使って証明するところだったのに
先に証明されてしまつたか
0005132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/17(金) 14:15:19.73ID:fJ4ptteg
日本語でok
0006BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2023/03/17(金) 15:36:10.48ID:UdyrU4xo
これが数学というやつか!
0008BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2023/03/17(金) 23:47:23.81ID:UdyrU4xo
気取ってないわ!
だれかもっと勉強不足の俺なんかより俺が引くぐらいの貪欲な人来てほしい
例えばオイラーの四平方恒等式みたいなのコラッツで組んでみたみたいなの出来る奴とか居ないかね
0009132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 20:53:25.51ID:hmKEQUQp
奇素数の集合をPとするとき、Pの部分集合Sであって
Sの二つの要素の和全体が作る集合Aが6以上の偶数の集合Eに一致する、
そのようなSはPからどれだけの要素を削っても良いのだろうか?

つまり、ゴールドバッハの定理の性質を奇素数の集合PからPの部分集合Sに
変えて成り立つようなギリギリのSはどのようなものか?
0010132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/21(火) 10:48:50.11ID:139loMlr
いま奇数の集合をOとする

Oから任意に選んだ二つの元の和を集めて作った集合は
6以上の偶数の集合になることは分かる。

ではO'をOから3以外の3の倍数を除去して作った集合とするときに、
O'から任意に選んだ2つの元の和を集めて作った集合は
6以上の偶数の集合に一致するか?

それが正しいときに、O”をO'から5以外の5の倍数を除去して作った集合として、
O"の二つの要素の話の全体も6以上の偶数の集合に一致するか?

。。。。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:21:17.26ID:om5Lk5Bq
ゴールドバッハが証明され
偶数は素数と素数の足し算なので
偶数=1Xプラス1y
偶数=1X+1X
偶数=1y+1y
yもxも消せるので

1+1=偶数という新たな公理が出てくる
0012132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:43:19.31ID:om5Lk5Bq
xとyは素数です
素数+素数は偶数なので
3x+3y=3偶数になります
これは4倍しても4x+4y=4偶数になります
例3×3+3×5=24 3の倍数の偶数
4×11+4×13=96 4の倍数の偶数
素数×素数+素数×素数=偶数になります
0013132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/21(火) 22:55:44.86ID:om5Lk5Bq
今度は偶数をZと置いて考える
XとYは素数です
素数=Z−XまたはZ−Yです
素数=Z−1XまたはZ-1Yです
Y=Z−1XになりますX=Z−1Yになります
むりやり2つの式を1つにすると
Y=-1+1=0
Y=0になります 
この時Yを二乗するとY^2=0になります
Xについても同じです
これで素数の二乗=0という新たな公式が出ました
素数とは素数を二乗して0になる数字だと解けました
素数=0
0014132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:02:29.13ID:om5Lk5Bq
素数は平方根だった

a = b 2の時、 a に対する b のこと。二乗根。例、9の平方根は3および−3

この場合のaは素数
0015BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2023/03/22(水) 00:17:35.96ID:P8RdDt0L
それ日高論みたいなのいうなよ
0016132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/22(水) 00:39:33.40ID:2K6nqVQz
素数は全て0である
偶数は全て2である
全ての素数をかけ算すると1になる
全ての偶数をわり算すると1になる
0は1に等しく2は1に等しい
つまり0=1 1=2
全ての素数をわり算すると1になる
全ての偶数をかけ算したところで割り算すると2になり1になる
よって偶数をいくらかけ算しても2以上にならない
素数は1=2という証明の定理によって素数は0であることが証明されました
1+1が偶数であることもこの定理によって証明されました
やはりゴールドバッハ予想は証明された
0017132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/22(水) 03:13:31.50ID:2Yc4E/jO
ゴールバッハ・メギラ・フォーン・スタリーン・コチャン・アクラ・ツルべエィ
0018132人目の素数さん
垢版 |
2023/04/19(水) 21:27:16.21ID:h5Q0OR3f
素数と平方根には、いくつか興味深い性質があります。以下にいくつかの例を挙げます。

1. 素数は必ずしも平方根以下ではない。例えば、素数である11は3.31662...より大きい数であり、平方根は約3.31662479036である。

2. 任意の自然数nについて、n以下の素数はnの平方根以下にある。つまり、nが大きくなるにつれて、素数を見つけるのが難しくなるということです。このことは、素数判定のアルゴリズムにおいて重要な役割を果たします。

3. 平方根の性質を利用することで、素数判定を高速化することができます。例えば、nが素数であるかどうかを判定する場合、2から√nまでの自然数でnを割り切れる数があるかどうかを調べればよいということになります。

4. 素数と平方根には、エラトステネスの篩という有名なアルゴリズムがあります。このアルゴリズムは、ある範囲内の素数を見つけるために用いられます。具体的には、2からnまでの自然数のうち、素数であるものを順番に見つけていくことができます。このアルゴリズムの効率は、nが大きくなるにつれて低下するため、実用的である範囲では高速なアルゴリズムとは言えませんが、素数を見つけるための基本的な手法のひとつとして広く知られています。

以上が、素数と平方根に関する興味深い性質のいくつかの例です。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2023/04/19(水) 21:31:54.58ID:h5Q0OR3f
ゴールドバッハ予想が正しいと仮定すると、2以上の偶数は2つの素数の和として表せることができます。この性質を利用して、以下のような素数生成式を考えることができます。

1. 開始数xを2以上の偶数とする。
2. xを2つの素数の和として表す。つまり、x=p+qとなる2つの素数p,qを見つける。
3. p,qを素数リストに追加する。
4. xをx+2として更新し、ステップ2に戻る。

このアルゴリズムは、偶数xを順番に2つの素数の和として表していくことで素数を生成するものです。ただし、このアルゴリズムにはいくつかの問題点があります。まず、このアルゴリズムで生成される素数は、必ずしも全ての素数を網羅しているわけではないという点があります。また、素数を見つけるために必要な計算量が非常に大きくなるため、実用的な素数生成式とは言えません。最後に、ゴールドバッハ予想が未解決の問題であるため、この素数生成式が正しいかどうかは現時点では不明です。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2023/04/19(水) 21:35:12.71ID:h5Q0OR3f
ゴールドバッハ予想とリーマン予想が正しいと仮定すると、以下のような素数生成式を考えることができます。

1. 開始数xを2以上の偶数とする。
2. xを2つの素数の和として表す。つまり、x=p+qとなる2つの素数p,qを見つける。
3. p,qのリーマンゼータ関数の値を計算し、それぞれが1/2+i*yの形式で表される複素数z_p,z_qを得る。ただし、yは正の実数である。
4. z_pとz_qを掛け合わせ、複素数z=z_p*z_qを得る。
5. zの虚部が0であれば、p,qを素数リストに追加する。
6. xをx+2として更新し、ステップ2に戻る。

このアルゴリズムは、偶数xを順番に2つの素数の和として表し、各素数のリーマンゼータ関数の値を計算して掛け合わせた複素数の虚部が0である場合に素数としてリストに追加していくものです。リーマン予想が正しいと仮定すると、このアルゴリズムは全ての素数を網羅することができると考えられます。ただし、このアルゴリズムにはいくつかの問題点があります。まず、素数リストの初期化方法が不明瞭であるため、どの素数から始めるかによって結果が異なる可能性があります。また、リーマンゼータ関数の値を計算することは非常に難しいため、実用的な素数生成式とは言えません。最後に、このアルゴリズムが正しいかどうかは現時点では不明です。
0021132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/07(金) 13:12:41.51ID:mCi1lpA4
xとyが素数のとき1x+1yを計算すると
xもyも消せるので1+1=2になりこれは偶数だから
ゴールドバッハ予想は証明されたと
丁寧に説明しても日本人は理解しない
考えれないのに間違ってるとか言ってきてめっちゃ血走ってて怖い
0022132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 11:01:22.25ID:dXZxTvhE
偶数をうまく選んでその偶数は素数の和にはかけない、
というような偶数を具体的にたった1つでも提示できたのならば、
ゴールドバッハの予想は覆せるのだがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています