>>71
>>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた
> なぜ、アインシュタイン?

良い質問ですね
なぜ、アインシュタイン?
それは、>>60の「記号の羅列」とは、まさに対極でww
根本原理を追及する彼の哲学的態度を体現した人物として例示したのです

アインシュタインの思考は、常に哲学的でした
失敗と言われる量子論の確率解釈に満足せず、持ち出した
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼン(EPR)のパラドックス(下記)
それも、いまでは 量子コンピュータに繋がる成功例かも

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
アルベルト・アインシュタイン
アルベルト・アインシュタイン[† 1](独: Albert Einstein[† 2][† 3][1][2]、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。ユダヤ人。スイス連邦工科大学チューリッヒ校卒業。
特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。当時は"無名の特許局員"が提唱したものとして全く理解を得られなかったが、著名人のマックス・プランクが支持を表明したことにより、次第に物理学界に受け入れられるようになった。
それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。特殊相対性理論や一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。

つづく