X



トップページ数学
36コメント7KB

ベクトルの外積って高校数学の教科書に載ってるんだね

0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 01:41:23.32ID:WbqA4uDV
空間のベクトルに特有な演算として、外積(vector product, cross product)というものがある。aベクトルとbベクトルの外積をaベクトル×bベクトルと表し、これはaベクトルにもbベクトルにも垂直なベクトルである。その向きは、、、、、、、、
0012132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/27(金) 09:07:30.91ID:MGXPRthz
外積は、物理学者が数学者に頼んで作ったという経緯があると小耳にはさんだけど。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/21(火) 03:31:53.99ID:jbsO/7Yu
>>11
それはそうだろうな
0014132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/21(火) 03:32:32.02ID:jbsO/7Yu
モーメントやローレンツ力を表すために外積を作ったんじゃないのか?
クロスプロダクト
0016132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:06:22.57ID:s3wvw6Ye
>>12
いつ出来たんだろうね
0017132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/05(木) 02:30:55.16ID:/RXmQsXm
>>12
へぇー
0018132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/05(木) 02:31:05.79ID:/RXmQsXm
確かに外積は物理だよな
0019132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/05(木) 08:46:31.72ID:cyqqciZP
無限小回転すなわち回転群のリー環の積
佐武本で腑に落ちたが、物理といえば物理か
0022132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 22:38:36.27ID:xNfRpWtZ
3次元のベクトルの積として、
1)成分ごとの積を成分とするベクトルを作り出す積(これはつまらない例)。
2)内積
3)外積
などがある。
2次元の中ではベクトルの外積はベクトルにはなれずにスカラーになってしまう。

では、3次元を越えたベクトル同士の積として、1)のものと2)のもの
以外にどれだけ豊富で異なる積があり得るのだろうか?そもそもどういうもの
なら二つのベクトルの積としての資格があるといえるのだろか。
0023132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 00:28:19.41ID:4E7sgN96
内  積←0階テンソル
ベクトル←1階テンソル
外  積←2階テンソル
0024132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 00:38:38.18ID:4E7sgN96
拡張するなら外積代数かなあ
0025132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 09:51:30.68ID:IHBT6Jl6
クリフォード
0026132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 13:14:36.91ID:v6PqqzlY
工業高校の教科書には電気科でオイラーの公式扱ったりしてるしな。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 22:04:25.76ID:XAa3qFVJ
n階の完全反対称テンソルとn-1個のn次元ベクトルを縮約させてn次元の外積を表せないか?
0030132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/01(木) 01:07:27.65ID:nsAHN7lX
2つのヴェクトルの外積は2階テンソルですね。

物理の人は「エディントンのε」とか云う仕掛けで無理に
ヴェクトルと対応させ「軸性ヴェクトル(axial vector)」と
称していますが、実体はテンソルです。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:59:03.17ID:4oexF4ta
外積は行列だとか四元数だとかをこねくり回してる内に生まれた概念
別に物理が発祥というわけではない。純粋に数学研究の産物
0034132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:19:13.98ID:di6id35W
グラスマンはガウスから手紙でヒントをもらったらしい
0035132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/21(金) 13:42:54.08ID:4IMIAr09
複素数の積は内積でも外積でもないのに、なんで複素平面上で(べクトル解析たる)線積分できるんだろう。複素数積はベクトル演算に対応していない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況