あっちのほうが進度が遅いし、そう思うのも無理はないかもな

自分の研究室(応用数学関係)の同級生の中国人が、休み中に知り合いの中国人がいるスタンフォードの研究室に潜り込んだら、マスターコースの一年生が微積分の輪読ゼミやってて驚いたって言ってた
日本だと学部1、2年でやる内容

日本人は才能の有無を「あの若さでこんなことができた」みたいなもので測る傾向が強い
早熟性で見ればあっちは飛び級組以外は大したことない