X



トップページ数学
407コメント172KB

フェルマーの最終定理の簡単な証明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2022/02/08(火) 21:08:56.51ID:/dEUS3fI
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3…(1)とおく。(x,yは有理数)
(1)が有理数解を持つならば、必ず整数解を持つので、x,yは整数とする。
(1)を(x^3-1)/3=y^2+y…(2)と変形する。
(2)の左辺をA,右辺をBとおく。A=Bならば、A^(1/2)=B^(1/2)となる。
B^(1/2)は、yの増加につれて、y+0.5に近づく。
A^(1/2)は、xの増加につれて、y+0.5に近づかない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/06(日) 12:38:21.51ID:Qt4CeoqY
>>270
>> n=2のとき
>> 「x^n+y^n=(y+1)^nが整数解を持つならばx^n+y^n=(y+3)^nやx^n+y^n=(y+4)^nは互いに素な整数解を持ちません。」
だから
「x^n+y^n=(y+1)^nが整数解を持つならばx^n+y^n=(y+3)^nやx^n+y^n=(y+4)^nも互いに素な整数解を持つ」
が n=2のときに成立していない(>>266)
だよね。わかる?
0273日高
垢版 |
2022/11/06(日) 17:59:49.17ID:CuQQXHNW
「「x^n+y^n=(y+1)^nが整数解を持つならばx^n+y^n=(y+3)^nやx^n+y^n=(y+4)^nも互いに素な整数解を持つ」
が n=2のときに成立していない

はいそのとおりです。
0275日高
垢版 |
2022/11/06(日) 18:31:05.82ID:CuQQXHNW
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3…(1)とおく。(x,yは有理数)
(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
(1)を(x^3-1)/3=y^2+y…(2)と変形する。
(2)の左辺をA,右辺をBとおく。A=Bならば、A^(1/2)=B^(1/2)となる。
B^(1/2)は、yの増加につれて、y+0.5に近づく。
A^(1/2)は、xの増加につれて、y+0.5に近づかない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

これは理解できますか?
0276132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/06(日) 18:38:32.79ID:Qt4CeoqY
>>275
>> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、
の部分がよく分かりません。
0277日高
垢版 |
2022/11/06(日) 20:12:51.42ID:CuQQXHNW
>> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、
の部分がよく分かりません。

n=2の場合の例。
3^2=5^2-4^2
5^2=13^2-12^2
15^2=17^2-8^2

x^2+y^2=(y+1)^2
x=4=8/2
y=15/2
z=17/2
0278132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/07(月) 00:05:08.58ID:5M/blZ7M
>>277
> x^2+y^2=(y+1)^2
> x=4=8/2
> y=15/2
> z=17/2

> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
「x,yは整数とする」と自分で書いているのだからy(=15/2)も整数にしなさい
0279132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/07(月) 06:08:11.14ID:KrVxpZ/F
>>277
>> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、

>>270
>> n=2のとき
>> 「x^n+y^n=(y+1)^nが整数解を持つならばx^n+y^n=(y+3)^nやx^n+y^n=(y+4)^nは互いに素な整数解を持ちません。」
とあるけれど、これは、両辺を 3^n で割って、
有理数解 (x/3, y/3) を持たない
という事じゃないの?
0280132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/07(月) 09:40:00.17ID:Jaji/Ewd
4x^3=2y^2+1は整数解は持たないけど有理数解は持つから
x^3+y^3=(y+1)^3は整数解は持たなくても有理数解は持つかもしれないから
証明は間違い。
0281日高
垢版 |
2022/11/07(月) 15:34:24.53ID:0puK9wcZ
「x,yは整数とする」と自分で書いているのだからy(=15/2)も整数にしなさい

x=8/2
y=15/2
整数比になおすと、8:15になります。
0282日高
垢版 |
2022/11/07(月) 16:03:30.04ID:0puK9wcZ
とあるけれど、これは、両辺を 3^n で割って、
有理数解 (x/3, y/3) を持たない
という事じゃないの?

有理数解 (4, 7/6) を持ちます。
0283132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/07(月) 18:00:35.61ID:IYPUCZMx
>>281
> x=8/2
> y=15/2
> 整数比になおすと、8:15になります。

「整数比になおすと、8:15になります」のような解では「(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので」
は成立しないから結局「x,yは整数とする」が間違ってることに変わりない
0284日高
垢版 |
2022/11/07(月) 18:18:25.46ID:0puK9wcZ
「整数比になおすと、8:15になります」のような解では「(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので」
は成立しないから結局「x,yは整数とする」が間違ってることに変わりない

(1)は整数解と有理数解をもちます。
(1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。
0285132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/07(月) 18:49:48.38ID:YWrREp0p
>>284
> (1)は整数解と有理数解をもちます。
> (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。

> (1)は整数解と有理数解をもちます
に出てくる有理数解と
> (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。
に出てくる有理数解が同じでないときは必ずしも成り立たないので論理に抜けがある
0286132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/07(月) 18:57:43.40ID:1/P/6hMw
>>284
> (1)は整数解と有理数解をもちます。
> (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。

n > 2として
(1)が整数解でない有理数解だけを解に持つ場合を考察すると

「(1)は整数解と有理数解をもちます」は間違い
「(1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません」も間違い

「(1)が整数解でない有理数解だけを解に持つ場合」が考察されていないので証明は間違い
0288日高
垢版 |
2022/11/07(月) 21:18:29.09ID:0puK9wcZ
> (1)は整数解と有理数解をもちます
に出てくる有理数解と
> (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。
に出てくる有理数解が同じでないときは必ずしも成り立たないので論理に抜けがある

よく意味がわからないので、具体例をあげてもらえないでしょうか。
0290132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/07(月) 22:48:35.97ID:3Y99nXzQ
>>288
> > (1)は整数解と有理数解をもちます
> に出てくる有理数解と
> > (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。
> に出てくる有理数解が同じでないときは必ずしも成り立たないので論理に抜けがある
>
> よく意味がわからないので、具体例をあげてもらえないでしょうか。

x^n+y^n=(y+1)^n…(1)とx^n+y^n=(y+r)^n (r>1)の場合に
> (1)は整数解と有理数解をもちます
> (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。
を書き換えると
(1)が整数解(x,y)=(a,b) (a,bは整数)を持つ(持たない)ならばx^n+y^n=(y+r)^nは整数解(x,y)=(ra,rb)を持つ(持たない)
となるがx^n+y^n=(y+r)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる
0292日高
垢版 |
2022/11/08(火) 15:47:15.97ID:eredQlxB
>291
日高氏、>>287 に返信お願いできないでしょうか。

(x/3, y/3)の形とは?
0293日高
垢版 |
2022/11/08(火) 15:49:48.39ID:eredQlxB
(1)が整数解(x,y)=(a,b) (a,bは整数)を持つ(持たない)ならばx^n+y^n=(y+r)^nは整数解(x,y)=(ra,rb)を持つ(持たない)
となるがx^n+y^n=(y+r)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる

よくわかりません。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:13:13.15ID:wXcQXTLY
>>293
> (1)が整数解(x,y)=(a,b) (a,bは整数)を持つ(持たない)ならばx^n+y^n=(y+r)^nは整数解(x,y)=(ra,rb)を持つ(持たない)
> となるがx^n+y^n=(y+r)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる
>
> よくわかりません。

x^n+y^n=(y+1)^n…(1)とx^n+y^n=(y+2)^n (r>1)の場合に
> (1)は整数解と有理数解をもちます
> (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。
を書き換えると
(1)が整数解(x,y)=(a,b) (a,bは整数)を持つ(持たない)ならばx^n+y^n=(y+2)^nは整数解(x,y)=(2a,2b)を持つ(持たない)
x^n+y^n=(y+2)^n (r>1)がx,yのどちらも偶数である整数解を持つことしか分からない
よってx^n+y^n=(y+2)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる
0295132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:13:32.28ID:wXcQXTLY
>>293
> (1)が整数解(x,y)=(a,b) (a,bは整数)を持つ(持たない)ならばx^n+y^n=(y+r)^nは整数解(x,y)=(ra,rb)を持つ(持たない)
> となるがx^n+y^n=(y+r)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる
>
> よくわかりません。

x^n+y^n=(y+1)^n…(1)とx^n+y^n=(y+3)^n (r>1)の場合に
> (1)は整数解と有理数解をもちます
> (1)が整数解を持たないならば、有理数解も持ちません。
を書き換えると
(1)が整数解(x,y)=(a,b) (a,bは整数)を持つ(持たない)ならばx^n+y^n=(y+3)^nは整数解(x,y)=(3a,3b)を持つ(持たない)
x^n+y^n=(y+3)^n (r>1)がx,yのどちらも3の倍数である整数解を持つことしか分からない
よってx^n+y^n=(y+3)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる
0296日高
垢版 |
2022/11/08(火) 18:28:50.45ID:eredQlxB
>x^n+y^n=(y+3)^n (r>1)がx,yのどちらも3の倍数である整数解を持つことしか分からない
よってx^n+y^n=(y+3)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる

この部分がよくわかりまっせん。
具体例でしめしていただけないでしょうか?
0297日高
垢版 |
2022/11/08(火) 18:33:52.76ID:eredQlxB
>x^n+y^n=(y+3)^n (r>1)がx,yのどちらも3の倍数である整数解を持つことしか分からない

実際に整数解をもつのでしょうか?
0298132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/08(火) 18:56:55.48ID:HhDn/uMg
>>18
ここまでは理解できる

【命題】x^3+y^3=z^3は自然数解を持たない。

x^3+y^3=z^3が成り立つとき、x'=x/(z-y), y'=y/(z-y), z'=z/(z-y)とすると
x'^3+y'^3=z'^3 かつ z'=y'+1 が成り立つ
x',y',z'を改めてx,y,zと表す

x^3+y^3
=z^3
=(y+1)^3
=y^3+3y^2+3y+1

(x^3-1)/3 = y^2+y

A(x) := (x^3-1)/3
B(y) := y^2+y

「A(x)=B(y)を満たす有理数x,yが存在しないこと」は命題と同値

その先は全く意味不明
実数の範囲ですら一致しないと言っているように思うけど、Aは(-1/3, ∞)でBは(0, ∞)だから普通に一致するでしょ
0299132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/08(火) 19:08:34.28ID:rtcywnXS
>>296
> >x^n+y^n=(y+3)^n (r>1)がx,yのどちらも3の倍数である整数解を持つことしか分からない
> よってx^n+y^n=(y+3)^n (r>1)の整数解が互いに素でない整数解の場合に限られる
>
> この部分がよくわかりまっせん。
> 具体例でしめしていただけないでしょうか?

>>297
> >x^n+y^n=(y+3)^n (r>1)がx,yのどちらも3の倍数である整数解を持つことしか分からない
>
> 実際に整数解をもつのでしょうか?

x^2+y^2=(y+1)^2…(1)とx^2+y^2=(y+3)^2の場合

(1)が整数解(x,y,y+1)=(3,4,4+1)を持つならばx^2+y^2=(y+3)^2は整数解(x,y,y+3)=(9,12,12+3)を持つ
ただし解(9,12,15)は互いに素ではない

(1)の(x,y)に整数を代入した場合
(x,y)=(3,4)としたとするとx^2+y^2=(y+3)^2では(x,y)=(9,12)となっている
(1)の(x,y)=(3,4)をそれぞれ+1して(x,y)=(4,5)に変えるとx^2+y^2=(y+3)^2では(x,y)=(9,12)が(x,y)=(12,15)に変わる
よってx^2+y^2=(y+3)^2のx=10,11やy=13,14の場合などでは解を持つかどうかはチェックできていない
0300日高
垢版 |
2022/11/08(火) 19:45:01.97ID:eredQlxB
>実数の範囲ですら一致しないと言っているように思うけど、Aは(-1/3, ∞)でBは(0, ∞)だから普通に一致するでしょ

すみませんが、「Aは(-1/3, ∞)でBは(0, ∞)」の意味を教えていただけないでしょうか。
0301日高
垢版 |
2022/11/08(火) 19:49:43.90ID:eredQlxB
>299
(1)の(x,y)に整数を代入した場合
(x,y)=(3,4)としたとするとx^2+y^2=(y+3)^2では(x,y)=(9,12)となっている
(1)の(x,y)=(3,4)をそれぞれ+1して(x,y)=(4,5)に変えるとx^2+y^2=(y+3)^2では(x,y)=(9,12)が(x,y)=(12,15)に変わる
よってx^2+y^2=(y+3)^2のx=10,11やy=13,14の場合などでは解を持つかどうかはチェックできていない

互いに素の場合整数解を持つでしょうか?
0302132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/08(火) 20:54:28.48ID:nQSKdUJ3
>>301
> 互いに素の場合整数解を持つでしょうか?

> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
の証明に書いてある方法だと互いに素である整数解を持つかどうかまでは分からない
0303日高
垢版 |
2022/11/09(水) 07:56:52.04ID:QkjCfbv7
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3…(1)とおく。(x,yは有理数)
(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
(1)を(x^3-1)/3=y^2+y…(2)と変形する。
(2)の左辺をA,右辺をBとおく。A=Bならば、A^(1/2)=B^(1/2)となる。
B^(1/2)は、yの増加につれて、y+0.5に近づく。
A^(1/2)も、y+0.5に近づくが、B^(1/2)と比べると、9の位置が異なる。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/09(水) 08:38:24.36ID:P0F6rXa5
>>303
> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。

この時点で間違いだから無意味
0305日高
垢版 |
2022/11/09(水) 19:38:18.43ID:QkjCfbv7
この時点で間違いだから無意味

どこが、まちがいなのでしょうか?
0306132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/09(水) 19:56:56.40ID:nzQHSx9Q
>>305
証明の1つ前の>>302

> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
の証明に書いてある方法だと互いに素である整数解を持つかどうかまでは分からない

と書いてあるだろ
0307132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 04:15:58.31ID:LjfsJVDy
もしも、フェルマーの定理に対する反例となる方程式の整数解が
今後見付かったとしたら一大スキャンダルになるだろうな。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 07:51:58.20ID:CZluQWl+
>>307
真相がなかなか明らかにならないのが
真のスキャンダル
0309日高
垢版 |
2022/11/10(木) 10:20:03.95ID:WreRxzyS
> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
の証明に書いてある方法だと互いに素である整数解を持つかどうかまでは分からない

(1)を満たす整数x、yは存在しません。
0310132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 11:44:42.01ID:fmVjng77
>>309
> > (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
> の証明に書いてある方法だと互いに素である整数解を持つかどうかまでは分からない
>
> (1)を満たす整数x、yは存在しません。

a,bを整数として
(1)が整数解(a,b,b+1)を持つならば必ず有理数解(a,b,b+1)を持つとしか言えないのだから
> (1)を満たす整数x、yは存在しません。
ということからは
x^n+y^n=z^nが解(a,b,b+1)以外の互いに素である整数解を持つかどうかまでは分からない
0311日高
垢版 |
2022/11/10(木) 12:32:57.41ID:WreRxzyS
x^n+y^n=z^nが解(a,b,b+1)以外の互いに素である整数解を持つかどうかまでは分からない

n=3の場合、>303の方法で、整数解をもたないことが、わかります。
n=4の場合は、A,Bの3乗根を比較する。
0312日高
垢版 |
2022/11/10(木) 13:41:34.13ID:WreRxzyS
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3…(1)とおく。(x,yは有理数)
(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
(1)を(x^3-1)/3=y^2+y…(2)と変形する。
(2)の左辺をA,右辺をBとおく。A=Bならば、A^(1/2)=B^(1/2)となる。
B^(1/2)は、yの増加につれて、限りなくy+0.5に近づく。
A^(1/2)は、xの増加につれても、限りなくy+0.5には近づかない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0313日高
垢版 |
2022/11/10(木) 13:48:48.15ID:WreRxzyS
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3…(1)とおく。(x,yは有理数)
(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
(1)を(x^3-1)/3=y^2+y…(2)と変形する。
(2)の左辺をA,右辺をBとおく。A=Bならば、A^(1/2)=B^(1/2)となる。
B^(1/2)は、yの増加につれて、限りなくy+0.499999・・・・に近づく。
A^(1/2)は、xの増加につれて、限りなくy+0.499999・・・に近づかない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0314132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 18:08:25.37ID:u99mn9Yz
>>311
> x^n+y^n=z^nが解(a,b,b+1)以外の互いに素である整数解を持つかどうかまでは分からない
>
> n=3の場合、>303の方法で、整数解をもたないことが、わかります。
> n=4の場合は、A,Bの3乗根を比較する。

日高の証明の場合>>303の方法で間違っていることが分かる
0315日高
垢版 |
2022/11/10(木) 18:22:32.67ID:WreRxzyS
>日高の証明の場合>>303の方法で間違っていることが分かる

303ののどの部分が間違いなのでしょうか?
0316132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 18:39:49.66ID:jT5Is92h
>>315
> 303ののどの部分が間違いなのでしょうか?

「(1)が整数解を持たないならば有理数解を持たない」は言えない
0317日高
垢版 |
2022/11/10(木) 19:07:20.07ID:WreRxzyS
>「(1)が整数解を持たないならば有理数解を持たない」は言えない

(1)は整数解x=3,y=4を持つので、有理数解x=4,y=15/2を持つ。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 19:28:43.37ID:DubEJGlo
>>317
> (1)は整数解x=3,y=4を持つので、有理数解x=4,y=15/2を持つ。

「(1)が整数解を持たないならば有理数解を持たない」は言えない
0319日高
垢版 |
2022/11/10(木) 20:02:17.61ID:WreRxzyS
「(1)が整数解を持たないならば有理数解を持たない」は言えない

どうしてでしょうか?
0320132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 20:14:51.06ID:uxIYykOQ
>>319
> 「(1)が整数解を持たないならば有理数解を持たない」は言えない
>
> どうしてでしょうか?

「(1)が整数解を持つならば必ず解を持つ」は正しいが
「(1)が整数解を持たないならば解を持たない」は言えない
x^n+y^n=(y+1)^nが整数解以外の解を持つことは簡単に分かる
0321日高
垢版 |
2022/11/10(木) 20:34:39.11ID:WreRxzyS
x^n+y^n=(y+1)^nが整数解以外の解を持つことは簡単に分かる

それは、有理数解でしょうか、無理数解でしょうか?
0322132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/10(木) 21:23:09.09ID:T2lDnKvu
>>321
> x^n+y^n=(y+1)^nが整数解以外の解を持つことは簡単に分かる
>
> それは、有理数解でしょうか、無理数解でしょうか?
日高による証明が完了していない現時点では日高は整数解以外の解を持つとしか言えない

> それは、有理数解でしょうか、無理数解でしょうか?
これらを区別するのにフェルマーの最終定理を使う必要がある
つまりこれらを区別できる証明がフェルマーの最終定理の証明そのもの
0324日高
垢版 |
2022/11/15(火) 16:08:57.52ID:WN3LJZAV
>0.499999・・・・と0.5は同じですか?

ちがいます。
0325132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:21:01.49ID:TUyIy4XF
同じ実数を表している。
0327日高
垢版 |
2022/11/15(火) 23:53:59.51ID:WN3LJZAV
>どう違うのですか?

0.499999・・・・は0.5に近い数という意味です。
0328日高
垢版 |
2022/11/16(水) 07:23:35.63ID:6lYDRAZZ
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^3+y^3=z^3を、x^3+y^3=(y+1)^3…(1)とおく。(x,yは有理数)
(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
(1)を(x^3-1)/3=y^2+y…(2)と変形する。
(2)の左辺をA,右辺をBとおく。A=Bならば、A^(1/2)=B^(1/2)となる。
B^(1/2)は、yの増加につれて、限りなくy+0.499999…に近づく。
A^(1/2)は、xの増加につれて、限りなくy+0.499999…に近づかない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 07:34:40.16ID:V1FFfgQt
>>327
同じ実数を表している
0330132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 08:53:55.83ID:AcF0EEIq
>>322 で咎めたーっと思っても、しれっと無視して、
何事もなかったように >>328 を投下している。
やっぱこのスレ不毛だわ。
0331日高
垢版 |
2022/11/16(水) 16:32:36.41ID:6lYDRAZZ
>同じ実数を表している

どういう意味でしょうか?
0332132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 16:34:07.09ID:3BRZuc2k
実数の定義を理解していることが前提
0333日高
垢版 |
2022/11/16(水) 17:29:07.91ID:6lYDRAZZ
実数の定義を理解していることが前提

意味を教えてください。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 17:43:49.50ID:i6rML+d6
>>333
実数の定義を教えろという意味?
0335日高
垢版 |
2022/11/16(水) 18:26:05.00ID:6lYDRAZZ
実数の定義を教えろという意味?

なぜ、この場合に、実数の定義を理解していることが前提となるのかを
教えてください。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 18:26:15.75ID:472PT1C2
>>328
0.499999だろうが0.5だろうが
> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
の時点で間違っているので無意味
0337日高
垢版 |
2022/11/16(水) 18:41:58.30ID:6lYDRAZZ
> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
の時点で間違っているので無意味

なぜ、間違っているのでしょうか?
教えてください。
0338132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 18:57:00.55ID:66E3+Ok8
同じ数の表現であるかどうかは
実数をどう定義するかによるが
よく知られている定義に基づいて
説明してよいかどうかを確認している
0339132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 19:58:23.59ID:472PT1C2
>>337
> なぜ、間違っているのでしょうか?
> 教えてください。

「(1)が整数解を持つならば必ず解を持つ」は正しいが
「(1)が整数解を持たないならば解を持たない」は言えない
x^n+y^n=(y+1)^nが整数解以外の解を持つことは簡単に分かる
0340日高
垢版 |
2022/11/16(水) 20:29:42.25ID:6lYDRAZZ
n=2の場合
整数解を持つので、有理数解も、持ちます。
「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます。
0341132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/16(水) 21:17:58.53ID:472PT1C2
>>340
> 「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます

x^2+y^2=z^2が整数解を持つための必要条件は「(1)が整数解を持つ」こと以外にもあるので言えない
0343132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/17(木) 00:02:14.49ID:CrQBgiQN
>>340
> n=2の場合
> 整数解を持つので、有理数解も、持ちます。
> 「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます。

「(1)が整数解を持たない」はa,bを整数とするとa^2+b^2≠(b+1)^2つまりa^2≠2b+1であるということであるから
日高の主張
> 「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます。
を書き換えると
「a^2≠2b+1であればx^2+y^2=z^2は整数解を持たない」ということであるがこれは間違い

a^2≠2b+1であってもたとえばa^2=2b+2が成立すればx^2+y^2=z^2は整数解を持つので
「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない」が間違いであることが分かる
0344日高
垢版 |
2022/11/17(木) 12:02:44.43ID:Avmh9vEJ
>「a^2≠2b+1であればx^2+y^2=z^2は整数解を持たない」ということであるがこれは間違い

a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。
0345132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/17(木) 18:37:32.30ID:uFdrlhI4
>>344
> a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。
はa,bが整数なので「(1)が整数解を持たなくても有理数解を持つ」ということ

> 340日高2022/11/16(水) 20:29:42.25ID:6lYDRAZZ
> n=2の場合
> 整数解を持つので、有理数解も、持ちます。
> 「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます。

はウソで証明は間違いという結論で終了
0346日高
垢版 |
2022/11/17(木) 18:59:59.58ID:Avmh9vEJ
> 「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます。

はウソで証明は間違いという結論で終了

なぜ、ウソかを、教えてください。
0347132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/17(木) 19:24:50.34ID:RZH75DvF
>>346
> なぜ、ウソかを、教えてください。

> 345 132人目の素数さん2022/11/17(木) 18:37:32.30ID:uFdrlhI4
> >>344
> > a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。
> はa,bが整数なので「(1)が整数解を持たなくても有理数解を持つ」ということ
>
> > 340日高2022/11/16(水) 20:29:42.25ID:6lYDRAZZ
> > n=2の場合
> > 整数解を持つので、有理数解も、持ちます。
> > 「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます。
>
> はウソ

おまえが読まないだけで理由も書いてあるだろ
0348日高
垢版 |
2022/11/17(木) 19:37:26.16ID:Avmh9vEJ
おまえが読まないだけで理由も書いてあるだろ

どこに、理由がかいてあるのでしょうか?
0349132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/17(木) 19:49:30.54ID:4wJN85UO
>>348
> どこに、理由がかいてあるのでしょうか?

> 345 132人目の素数さん2022/11/17(木) 18:37:32.30ID:uFdrlhI4
> >>344
> > a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。
> はa,bが整数なので「(1)が整数解を持たなくても有理数解を持つ」ということ
>
> > 340日高2022/11/16(水) 20:29:42.25ID:6lYDRAZZ
> > n=2の場合
> > 整数解を持つので、有理数解も、持ちます。
> > 「(1)が整数解を持たないならば有理数解も持たない。」は言えます。
>
> はウソ

ここに書いてあるだろ
0350日高
垢版 |
2022/11/17(木) 20:02:51.48ID:Avmh9vEJ
> はウソ
ここに書いてあるだろ

どこに、書いてあるのでしょうか?
0351132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/17(木) 20:08:59.82ID:4wJN85UO
>>350
> どこに、書いてあるのでしょうか?

> > a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。
これは日高自身の書き込みであり「(1)が整数解を持たなくても有理数解を持つ」と自分で書いているだろ
0352日高
垢版 |
2022/11/17(木) 20:36:04.17ID:Avmh9vEJ
> > a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。
これは日高自身の書き込みであり「(1)が整数解を持たなくても有理数解を持つ」と自分で書いているだろ

(1)が整数解を持たなくても有理数解を持ちます。
は、どこで、私が、言ったのでしょうか?
0353132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/17(木) 21:18:44.42ID:dGHWZ4hQ
>>352
> (1)が整数解を持たなくても有理数解を持ちます。
> は、どこで、私が、言ったのでしょうか?

> 344日高2022/11/17(木) 12:02:44.43ID:Avmh9vEJ
> >「a^2≠2b+1であればx^2+y^2=z^2は整数解を持たない」ということであるがこれは間違い
>
> a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。

「(1)の整数解」 (x,y)=(a,b) (a,bは整数)はa^2=2b+1が成立していないといけない
「(1)の有理数解」はx^2+y^2=z^2の整数解
0354日高
垢版 |
2022/11/18(金) 08:53:49.83ID:lQzjjJNu
「(1)の整数解」 (x,y)=(a,b) (a,bは整数)はa^2=2b+1が成立していないといけない
「(1)の有理数解」はx^2+y^2=z^2の整数解

そのとおりですが、どうしてこれが、
> (1)が整数解を持たなくても有理数解を持ちます。
になるのでしょうか?
0355132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/18(金) 09:09:21.83ID:JWKJH++E
>>354
> そのとおりですが、どうしてこれが、
> > (1)が整数解を持たなくても有理数解を持ちます。
> になるのでしょうか?

> 344日高2022/11/17(木) 12:02:44.43ID:Avmh9vEJ
> >「a^2≠2b+1であればx^2+y^2=z^2は整数解を持たない」ということであるがこれは間違い
>
> a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。

「a^2≠2b+1であっても」を「(1)が整数解を持たない場合であっても」
「x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます」を「(1)が(整数解以外の)有理数解を持つ」
と書き直せば良い
0356日高
垢版 |
2022/11/18(金) 10:13:26.65ID:lQzjjJNu
「a^2≠2b+1であっても」を「(1)が整数解を持たない場合であっても」
「x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます」を「(1)が(整数解以外の)有理数解を持つ」
と書き直せば良い

よく意味がわかりません。
0357132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/18(金) 12:23:16.85ID:NzzSoxKM
>>356
> よく意味がわかりません

> 354日高2022/11/18(金) 08:53:49.83ID:lQzjjJNu
> 「(1)の整数解」 (x,y)=(a,b) (a,bは整数)はa^2=2b+1が成立していないといけない
> 「(1)の有理数解」はx^2+y^2=z^2の整数解
>
> そのとおりですが、どうしてこれが、
> > (1)が整数解を持たなくても有理数解を持ちます。
> になるのでしょうか?

> a^2≠2b+1であっても、x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます。

「a^2≠2b+1であっても」 「x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます」
↓↓↓
「a^2=2b+1が成立していなくても」 「x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます」
↓↓↓
「a^2+b^2=b^2+2b+1=(b+1)^2 (a,bは整数)が成立していなくても」 「x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます」
↓↓↓
「(1)が整数解を持たない場合であっても」 「x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます」
0358日高
垢版 |
2022/11/18(金) 13:27:52.93ID:lQzjjJNu
>「(1)が整数解を持たない場合であっても」 「x^2+y^2=z^2は整数解を持ちます」

数字の例をあげてください。
0359日高
垢版 |
2022/11/18(金) 17:03:09.64ID:lQzjjJNu
【定理】n=4のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^4+y^4=z^4を、x^4+y^4=(y+1)^4…(1)とおく。(x,yは有理数)
(1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
(1)を(x^4-1)/4=y^3+(3/2)y^2+y…(2)と変形する。
(2)の左辺をA,右辺をBとおく。A=Bならば、A^(1/3)=B^(1/3)となる。
B^(1/3)は、yの増加につれて、限りなくy+0.5000000…に近づく。
A^(1/3)は、xの増加につれて、限りなくy+0.5000000…に近づかない。
∴n=4のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/18(金) 17:23:00.35ID:hk0ULYXv
>>359
(1)が整数解を持たないならば(1)が有理数解を持たないことを示していないので間違い。
0361日高
垢版 |
2022/11/18(金) 17:42:18.15ID:lQzjjJNu
>(1)が整数解を持たないならば(1)が有理数解を持たないことを示していないので間違い

(1)は、3^2=5^2-4^2と5^2=13^2-12^2を持つので、
(15/2)^2=(17/2)^2-4^2を持つ。
0363日高
垢版 |
2022/11/18(金) 18:09:07.50ID:lQzjjJNu
x^4+y^4=(y+1)^4と無関係なので間違い。

構造は同じです。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/18(金) 18:23:00.70ID:hk0ULYXv
>>363
「4x^3=2y^2+1が整数解を持たないならば4x^3=2y^2+1が有理数解を持たない」は成り立たないので
構造では「(1)が整数解を持たないならば(1)が有理数解を持たない」は示せないので
>>359は間違い。
0365日高
垢版 |
2022/11/18(金) 18:27:31.71ID:lQzjjJNu
構造では「(1)が整数解を持たないならば(1)が有理数解を持たない」は示せないので
>>359は間違い。

例を示してください。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/18(金) 18:41:28.49ID:Ls8FZ7AS
>>358
> 数字の例をあげてください。

a^2≠2b+1ならば(1)は整数解を持たない
逆に
(1)が整数解を持たないならばa^2≠2b+1
の両方が共に成り立つ

a,bは整数とする
a^2=2b+2ならばa^2=(2b+1)+1よりa^2≠2b+1であることは明らか
よって例としてa^2=2b+2を満たす(x,y)=(a,b)を考えればよい
0368日高
垢版 |
2022/11/18(金) 19:04:32.80ID:lQzjjJNu
a,bは整数とする
a^2=2b+2ならばa^2=(2b+1)+1よりa^2≠2b+1であることは明らか
よって例としてa^2=2b+2を満たす(x,y)=(a,b)を考えればよい

よくわかりませんので、a,bが数字の場合の例を上げてください。
0369132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/18(金) 19:39:44.45ID:R3tyCgf+
>>368
> よくわかりませんので、a,bが数字の場合の例を上げてください。

たとえばa^2=2b+2を満たすa,b(a,bは整数)を求めるのに
A^2=2B+1を満たすA,B(A,Bは整数)は使わないのでA,Bが存在するかどうかは無関係

「数字の場合の例」にこだわるのなら
> (1)が整数解を持つならば、必ず有理数解を持つので、x,yは整数とする。
も「数字の場合の例」じゃないから証明は間違いということで終了でしょ
0370日高
垢版 |
2022/11/19(土) 10:58:42.92ID:Om9tQpEa
>たとえばa^2=2b+2を満たすa,b(a,bは整数)を求めるのに
A^2=2B+1を満たすA,B(A,Bは整数)は使わないのでA,Bが存在するかどうかは無関係

a^2=2b+2を満たすa,bは、a=2,b=1です。
A^2=2B+1を満たすA,Bは、A=3,B=4です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況