>>229 追加

Jordan Ellenberg
神童にして数オリ金メダルで、米数学者で「数論と代数幾何学の分野」が専門
彼より格上の人、ここにいるか?w

 >>181より再録
https://arxiv.org/abs/2111.06771
#IUTABC

math_jinさんがリツイート
Jordan Ellenberg
1月14日
But my hope has always been that, ABC or no ABC, there were ideas in Mochizuki's work that could help inspire novel math.

Jordan Ellenberg
1月14日
i.e. the claim is that objects that have the kind of properties Mochizuki's objects claim can be constructed in a more "mainstream' way.
(引用終り)

彼は、”But my hope has always been that, ABC or no ABC, there were ideas in Mochizuki's work that could help inspire novel math.”
という。良いんじゃね? 少なくとも、ショルツェ氏のような無茶苦茶な「IUT全面否定」ではない

岡の不定域イデアルを、Sheaf(層)で書き換えた カルタンのように
IUTを、もっと分かり易い、Arithmetic Teichmuller Spaces(これに限らない)>>181とかに書き換えようというKirti Joshi

方向性は間違っていない気がする
というのは、南出論文で、楕円曲線高さの明示公式を出したが、
ABCの数値シミュレーションから予想される明示公式よりも、かなり弱い形と見る
つまり、まだ改良余地ありと、個人的には思っている
もっと分かり易い形に書き換えることで、明示公式をもっと強い形にする手がかりが得られる気がする

あと、ABCから導かれる結果で未達成のものがある(下記など)
そこらも、書き換えで達成できることが期待されるし
(そうそう、リーマン予想にもIUT適用できるかもねw)

https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3
ABC予想
得られる結果の例
・トゥエ=ジーゲル=ロスの定理
 代数的数のディオファントス近似に関する定理。
・ルジャンドル記号を用いて記述したディリクレのL関数 L(s, (-d/.)) がジーゲル零点(英語版)を持たないこと
(引用終り)
以上